シミ紙魚蠹魚衣魚全般 2匹目 (980レス)
1-

1
(6): :||‐ 〜 さん [age] 2017/12/31(日)16:04 ID:07KsbdVu(1)
シミ全般について語るスレです。
シミについて飼育、生態、駆除方法、その他自由に語って下さい。
漢字で書くと紙魚、衣魚、蠹魚です。

【分類】
昆虫類
シミ目(衣魚目/総尾目, Thysanura)
無翅昆虫亜綱 (Apterygota)

〜シミ詳細ページ〜
・wikipedia【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E7%9B%AE
・シミ 衣魚 紙魚 【http://home.kendomo.net/others/shimi.html
・シミ【http://puh.web.infoseek.co.jp/bookworm.htm

〜飼育〜
・マダラシミ飼育【http://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/food4.html
・紙魚日記【http://bristletail.pppea.com/

〜対策、駆除ページ〜
・シミ対策【http://www.superkireizuki.com/simi.htm
・シミ個人駆除【http://www.geocities.jp/nature_age/simi.html
・害虫駆除全般【http://www.asante.co.jp/

〜調べ物に〜
・グーグル【http://www.google.co.jp/
881: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/19(水)15:13 ID:7nS7vVDa(1)
店のなか歩いてるの捕まえたり家のなか歩いてるの捕まえたり
今生きてるか知らんけど昔シミオークションなんてのもあったね
882: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/19(水)19:05 ID:j+Up9B/c(1)
セスジくんなら
そとの おちばがたまってそうでたまってない かわいたところにも いる >(]]]IIii>∈三
883
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/05/19(水)20:17 ID:gx9UcTxQ(1)
引っ越してから家で見つけたから飼ってるけど外ではみたこと無いなあ
884
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/05/20(木)00:39 ID:KtqsNkG2(1)
>>883
本州では、シミは家の中ですね、
南の方では屋外にも生息してるみたいですね
885: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/05/20(木)01:06 ID:yFnOnCYY(1/2)
何年か前に見つけた10cm超えのかわい子ちゃんにまた会いたい
捕まえられなかったのがほんと残念
886: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/20(木)10:00 ID:NgF7zOtj(1)
それはエビでは
887: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/20(木)15:23 ID:6fECiV/M(1/2)
まだらーくんの しっぽとひげを さいずにいれたら そのくらいに・・・ なるかなぁ >(]]]IIii>∈三
888
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/05/20(木)17:30 ID:yFnOnCYY(2/2)
三葉虫そっくりのガンメタだった
あれは国宝級だわ
889: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/20(木)17:48 ID:6fECiV/M(2/2)
そとで おちばたべてる GKBRちゃんかな >(]]]IIii>∈三
890: :||‐ 〜 さん [age] 2021/05/23(日)10:37 ID:uGSxN+KT(1)
>>884
ぼくんち べつに みなみっていうほど みなみじゃないけど
セスジーとか クロマツかセグロかオナガかわかんないのーなら そとにも いるよ >(]]]IIii>∈三
いしのみくんも たまに いる
891
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/06/03(木)23:49 ID:ETos4rqb(1)
紙魚好きの皆さんに、一気に何十匹と出てきたマンションに住んでほしい…。

今は引っ越しましたが、それからも出てるのかなぁ…。
人は住んでるみたいです。
892
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/06/05(土)15:06 ID:7d2U6gEX(1)
今年は加温・加湿を念入りにしてるので成長・産卵ペースがすごい
ということは温暖化がすすむと・・・
893: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/06/06(日)01:03 ID:gjKdxqgL(1)
>>888
どう考えてもフナムシです。
ありがとうござ
894: :||‐ 〜 さん [age] 2021/06/06(日)13:35 ID:UoyVuOrg(1)
>>891
いいなあ・・・ >(]]]IIii>∈三

>>892
このへんは まったく だめだめだよー >(]]]IIii>∈三
なつも はものやさい たかく なりそう
895
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/06/15(火)22:32 ID:ZRMjfJwl(1)
ティッシュだと管理しにくいから
別な産卵場になにかいい候補ありませんかね
896
(1): :||‐ 〜 さん [age] 2021/06/16(水)19:56 ID:x4lmjRIa(1)
>>895
ぼくんちは だっしめんを てぃっしゅいちまいで あめだまづつみしたやつ つかわれてる
>>1にのってる にっきさんちは ごーじゃすだから
すごいせいこうな ラワンざいく とか ホットメルトざいくの せんようの ばしょが ある >(]]]IIii>∈三
897
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/06/17(木)17:45 ID:oFBCCx3t(1)
>>896
突き刺せる感覚が大事なのか
やってみます
898
(2): :||‐ 〜 さん [] 2021/06/19(土)12:20 ID:XhbmAw4C(1)
少しだけ気の早い紙魚クンが一匹
僕の部屋に舞い込んで来ました。
そして僕は言いました
『お前も生まれてよかったね』と。

楽楽楽楽楽 楽楽楽楽楽 楽楽楽楽楽 楽楽楽楽楽
899: :||‐ 〜 さん [age] 2021/06/19(土)13:22 ID:KtrATzH3(1/2)
>>897
まちがっても めらみんすぽんじは つかわないでね
めすちゃんは うんで すっきり!
だけど
ふか した ちび が
 そとに でてくるあいだに けがして ちぬ >(]]]IIii>∈三
900: :||‐ 〜 さん [age] 2021/06/19(土)13:22 ID:KtrATzH3(2/2)
>>898
なかよくしてね >(]]]IIii>∈三
901
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/14(水)12:56 ID:Xy0DSzU7(1)
この平仮名書いて成り切ってるアホってガイジ?
902: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/17(土)02:37 ID:dJ2/f+9I(1)
やべーやつほど詳しいんだ
903: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/17(土)11:50 ID:Hg7t/wP3(1)
>>901
ただのノイズ 荒らし
904
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/18(日)20:59 ID:bFMH589p(1)
障子だけでなく襖まで食い始めた
905: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/20(火)01:10 ID:TYhO4FIP(1)
キンチョールで殺してもまた翌晩出てくるわ
ムシューダ置いてもダメ
906
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/22(木)01:44 ID:9gb76gfU(1)
対策教えてけろ〜
蚊取りのワンプッシュ系は効くのかな?
907: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/22(木)02:56 ID:dvLKI17F(1)
>>906
ごめんね、ここはシミを愛する人たちスレだから・・・。
シミを退治する方法なんて知ってても教えないよ。
908: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/23(金)21:40 ID:JYPbYaLG(1/2)
>>904
ビニール製障子に張り替えたら一匹も出なくなった。
909
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/07/23(金)21:46 ID:JYPbYaLG(2/2)
>>898
なるほど!!!



はシミっぽい!!!
シミったれた漢字だ!!!
シミず健太郎!!!
>>868
俺達の時代のアイドルは
イシノミ真子だった。
足速ぇ〜しジャンプ力もあるアイドルだった。
目もデカくてつながってた。
910: 紙魚頭健太郎 [sage] 2021/08/14(土)19:42 ID:WNV/O1te(1)
紙魚ッタレたことを言うでない
911
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2021/08/15(日)13:02 ID:c+9MJdtg(1)
暑いし湿度も高いのにここ2ヶ月産卵をみかけない
オスが精莢だしてるのは見かけたのでそろそろかと思いたい
912
(1): :||‐ 〜 さん [age] 2021/08/29(日)09:51 ID:JJ2JYoaY(1)
>>911
いちばんあついじきは なつやすみ なんだよ >(]]]IIii>∈三
ざんしょがこのくらいがつづくなら そろそろさいかいだねぇ
913: :||‐ 〜 さん [sage] 2021/09/10(金)00:40 ID:RzWFBkzd(1)
>>912
ヲマエ、害児だろ?
914: 紙魚頭健太郎 [sage] 2022/01/17(月)02:22 ID:vB0tTL+a(1)
>>909オモロイ思うとるんけΨ(`◇´)Ψ
915: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/03/18(金)02:27 ID:YRj9cpxg(1)
https://i.imgur.com/Dtf45YY.jpeg

出て来る時期になったな
無害だけどどっか行って欲しいw
916: :||‐ 〜 さん [] 2022/04/02(土)17:09 ID:tfxfEh4S(1)
うちに積んである古い本や図鑑をたま〜に見直そうと開くと紙魚さんが出て来る事あります。

銀色に美しく輝き、なめらかな動作で魚みたい、触覚で辺りを探りゆっくりと又は素早くメリハリのある動き…ササッと隠れて
本をバタンと閉じても圧力に負けない躰なのか全然平気。
昆虫界の始祖的な原始的な生き物…
原始的ってのは、適応分化する前の何でも含んでいるような…スーパーな生き物だと思うんね。
例えば、シーラカンス、イチョウの木は凄い奴だって思う。
紙魚を境に昆虫界の分岐が始まった?
紙魚以前の近い生き物ってなんだろう?
海産起源?
フナムシやワラジムシは近い?
脱皮はダンゴムシみたいに前後半分ずつ?
銀色でなめらかに動く紙魚を見ながら妄想が膨らみます。
無変態→不完全変態→完全変態
昆虫の進化に於いて、無変態の紙魚は幼形成熟ネオテニーなのだろうか?
完全変態の蝶や甲虫は、摂食と成長に特化したイモ虫型幼虫から蛹で形態を作り替え、繁殖と移動に特化した成虫になる…分業した事で成長と繁殖が効率化して繁栄に有利になったのだろうか?
不完全変態のバッタやカマキリ、セミやトンボは幼虫時代も基本形態は同じで食性も同じと言えるかな…羽化して羽根が生えて始めて性成熟して成虫と呼べるのだけど。

紙魚が長生きだってのも驚くけども、昆虫としてアンタは幼虫なのか成虫なのか…鱗粉をまとった時点から成虫なのか?
そう考えると人間様も大人になれなかった猿、幼形成熟ゆえに、生涯好奇心を失わず興味を引かれ探究し観察する…
おさなごころの君が宿ってるからこそ科学技術文明を拓けた生物と云えるかもしれない。
917: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/04/02(土)17:28 ID:LKrqgWY3(1)
デザインが原始的な割にはあんまキモくない
ゴキのよーに原始的&キモさを持ち合わせたものは珍しいほどだ
ま、黒さとデカさと速さと異常な生命力繁殖力のせいだろーがね
918
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/04/03(日)18:14 ID:ci+efUyq(1)
前にvipであげたセスジの脱皮
https://i.imgur.com/oW6ut8E.jpg

919: :||‐ 〜 さん [] 2022/04/03(日)18:44 ID:NxhFEnLq(1)
>>918
1発で全部脱いでるみたいですね。
するとダンゴやワラジ、フナムシとは縁もゆかりも無いのかもしれない、
シミは三葉虫の面影残ってる気もするし
カブトエビにも近いような…

調べたらシミに近い生き物は昆虫の枠内でイシノミ
昆虫の枠外でコムシ?
素人なので判りませんが、シミは全ての昆虫の始祖にも見えるしエビッぽくも見える不思議な奴。
でも、無変態のシミを飼って愛でている人は敬意を込めて完全変態と呼びたい。
920
(2): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/04/04(月)08:36 ID:Sj+iqfN9(1)
付属肢も動かせるしムカデと同じ精包を拾う生殖方式みたいだしその辺似てるかなと思ったけど
むかでとしみを単系統群としてみると大顎類まで遡っちゃうんだよね
921: :||‐ 〜 さん [] 2022/04/07(木)10:47 ID:LaZRIJcN(1)
>>920
なるほど、生殖方法は特殊。
その方式から遡って祖先系統を探るのは、とても賢く整合性があると思います!
♂♀でダンスを踊りながら、プリッと精包を置いておき、更にダンスを踊りながら誘導し♀に受け渡す…
直接挿入無し、童貞処女の純愛、プラトニックラブ、ネオテニーに相応しい愛の交換と云えるかもしれない。
そこから始まり…セックスの態様に着目すれば、
カマキリは♀が♂の頭部を食い千切り、♂は性衝動を抑制する神経回路が解除され、最後の性交を命懸けで激しく行い…♀の卵巣を成熟させる栄養源となるべくセックスの後喰われてしまう。
カブトムシは背後からのしかかり羽交い締めにしてバキバキ音させながら無理矢理に挿入…♂は触覚プルプルさせて、全身ガタガタ震わせて物凄い興奮しながらレイプっぽい性交をする。
オオクワガタやコクワガタだとしっとりとした大人のセックスをする。餌に夢中になっている♀の背中を舐めたり脚で複端をさすったり、優しく♀を愛撫してその気にさせて、♀は尻を上げる。♂は斜め横からV字体勢で横刺し挿入…
カブトムシと違って乱暴な事を全くせずテクニシャンで紳士的なセックスをする。

いや〜昆虫の性行為をついつい擬人化して観察してしまうけど、進化も交えて見てみると興味深いですね。
922: :||‐ 〜 さん [] 2022/04/11(月)18:02 ID:wz7swcD4(1)
>>920
紙魚の祖先はじゃあ、ムカデやヤスデやゲジですかね。身近な生き物で言うと。

それが脚が整理されて頭胸部、腹部と特化していきコムシから紙魚へと…やがて羽根を持ち飛翔能力、更に完全変態を獲得
鞘羽根を持つ甲虫となり、カブトクワガタへと

しかしながら、カギムシ(ペリパトゥス)からムカデは系統が繋がるでしょうか?
カギムシは節足動物でも外骨格生物ですら無いように見えるし、口の造りとかどうなってるんだろう。
全体的にはイモ虫っぽいとは言えそうだけど
923
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/04/11(月)21:09 ID:tx9SBVcu(1)
言った様に似てるとは思ったのですがかなり離れてるんですよねムカデとシミ
大顎類から多足亜門と汎甲殻類に分かれるんですが多足亜門の方にムカデやヤスデがいて問題は汎甲殻類の方で名前から分かるようにカニやらエビまでいらっしゃり…
カニやらフジツボやらとシミがまだ同じ祖先だった頃に分岐したのが多足亜門なので同じといっても全然違う部分から獲得した習性のようにも思えて難しいですね

それとカギムシ自体からはムカデには繋がらないんじゃないかと
脱皮動物上門から汎節足動物門の時点でカギムシとクマムシと節足動物門に分かれているのでカギムシの直接的な繋がりは葉足動物にあってムカデやシミもいる節足動物とはまた違うんだと思います
その葉足動物は汎節足動物全ての祖先も含む凄い奴らで節足動物より前に葉足動物から分岐していった種の生き残りが有爪動物(カギムシ)なんでしょうね
カギムシもムカデもシミも同じ葉足動物のご先祖がいらっしゃるのです

面白いと思うのは汎節足動物門の中で真節足動物と姉妹群を形成してる種の1つがアノマロカリス含むラディオドンタ類なんですね
カギムシよりそっちに近いという…しかし紙魚スレで話すことでは…ない
924: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/04/30(土)21:15 ID:tFXA/S4y(1)
シミやイシノミの退化した肢
あれ全部切り取ってやったら動き遅くなるやろな~。
そういう実験した学者はおらんのか?
925
(1): :||‐ 〜 さん [] 2022/05/03(火)08:35 ID:CDz6Q7W3(1/2)
>>923
アノマロカリスは繁栄していた当時、三葉虫を捕らえては貪食していたようですね。
生態的地位と、収斂進化の法則を遥か過去に遡って鑑みるに…
アノマロカリスは現在居る生物に置き換えてみればコブシメになると思う。
海底に這っている三葉虫は、現在では海老や蟹に相当するだろう。
海中をホバリングしながら、上から狙ってくるアノマロカリスに対抗する為に三葉虫は背甲に棘を発達させたりしたんじゃないかな。
昆虫に連なる系譜、昆虫の原点に紙魚が居る。
まず海悽から淡水悽へ、そして陸棲になったんだと想像する。
意外に三葉虫の生き残りが昆虫だったりしない?
ヤゴやトビケラ幼虫、カゲロウ、ホタル、テントウ虫幼虫そして紙魚…昆虫の祖先が淡水悽だった時代、陸棲に移行した時代…不完全変態から完全変態に移行しても発生初期段階の幼生(幼虫)には祖先形態が遺存しているような…似た形に見える。
昆虫になる前、海悽の外骨格生物だった頃。
それって三葉虫なんじゃないか?
んまぁ乱暴な思い付きなんだけど
926: :||‐ 〜 さん [] 2022/05/03(火)08:50 ID:CDz6Q7W3(2/2)
>>925
追記
恐竜も最初は変温動物だったと言われていたけど、現在は温血動物、恒温動物だったと言われ。
絶滅したけれども、現在は生き延びた系譜が鳥類として残っていると言われるよね。
こんな例が幾つか…
アンモナイト→オウムガイ
恐竜→鳥
三葉虫→昆虫
って有り得ないかな?
因みに翼竜と海竜は爬虫類、冷血変温動物だったとされるけど…どうなんだろう?
恐竜に準ずる恒温動物と考えた方が整合性が有る気がするけど。
こんな事思う人間は自分しか居ない訳で、とんでも理論だとは思うけどさw
927: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/05/03(火)14:04 ID:wYHsdMIj(1)
もうだいぶ前にアノマロカリスはエビとかカニの甲殻類の分類...
928
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/05/04(水)03:45 ID:N6bDp9di(1)
節足動物には違いないですが甲殻類では…
右下を拡大するとしみまで辿れます
https://i.imgur.com/xv83O72.jpg

https://i.imgur.com/fXwVpoy.png

https://i.imgur.com/dXI9Bfk.png

画像の十字が示すように三葉虫含むartiopoda類は浅海域の海退等によりペルム紀に淘汰されてしまいました…
あとオウムガイとアンモナイトも共通の祖先を持つ別種ですね…

最近机の上でせすじしみを新たにつかまえて野良3匹に子供で計4匹に
929: :||‐ 〜 さん [] 2022/05/04(水)08:20 ID:etHgQ6F9(1)
>>928
シミの系譜を辿ったり、画像を見ているうちにシミに愛着湧いてきました。
壮大かつ深淵な進化の歴史を身に宿し、地味に身近に居てくれるシミに乾杯(^-^)人(^-^)
930
(1): :||‐ 〜 さん [] 2022/05/17(火)06:10 ID:rCZz+ym/(1)
ヤマトシミの飼育ケース清掃方法というか清掃時の移動方法を教えてください。
ちっこくて柔くて俊敏なせいで最近清掃時の移動で1匹死なせてしまいました。
今はゴム手着用して2本指で壁際に追い詰めて指に乗ったタイミングで移動させる方法を取っています。
何か良い方法ないですかね。
931
(1): :||‐ 〜 さん [] 2022/05/17(火)15:35 ID:2fXxZTpQ(1)
>>930
吸虫管を使う
中にティッシュでも入れておけば安全です
932: :||‐ 〜 さん [] 2022/05/18(水)01:18 ID:JSFrlzjQ(1)
>>931
すごい。
こんな便利な物がこの世にあったとは知りませんでした。
ありがとう!
933: :||‐ 〜 さん [] 2022/06/14(火)12:35 ID:BGAu3CY0(1)
動物は、内骨格と外骨格に別れてそれぞれ進化して現在に到る訳だけど

内燃機関に対して外燃機関ってのも実現可能だろうか?
どんな物なのか想像も付かないんだけど
いきなりエンジンの話ですまん。
何故か紙魚を見てたらそうゆうインスピレーションが湧いた
934: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/15(水)08:36 ID:c0sGoRE9(1)
紙魚からその発想に至るのもなんか素敵ね
まあ外燃機関というと想像とは違うかもしれないがスターリングエンジンなんかは該当すると思う
935: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/15(水)19:19 ID:7VGVvas/(1)
蒸気機関は外燃機関。火力発電とか原子力発電がそうね。
936: :||‐ 〜 さん [] 2022/06/26(日)18:19 ID:Nza0hmKk(1)
さっきトイレでウムコした後、尻ィ拭こうとしたらトイレットペーパーに紙魚様が居てはりましたw
気温も随分高く、紙魚は素晴らしい目覚ましい機動でペーパー上を魚のように自由自在な軌道を描き走り回りました。
重力を無視したような立体軌道、垂直でも裏面で重力がマイナスでもお構いなし!
しばし尻ィ丸出しで観察しました…
ニョロニョロ走り回ったらピタッと止まり、辺りを覗う様子、こちらもペーパーに付いた紙魚をよく見ようとこねくり回して向きを変えるのですが、決して飛び降りたりするような緊急回避行動は取らずにペーパーに貼り付いて居てはります。
まあ…気付かなかったら紙魚付いたまま、四つ折りにして黄門様拭いてただろなぁ

自宅に居たけど飼ってる訳では無い
天然野生個体として人為選択淘汰も自然選択淘汰圧力からも生き延びてトイレに居たって事だわな…
937: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/23(土)23:27 ID:hQjFkqRg(1)
部屋の床にデーンとシルバーバックの見事な紙魚ちゃんが…
紙で拾い上げ外にポイー
まあ死にゃせんだろ
たくましく生きろ
938: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/24(日)10:34 ID:wLEOjLi4(1)
春先ごろ自宅本棚の前の床に死んだ紙魚ちゃんが1匹だけ落ちてた事があった
遭遇したのは後にも先にもそれだけなんだが今も彼の家族たちは本の中で泳いでるんだろうか…
939: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/01(月)16:22 ID:ODkBnMvi(1)
2階の部屋は35度くらいあるはずだがシミは死なんのかねえ
毎年出てるんだから死んでないんだろーけど
ゴキですら別にそんくらい耐えやがってくたばらねーからなあアイツらの生命力はしぶといもんだ
940: :||‐ 〜 さん [] 2022/08/12(金)03:42 ID:uhl/yyYK(1)
シミ飼ってる人いるのか、、、
ウチは繁殖しちゃって今日だけで三匹見たわ
駆除したい、、、
941
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/18(木)22:23 ID:0EK7SFPp(1)
伝票に捺してある印影の朱肉の部分だけ穴が空く事案発生
保管場所にはアダンソンくんと紙魚くんしか住んでいない
紙魚くん?君は朱肉も食べるのかね?
942: :||‐ 〜 さん [] 2022/08/26(金)11:03 ID:WM85FPsJ(1)
どっか上の方で紙魚は濡れると死んでしまうって見たんだけど、水弾きそうな体表面してるのに駄目なんかね?
紙魚なだけに染みてしまう…とか。

すると家の中とかじゃない本来好んで棲んでいた場所って、野外では何処だろう。
やっぱり乾燥した水に濡れない場所?
そして何を食ってるんだろう…か

逆に自然環境では見掛けなくて、
紙魚なだけに、地味過ぎて見付けられてないだけだとは思うけど野外では出遭えない
943: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/01(木)03:39 ID:59dBI/cj(1)
脱皮ってどのくらいの時間掛けるんだろう
半分脱いだぐらいでひっくり返ってるんだが大丈夫かなちょっと不安だ
944: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/16(金)01:22 ID:Aoiw+3r+(1)
ウチの周りイシノミなんて見かけなかったのに
こないだ部屋のカレンダーに何故かとまっていた。
ぶっ潰してやったけど。
945
(1): :||‐ 〜 さん [] 2022/09/16(金)01:47 ID:3LchUOBY(1)
チリメンジャコみたいな感じで、茹でてご飯にかけて醤油垂らして頂く!
とゆう妄想をした
昆虫食を薦める小泉環境大臣には是非試してもらいたい
ゴキブリやらコオロギやら国民に食え言ってるらしいから…
でももしかしたら紙魚は旨いのかもしれない、見た目より重量があって腹部もプリプリに身が詰まってる感じがする
946
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/18(日)00:44 ID:EI8RNQSH(1)
5mmくらいの幼齢っぽいのが出たのでLEDライトでハゲしく照らして嫌がらせしてたら壁の隙間に消えて行きました
失明しちゃったかなwめっちゃ眩しいからね今のLEDは
947: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/23(金)19:13 ID:wT0iNSHe(1)
博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220923/k10013833001000.html

害虫!!!
948: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/24(土)11:15 ID:8XUs1aSs(1)
博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か 和名「ニュウハクシミ」命名 [菊姫いりぐち★]
2chスレ:newsplus
また
949: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/24(土)14:51 ID:IxVjkJOV(1)
コピペしたろう思ったら先を越されていたw
全く困ったちゃんですね紙魚は!!シバンムシみたいなのも本を食い荒らすけどな
950: :||‐ 〜 さん [] 2022/09/26(月)00:44 ID:M2eoOJOM(1)
そういえばシミを最初に餌虫にしようと思いついたやつ天才よな
反撃しないし
951: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/26(月)01:31 ID:MEqix2SM(1)
School Rumble Matter?  09/26 01食31口
952: :||‐ 〜 さん [] 2022/11/26(土)12:49 ID:1BGVDkae(1)
>>946
紫外線ライトだと光る!とかしそう
サソリがそうだよね
紙魚も来歴は古いから有り得そう

しかし、スレ主のこよなく紙魚を愛する優しい感じのオジサン来なくなったね
まさかワクチン打って死んだ?
とかじゃ無ければ良いが…
953: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/12/10(土)09:38 ID:KCOHe22m(1/2)
昔はイシノミを
目隠しした彼女の口に放り込ん
954: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/12/10(土)09:40 ID:KCOHe22m(2/2)
原始的昆虫SMってプレイな。
955: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/12/25(日)23:13 ID:ZXueu8LM(1)
生きてても何の価値もないイシノミも琥珀に入るとカッチョイイ龍みたいだな。
顔本に画像上げてみたが知られてなさすぎて無反応(笑)
956: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/12/28(水)04:03 ID:SmL3gIeO(1)
古代昆虫戦士
縊死野美
957: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/01/03(火)07:46 ID:1hDPStgT(1)
イシノミと紙魚のかき揚げ定食食ったが

苦い
958: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/01/17(火)20:00 ID:o3nt6THK(1)
イシノミなんてマイナー昆虫を知らないまま一生を終える人間も多いらしい。
けしからんことである。
イシノミ型ロボットとか開発すれば面白いのに
付属肢で素早く走り
弾力性のある尻尾で跳ねる戦闘ロボット
959: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/02/06(月)02:30 ID:rALyxxfM(1)
>>945
まずお前らが食えや💢💀🕷🦂
960: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/02/14(火)03:35 ID:RzcxnA5p(1)
いやホントにね、蜥蜴や蛙や蜘蛛に生まれなくてよかったと思わない?
下手すりゃ紙魚や石蚤を
人間様から見た海老みたいに
美味い美味いありがたい
言うて食うてたかもしれんのやで💢💀🐛
961
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2023/03/04(土)12:45 ID:OXlkdsB7(1)
蟋蟀よりは紙魚石蚤のほうが安全美味らしい。
962: :||‐ 〜 さん [] 2023/03/24(金)20:07 ID:GMHFiAsM(1)
>>961
蚤ってのは幼虫時代はウジ虫で蛹を経て成虫になる完全変態なんだっけ?
羽根は無いから羽化って訳じゃ無いけど…
うろ覚えだけどハエに近い系統だとか
いや娘が捨て猫拾ってきて、蚤取りしてたら結構取れてなぁ…成虫、蛹、幼虫と出てきた

蚤は中々憎たらしいビジュアルで赤くすばしこく、潰しても中々耐える体構造で血を吸い跳ね回る奴だけど
同じ羽根無しでも紙魚はなんか可愛い
動き方が理知的で手に載せると少しヒンヤリした躰で滑らかに動く
同じ羽根無しでもカマドウマは苦手だな、長い触角が不気味、こっちに向かってピョンと来るとチビります
コオロギ食を進次郎だのデジ太郎が薦めるらしいが…ヨーロッパイエコオロギを食うのかな?
それだったらより大型のエンマコオロギやカマドウマの方が有望だろうに
絶対食わんけど俺は
進次郎と太郎なら喜んで食べてみせて新時代の蛋白源だと言うのだろう
963
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 2023/04/02(日)08:18 ID:xT/dfknj(1)
蚤ではなくイシノミ(石蚤)の話題で盛り上がっ
964: :||‐ 〜 さん [] 2023/04/03(月)00:02 ID:/YJGm3kq(1)
>>963
イシノミの原始的風情
そして最新迷彩服のようなデジタル迷彩柄は好きだな
野生に生きるマッドサバイバリストってとこか
彼らのセックスは精包を置いてダンスしながらメスに拾わせるんだっけ?
…挿入は進化したタイプのセックスなんだね
んきんもちいい〜進化バンザイ
965: :||‐ 〜 さん [] 2023/04/27(木)19:43 ID:dh2hyjsc(1)
過変態するツチハンミョウ
1令幼虫は活発に歩き回り、草花の茎を登り詰め、花で待ち受けするのだと言う
ハナバチが来るとササッと乗り移りハナバチの巣に寄生して育つ
この最初の1令幼虫をシミ型と呼称し、どれどれ…見てみればシミにソックリだなぁ
それから2令以降はイモ虫型幼虫となり、一旦アブの蛹みたいな厚い皮にくるまれた繭のような疑蛹になり、脱皮すると再びイモ虫型幼虫になり、今度は本当の蛹になり羽化する
過変態する甲虫か…

これで昆虫始祖てきな紙魚から昆虫進化の最先端 甲虫までの繋がりが読めるな!
966: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/05/26(金)10:31 ID:8v9kO7OH(1)
こいつ等観察してると動き猫っぽいよな 胴体?のうねり方とかまんま猫だよ
カマキリの次に猫っぽい
967: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/05/30(火)02:03 ID:B24UD21t(1)
グラドルのグラビアだかにぶっかけて放置しといたら
紙魚が俺の精●をナメナメしとった。
968: :||‐ 〜 さん [] 2023/06/04(日)14:05 ID:GCc6yWuV(1)
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
969: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/06/06(火)20:55 ID:xtfUYIay(1)
本棚の前のゴミ箱で発見したからすぐに水に漬けた
配偶者の本棚を全部捨ててやりたい
970: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/06/08(木)03:45 ID:1LMv9xtQ(1)
ヤメレ!!
お前はシミと融合合体して

仮面ライダーシミラーになるのだ!!!!!!!!!! !!!!
971: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/08(火)13:01 ID:9aqE7VJO(1)
昨晩腕がカサカサすんなって見たら紙魚チャソが登ってきてやがったw
流石に体に登られた記憶はないな
寝てる時に這われたとかなら無数にあんだろーがw部屋によく出る無害害虫
972: :||‐ 〜 さん [] 2023/09/23(土)06:09 ID:a4wGetf5(1)
また湧いた最悪
973: :||‐ 〜 さん [] 2023/10/07(土)03:54 ID:bsIejx/z(1)
紙魚なんて湧いたところで茶羽ゴキに比べたら屁みたいなもんやろ
974: :||‐ 〜 さん [] 2024/04/19(金)23:13 ID:kFHpOYkh(1)
花金だっつーのに昆虫板
過疎ってるな?
975: :||‐ 〜 さん [age] 2024/07/23(火)20:03 ID:tG0mdLkS(1)
もうやだー!!!!!
976: :||‐ 〜 さん [] 2024/10/12(土)01:10 ID:9+dSYfon(1)
ヒメカツオブシムシ用にMagic Push吹き付けといたら
セットで紙魚も出て来なくなった
977: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/10/16(水)23:25 ID:SR5feWdR(1)
数年ぶりに紙魚が出たからぶっ殺した
978: :||‐ 〜 さん [sage] 03/16(日)14:44 ID:D2xqZgJH(1)
デンプン質しか喰わないのかと思ったら、
似たシルエットのフナムシよろしくパンくずやらバナナやらなんでも食べるんですね。

エサが豊富なのかフンが大きくなったw
979: :||‐ 〜 さん [] 03/24(月)02:03 ID:e9DzPEXl(1)
>>941
アンダーソン君てのはハエトリグモの事かね?
だとしたら朱肉舐めた犯人は紙魚だろうな…
確かに朱肉は極々たまーにしか用事が無いが、ハンコ捺すとき何故かいつも減っていて真ん中は無くなり乾いてボロボロ
使えない状態になっている!
980: :||‐ 〜 さん [sage] 03/25(火)02:12 ID:eRw4JOWj(1)
3月入る前くらいにも出て寒いのになーと思ってたがさっきも余裕で出て来てた
夏は目の前にいきなりヌッと来るからGと間違えるのが嫌だw小さいけどモニタの前だと案外でかく感じるのよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s