明治が青学に勝てるところある? (225レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
173: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:40 ID:lX3iAx2o(1/13)
ポンキンメージ低学歴の軌跡
メージは日大の格下だった
タモリさんは早稲田、たけしさんは明治理工らしいですが、学歴はなかなかですよね?
A.
当時の明治の理工は工学部でしたが、日大の理工より難易度が低く、国公立で言うと山形大学の滑り止めが中央大学理工学部でその更に滑り止めと言う時代でした。
ビートたけしの大学入試の頃の明治大学のレベルはどれぐらいだったのですか?当時、偏差値はありませんが、今より簡単だったんでしょうか?
A.
その頃は明治大学工学部より日大の理工学部のほうが伝統があり就職も良かったようです。 しかし、日大の理工学部は学費が高かった。 明治大学工学部は私立の中では学費が安かった
明治大学って昔は馬鹿だったのですか?
お婆ちゃんから聞きました。
早慶や上智青学などは今と同様にレベルが高く、中央や法政はあまり良くなかったらしいです。
明治はさらに低く、日大よりも下だったと言ってました。
受験で全部に落ちた人が行くところが明治や専修だったそうです。
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89★
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)★
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)★
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
174: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:42 ID:lX3iAx2o(2/13)
ポンキンメージ低学歴の軌跡
河合塾偏差値 1980年
早稲田>慶應>上智>青学>立教>同志社>関学>学習院>明治>中央>立命館>法政>関大
青山学院
文学 60.0
法学 57.5
経済 60.0
経営 57.5
立教大学
文学 57.5
社会 57.5
法学 57.5
経済 60.0
同志社大学
文学 60.0
法学 60.0
経済 57.5
商学 52.5
明治大学
文学 55.0
法学 57.5
政経 55.0
経営 55.0
商学 55.0
中央大学
文学 55.0
法学 60.0
経済 52.5
商学 52.5
法政大学
文学 52.5
社会 55.0
法学 55.0
経済 55.0
経営 52.5
175: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:42 ID:lX3iAx2o(3/13)
ポンキンメージ低学歴の軌跡
■1989年度入試 河合塾入試難易度ランク(理工系)
1.早稲理工62.5(数学65.0 物理65.0 化学62.5 応用物理62.5 工業経営62.5 材料工60.0 資源60.0 応用化学62.5 建築62.5 土木60.0 電子通信65.0 電気62.5 機械62.5)※理科2科目
1.慶応理工62.5(1系62.5 2系62.5 3系62.5 4系62.5)※理科2科目
3.立教大理60.0(数学60.0 物理60.0 化学60.0)
4.上智理工59.5(物理60.0 化学57.5 数学57.5 機械60.0 電気62.5)※化学・機械は理科2科目
5.青学理工57.5(物理57.5 化学57.5 機械57.5 電気57.5 経営工57.5)
6.東京理科57.3
理学56.25(物理55.0 化学55.0 応用物理57.5 応用化学57.5)
工学59.0(機械60.0 電気60.0 建築60.0 工業化学57.5 経営工57.5)
理工56.5(数学55.0 物理55.0 機械57.5 電気57.5 情報科学57.5 建築57.5 土木55.0 工業化学57.5 経営工55.0 応用生物57.5)
基礎工57.5(電子57.5 材料工57.5 生物工57.5)
7.中央理工56.8(物理55.0 数学57.5 精密57.5 電気57.5 土木55.0 応用化学55.0 管理57.5)
8.学習院理56.7(物理57.5 化学57.5 数学55.0)
9.明治大工55.0(機械55.0 精密52.5 電気55.0 電子57.5 建築55.0 工業化学55.0)
10法政大工53.3(機械52.5 電気55.0 土木50.0 建築55.0 経営工55.0 計測52.5)
11成蹊大工52.5(機械52.5 電気52.5 工業化学52.5 経営52.5)
12武蔵工業52.1(機械52.5 電気電子52.5 電子通信52.5 建築52.5 土木50.0 経営52.5)
13芝浦工業51.8(機械52.5 機械第二52.5 電気52.5 電子52.5 通信52.5 建築工52.5 建築52.5 土木50.0 工業化学52.5 工業経営52.5 金属47.5)
176: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:45 ID:lX3iAx2o(4/13) AAS
AA省
177: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:45 ID:lX3iAx2o(5/13) AAS
AA省
178: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)12:47 ID:lX3iAx2o(6/13)
ポンキンメージに特徴的なのは、中小企業のような会社の社長にしかなれない無能揃いということであります
■上場企業社長の出身大学 上位30校(帝国データバンク 2020年)
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/24325/detail.html
学生数1万人当りの人数
1.慶應義塾大学、81.2
2.早稲田大学、36.1
3.青山学院大学、24.2
4.中央大学、23.3
5.同志社大学、20.0
6.立教大学、19.4
7.明治大学、17.7
8.関西学院大学、16.3
9.関西大学、14.2
10.上智大学、13.5
11.法政大学、12.8
12.立命館大学、7.6
〈NEO-COMPANY〉デキる経営者、どこ大出身?社長輩出、東大・早慶で2割も…
(出典)日本経済新聞社「日経WHO'S WHO」データ取得可能な上場企業2,200社 2025年2月25日公表
(⭐︎は平均売上3桁台の大学)
大学別社長出身ランキングTOP 25
学校名 出身者数 平均売上高
1 慶應義塾 178人 3201億円
2 早稲田大 143人 4198億円
3 東京大学 124人 5076億円
4 日本大学 78人 944億円⭐︎ ポン
5 京都大学 68人 6660億円
6 中央大学 54人 2902億円
7 明治大学 52人 642億円⭐︎←メージ
8 関西大学 44人 1184億円
9 同志社大 42人 2436億円
10一橋大学 37人 4599億円
11青山学院 36人 4777億円
12大阪大学 34人 5089億円
13関西学院 31人 1330億円
14神戸大学 30人 3449億円
15東海大学 28人 619億円⭐︎
16東北大学 24人 3419億円
16九州大学 24人 3129億円
16上智大学 24人 2260億円
19立教大学 22人 1774億円
20横浜国立 21人 1799億円
21法政大学 20人 1753億円
21立命館大 20人 639億円⭐︎
23東京理科 19人 4706億円
24甲南大学 17人 633億円⭐︎
24近畿大学 17人 492億円⭐︎ キン
■タケシ先輩からの明大卒業生へのメッセージ
あなたの明治度チェック(2:30~)
http://youtu.be/0JiWy64VEG0
「明治ってとこは勉強出来るでもなきゃバカでもない、モテるわけでもないがダサいわけでもない」
「マスコミ行ってもこれからだって時に弁当配りで終わりですからw」
「社会出てもあんま出世しませんよホントにwそれは肝に命じてねw遊んでりゃどうにかなるんですからw」
188: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)13:44 ID:lX3iAx2o(7/13)
団塊世代ポンキンメージジイよ、カラ自慢は誰も読まんしもうええて
193: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)17:18 ID:lX3iAx2o(8/13)
もう逆らいません青学様
199: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)17:31 ID:lX3iAx2o(9/13)
all nothing
なんもない空っぽポンキンメージ
200: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)17:59 ID:lX3iAx2o(10/13)
公民離れのスキマを狙う乞食大学
将来はホームレスwww
明治大学
MARCHのお手本のような就職先
1.東京都特別区 68人
2.みずほファイナンシャルグループ 66人
3.国家公務員(一般職) 65人
201: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)18:05 ID:lX3iAx2o(11/13)
ブラック企業への就職者数が多い大学ランキング(「週刊SPA!」(2017年6月13日号)の特集)
1位:法政大学
2位:早稲田大学
3位:日本大学、★明治大学
5位:立命館大学
6位:神奈川大学
7位:関西大学、中央大学、東海大学、東洋大学、同志社大学
(以下略)
・「ある程度ツブのそろった人材を大量に供給してくれる大学」として、企業にとって好都合な存在といえる
・採用実績がある大学に対象を絞ることは経済合理性もある
・また、「不本意入学者」が多い大学が上位を占めているのも特徴
・第一志望校に受からず、モチベーションが低いまま大学生活を送り、自己効力感を持たないまま就活に突入し、就職先も不本意のまま選ばざるを得なくなった、という悪循環が想定される
・ブラック企業はまさに、そういった「自己効力感/自己肯定感が低い学生」をターゲットに採用する
・使い潰す前提で誰でも良いので、学生時代の経験や志向性などを踏まえることなく、緩い採用基準でアッサリ内定を出す傾向がある
・優良企業は採用基準が厳しく、学生時代の経験を問われる
・学生時代に力を入れて取り組んだものがなく、自己肯定感が低い学生は当然受からない
・そんな自信を失った学生にとって、採用基準が緩いブラック企業は「渡りに船」状態となる
・また法政は「ボアソナードタワー」、「グローバル教養学部」、「国際文化学部」などを設置したことで志願者数が増加しているが、「イメージがよい響きのキーワード」に惹かれるのも、ブラック企業にハマりやすい人の特徴である
メージが多い業界
運送
コンビニ
ファミレス
警備会社
不人気公務員wwwww
202: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)18:26 ID:lX3iAx2o(12/13)
不人気公務員殺到で将来はリストラでホームレスにGOwwww
明治大学
MARCHのお手本のような就職先
1.東京都特別区 68人
2.みずほファイナンシャルグループ 66人
3.国家公務員(一般職) 65人
204: 名無しなのに合格 [] 05/27(火)18:39 ID:lX3iAx2o(13/13)
ポンキンメージは優秀な合格者には逃げられてしまうので
簿記専門学校の真似をして
商業高校から高卒の生徒をとって会計士を取らせることにしました
将来は明治簿記専門学校でやっていくので少子化でも潰れませんwww
明治大学経営学部の指定校推薦で合格をいただいた者です。私は商業高校出身で日商簿記2級を取得しています。そのため、明治大学の公認会計士試験合格をサポートする経理研究所への案内が来ました。
私は将来公認会計士になりたいと考えている、明治大学志望のと商業高校の3年です。明治大学の経理研究所の費用はいくらぐらいなのでしょうか?
簿記2級を持っているのでその先の簿記1級、会計士になるための講座を受講したいと考えています。
Q.
商業高校や工科高校に限って偏差低いのはなんでですか?
A.
勉強が苦手で高卒で就職したい人が集まるのも理由の一つかと思います。
どうしても大学行きたければ明治という手も選択肢です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s