統帥権の運用と集団的自衛権行使容認の憲法解釈 (581レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
498(1): 法の下の名無し [] 2016/08/04(木)13:11 ID:bbEmbk6+(1/3)
>>497
https://answers.yahoo.com/question/index;_ylt=AwrXgiJ4v6JXVkIAbkRPmolQ;_ylu=X3oDMTEyZW45a2tsBGNvbG8DZ3ExBHBvcwM4BHZ0aWQDQjI1NTlfMQRzZWMDc2M-?qid=20090708164711AAO710g
499(1): 法の下の名無し [] 2016/08/04(木)13:17 ID:bbEmbk6+(2/3)
inherent rightで検索。
Do you think there is an inherent right to privacy in Constitution?
>>193後半も参照
502(1): 法の下の名無し [] 2016/08/04(木)23:09 ID:bbEmbk6+(3/3)
>>500
会社は法律によって存在が認められるもの(民法33条)。
これを法人法定主義と言う。
国家やその前段階の集団は法律以前のもの。
漢の歴史書である漢書地理志で初めて日本について言及されるが、
紀元前後には楽浪郡(現代の朝鮮半島)の海の向こうに倭人が住み、
100以上の国に分かれていたと記述されている。
これらは法によって存在したものではない。
なお、国家の主権は国家の統治権・最高独立性・国政の最高決定権を含む。
前二者が脅かされたら自衛権を行使できるのは当然の法理である。
つまり自衛権は主権に内在するもの。
>>501
参考までにinherentはラテン語haerere「付着する」にラテン語現在分詞語尾ent+in「中」で構成されたもの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s