[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: login:Penguin [sage] 2018/09/13(木)23:27 ID:vM6hM/2B(1)
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
2chスレ:linux
903: login:Penguin [sage] 2018/11/10(土)16:52 ID:S+FZtDRX(2/3)
>>901
手動でやる方法はある。
~/.config/mimeapps.list
を弄ればいい。(規格はfreedesktop.orgのサイトで確認できる)
が,推奨しない。

Ubuntuを使っていてデスクトップ環境を変更していないのなら
その右クリックメニューに「アプリケーションで開く」みたいな項目がある筈なので
そこから選択できる と思う。
904
(1): login:Penguin [] 2018/11/10(土)21:01 ID:t/8Ecn+K(1)
>>902
xじゃなくてlinux consoleのことだと思う
マウスは効かない

エスケープシーケンスで色を変更することはできるけど
デフォルトの色をどうやって設定するかは知らない
905
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/10(土)21:06 ID:S+FZtDRX(3/3)
>>904
おっと俺はバカだw
http://man7.org/linux/man-pages/man8/setvtrgb.8.html
↑これでいいんじゃね?
906: login:Penguin [sage] 2018/11/10(土)22:14 ID:RNHLo2N7(1)
PCLinuxOSを使っているんだがlinux全般作動音変更って無いの?
winだと起動やゴミ箱入れた時メール着とか音の設定があるけど
PCLinuxOSだとそんな項目みあたらず背景とかその他デザインの変更はある。
winとlinuxの思想の違い?(個人と公共性とか)個別ログインしちまえば個人のしか無いけど。

あと、osまるっとコピーして外付けで起動するってどうすればいいですか?
907
(1): login:Penguin [] 2018/11/10(土)22:19 ID:G/LPfuu+(1/2)
Centos6のPCをルーターにしようと次の設定しましたがうまくいかず困っております。
なんか、設定忘れていますでしょうか? 教えてくださいませ。
eth0 WAN側 58.156.192.10
wlan1 LAN側 192.168.0.14
# echo 1 >/proc/sys/net/ipv4/ip_forward
# sysctl -p
# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
# iptables -I FORWARD -i wlan1 -o eth0 -j ACCEPT
# iptables -I FORWARD -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
(略)
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT all -- anywhere anywhere
(略)
wlan1 とアドホックでWi-Fi通信確立した別PCで接続確認
$ping 192.168.0.14
reply 有り
$ping 58.156.192.10
connect: Network is unreachable  orz
908: login:Penguin [sage] 2018/11/10(土)22:34 ID:JtSNJ9y0(1)
>>907
その別PCのデフォルトゲートウェイは192.168.0.14に設定した?
909: login:Penguin [] 2018/11/10(土)22:43 ID:G/LPfuu+(2/2)
>その別PCのデフォルトゲートウェイは192.168.0.14に設定した?
キター!!
それでした。ありがとうございます。
910: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)08:39 ID:QlLSzGzd(1/2)
その設定だと-pオプでポリシーがINPUTもFORWARDもDROPしてないから、意味があるのは1行目のMASQUERADEだけでWAN側のセキュリティガバガバでしょ
911: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)08:42 ID:QlLSzGzd(2/2)
-pオプ → -P オプション
912
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)17:01 ID:fS6bsIN1(1/6)
VMwareにCENTOS乗せた環境に、同じPCのWindowsからSSHログインできない
接続が拒否されましたと出る
913: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)17:12 ID:YcVkziOs(1)
ノートPCなんかだとIntelCPUとかWindows8.1とか7とかXPとかのシール貼ってあるけど
Linuxのやつでペンギンの絵書いてあるシールとLubuntuのシールとかは公式には売ってないの?
Lubuntu使ってるから、LinuxとLubuntuのシール二つ探してます

XPだったPCにLubuntu入れたんだけど
XPのシール貼ったままだとなんか変な気分だ
せっかくLinuxにしたんだから見た目にもこだわりたい
914: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)17:14 ID:r372XCNT(1/3)
ググったら売ってるとこいくらでも出てくるじゃん
そもそも殆どのLinuxに公式なんて存在しないけど
915: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)17:49 ID:xVB9RnCs(1)
Linuxペンギンのブスさは異常な水準。
なぜ日本人ヲタにデザインさせなかったのか未だに理解できない。
916: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:02 ID:fS6bsIN1(2/6)
Liunxペンギンを擬人化する楽しみを残しておくために敢えてブサイクにしたんだよ
元が素晴らしい萌え度だと、何やっても映えないだろ
917: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:09 ID:0KSZhEHF(1)
獣フレンドに出てくるペンギンの擬人化アイドルとか可愛いんじゃないか。
918: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:21 ID:qdTd469v(1/2)
>>912
VMWare使ったことないけど。

・CentOS上からlocalhostにsshでログインできるか?
・Windowsからpingは通るか?

あたりは確認した?WindowsとCentOSが同一ネットワークにつながってないとだめだよ。
919: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:31 ID:fS6bsIN1(3/6)
CENTOSからローカルホストにはSSHログインできる
WinからPing通る(逆はできない)
ポートは解放済み
920: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:32 ID:fS6bsIN1(4/6)
WinとCENTは同一NW
921: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:35 ID:fS6bsIN1(5/6)
FWは停止
922: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)18:36 ID:fS6bsIN1(6/6)
SSHDは正常なIPとポートで起動
923: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)19:41
鍵認証?ファイルのパーミッションとか
924
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)20:59 ID:qdTd469v(2/2)
selinuxさんが邪魔してたりは?
925: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)22:42 ID:cWb0sJpc(1)
すいません質問です
XubuntuのソフトウェアでCinnamonを探してみると 3.8.8-1 しか出ていません
現時点での最新版Ver.4.0.0 をインストールする方法をご教示くださいませ
よろしくお願いします
926: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)22:48 ID:r372XCNT(2/3)
ソースからビルドしてdeb作ってインスコ
927
(2): login:Penguin [] 2018/11/11(日)23:13 ID:VosJHLGS(1)
lubuntuシールあったけど
https://www.amazon.co.jp/Powered-Lubuntu-Linux%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC19-x-28-mm-406/dp/B018JQDD4G
なにこの狂った価格は・・・・・・・
928: login:Penguin [sage] 2018/11/11(日)23:23 ID:r372XCNT(3/3)
>>927
https://www.etsy.com/jp/listing/240587561/
1.99ドルでpaypalも使える
929: login:Penguin [] 2018/11/12(月)00:25 ID:hpcZTPKw(1/3)
>>927
Linuxってそういうものでしょ。
930: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)00:39 ID:rjik/SwX(1/5)
>>924
selinuxは無効にしてもだめだった
931: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)01:01 ID:rjik/SwX(2/5)
Cent→Winへのpingが通らないのが怪しい
ip neighではWinのIPが表示されるが、FAILDとなっている
932: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)01:23 ID:rjik/SwX(3/5)
Centから己のデフォゲにpingが通らないw
933: login:Penguin [] 2018/11/12(月)01:25 ID:hpcZTPKw(2/3)
ハイセキュって奴ですか。
934: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)01:27 ID:rjik/SwX(4/5)
VMのNW設定でブリッジにしたらGWにPingが通ったが、相変わらずWinにPingが通らない
935: login:Penguin [] 2018/11/12(月)01:39 ID:hpcZTPKw(3/3)
そもそも何故Ubuntuを使わないのかと。
936
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)01:41 ID:rjik/SwX(5/5)
Cent7、ネットワーク系コマンドが一新されてて使いにくい・・・
937: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)06:29 ID:wfJLtLYM(1)
>>936
おれはもう慣れた

CentOS6だとむしろ不安
938: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)06:55 ID:i5PNL/7Q(1)
え? ncコマンド使えないの!?
939: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)11:42 ID:CgbSeLOl(1)
ちょっと聞かせてください
(Debian-sidです)
sshdを立てました。sshd_configを程よく編集。
rsaキーなど設置。hostsで設定していたので名前で自分にログインできます
自分にsshしてみても問題ないと思うのですけどどうですか?
また、
その際、ssh越しにguiアプリ起動を試み増したけど
cannnot open displayなどのメッセージが出ます
ssh -Xオプションつけてやってもダメですね
何か注意点、点検項目とかありますか?
940
(2): login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)12:52
Xサーバはどこにあるの?
941: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)12:53
あと
echo $DISPLAY
942
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)13:10 ID:ZmpV2yoe(1)
パーテーションテーブル吹き飛ばしたディスクからext4ヘッダーとか探して復旧できる方法ない?
ファイルじゃなくてパーテーションをもとに戻せればいい
943: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)13:26 ID:OEcsDkks(1)
>>942
https://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
944
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)13:40 ID:ubm4bqIl(1)
>>940
ここlocalhost・・・と思ったら、xserverなんか起動してないな(?)
echo $DISPLAY なにもなし
どっかに書いたような気がしてたんだが・・・
export DISPLAY=:0.0
945: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)16:46 ID:9sq0u+DC(1/2)
良く分からないから日本語で手順を書いてくれないか?

1、sshでログインする
2、xを起動 このばあい、startxとやる

とかでいいのでw
946
(2): 940 [sage] 2018/11/12(月)17:10
>>944
1. マシンが目の前にあって、Debian-sidが入ってて、GUIでログインしてる?
2. ターミナル開いて localhost に ssh してる?
3. sshしているセッションで動かしたアプリのGUIのウィンドウを開きたい?
4. 最終的にやりたいことは?
947
(1): login:Penguin [] 2018/11/12(月)20:08 ID:cMn46HJ6(1)
>>905
これ良いな
色設定できないと思い込んでたから嬉しい
ということでサンプルを一つ

12,197,19,193,0,136,58,204,118,231,22,249,59,180,97,242
12,15,161,156,55,23,150,204,118,72,198,241,120,0,214,242
12,31,14,0,218,152,221,204,118,86,12,165,255,158,214,242

これはMSが液晶環境に最適化して再定義したコンソールカラーで
CRTじゃなく液晶ディスプレイを使ったときに見やすくなるようにデザインされている
948: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)20:37 ID:9sq0u+DC(2/2)
>>946
> 1. マシンが目の前にあって、Debian-sidが入ってて、GUIでログインしてる?
Yes!

> 2. ターミナル開いて localhost に ssh してる?

Ctrl+F3とかで開いてログイン、sshログインそういう感じ
ご指摘で、あれ? X起動してないじゃん!と思った次第
localhostにsshして練習したいかなーとか変ですか?

> 3. sshしているセッションで動かしたアプリのGUIのウィンドウを開きたい?

そうです!

> 4. 最終的にやりたいことは?

正直に言えば、consoleからGUIアプリを起動できればSSHじゃなくても良いんですけどね
そういう感じデス! 妙な事いってるかもで、すみません
949: login:Penguin [sage] 2018/11/12(月)23:50 ID:nYzYshIf(1)
>>947
おーすごい。
ちなみにcampbellというカラースチーム名らしいけど
どういう意味だろう。Microsoftと関係ありそうなところで言うと企業しか思いつかないのだが。
950: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)15:56 ID:jwZ3Cmt8(1/2)
英語に詳しい人に訊きたいんだけど
GNUコーディング標準のエラーメッセージの節に
「Error messages from interactive programs, and other messages such as usage messages,
should start with a capital letter.
But they should not end with a period. 」
とあるんだけど理由分かる? 終止符で終わると英文法的に問題があるのかな?
951: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)16:19
理論的根拠: 句読点の禁止により、クライアントアプリケーションでは、そのメッセージを各種文法的なコンテキストに埋め込みやすくなります。
952: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)16:54 ID:jwZ3Cmt8(2/2)
https://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=blob;f=assert/assert.c;hb=HEAD#l101
↑でもこういうところで思い切り先頭大文字・句点ありの通知してるんだよねw
953
(2): login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)19:06 ID:y+zXrN+Y(1/4)
ログをgrepしたものを複数回行ってメールを送る格好悪いcrontabですが、
1 0 * * * * * root grep hogehoge fuga.log >> /root/tmp.txt
2 0 * * * * * root grep fugafuga hoge.log >> /root/tmp.txt
3 0 * * * * * root cat /root/tmp.txt | mail -s "report of `date +%Y-%m-%d`" hoge@example.jp

なるものを書いて1行ずつ実行すると正常に送信できるのですが、
これをcronで動かすと日付の部分がエラーとなるようで

件名:Cron <root@test> cat /root/tmp.txt | mail -s "Report of `date +
本文
/bin/bash: -c: line 0: unexpected EOF while looking for matching ``'
/bin/bash: -c: line 1: シンタックス エラー: 期待してないファイルの終了

と出るのですが、crontabでバックスラッシュが入ると上手く展開されないようですが、
dateコマンドで日付を入れるにはどうすればいいでしょうか?
954: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)19:11 ID:hs0M6Rqs(1/2)
だからスクリプト組んでそれをcronで動かせって言ってんだろ
955: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)19:23 ID:r7OSwsMm(1)
てめえがどっかでボソボソ喋ってる独り言なんて他人が知るわけねぇだろボケ
956
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)19:25 ID:hs0M6Rqs(2/2)
過去ログどころかこのスレに書いてあるんだがなぁ
957
(1): 953 [sage] 2018/11/13(火)20:19 ID:y+zXrN+Y(2/4)
スクリプトですね、やってみます。
上の500番代あたりに似たような内容がありました。

しかし、1行ずつのコマンドでは動作するのに、
cronでバックスラッシュが効かないのは気になるので、そこだけでも知りたいです。
958
(2): login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)20:26 ID:sT5lFj9O(1)
$ cat foo.sh
#!/bin/bash
echo `date --date a` "a"
echo `date --date b` "b"
echo `date --date c` "c"

$ ./foo.sh
2018年 11月 13日 火曜日 10:00:00 JST a
2018年 11月 13日 火曜日 11:00:00 JST b
2018年 11月 13日 火曜日 12:00:00 JST c

アルファベットで時間変わるけどなんぞこれ
jは無効だしnは20時じゃなくて8時だし
959: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)20:37 ID:C1f4ONt5(1)
>>956
それはID:y+zXrN+Yに言ったのか?
960
(2): 953 [sage] 2018/11/13(火)20:42 ID:y+zXrN+Y(3/4)
#!/usr/bin
TODAY=`date +%Y-%m-%d`
cd /; tar cvfz /home/hoge/backup/$TODAY_etc.tar.gz ./etc
アンダーバーを使うと変数展開されず /home/hoge/.tar.gzとなり日付が入らず

cd /; tar cvfz /home/hoge/backup/$TODAY.etc.tar.gz ./etc
ドットなら変数展開されるのですが、
変数の後ろにアンダーバーを使うにはどうしたらいいでしょうか?
961: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)20:51
${TODAY}
962
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)20:52 ID:S7xq7zCk(1)
>>958
a=10,b=11,..って解釈されてんじゃないの
ちなみに--dateの後に数値だけ書いた場合はHHMMまたはHHと解釈される(こっちはinfoに書いてある)

>>960
TODAY_ って変数と思われてるから
${TODAY}_etc.tar.gzと書いてみたらどうよ
963: login:Penguin [] 2018/11/13(火)21:05 ID:7yacVdEE(1)
>>958
Military time zone

http://d.hatena.ne.jp/otn/20101028/p1
> UTC を一文字で Z で表すのはここから来ている。

へー
964: login:Penguin [sage] 2018/11/13(火)21:06 ID:y+zXrN+Y(4/4)
>>962
>${TODAY}_etc.tar.gz
ぉぉぉ、いけました。
ありがとうございます!
965: login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)04:37 ID:ED7h6dat(1)
>>957
>cronでバックスラッシュが効かないのは気になるので
` ` は、バック(逆)スラッシュとは異なる文字です

バックスラッシュは、キーボードの/ の右隣にある、\

>>960
どこまでが変数名か判別するために、
変数参照には、常にカッコを使う方が、バグらない

${a}
966
(1): login:Penguin [] 2018/11/14(水)06:50 ID:xo0dVIab(1/2)
ソフト単位でインターネットへのアクセスを制御出来るソフトってある?
AndroidでいうNetGuard、Windowsでいうとノートンみたいの

ソフトがネットにアクセスしようとすると、ダイアログ出て通すかどうか決めれるの
967
(1): login:Penguin [] 2018/11/14(水)07:35 ID:BPG5wg5M(1)
>>966
AppArmorかな
968: login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)11:48 ID:W/g/ghYC(1)
アンチウィルスとファイアウォールはclamavとgufw以外にもあんの?
969: login:Penguin [] 2018/11/14(水)17:58 ID:qQZ18dNa(1)
ディレクトリー内のファイルを日付順に連番のファイル名を付けるコマンドはありませんか?
970: login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)18:16
自分なら ls -tr と expr でやる
971
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)20:26 ID:zNoiynEM(1)
LPIC LV1を勉強中
転職に役立ちますか?
972: login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)20:35 ID:gN8NPPAK(1)
ほぼ勃たない
973: 700 [sage] 2018/11/14(水)20:48 ID:yeMUdqgH(1)
700です、

自己解決しました。
フルパスだと除外対象にならない、ですよね。
974: login:Penguin [] 2018/11/14(水)23:37 ID:xo0dVIab(2/2)
>>967
これ、ソフトがネットにアクセスしようとすると、ダイアログ出て通すかどうか決めれなくね?
975: login:Penguin [sage] 2018/11/14(水)23:50 ID:k0L5dKVY(1)
こんなん見つけたけどどうなんだろ
https://help.f-secure.com/product.html#business/policy-manager/14.00/ja/concept_6DA4145906204C549B930F97F721E6BE-14.00-ja
一応Linuxも対応っぽいけど
976: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)01:12 ID:o+1IHXgw(1)
>>971
日本は、LPIC から、日本独自のLinuC に変わった

たいていのシステム運用構築系の会社の募集要項に、書いてある
977: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)01:49 ID:MRs1XwLB(1/2)
名前はLinuCに変わったけど
問題内容はまだLPICと同じだよ
978: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)02:26 ID:rir7+D8r(1)
托卵という。産まれたカッコウを(仮親の種である)オオヨシキリだと言ってみても、世間には通用しない。
979
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)09:26 ID:/KEpFsFX(1)
パソコン触ったことのない人が
サイバーセキュリティーの担当大臣とは
なんなの
980: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)10:24 ID:v6T0otGG(1/2)
よく知らんがLinuCってただのAT限定じゃないの
981: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)12:52 ID:3hmO+D0p(1)
>>979
戦争屋が防衛大臣にならないようなもんか。
982: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)12:57 ID:BbyfSDoN(1)
詳しいことは専門家に答弁させますが、って答弁するあたり専門家の邪魔はしないんじゃね?
文官は理系じゃなくて当然だと思うがな。
983: login:Penguin [] 2018/11/15(木)13:19 ID:OtBqlhEm(1)
分かった気になって要らんことするよりはマシなのか
でもどうせならスノーデン氏のような有能なのが良かったよな
984: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)14:33 ID:v6T0otGG(2/2)
https://i.imgur.com/MFViSJG.jpg

俺が嫌な思いする訳じゃないから
985
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)18:27 ID:7NOyP0Ok(1/2)
サイバーセキュリティー部隊を指揮するトップは指揮能力があればいいのであって
ITに詳しい必要は無いだろう
986
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)18:34 ID:7NOyP0Ok(2/2)
加えて書くと、俺が以前関わっていた開発プロジェクトで
半可通なのに口出しをしてくる上司が居たのだが、とてもウザかった。

プロジェクトメンバー(プロ)が気持ちよく作業できることを考えてくれる
門外漢の上司の方がよっぽど現場に即した意見やアイデアが活かされて良かった。

こんなこと、仕事したことがあるなら分かるだろう?

だから、大臣がPCを使ったこと無いのをとがめている奴は
まともな仕事をしたことが無いのか、タダの頭の悪い馬鹿に見える。
987: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)18:46 ID:EK0xkAEx(1)
お飾りかトップスキルを備えた人物を添えないことにはいかんね。
半端は良くない。
988: login:Penguin [sage] 2018/11/15(木)20:10 ID:cN23D86l(1)
>>946さん、ありがとう
話をきいてもらった、お陰でようやくググってヒット!
sshの話じゃなく、結局これをやりたかった
Ctrl+F2
ログイン
$startx アプリ名

挙動も予想通りでIMもだめだしchromiumも起動しないけどよい感じ☆
ちょこっと起動してXwindowだけでチェックして終了って方向性は悪くない
989: login:Penguin [] 2018/11/15(木)21:05 ID:MRs1XwLB(2/2)
ここ質問スレだから雑談はほどほどにね
990: login:Penguin [] 2018/11/15(木)23:12 ID:7ZhboBMS(1)
>>986
USBメモリーくらいは知ってるべきだろう。
電車の乗り方も知らない、お金の使い方も知らない、物々交換時代の原始人が上司でも務まるの?お前の仕事。
991: login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)07:50 ID:CnvKmlsB(1)
>>985
目標も分からない奴が何を指揮するんだ?
野球チームの監督は野球を知らなきゃ務まらんだろ
992
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)07:59 ID:j9lzHXri(1)
\マークをスクリプト中のsedで消せない状態です

$ cat en.txt
\120

$ cat en.txt | sed -e 's/\\//g'
120 ← \が消えます

$ cat en.sh
#!/bin/bash
txt=`cat en.txt | sed -e 's/\\//g'`
echo $txt

を実行すると
$ ./en.sh
sed: -e 表現 #1, 文字数 6: 「s」コマンドが終了していません
と出ます。

表現 #1, 文字数6が何を示しているかわからないのですが、
シェルではokなのに、なぜスクリプトでNGなのでしょうか?
993: login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)08:14
¥¥¥¥
994: login:Penguin [] 2018/11/16(金)08:45 ID:Kj0kJuhP(1/2)
ブラウザーがやってるのか5ch側がやってるのか知らないけど
スレにバックスラッシュを書き込むと円に化ける
これをちゃんと書けるようにする方法ありませんか
\ ←バックスラッシュ(U+005c)
\ ←円(U+00a5)
995: login:Penguin [] 2018/11/16(金)08:45 ID:Kj0kJuhP(2/2)
あれ逆だ
円がバックスラッシュに化けた
996: login:Penguin [] 2018/11/16(金)10:28 ID:S/kcwWx1(1)
>>992
スクリプトだからじゃなくて `...` を使っているから
$(...) を使うといい

$ txt=`echo '\\'`; echo "$txt"
\
$ txt=$(echo '\\'); echo "$txt"
\\
$

コマンド置換 (Man page of BASH)
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC
997
(1): login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)11:38 ID:CImKgAch(1)
あの国会のやり取りで滑稽なのは、USBメモリ知らなかったので、
原子力発電所にUSBポートが有るか明言せずにすんでセキュリティ下がってないってことだよな。
質問議員と大臣も対して変わらないセキュリティホール。セキュリティに関しての質問は答えなくていい。
998: login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)14:47 ID:DmwPb19c(1)
Linuxを勉強すれば、総理から大臣から無能揃いの日本から脱出できるぞ。
999: login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)15:00 ID:0GLZP7w+(1)
mint KDE版まだ?
1000: login:Penguin [sage] 2018/11/16(金)15:45 ID:Pv+iCuzh(1)
>>997
原発は NT3.51 とか NT4 が未だに動いてるんだけど
1001
(1): 1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 16時間 18分 29秒
1002
(1): 1002 [] Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*