最近のPCケースダサすぎ問題 (240レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
152: Socket774 [] 2024/12/29(日)08:43 ID:3XJ9mD0v(1/6)
>>147
煙突
153: Socket774 [] 2024/12/29(日)08:48 ID:3XJ9mD0v(2/6)
>>107
理由は簡単、スペックが低すぎるため
そんな連中はMac mini 廉価盤でもかなり強い
パワーが足りているなら小さくてもいいハズだが
154: Socket774 [] 2024/12/29(日)09:01 ID:3XJ9mD0v(3/6)
>>148
透明アルミは23世紀のテクノロジーだからまだ早いよ
パソコンするのに置いてるだけのパソコンをモニターの横に置く必要性はないからな
>>147
SST−CW04TBはサンプルだからな
足におくならとか
SUGO 17
SST-CW04TB
155: Socket774 [] 2024/12/29(日)09:15 ID:3XJ9mD0v(4/6)
光るパソコンの特徴は性能が低い
エアーフローや冷却製を考えると光らない方向で作るのが最強です。
一つ一つのメモリー含めてな。コストだけで選べでは意味がない。
素材とかしっかり選ぶことだな
156: Socket774 [] 2024/12/29(日)09:19 ID:3XJ9mD0v(5/6)
なぜサンプルのSST−CW04TBを書いたかというと
見た目じゃなく基板面に簡易水冷のラジエーターがあるってことだ大事
通常であればアクリルの天板の部分にラジエーターある
エアーフロー的にマザボで発生した表面の熱も合わせて排出される。
ぎゅうぎゅうで基板に近いところファンがあるっての煙突型含めての特徴
157: Socket774 [] 2024/12/29(日)09:37 ID:3XJ9mD0v(6/6)
もう一つのメリット、グラボが壊れない。
横置きはグラボの荷重はコネクター側だし、煙突型はグラボの出力上か下でブラケットで荷重を支える
グラボの基板に捻れの力が働かない。高温の熱膨張と冷却の繰り返しに基板の捻れが加わるとハンダクラックが起こる
更にグラボの吸気面が外側を向いている点
機能と効率性を考えてエアーフローを見て欲しいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s