石田穣「担保物権法」が出たぞ (259レス)
石田穣「担保物権法」が出たぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1289233076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
203: 法の下の名無し [sage] 2015/02/16(月) 01:22:11.70 ID:ZlzHpEjw 加賀山ネタ発見 法学教室2011年6月号No.369 特集・民法の基礎 平野裕之「担保の付従性」38頁〜39頁 通説によると、基本債権とは別に担保物権や保証債務が成立すれば 2つの権利関係があるので、一方の成立・消滅した場合の他方への 影響の説明が必要となり、それが「付従性」だ。 が、加賀山理論によると、2つの別個独立の権利関係があるわけでは ないので、付従性の説明は不要となる。 (引用は信山社「現代民法・担保法」(2009)) 結局、「(加賀山理論は)民法の規定・構成を否定することになり、 一人説の孤高を羽ばたいている状態であ」るそうな。 ちなみに石田・担保の抵当権付従性のところを見てみたが 全然黙殺されている。 凡例には、本はあがっているけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1289233076/203
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s