USBで起動・運用するLinux Part3 (453レス)
USBで起動・運用するLinux Part3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
365: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 02:36:02.07 ID:vw5D1NKW >>362 ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い、と言ってくださった方ですか? どうしてか、私も気になります! 何をしたってリスクはありますし、色んな視点からご意見伺いたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/365
374: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 15:58:35.60 ID:vw5D1NKW >>366 まずリスクを考えてみました。 ・紛失盗難などのリスク ・低い耐久性からくる摩耗による物理的な破損のリスク ・新旧デバイス間で読み取れないなどの互換性のリスク ・マルウェアやウイルスなどの感染リスク 次にUSBの設計目的 →ハードやソフトウェア構築の簡素化、合理化に始まり、使いやすさと標準化に重点がおかれ、セキュリティには重点がおかれていなかった。 そして規格がどう制定されていったか →データ転送からはじまりその速度向上、電力供給など進歩していき今に至る、と。 ざっくりとこのようにまとまりました。 つまり従来の設計目的に沿っていない、ということですかね? USB自体の暗号化の技術が組み込まれる事はあるが、その他の多大なリスクに晒される、と。 こんな感じでしょうか…? 「大切なDataとかをUSBとか狂ってる」正直これは私もほぼほぼ同意です。リスクでかいですよね。 ただ私は「大切なDataとかをUSBに保存は絶対にしない」「あくまでUSBは環境構築のためのツール」と考えています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/374
382: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:19:04.45 ID:vw5D1NKW >>375 ありがとうございます。 治安の悪い国に何年か在住してたので放置する考えがありません。USBを暗号化しようがポケットに入れようがホールドアップされたら全部、下手すれば命もってかれます。なので、リスクはユーザー含め考えられる全ての要因を踏まえた上で何がベストかを今悩み中です。 ひと昔前の考え方…でしたか。今のベスト、あるいはよりベターな考え方はどのようなものになりますか? >>377 完全に独立した環境下で据え置き機に、という感じでしょうか。 USBはあくまで起動させるために使い、運用も屋内で行う、と。 このスレが「USBで起動・運用するLinuxする」スレで、「USBメモリや外付けディスクにSystem、つまりLinuxを入れて起動・運用する」のが前提だと思います。 実際どのように運用されておられるんでしょう? >>379 大事なデータの入ったUSBの紛失経験、現金の入ったカバンを電車に忘れた経験あります…ヒューマンエラーが一番のリスクなのは間違いないですよね…orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/382
386: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 20:06:27.21 ID:vw5D1NKW >>383 384さんが仰るようにデータによりそうです。 私自身ある程度のデータ保管はクラウドでいいと思ってます。 国家機密レベルとかだと地下核シェルターとか海底とかに独立して保存するとか、通信するにしても専用線引くとかになりますよね、多分。 そのデータにどれだけ価値があって、どのくらいリソースを割くかでその辺決まってくる気がします。 金のある企業なら自分でクラウドサーバー立てたりするでしょうし、それが個人レベルか企業レベルか、国家レベルか、というか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/386
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s