統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (581レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
532: 法の下の名無し [] 2018/03/13(火)10:53 ID:uQLenbSd(1)
もちろん池田氏の主張に全面的に賛成しているわけではない。
憲法解釈論に賛成しているだけである。
教育無償化政策は少子化対策の側面が大でしょう。
これをばらまきと考えるか将来投資と考えるかは価値判断の問題。
ただし所得制限を設けていることから、純粋な少子化対策というよりも生活支援も念頭に置いているのでしょう。

金融緩和は欧米ではリベラル派が主張してきたのは事実。
それが日本でも成果をあげている。
日銀の物価目標を達成できないのは、緩和が足りないからと言う人もいる。
消費が拡大しないのは消費税増税の影響。金融政策が原因ではない。

なぜ日本のリベラルはリフレ政策が嫌いなのか
http://ironna.jp/article/44

以下でも検索

「我々は皆リフレ派である」 金融緩和の効果は絶大だ=原田泰・日銀審議委員
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s