東大が理系でも二次試験で (485レス)
東大が理系でも二次試験で http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1292743580/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
404: 名無氏物語 [] 2013/12/18(水) 07:31:35.32 ID:6uj6y+54 >>363 >あと古典を学ぶ意味は、現代文でもなければ外国語でもないものを >読み解くことによって国語力に深みが増すからだ。 ことばを理解すること なぜコンピュータには難しいのか? http://www.nii.ac.jp/userimg/openhouse/2012/lec_miyao.pdf 「自然言語処理」に関する研究をしています。 これは、人々が普段書いたり話したりしている言葉を、 (1)機械に理解させる (2)機械を使ってわかりやすくする (3)機械にとって扱いやすいデータとして蓄える、といったことを目指す分野です。 (1)は、「暑い!」と叫んだら冷房が自動的に入ったり、「かわいいね」と言ったらロボットが頬を赤らめるための技術。 (2)は、日本語を英語・韓国語・簡単な日本語・手話・点字などに変換して、元の文を読めない(読みづらい)人 でも理解できるようにするための技術。 (3)は、人が書いた(しばしば大量の)文を、機械が得意とする形にする技術です。 例えば、「私の名前は鈴木太郎で、 横浜市に住んでいます。」という文から、「名前=鈴木太郎, 住所=神奈川県横浜市」という解釈ができれば、 人間向けの言葉が、機械のためのデータに変わるのです。 これらを実現するために、古くから、「言語的知識に基づく自然言語処理」、すなわち、大量の文法規則・単語辞書・常識 などを記述していく方法が試されてきました。 しかし、例外的な文の存在、表現の曖昧性、時代による言葉の変化といった 難しい問題があり、人間並みの柔軟性を持って言語を理解するような機械を作ることは困難でした。 そこで近年においては、 複雑な文法規則などを使わずに、大量の文章から言葉の使われる傾向を取り出す「統計に基づく自然言語処理」が盛んに研究されています。 https://researchweb.watson.ibm.com/trl/people/kanayama/index_j.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1292743580/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s