どうして日本にはスパイ防止法が無いのか? (79レス)
1-

1
(1): 法の下の名無し [] 2022/02/22(火)15:45 ID:wLCZWhdH(1)
必要じゃないの?
2: 法の下の名無し [] 2022/02/24(木)12:35 ID:rcqLnoTg(1)
[3286]総選挙の結果を受けて、私の考えを書く。
投稿者:副島隆彦

この岸田政権の勝利は予めの計画通りのもので、おそらく特に比例区の得票の配分のところで、
不正選挙のソフト(電通ムサシ。アメリカ本国はドミニオンと呼ばれる得票数の違法集計機)を使って、
得票数の操作をしただろう。 

なぜなら、新聞、テレビの各社が行った出口調査の結果と大きく食い違ったからだ。
特にNHKの出口調査との違いが大きい。

今回、最も怪しいと疑われている、各党の結果を議席数までピタリと的中させている。
朝日は、ディープステイトの走狗となっていることがこれで判明した。
他の毎日、読売、東京、産経、日経が、
「自民党の過半数獲得は微妙」と予想していたことと比べて、朝日の記事は格別に異様であった。

こういう数字まで的中という予想が果たして出来るものか、関係者の間で騒ぎになっている。
このことが、「情勢調査では朝日新聞の報道が大金星」と書かれている。

「ほとんどが落ちる」と予想されていた「悪魔の3回生の、安倍チルドレン80人」の8割が当選した。
2012年末(もう9年前だ)の安倍晋三の復帰の大勝利の、
総選挙は仕組まれた不正選挙(ヴォウター・フロード)であった。
選挙投票数を改ざん、捏造する犯罪ソフトのムサシが使われた。だからもう日本のデモクラシーは死んでいる。

3: 法の下の名無し [sage] 2022/02/24(木)22:21 ID:09d+W0bV(1)
>>1
あるやん。
国家公務員法、地方公務員法、自衛隊法、刑事特別法、特定秘密保護法に散らばっているけど、スパイ防止に相当する規定があるやん。
4: 法の下の名無し [] 2022/02/24(木)22:33 ID:t8lK5nDf(1)
捜査するための特別機関と設置法がなければ実質いみがない
5: 法の下の名無し [sage] 2022/03/01(火)11:47 ID:igBI8zth(1)
与野党を問わず政治家の中に外国の手先が紛れ込んでるから彼らが反対する
6: 法の下の名無し [sage] 2022/03/03(木)21:39 ID:aT2/3y+Y(1)
橋下徹が今もっとも怪しい
7: 法の下の名無し [sage] 2022/03/04(金)11:23 ID:/Yjn4Hf3(1/2)
日本で生まれて日本で育ったはずなのに
一所懸命が理解できない人は
相当怪しいと思います
8: 法の下の名無し [] 2022/03/04(金)18:08 ID:KzA+bKgV(1)
橋下はなあ。大阪府や大阪市でやってたときは政官癒着にらんぼうに切り込んでいく姿勢に応援したけど、その時々でも国政に関してする発言には首ひねることけっこうあったんだが、大阪離れて以降はほんと首ひねるような発言ばかり目につくようになったわ。
9: 法の下の名無し [sage] 2022/03/04(金)19:46 ID:/Yjn4Hf3(2/2)
改憲とか核武装とか叫んでるのに
スパイ防止法を作ろうとしない
政治家は信用できない
10: 法の下の名無し [] 2022/03/06(日)12:51 ID:85rF0NDN(1)
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
https://jdsc.ai/mission/
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
demand insight, learning insight, response insight, maintenance insight, home insight, sales insight, Wodom!

MISSION
この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。

大学で培われた知見、企業が有するデータ。
それらを組み合わせ、掛け合わせ、知のめぐりを巻き起こす。

その先に描くのは、データ時代にあるべき強い日本の姿だ。
知の死蔵により停滞した市場を、知の開放によって覚醒させる。
データサイエンス、テクノロジーを駆使し、生産性を高め、産業の仕組みを革新する。

一個人、一企業ではなし得ない。
だからこそ、あらゆる制約・枠組みを解き放ち、人、企業、社会に、革新の連鎖を起こしていく。
東大の知を擁するAl企業として、私たちJDSCは、日本をアップグレードする

東京大学の知を社会に還元する
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。

2022年 テンバガー候補
JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ
AI分野の成長は、まだ始まったばかり
半導体株の成長が何年も続いたと同じ
今後のAI分野の成長、楽しみです
11
(1): 法の下の名無し [sage] 2022/03/10(木)15:12 ID:gDTbOjxh(1)
スパイ防止法を作ろうとしない政治家は
やっぱり外国の工作員?
12: 法の下の名無し [] 2022/03/10(木)18:52 ID:i0+0t/YU(1)
与党のなかにもスパイがおるでな。なおスパイ防止法ができて困るのはアメリカやイギリス、フランスやドイツも同じやさけな。むろん韓国や台湾も困る。事情は簡単ではない。
13: 法の下の名無し [sage] 2022/03/11(金)19:49 ID:HkPq+8BQ(1)
国会内でもその上にもスパイが大量にいるから作れないなら納得
14: 法の下の名無し [sage] 2022/03/11(金)20:37 ID:AsdCOaQ6(1)
>>11
民主主義と真っ向から対立するんだから、国民の理解が得られにくいわな。
民意を気にする政治家なら、与党でも反対するよ。
15: 法の下の名無し [] 2022/03/12(土)01:23 ID:3DYX7941(1/3)
民主政の危険性を理解したうえで、独裁制と民主政のええとこ取りした「民主的主義」を設計するしかないんやで。理想的な民主政なんか専制主義の恰好のカモやさけ。
16: 法の下の名無し [] 2022/03/12(土)01:30 ID:3DYX7941(2/3)
マケドニア王フィリッポス2世にとってアドバンテージトナッタノハ、ギリシアの分裂した状況、そして一般的な傾向であった道徳心の衰えであり、彼は国(ポリス)と国とを争わせ、政治家と政治家とを争わせ、保証を与え、なだめすかし、求めるものには賄賂を与え、脅迫し、そのような手立てで彼は力よりなお外交によって勝利したのである。

William Swinton Outline of the Worlds History,1874 PP.104

巧妙に設計されていない「民主政」などこのありさまなんよ。人民主権なるきれいごとがいかに危険か吟遊詩人は的確に表現してくれておる。
17: 法の下の名無し [sage] 2022/03/12(土)01:37 ID:syyYnK74(1)
敗戦後進駐軍に協力したのが支配層にいる時点で作るの不可能説
18: 法の下の名無し [sage] 2022/03/12(土)13:45 ID:MFcYYhxO(1)
民主主義に反する?
外国人の活動を規制することの
何が民主主義に反するの?
規制しない方が国民主権に反する
19: 法の下の名無し [] 2022/03/12(土)13:53 ID:3DYX7941(3/3)
べつに民主主義云々は関係ないとおもうんだけどね。政府庁舎に許可書なく立ち入れないとか機密文書を指定するとか公務員の情報漏洩に刑事罰をつくるとか(これはある)情報入手を依頼した側にも刑事罰を科すとか外国政府の情報機関に関する情報の収集活動を制度化し予算つけるとか、その程度のどこにでもある話し。これみんな道徳的に重大な問題行為であって刑事罰を科すことと民主原理とになんら不整合はない。
20: 法の下の名無し [sage] 2022/03/14(月)04:26 ID:bsgxSTXR(1/2)
ほとんどの国にスパイ防止法はあるのだから
マネすればいいだけだよね

スパイ防止法は
海外デハー当たり前なんでしょ?
先進国デハー当たり前なんでしょ?
民主主義に反するというのなら世界に
民主国家はないのかな?

ちなみに隔離できないのも日本だけだよね
どうして隔離できないのかは誰も教えてくれない
おかしくない?
当たり前は本当に当たり前?
21: 法の下の名無し [] 2022/03/14(月)17:49 ID:le+F84W+(1)
日本は漏洩を依頼した側(スパイのほかマスゴミ含む)に刑事罰を科すという段階で議論が紛糾するのがネックね。これ民主主義とはまったく関係ないんだけどね。不正行為に対する国民のチェックとかいうのが論拠らしいんだが、それ公益通報保護法に頼ればいいだけなんだしね。
22: 法の下の名無し [sage] 2022/03/14(月)19:34 ID:bsgxSTXR(2/2)
単純にイギリスやドイツ辺りをパクればいい
23: 法の下の名無し [sage] 2022/03/17(木)19:01 ID:KrHpxGMi(1)
日本人のフリして内政に干渉する外国人を野放しにしてるのは日本だけ
外国人の内政干渉を許す国は独立国家ではないし主権国家でもないし民主国家でもない
24: 法の下の名無し [] 2022/03/18(金)01:14 ID:8joN41OY(1)
アメリカ議会やEU議会でもロビー活動は悩みの種でしょ。理屈をいえば議員個々の内心や良心に影響を与えるための外国(あるいはその代理人)の活動の自由を完全に禁止することはできないから悩ましいところだよ。

議員や政党に対する外国人の献金は日本も厳格に禁止されているからこの点で抜け穴があるわけではない。むしろ多重国籍をみとめる米国やEUのほうが外国人献金に対する実質的な規制がなく危険と言える。
25: 法の下の名無し [sage] 2022/05/07(土)13:04 ID:GMGxRZY5(1)
「映画より巧妙」 相次ぐ情報流出 公安幹部が明かす産業スパイの実態【WBS】(テレ東BIZ) https://news.yahoo.co.jp/articles/06e0934a464f5cc8ebdbe8efa2a484462cf6f4c0
26: 法の下の名無し [sage] 2022/05/13(金)16:52 ID:n3hIfpKD(1)
立憲民主党と共産党が反対を繰り返したから
27: 法の下の名無し [sage] 2022/05/17(火)08:18 ID:YsmhuP2u(1)
スパイ防止法がないのは日本だけなのに
海外デハー、先進国デハーの人たちは
なぜかいつもダンマリ

日本人のフリをする外国人を野放しにするのは
国際基準で国家として異常なことです
こんな国は日本以外にどこにある?
28: 法の下の名無し [sage] 2022/06/27(月)19:19 ID:Spwc2Ul4(1)
藤林丈司
29: 法の下の名無し [] 2022/07/12(火)20:35 ID:fSsGCfFi(1)
某国に既に乗っ取られてるから
30: 法の下の名無し [] 2022/07/14(木)12:14 ID:Zk4OA9fG(1)
答え合わせできたな
A首相がスパイだった
31: 法の下の名無し [sage] 2022/07/21(木)14:49 ID:4AEWncxQ(1)
スパイ防止法を作ろうとしない政治家は全員怪しいよね
32: 法の下の名無し [sage] 2022/07/24(日)12:29 ID:SA6zrvDL(1)
政治家がすでに他国のスパイだからかな?
33
(1): 法の下の名無し [sage] 2022/08/16(火)11:43 ID:EDwiGqEs(1)
外国人の手先の政治家が炙り出されてるね
これだけいたらスパイ防止法を作ろうとしない理由も分かるよね
国民主権を取り戻そう
34: 法の下の名無し [sage] 2022/08/16(火)12:18 ID:+rzjmMs7(1)
>>33
どうやって?
NHK党やガーシーくらいしか光明見えんぞ?
35: 法の下の名無し [] 2022/08/19(金)08:55 ID:A6Ml2ck5(1)
スパイ防止法制定促進国民会議
Google mapsで検索してみて
統一教会のビルと同じだよ
サイトのドメインも統一教会
36: 法の下の名無し [sage] 2022/08/19(金)13:26 ID:XKlesVkx(1)
諦めたらそこで試合終了です
大切なのはスパイ防止法を求める草の根運動
37: 法の下の名無し [sage] 2022/08/21(日)08:23 ID:ZTtCiZaj(1)
スパイ防止法が作られない理由は
外国人を選挙に介入させる政治家が
多くいるからだとハッキリしたね
ロシアや中国がアメリカの選挙に
介入してるニュースをどう思って
いたのか気になるところ

マスコミが話をそらせたくて必死だけど
さらに自民の政調会長がスパイだから
すぐに動くことはないだろうけど
国民の意識には表面化したから
スパイ防止法制定に向けた流れは
できるだろう

海外ではスパイ防止法は当たり前
スパイ防止法がないのは日本だけ
なので海外のスパイ防止法を参考にすれば
草案を作ることは簡単です
法務省は仕事しろ
でも法務省自体がスパイの手先っぽいから大変ではある
国民主権を取り戻そう
38: 法の下の名無し [] 2022/08/23(火)08:00 ID:FTdAVUJ5(1)
【画像】「スパイ防止法」制定促進サイト、統一教会系ドメインだったwwwwwwwww
2chスレ:livegalileo

https://imgur.com/WgcWWcK.jpg

https://imgur.com/SGor7Jm.jpg

39: 法の下の名無し [sage] 2022/09/17(土)21:45 ID:f0TeAH/N(1)
政治家がスパイだらけだからだと
統一教会事件が示してくれたね
だからこそ今こそ
スパイ防止法が必要です
40: 法の下の名無し [] 2023/04/10(月)20:29 ID:3UoXOYIZ(1)
中国で拘束の邦人奪還へ「スパイ防止法」急げ 
親中派・林外相の訪中に西村経産相の英断 お願い外交ではダメ「人質交換」が世界の現実
41: 法の下の名無し [sage] 2023/04/18(火)02:20 ID:ETPJH1ro(1)
政治家に外国のスパイが大勢紛れ込んでるから
42: 法の下の名無し [sage] 2023/06/12(月)15:50 ID:d7UVgkNJ(1)
中国にサムスン半導体工場の「複製」建設画策 元役員ら起訴=韓国
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1271250eb22dfe0c863c15f355d9ede3fb1673

韓国の水原地検は12日までに、サムスン電子の半導体工場を丸ごと複製した工場を
中国に建設しようとしたとして、産業技術保護法や不正競争防止法違反の罪で
サムスン電子の元常務を逮捕・起訴した。
また、元常務が中国に設立した半導体製造会社の社員5人、設計図を持ち出した
サムスン電子協力会社の社員1人の計6人を不正競争防止法違反などの罪で在宅起訴した。

元常務は2018年8月から19年にかけ、サムスン電子の営業秘密で「国家核心技術」にも指定されている
半導体工場の基本設計データや工程配置図、設計図などを不正に取得し、使用した罪に問われている。
43: 法の下の名無し [] 2023/08/20(日)11:22 ID:/A12uZil(1)
アメリカ支配に気を使ってる
44: 法の下の名無し [sage] 2023/08/20(日)11:53 ID:aqAGODyh(1)
すでに政治家にも官僚にもスパイがウジャウジャなんだろうね
45: 法の下の名無し [sage] 2023/10/05(木)14:50 ID:ipxyk+Z3(1)
【スパイの実態】ニッポンは甘すぎる!恐るべき中国の監視の狙いを大激論【激論コロシアム】
https://youtu.be/8PqSK88HBqI?si=lp4bfUHP88LHNG7C

46: 法の下の名無し [] 2023/10/23(月)20:59 ID:3cblIJLH(1)
スパイによる工作の結果です。
47: 法の下の名無し [age] 2023/10/26(木)12:00 ID:/oT4RNIZ(1)
中国脅威論の大ウソを暴く!3 2chスレ:seiji

前スレ
中国脅威論の大ウソをあばく!2 http://peace.2ch.net...gi/seiji/1401588093/

こちらもよろしく
自衛隊と米軍を仕分けしろ http://wc2014.2ch.ne...cgi/jsdf/1284025348/

栄光の過去スレ
「中国脅威論の大ウソをあばく!」

http://namidame.2ch....gi/seiji/1252715374/
日本には、自衛隊と米軍なる武力組織があります。
民主体制に支配されてるとはいえ、
しょせんは人間です。
武器を持ち訓練され、本質的に市民の敵であることに違いはありません。
莫大な軍事費が国民の負担になっています。
憲法9条に則り、廃止解体するべきです。
民主主義とは、強権に気を許さないことが基本です。

中国と朝鮮民主主義人民共和国には、人民解放軍なる市民の味方があります。
少々目障りな重武装ですが、彼等も我々と同じ人間です。
邪推は止めましょう。
無防備宣言を日本全土に徹底させ、受け入れましょう。
駐留費用も日本で負担しましょう。
いちいち疑ってたら、何も始まりません。
48: 法の下の名無し [] 2023/11/05(日)13:35 ID:hKIeZOkL(1)
リベ民党には、帰化人議員がかなりいると推測される。そのため、スパイ防止法が制定されにくいと考えられる。
49: 法の下の名無し [] 2024/02/04(日)16:15 ID:t7W+NL1L(1)
【性暴力】カメラ系すけべyoutuber【いじめ】

https://archive.is/X233o
https://xドットgd/nfvXx

女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し
苦しんでいます。
削除されますので保存/拡散お願いします。
50: 法の下の名無し [age] 2024/02/15(木)17:01 ID:u6Y9EqUI(1)
日本に「スパイ防止法」がないは誤り
焦点ボケの「特定秘密保護法」は古色蒼然
https://diamond.jp/articles/-/43782
http://www.masrescue9.jp/taokasyunji.pdf
51: 法の下の名無し [] 2024/03/25(月)09:54 ID:iMYJ32lw(1)
LDPが反対しているから。
52: 法の下の名無し [] 2024/03/26(火)16:35 ID:cCPS57wF(1)
スパイ防止法は保守党が政権をとらなければ成立しない。
53: 法の下の名無し [] 2024/08/15(木)08:32 ID:pOCSqoCy(1)
政府はスパイ防止法を制定せずに移民を受け入れている。不信感しかない。
54: 法の下の名無し [sage] 2024/10/05(土)11:01 ID:YzHzC282(1)
2日(現地時間)のタイムズ・オブ・イスラエルによると、アフマディネジャド元イラン大統領が
CNNトルコのインタビューで、イスラエル情報機関モサドの要員らの活動を監視していた
イラン秘密情報部隊の責任者がイスラエル側のスパイだったことが明らかになったと話した。

また、この部隊の要員20人も二重スパイであり、イランの核プログラムに関する敏感な情報を
イスラエルに渡したと主張した。
55: 法の下の名無し [sage] 2024/10/07(月)13:22 ID:iH0wR455(1)
早く制定しろって
56: 法の下の名無し [] 2024/12/06(金)12:43 ID:504jfE4z(1)
石破なら導入すると思ったが動きがない
57: 法の下の名無し [sage] 2024/12/31(火)10:10 ID:xvIKycdY(1)
中国出張の邦人女性にスパイ罪適用、日本国内での行動で6年間も服役 https://agora-web.jp/archives/241230195437.html
58: 法の下の名無し [sage] 03/05(水)12:18 ID:nHnLh7xa(1)
朝鮮系
ウリ信用組合
ハナ信用組合
横浜幸銀信用組合
イオ信用組合
ミレ信用組合
朝銀西信用組合

中国系
信用組合横浜華銀
59: 法の下の名無し [] 03/21(金)14:31 ID:ZSdZyNUd(1)
早くしないと
60: 法の下の名無し [age] 03/25(火)12:21 ID:pC/81mrI(1/2)
登場人物みんなスパイ…「旧統一教会系」映画を見た
2023/2/16 06:00(最終更新 2/16 06:40)
https://mainichi.jp/articles/20230215/k00/00m/040/078000c
>ある映画のDVDを手に入れました。
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会。以下、統一教会)系とされる
>団体が音頭を取って作った作品です。タイトルは「暗号名 黒猫を追え!」。
>早春の一夜、おそるおそる鑑賞してみました。【東京学芸部・吉井理記】
>映画は1987年に製作された。
>クレジットには「出版元・スパイ防止法制定促進国民会議」とある。
61: 法の下の名無し [age] 03/25(火)12:22 ID:pC/81mrI(2/2)
>「スパイ防止法制定促進国民会議」とは何か? 答えを先に言えば、
>統一教会の教祖・文鮮明氏が設立した反共団体「国際勝共連合」が
>中心になり、79年に作ったとされる組織である。
>当時は冷戦まっただ中。自民党右派と、彼らを支持する統一教会=勝共連合=は、
>スパイ防止法(当時の自民党案では機密情報を得ようとした者などを罰する内容
>だった)の制定を求める運動を繰り広げていた。ちなみに勝共連合と国民会議の
>本部所在地は同一。映画の製作スタッフには、90年代に統一教会の信者と報じら
>れた人物もいる。
62: 法の下の名無し [sage] 03/25(火)20:29 ID:64Os6fss(1)
いるラジか
63: 法の下の名無し [] 04/12(土)13:57 ID:z/YK6r8y(1)
半分、赤い。
64: 法の下の名無し [] 05/09(金)00:17 ID:65WPIZdX(1)
政治家が帰化一世二世でスパイだから

今年4月から帰化申請が許可された時の官報掲載が90日間に限定され
90日経つと今までのように遡って調べることが出来なくなります
65: 法の下の名無し [] 05/09(金)02:27 ID:o+VTVKVs(1)
万個つきまくりか?
66: 法の下の名無し [] 06/17(火)10:11 ID:dE2BPkyB(1/2)
熱海市長戦どうなることやら
67: 法の下の名無し [sage] 06/17(火)10:14 ID:dE2BPkyB(2/2)
大半は新興のIT企業経営者や暗号資産(仮想通貨)で一儲けした、中国で“ニューリッチ”と呼ばれる20代から30代の若手富裕層。
彼らの多くは赤字に陥った日本の会社をM&Aで安く買い取って代表(取締役)におさまるなどしているため、
『経営・管理』の在留資格を取得しているケースが珍しくない
もちろん通常の観光ビザ以外で来日したとしても、強化された日本側の入国規制対象となる点に変わりはない。
68: 法の下の名無し [] 06/28(土)09:44 ID:HaOv6jq2(1)
なぜだろう?
政治家が外国に買収されてる?
69: 法の下の名無し [sage] 07/02(水)16:14 ID:/W6tMyp1(1)
今回摘発されたのは北朝鮮にも拠点があり、「総連系企業の老舗」とも呼ばれている貿易会社です。
レンタルルームで見つかった5000万円は封筒に小分けにされていたということです。

公安部が2日に書類送検したのは、東京・千代田区の貿易会社、
「東海商事」代表取締役の男と取締役の男2人です。

いずれも北朝鮮籍の2人は、会社が整理回収機構への負債があるにも関わらず、
差し押さえを免れるため、都内のレンタルルームに約5000万円を隠していた
強制執行妨害の疑いが持たれていて、公安部は2025年2月、会社や関係先を家宅捜索していました。

「東海商事」は、朝鮮総連との関係の深い「朝銀信用組合」から多額の融資を受けていましたが、
「朝銀」の経営破綻以降、不良債権を引き継いだ整理回収機構に66億8600万円余りの
返済義務を負っています。

公安部は、「東海商事」が資金繰りが苦しいなかで、会社の運営資金を確保していたとみて
捜査するとともに、北朝鮮の外貨獲得政策の一環だった可能性も視野に、
実態解明を目指す方針です。
70: 法の下の名無し [] 07/12(土)18:40 ID:isemV+wE(1)
うーん、日本にスパイ防止法がないってよく言われるけど、実はちょっと違うんだよね。

「スパイ行為そのもの」を直接取り締まる法律って意味では、確かに包括的なものはないって言われてる。だから、他国のスパイが日本の秘密を盗んだとしても、それだけじゃ捕まえにくいって問題があるみたい。国家機密とか経済情報が抜かれても、今の法律だと難しいって意見が多いんだ。

でも、全く何もないわけじゃないんだよ。例えば、国の重要な秘密を守るための「特定秘密保護法」っていう法律は既にあるし、秘密を漏らしたり、不正に手に入れようとしたら罰せられるようになってる。あと、最近だと「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律」(SC法)っていうのもできて、経済安全保障に関わる重要な情報を守る仕組みも強化されてるんだよね。

昔からスパイ防止法を作るべきだって話はあったんだけど、表現の自由とか、国民の知る権利を侵害するんじゃないかっていう反対意見も根強くて、なかなかまとまらないのが現状みたい。

だから、「スパイ防止法がない」っていうのは、ある意味正しいけど、情報保全のための法律が全くないってわけじゃないって感じかな。
71: 法の下の名無し [age] 08/19(火)16:24 ID:Hx5o2X8H(1/6)
高まる“スパイ天国”のリスク、法改正でも安心できない
By 井上 理 2009.5.22
https://business.nikkei.com/article/topics/20090521/195403/
毒物カレー事件の裁判で被告の死刑が確定し、政局では民主党の
小沢一郎前代表の去就に注目が集まっていた4月21日。
日本の国益を左右する重要な法案が、ひっそりと成立していた。
主に軍事スパイ行為を抑制する改正外為法と、主に産業スパイを
抑制する改正不正競争防止法だ。
72: 法の下の名無し [] 08/19(火)16:25 ID:Hx5o2X8H(2/6)
改正外為法では、安全保障に関わる物品、情報の国際取引について、
規制の対象を従来の「居住者から非居住者への提供」だけでなく、
国境を越える行為全般とした。文書や電子記録媒体の国境を越えた
移動、電子メールの国外送信も規制対象に含まれ、罰則も強化した。
これにより、例えばロケットやミサイルに転用できる技術情報を
外国人労働者や短期滞在者が取得し、外国に電子メールで送信、
あるいは他人に提供する目的でUSBメモリーに情報を入れて国外に
出た場合でも、取り締まることができるようになった。
73: 法の下の名無し [] 08/19(火)16:25 ID:Hx5o2X8H(3/6)
一方で、海外企業の利益につながるような国内企業の機密情報を
狙う産業スパイについても、改正不正競争防止法で規制が強化された。
これまでは、流出した物品や情報が競業関係にある第三者の利益に
つながることを立証する必要があったが、今後は競業関係になくとも
「不正の利益」や「損害」を生じさせる目的があれば法律違反となる。
さらに、従来は営業秘密を使ったり、第三者に開示したりする行為が
処罰の対象だったが、今回の改正では、規則に反し営業秘密をコピー
するなどして持ち出した時点で、処罰の対象となるようにした。
74: 法の下の名無し [] 08/19(火)16:26 ID:Hx5o2X8H(4/6)
2007年3月に発覚した「デンソー事件」。デンソーに勤める中国人
技術者が製品の図面データを大量に持ち出し、同時期に中国へ帰国する
などの行為が判明した。だが、競業関係にある組織へデータが渡ったことが
立証できなかったため、
起訴を断念した経緯がある。これが、「法改正でカバーできるようになる」]
(経済産業省知的財産政策室)。
欧米各国に比べてスパイを取り締まる法整備が遅れており、“スパイ天国”
などと揶揄されてきた日本。今回のダブル規制で、ようやく法律は欧米並み
に追いついたと言える。が、それでも安心できない。
75: 法の下の名無し [] 08/19(火)16:30 ID:Hx5o2X8H(5/6)
日本に「スパイ防止法」がないは誤り
焦点ボケの「特定秘密保護法」は古色蒼然
https://diamond.jp/articles/-/43782
http://www.masrescue9.jp/taokasyunji.pdf
>今回提出された「特定秘密保護法案」に関するテレビの
>討論会や新聞のインタビュー等で政府・自民党の当局者は
>「日本には他国にあるスパイ防止法がない。スパイ天国だ」
>とその必要性を説く。
>だが実際には日本には公務員の秘密漏洩を禁止、処罰できる
>法律として
>? 国家公務員法」(守秘義務違反は1年以下の懲役、教唆、共謀した民間人も処罰可能)
>? 「地方公務員法」(罰則は同じ、大部分の警察官にはこれが適用される)
>? 「自衛隊法」(「我が国の防衛上特に秘匿することが必要」で「防衛秘密」に
>指定されたものの漏洩は5年以下の懲役、それ以外は1年以下)
>? 「刑事特別法」(米軍の方針、計画、部隊の編制、配備、行動人員、装備の種類
>などの機密を探知、収集、漏洩する者は 10 年以下の懲役。この法律の正式名称は
>「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び
>区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法」と
>いう長い名前だ)
>? 「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」(自衛隊が米国から導入する装備の構造、
>性能、技術、使用法、品目、数量などの秘密を探知、収集、漏洩する者は 10 年以下の懲役)
>などが存在している。これらの法律では公務員だけでなく、秘密の収集や漏洩を共謀したり
>教唆、煽動した民間人も(もちろん外国人も)処罰できる。
76: 法の下の名無し [] 08/19(火)16:32 ID:Hx5o2X8H(6/6)
外国と兵器の共同開発ができる時点で、スパイ天国ではないよな
77: 法の下の名無し [] 08/27(水)01:07 ID:HcgbSgZV(1)
「日本人」になった中国人増えてる
日本生まれ日本育ちの
でも中国愛国思想持ってる

どうすんの?
78: 法の下の名無し [] 09/04(木)14:18 ID:GzsfmPUp(1)
国防意識ゼロ?スパイ防止法を拒み続けるリベラル民主党、理解不能。
79: 法の下の名無し [sage] 09/14(日)06:02 ID:FCwiruvh(1)
【 日中関係 】 山田敏弘 氏と語る 中国 と 日本 の現実 [ 政治 片山さつき 経済 ]
https://youtu.be/1cnhbnQFgMQ

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.536s*