カツオブシムシ撲滅委員会 20節目 (66レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/07(水)15:40 ID:???
1 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/06/14(月) 12:02:24.06 ID:???
名前は知られていないけれど、姿はみんな知っている?
衣服や食品を食い荒すカツオブシムシについて、語りましょう。

カツオブシムシについて
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html

・ヒメ、ヒメマルカツオブシムシ系
 春に孵化して1年以上幼虫ですごし、また春に成虫になった直後に暗がりでほとんどの卵を産卵して明るい場所へ出て一月程度で死ぬ
・トビカツオブシムシ系
 年に2世代以上発生し幼虫の期間は比較的短く成虫は1年近く生きる

一口にカツオブシムシと言っても全く別の生態を持っています
スレに書きこむときにはカツオと略さずヒメ、トビ等と区別して書き込むと良いでしょう

世界のカツオブシムシを鑑賞したい方へ
http://www.dermestidae.com/Abbildungen.html
【前スレ】
カツオブシムシ撲滅委員会 18節目
2chスレ:goki

カツオブシムシ撲滅委員会 19節目
2chスレ:goki

【関連スレ】
カツオブシムシ対策委員会3(掃除全般板)
2chスレ:souji
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/07(水)16:58 ID:???
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c64d484e54449fadca6a11c28f98da7570c904

衣類や乾物を食べる小さな虫「ヒメマルカツオブシムシ」使い残したカイロで撃退しよう
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/07(水)23:13 ID:???
いちょつ

>>前996
> 3匹

ほう、なかなかの釣果やね…
防虫剤メーカーは把握できてるんだろうか?
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/07(水)23:22 ID:???
>>1
乙です
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/09(金)13:09 ID:4nniBc+P(1)
今年はなぜかほんと少ない
気温高すぎて「やべえ寝過ごして夏になっちゃった」と冬眠してんのか?
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/09(金)13:46 ID:???
確かに一匹だけ幼虫を見たけどそれ以降は見かけないな
俺がちゃんと掃除していて偉いからだと思ってたわ
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/09(金)18:24 ID:Wjmy/UFG(1)
今は成虫の季節じゃろ
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/09(金)23:00 ID:5pPMG+vK(1)
今年はむしろGWに入っても妙に肌寒いからな
成虫はある程度気温が上がらないと羽化しない
だから今シーズンは羽化しきれてない成虫がまだまだ居るんじゃないか??

今のうちが本当に片付けどき、掃除どきやぞーw
羽化して明るいところに出て来る成虫は既に交尾と産卵の仕込みを終えたあとらしいからな

つまり光に集まる成虫をいくら捕まえても幼虫は減らないってわけさ…
9
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/12(月)13:57 ID:qHUhA+Yb(1)
今年4匹目に多分遭遇
スマホゲームやってる時に耳のあたりがむず痒くなって、区切りつくまで痒みに耐えてたら扇風機の風に飛ばされてどっか行った

その方向におすだけアースレッドプッシュしておいた

やっぱり去年に比べて出没ペース少ない気がする
10
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/14(水)20:51 ID:GrQnB1U4(1)
今年少ない理由はなんだろ

四月の平均気温は平年より高いが去年は今年より二度近く高かった
今年は二月が平年以下だが二月後半から三月頭あたりはむしろ去年よりも高い
このあたりがカツオ没滅のヒントになる?
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/15(木)00:34 ID:???
>>9
殺虫剤は自分が吸うことで化学物質過敏症になるリスクがあるし、益虫のクモまで殺戮してしまうから悪手だぞ
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/15(木)00:40 ID:HjsCiYyg(1)
>>10
「今月はいつもより少ない」と言うならまだ分かるが、今年少ないと言い切るにはまだ早いはず

4-5月の割にはカラッと晴れて暑くなる日が少なく、肌寒い日ばかりで雨も多く
全体的に気温が低めだったから、まだこれからなのかも分からんし

それにカツオ幼虫は条件が不十分なら蛹化せずにもう一度越冬するとも聞くからな…
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/15(木)01:05 ID:???
昨日は今シーズン初めて黒いヒメカツが首筋に止まってきてた

エアコン無しでノートPC動かしてる汚部屋なんだが、おととい辺りからもう暑くなりすぎでやばい状態に
ちょっと作業が集中すると内部が7-80度にまで上がってるから、早くエアコン使える部屋に移動せねば…

ヒメマル用のハイレシスはドーム状のトラップのフタを広げてオープン状態にし、電灯の下で光に晒すようにしてみたが
現状が9匹止まりで、それもここしばらくは増えてない様子
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/15(木)01:08 ID:???
部屋に未使用の白い尿取りパッド(オムツに近い形で介護用の分厚いやつ)をいくつか袋から出してその辺に重ねておいたら
外側の隙間のシワ部分に潜り込んでるヒメマル成虫を時々発見することがあり
トータルで2-3匹くらいは捕殺したと思う

これは初めてのことで
やはり成虫は白いものに好んで集まる性質があるんだなというのを実感した

ただ、明るいところに出て来る成虫はすでに交尾産卵を終えた後の個体だという話もあるため
この手の成虫をいくら捕殺したところで暗所に潜む幼虫の数を減らすことは出来ず、やはり部屋の片付けと掃除が第一だということだ
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/15(木)04:52 ID:I9UCwhJo(1)
今年肌寒い日が多いってどこの人?
東京は普通に平年より気温高い日が多い
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/16(金)18:10 ID:g3ifa29R(1)
かつお
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/18(日)14:50 ID:???
ワカメ
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/21(水)11:36 ID:???
このスレの人なら「何を今更」だろうけどw

衣類や乾物を食べる小さな虫「ヒメマルカツオブシムシ」使い残したカイロで撃退しよう
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1896800
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/22(木)19:16 ID:???
てす
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/23(金)14:38 ID:???
てす
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/24(土)00:37 ID:???
もうすっかりヒメカツに交代して来てるな〜
しかし皮膚に止まってくる奴ばかりで電灯下のトラップには全然かからない…良いんだか悪いんだか?w
そしてヒメマルと比べるとずいぶん少ないような
うちの部屋ではヒメマルの方が多いのかな

ただ、汚部屋なりに自分で編み出した防虫対策をじわじわ進めてることと
部屋に出没するハエトリグモ達をとても大事にしてて、液体蚊取り含めた殺虫剤をむやみに撒くのを止めたせいもあるのか?
数年前と比べたらカツオ自体の出現数がけっこう減ってきてる気もする
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/24(土)00:45 ID:???
今シーズンは溜まってたダンボール箱をかなり処分できたが、まだまだモノの堆積が多くて
ここ数年ほど防虫対策が滞り気味なクローゼット兼押し入れまでは辿り着けない…

だいぶ前にクローゼット用防虫剤+取り出し用のヒモを自作でつけたものを投げ込んだままなんだが
今は実際どうなってるのか、ちょっと見るのが怖くもある…
猛暑が来る前に早くなんとかしたいもんだ

開閉の多いところにもやはり殺虫剤はなるべく使いたくないので、今年は樟脳のオイルなどを購入して忌避剤として使うつもりでいる

天然系は効力が短いぶん、こまめに足さなきゃいけないのが難点で
いつもやろうとして何となく続かなくなってたんだが…今年はもうちょい頑張りたいな
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/24(土)21:05 ID:???
てす
24
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/25(日)20:43 ID:FkOVRtlh(1)
知らなかったわ

カツオブシムシの成虫は日中に活動するため、外に干した洗濯物に付いてそのまま家に侵入します。
カツオブシムシの成虫は衣服を餌としないのですが、白い色に誘引されるため、白い衣類の洗濯物に寄ってきます。
外に洗濯物を干した時は、カツオブシムシが衣服に付いていないか注意しましょう。
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/26(月)08:38 ID:c5JISZLF(1)
ボユの類
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/26(月)09:12 ID:???
ヒメマルからバトンタッチされたヒメカツオの動きが速い
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/27(火)03:07 ID:???
てす
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/29(木)00:53 ID:???
てす
29
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/29(木)17:25 ID:???
成虫を何匹か捕まえて観察してみたが全然卵とか産んだ気配ないな
全員オスか全員メスだったか?
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/30(金)20:59 ID:???
餌は何をあげてる?
煮干しとかに適当に成虫を入れておけば、たいてい幼虫が出てくるよ。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/31(土)15:43 ID:???
>>24
正体を知らない頃はよくカーテンに成虫が止まっているのを見かけてたな
母親が害虫に無頓着だから以前は窓を開け放しにすることが多くてな

窓からはゴキも入ってくるというし、うちだとコウモリにも二回ぐらい入られてたことあるわ
32
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/31(土)19:43 ID:???
>>29
明るいところに出て来た成虫はすでに交尾と産卵までを終えてる可能性がある
幼虫とは全く真逆の走光性(光に向かう性質)は交尾後に出て来る、なんて話もあるぞ?
33
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/31(土)21:32 ID:???
>>32
そう言われるのは事実だが、産卵能力が完全には失われていない場合が多いのも事実で、
実際にハルジオンとかコデマリとかの花上で捕まえた成虫から飼育に成功したことが何回もあるよ
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/03(火)10:55 ID:???
てす
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/03(火)13:38 ID:HXXJZWjf(1)
今年はほんと少なかった
温暖化で春がなくなるとこいつらも生きづらくなるかも
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/03(火)15:57 ID:???
今年は去年の2、3倍だった
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/03(火)18:22 ID:???
うちも少なかったな去年幼虫はけっこう見かけてたので以外だった
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/03(火)18:58 ID:???
もう今年の卵もすっかり孵化しきって成長早いものは2か3齢になり始めたけど

去年度の子らの中にはのんびりまだ脱皮続けてたり、蛹のままのがいくつかいるから地域によってはまだまだ油断できそうにないね
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/03(火)19:42 ID:???
昨年、幼虫がよく居る場所にマジックプッシュを吹きかけておいたんだが
そのためか最近は天井付近の壁を歩いてるのを稀に見かけるようになった
白い壁紙のおかげで見つけやすくてクイックルワイパーで狩るだけの簡単な作業になって助かってる

といっても今年はやはり少ない気がする
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/06(金)15:34 ID:???
昨日、気温がグッと上がったついでに汚部屋の一角(というか座り場所付近)を少し掘ってひっくり返したら
ものの1時間ぐらいで皮膚にとまってきたヒメカツが2-3匹出て来たわw

あと他にはあまり見たことのない黒っぽい中ぐらいサイズのハエが1匹と、ひっくり返したクッションについてたヒメカツが1匹かな
やはりこのぐらいの暑さだと一気に出てくる感じっぽいな

電灯下のトラップには全く増えた様子がない
元々ヒメマルやシバンムシ専用のトラップがメインだから釣果は少ないかもだが…
光よりも人間の皮膚の方が好きなんだろうか?

以前と比べて少なめには感じるが
これは部屋に出るハエトリグモを大事にするようになったことと、収納や防虫剤の使用を地道に進めていることも奏功してそうなので
気候の問題だけではないように思ってる

冬物の洗濯と収納、掃除も今のうちにガンガン頑張らないとな…
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/06(金)15:40 ID:???
>>33
そっか…じゃあトラップで捕獲するのもそこまで無意味ってわけではないということかね
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/09(月)10:30 ID:NiBQlLv8(1)
ヒバウッドは効くの?
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/11(水)20:58 ID:???
マルがいなくなったと思ったらマルじゃない方が出て来る
こいつらも確かGと同じで1匹を見たら100匹なんだよな
震えるわ
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/12(木)13:09 ID:P8sgoqdO(1)
アースノーマットつけてたらかなり消えた
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/15(日)00:42 ID:???
その代わりにハエトリグモまで居なくなるぞ…
46
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/23(月)23:17 ID:???
成虫は消えた
あとはもぞもぞ潜むエビフライだ
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/24(火)19:18 ID:???
>>46
やめろエビフライに失礼だぞ
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/25(水)00:50 ID:???
成虫消えたなーと思ってたらまた出たよ…
ティッシュのところにヒメカツ潜んでたようで
取ったら一緒についてきてちょっと焦った
まだまだ油断できんねえ
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/26(木)13:44 ID:bdM/9mH0(1)
今日もまたヒメカツ成虫が背中に…

奴らの幼虫は繊維のタンパク質が目当てで食害するわけだから
成虫はヒトの皮膚のタンパク質を「産卵に丁度良い場所」と誤認して張り付いて来るということなのかねえ?
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/27(金)07:13 ID:???
移動するために人や動物が下に見えるとあえて落下する芋虫とかいたような
部屋にいて付くなら、もうたまご産み終えて外に出たいのだろう
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)10:12 ID:9ebc2UG1(1)
ホウ酸団子がきく
52
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)01:31 ID:ioOH1+I1(1)
捨てようと分解してた古いBluetoothレシーバーのイヤホンジャック部分に脱皮した殻が残ってた…
こんなとこにもいるのかようぜぇ
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/07(月)17:41 ID:???
ポータブル冷凍庫を部屋に置こうとしたら、排気が出る付近の通気をかなりしっかり確保しないと冷えないらしく
割と慌てて汚部屋の一角を片付けたんだが
醤油か何かの染み込んだタオルに集中して抜け殻多数というものが見つかってしまった…

かなり気持ち悪かったが、抜け殻ばかりだったんで今となってはもう仕方ない
カツオマンションになりそうな物件を一つ潰せただけでも良しとしよう

とりあえずこれではっきり実感したのは
繊維+タンパク質があると非常に寄り集まりやすいということかね
少しずつでも片付けと清掃、頑張って行かんとな…
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/07(月)17:46 ID:???
>>52
イヤフォン関連だと耳当てのパッド部分に見つかりやすいってのはあるあるだけどなw
55
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/12(土)18:19 ID:ryZJ11Cc(1)
ベッド買い換えるつもりで解体してたら、まあ当然ベッド下の埃すごいよね
んで、埃をよく見なくても抜け殻をちょくちょく見かけてうぜーって思った

ロフトタイプのベッドならここまで埃たまらずに済むのかなぁ…
でも、四十路のおっさんがロフトタイプのベッドとかどうなのよとも思ってる
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/15(火)01:33 ID:???
蚊取り線香の灰の中に埋めてみたけどモゾモゾ這い出してきただけだった
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)02:17 ID:O5szHgh2(1)
まあ、蚊取り線香って、煙になるタイミングで有効成分が揮発してばらまく仕組みだし、灰には何の力も残っていないだろう
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/15(火)08:48 ID:???
フェニックスみたいでかっこいいな(適当)
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/17(木)23:51 ID:xFhMo+Ys(1)
NHKのザ・バックヤードで横浜開港資料館やってて、壁にハイレシスぶら下げてた
博物館御用達なのは本当なんだね

うちのは今年めっちゃ少なかったし、一匹もかかってないけど
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/20(日)22:36 ID:???
>>55
カツオ対策ならベッド含めた家具類をなるべく高床式にして、ホコリをこまめに掃除できるようにして通気性も確保するってのが一番だろうね
特に幼虫は狭くて暗い隙間を好むから、死角となる暗所は少ないに越したことはない

ベッドに関しては、あんまり天井に近いと夏場に上の方に溜まる熱気のせいで眠れないぞと聞いてなるほどなとw
なので、今から選ぶとすれば高さのありすぎるロフトベッドではなく、せいぜい部屋の真ん中ぐらいまでの高さのハイベッドどまりにしとくのが無難だろうと

部屋の間取りや寝具類は夏場の寝やすさを中心に考えて選ぶべきだという、古来からの知恵もあることだしね
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/21(月)23:05 ID:???
小さい蜘蛛が来て全滅させてくれたみたい
1匹だけみたけど
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)02:17 ID:9kRtWyBZ(1)
ワンルームマンションだが今年の夏に入ってからトビっぽい大型の幼虫を廊下でよく見る
部屋にもたまに入ってくるが自室に発生源は見つからない
成虫も部屋では一切見ないし共用部かどこかの部屋かで湧いてるのかな
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)02:55 ID:???
トビムシってぐぐってみたらきもいな見たこと無い虫だね
観葉植物にいるらしいよ
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/09(土)03:50 ID:???
今年はカツオブシムシが居ない代わりにノシメマダラメイガが大発生しとる…
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/03(水)11:45 ID:???
引っ越し準備で断捨離中
処分する衣類からエビフライの抜け殻多数の中
元気のいい幼虫1匹だけ発見
すぐさま潰す
躊躇なし
1匹しかいないのか
偶然見つけた1匹なのか
この季節どんな形で生息してるのだろ
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/03(水)18:28 ID:???
今の時期はエビフリャーやね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s