WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件3 (331レス)
1-

1
(2): login:Penguin [sage] 2021/08/06(金)12:01 ID:Fu9+zcbH(1)
前スレ
2chスレ:linux

スレが乱立してるから騙されたと思って試してみた
型落ちのPCに入れてみたら快適だった
Windowsから卒業できそう

※Linuxを快適に使ってる人の邪魔をせずに意見を尊重しましょう
232: login:Penguin [] 2024/09/20(金)19:21 ID:OO6pgLq9(1)
せやな
233: login:Penguin [] 2024/09/22(日)04:49 ID:1hWdVrZH(1)
せやね
234: login:Penguin [] 2024/09/22(日)18:16 ID:gWl41QMQ(1)
それはほんまやね
235: login:Penguin [] 2024/09/23(月)16:20 ID:f+Aujztg(1)
そうだね
236
(1): login:Penguin [sage] 2024/09/23(月)17:31 ID:eSXfzIqv(1)
サーバーに使うレベルのWindows触ると、意外なことにどんだけWindows全体が糞の山なのかが分かる。
237: login:Penguin [sage] 2024/09/23(月)17:35 ID:Jef6z6HY(1)
LinuxはGUIとCUIのバランスが良いから使いやすい
238: login:Penguin [sage] 2024/09/23(月)18:01 ID:yvCztp+T(1)
>>236
具体的に
239: login:Penguin [] 2024/09/25(水)11:59 ID:8cwwrYaS(1)
具体的にはLinuxデスクトップのほうが快適だったという
240: login:Penguin [] 2024/09/27(金)12:33 ID:SNq9Yd0m(1)
そりゃそうだ
241: login:Penguin [] 2024/09/29(日)10:20 ID:A/zN3Nxn(1)
確かに
242: login:Penguin [] 2024/10/01(火)20:26 ID:WRSG6rDK(1)
そうだね
243: login:Penguin [] 2024/10/03(木)13:49 ID:9DBkl7nG(1)
ワイも同じく
244: login:Penguin [] 2024/10/05(土)19:46 ID:dlZns5o0(1)
ワシも
245: login:Penguin [] 2024/10/07(月)16:28 ID:FHNWrCtH(1)
ミーもざんす
246: login:Penguin [] 2024/10/07(月)17:20 ID:IRbWaL0S(1)
フンガーッ!
247: login:Penguin [sage] 2024/10/09(水)12:27 ID:k0nIN4cJ(1)
再起動を繰り返すとか奇形カタワOS
Windowsは醜い汚い奇形カタワOS
248: login:Penguin [] 2024/10/12(土)07:01 ID:wcWldrBW(1)
Windows追い出さないとLinux入れられないクソSurface
249: login:Penguin [] 2024/10/13(日)18:04 ID:kHUmfPIl(1)
そして快適なLinuxデスクトップ
250: login:Penguin [sage] 2024/10/14(月)11:46 ID:SFhe/FpW(1)
一昨日Windows完全やめた
251: login:Penguin [] 2024/10/17(木)18:57 ID:D8f8wnXf(1)
ワシもWindowsやめました
252: login:Penguin [sage] 2024/10/18(金)06:33 ID:4qPGyzld(1)
Linuxインストール
Windowsさよなら

メインmacOS
サブLinux!
253: login:Penguin [] 2024/10/20(日)10:35 ID:c8Pd1KQr(1)
WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適
254: login:Penguin [sage] 2024/10/20(日)11:16 ID:H+K9sing(1)
オフィス使わないゲームしない
ブラウジングと音楽鑑賞と写真ファイル管理しか使わない
嫌々我慢してWindows使う理由なかった
早くLinuxにしたら良かった
255: login:Penguin [] 2024/10/21(月)21:22 ID:jgfebSx4(1)
快適なLinux
256: login:Penguin [] 2024/10/24(木)04:38 ID:kpxSXe8k(1)
せやな
257: login:Penguin [] 2024/10/25(金)17:50 ID:WvcOt+V9(1)
ワイも快適Linux
258
(1): login:Penguin [] 2024/10/26(土)16:14 ID:+8a9PaBv(1)
WindowsやめてLinuxデスクトップにして快適でよかったな
259: login:Penguin [] 2024/10/28(月)12:02 ID:owEjlZQX(1)
それですよ
260: login:Penguin [sage] 2024/10/29(火)11:40 ID:u8DCkoaM(1)
win7のPCで使わず数年放置してたノートに、ネットで調べてUSBメモリ使ってMX入れてみた
10を入れたら重かったPCだったが7の時みたいに軽快になった
261: login:Penguin [sage] 2024/11/01(金)18:44 ID:nFTrbBki(1)
いくつかディストリ渡り歩いて結局Windowsに戻る
これが現実
262: login:Penguin [age] 2024/11/02(土)09:03 ID:rBp6AexV(1)
Linux上にVirtualBox入れてその上にWindowsを入れると軽快に動く
263: login:Penguin [] 2024/11/04(月)11:39 ID:jjOdXdVO(1)
>>258
良かった
264: login:Penguin [] 2024/11/05(火)17:11 ID:8FVlj2Zt(1)
せやな
265: login:Penguin [] 2024/11/08(金)15:36 ID:xOd3DaQM(1)
だな
266: login:Penguin [] 2024/11/12(火)21:29 ID:dMCeSMxU(1)
Linuxデスクトップのほうが快適だった
267: login:Penguin [] 2024/11/13(水)22:16 ID:qmvwcNWj(1)
そうだよ快適だよLinuxは
268: login:Penguin [age] 2024/11/14(木)10:14 ID:umYUCmvm(1)
ホンマに?
269: login:Penguin [] 2024/11/15(金)19:14 ID:FYaEjCga(1)
ホンマやで
270: login:Penguin [] 2024/11/16(土)11:25 ID:MFCxUwjU(1)
ホンマですな
271: login:Penguin [] 2024/11/17(日)10:58 ID:epYQrM08(1)
ですね
272: login:Penguin [] 2024/11/19(火)17:17 ID:Zw4dm87S(1)
せやな
273: login:Penguin [] 2024/11/21(木)13:26 ID:5IkF3Zaz(1)
せやね
274: login:Penguin [] 2024/11/22(金)06:20 ID:JjSCSTdj(1)
僕もWindowsやめて快適なLinuxにしました
275: login:Penguin [] 2024/11/23(土)09:19 ID:bfHbMOwe(1)
おれも同じく
276: login:Penguin [] 2024/11/24(日)13:35 ID:u5qFw+lR(1)
ワシもやな
277: login:Penguin [] 2024/11/26(火)17:28 ID:+9L1CQrQ(1)
ミーもざんす
278: login:Penguin [] 2024/11/28(木)06:26 ID:XQMjD9FA(1)
みんなそうだな
279: login:Penguin [] 2024/11/28(木)20:44 ID:F7gOYn2r(1)
そうだよ快適なLinuxのほうを選んでるよみんな
280: login:Penguin [] 2024/11/29(金)13:00 ID:FVkUnbd5(1)
確かに
281: login:Penguin [] 2024/11/30(土)19:32 ID:cIJj3nZZ(1)
せやな
282
(2): login:Penguin [] 2024/12/01(日)15:43 ID:y8us97w+(1)
みんなLinuxを選んで使ってるということ
283: login:Penguin [] 2024/12/01(日)20:24 ID:Pb2QXnu/(1)
そうそう
284: login:Penguin [] 2024/12/02(月)17:37 ID:kpoByA7L(1)
その通り
285: login:Penguin [] 2024/12/03(火)13:04 ID:CzqRTdOe(1)
せやね
286: login:Penguin [sage] 2024/12/03(火)13:22 ID:aMVdod9V(1)
そうとも言う
287: login:Penguin [] 2024/12/04(水)20:32 ID:8A4L7MIg(1)
>>282
そりゃまーそうやな
288: login:Penguin [] 2024/12/05(木)10:44 ID:IZOdIP2W(1)
ですね
289: login:Penguin [] 2024/12/06(金)21:45 ID:4wcUuAeq(1)
だな
290: login:Penguin [sage] 2024/12/06(金)21:56 ID:eHAJaeE/(1)
そうかも
291: login:Penguin [] 2024/12/08(日)15:03 ID:P9s9zRv7(1)
>>282
快適だからねLinuxデスクトップは
292: login:Penguin [] 2024/12/11(水)11:36 ID:lziDOHO0(1)
そうだね
293: login:Penguin [sage] 2024/12/11(水)11:41 ID:8hDaYKR3(1)
そう聞いた
294: login:Penguin [] 2024/12/13(金)10:42 ID:OPlCKWBC(1)
せやな
295: login:Penguin [] 2024/12/14(土)13:30 ID:9z4ztCio(1)
本当だ快適だLinux
296: login:Penguin [sage] 2024/12/15(日)10:43 ID:bmowgXKE(1)
そんな事だろうと思った
297: login:Penguin [] 2024/12/15(日)15:34 ID:vJhVkGiP(1)
せやな
298: login:Penguin [] 2024/12/17(火)05:54 ID:M01FoHrE(1)
確かに
299: login:Penguin [sage] 2024/12/17(火)08:15 ID:QJTC//lE(1/2)
あり得る
300: login:Penguin [] 2024/12/17(火)12:55 ID:TNl48zLt(1)
そのとおり
301: login:Penguin [sage] 2024/12/17(火)13:49 ID:QJTC//lE(2/2)
まさしく
302: login:Penguin [] 2024/12/19(木)03:51 ID:ItiGz+k4(1)
だな
303: login:Penguin [] 2024/12/21(土)09:58 ID:J+D7XxD8(1)
Windowsやめました
304: login:Penguin [] 2024/12/21(土)17:52 ID:HGFB1XcV(1)
それが正解
305: login:Penguin [sage] 2024/12/21(土)19:07 ID:KaXIvTkj(1)
だよね~
306: login:Penguin [] 2024/12/25(水)10:41 ID:Vuk2LRvj(1)
ですな
307: login:Penguin [] 2024/12/25(水)23:33 ID:k399DDct(1)
Windows Updateで24H2にしたら、NASに繋がらなくなり、ネットワークプリンタにも接続できなくなり、あげくの果にGoogle Chromeが起動しなくなったので、WindowsとLinuxのDualBootやめてLinuxをClean Installした。Windows Updateはマルウェアかよ?と思うレベルの酷さ。マジ最低。
308: login:Penguin [] 2024/12/26(木)05:05 ID:KDSzlgTY(1)
せやな
309: login:Penguin [] 2024/12/27(金)15:58 ID:n4A49Nvt(1)
確かに
310: login:Penguin [sage] 2024/12/27(金)16:01 ID:rVHt68rp(1)
異議無し
311: login:Penguin [] 2024/12/30(月)14:01 ID:4F0FCkRP(1)
使い勝手とか取っ付き難さはあれども、動作が遥かに軽いというだけで使う価値はある
312: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)14:04 ID:YeKmEx+x(1)
いやそこはマシンパワーでどうにでもなるし
313: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)14:07 ID:p+Iu3mRU(1/2)
Windowsはコンソールが使いのくすぎて開発に不便
314: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)14:09 ID:uU6nDvvO(1)
今時動作の軽さが重視されるようなPCっていったい何年前のものなんだろうな
315: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)14:12 ID:p+Iu3mRU(2/2)
8世代i7でwindows11サクサク動くよ
6世代i7のUbuntuもサクサク動く。
316: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)16:33 ID:PvNEV9bi(1/2)
自宅にdocker鯖立ててそっちを充実させたら
ブラウザあればクライアントOSなんて何でもよくなった
もうLinuxデスクトップが云々とか言ってる時代じゃないかも
317
(1): login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)16:35 ID:8PJBlJUh(1)
ブラウザあれば十分ならお安いChromebookでもいいしな
318: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)16:37 ID:c4AEmKAu(1)
VSでの開発に慣れすぎてLinuxで開発とか面倒でしかない
319: login:Penguin [sage] 2024/12/30(月)16:40 ID:PvNEV9bi(2/2)
>>317
というかタブレットで良いかも
半分ぐらい自動化しちゃってるから
文章とかプログラム書いたりしなきゃスマホでも余裕
320
(1): login:Penguin [] 01/04(土)02:43 ID:mTSUdoMD(1)
ファイル名にスペースやかっこやカンマやピリオドが入った文字列をつかわれていると、
WindowsではOKなのにLinuxではたぶんトラブルになりそう。
321
(2): login:Penguin [sage] 01/08(水)00:45 ID:vkGLLUZZ(1)
intel第7世代以下民ですがosは何がオススメですかね
i7 7700ですがサブ機としブラウザ見るくらいの運用です
SSDは128GBでもいけるかしら
322: login:Penguin [sage] 01/08(水)06:07 ID:HXHsNFFS(1/2)
>>321
i7 7700 Mem48GBでメイン機で使ってるよ
ArchにPlasma6入れてWaylandでも普通にサクサク動く

ゲームやるんでもなきゃ第7世代で余裕
323
(1): login:Penguin [sage] 01/08(水)12:45 ID:wiKzbQEB(1)
わいは第六世代
324: login:Penguin [sage] 01/08(水)13:37 ID:HXHsNFFS(2/2)
>>323
動画のデコード考えると
デスクトップの日常使いでは第6,7世代がギリかもね
動画鑑賞以外の普通の用途ならそれ以下の世代でも何とかなりそうだけど

まだintel第7世代をメインで使っているけど
実は買い替え考えてたりもする
Ryzenの次世代出てきたら安くなった現行で組みたいな
325: login:Penguin [] 02/11(火)12:40 ID:wMf12bnB(1)
Linuxのほうが快適
326: login:Penguin [] 03/11(火)01:26 ID:M41wpsMM(1)
確かに
327: login:Penguin [] 03/18(火)10:57 ID:quopjxpH(1)
>>320
そんなことはない
328: login:Penguin [] 04/08(火)10:19 ID:wWH1JzDW(1)
Darktableもいいね
329: login:Penguin [] 04/08(火)18:41 ID:Bych/J54(1)
>>321
かなり高スペック
なんでも好きなディストリビューション使ったら良いよ
330: login:Penguin [sage] 04/08(火)18:43 ID:1vFeKZDO(1)
6世代のi7だけど、通常使いには非常に快適。
たまにコンパイルとかすると、やっぱ遅いなって思う
331: login:Penguin [] 04/12(土)14:10 ID:xHPR3WHd(1)
Intel® oneAPI Toolkits Installation Guide for Linux* OS
https://www.intel.com/content/www/us/en/docs/oneapi/installation-guide-linux/2023-0/yum-dnf-zypper.html

無料でプログラム開発環境を入手できるようになったのは、
AMDやNvidiaに対抗するためだろう。

AMDがブルドーザーなどでうまくいっていなかった頃には、
Intelの開発環境はそれまで以前にくらべて、利用の自由
さが長らく下げられていた。コンパイラや基本ライブラリも
原則高い金を出して買うように仕向けられていた。

ところが、AMDやNvidiaが勢力を増してきたので、
oneAPIというツールを打ち出してきた。それは自由に使える。
だからいいたい。頑張れAMD、Nvidiaと。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.565s*