技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ2 (336レス)
1-

1: オーバーテクナナシー [] 2023/04/11(火)19:17 ID:Hx4M50YC(1/10)
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
BI(ベーシックインカム)のような制度はどういった形で導入されるのか?
などを政治的・経済的・社会的な側面だけでなく、
さまざまな方面から分析する汎用的なスレッド。

学問や科学(+スピリチュアルや宗教、オカルトでも構わない)に興味を持ち、
自分で調べて自分で考えて、
自分で理論を構築する事を目標に、
疑問に思ったことを尋ねたり、質問に答えたり、
気ままに、気楽に、何か書きたい事がある人が書き込んだらいい。

前スレ
技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ1
2chスレ:future

(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13
2chスレ:future
237: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:14 ID:T5O46C9B(4/7)
まず
資源を持つ国、労働ロボット開発製造提供国、どちらも無い国で
何とか調停を結ぶ
どちらも無い国は「お行儀が良く意識高い系の国民」を持っていることがとりあえず条件となって来る
(暴動を起こしまくり詐欺師ばっかりで犯罪多発の国民ばっかりなんて国はとりあえず不可とする)

資源を持つ国は労働ロボット開発製造提供国に資源を提供する
資源採掘は労働ロボットが行う

労働ロボット開発製造提供国は労働ロボットを作るのも別の労働ロボットが行う
そして出来た労働ロボットを自国で、また資源国や、何もないがとりあえず国民が行儀良くて意識高い国に送る

国民が行儀良くて意識高い国ではロボットに働いてもらうが
ロボットはある程度誤動作を起こしてトラブルも起こる

こんな時に暴動を起こさず、Aのような問題が起こってますがBのような解決法はありませんか?
と労働ロボット開発製造提供国に問い合わせるか
あるいは自国に対話型AIも置いて、このような問題がどうやって解決されるかを
国民および対話型AIも使ってみんなで議論してもいい
ユースケースを定める一員、という事になる

それがまた労働ロボット開発製造提供国での開発の指針にフィードバックされる
そのテスターとしての役割を果たしている、技術や資源は無いがとにかくAI労働サービスを与えられている国の国民に対して、
衣食住と電力ガス水道他インフラサービスが与えられる

というシステムなら何とか回すことは出来る
238: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:22 ID:T5O46C9B(5/7)
これならば「全員がhappyにはなれる」
だが、他人を出し抜くことばかりをこれら各国がいつも考えているようだとこの関係は成り立たない

しかし、これらの資源およびロボット提供国家の枠組みに入れてもらえなかった国なんてのがあって
その国が入れてもらえた国に事あるごとに嫌がらせの数々を繰り返す事は十分にあり得る
その場合、各種防衛手段が必要になり、その予算のためにやはり「他国を出し抜いてでも国家収入を増やす」
事が必要になる

仮に日本がラピダスとルネサスその他が頑張ってPNFとかデンソーまでもが共同で何とかAI搭載のロボットを作って
各国・各現場の労働状況に合わせたロボットに仕上げたとして

次にオーストラリアと手を組んで小麦輸入とか、あるいはオーストラリアの砂漠で太陽光発電パネルを展開して
そこで作った水素またはアンモニアを日本に輸入して発電する
そしてオーストラリアでその労働ロボットを動かす

及び、日本と現時点で比較的上手くいっているベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン辺りでの
労働ロボット投入を考える
自分が注目しているのはインドネシアのパプア州での山間部での完全自動棚田農業で
これでインドネシアのカロリー自給率を100%にしたい
インドネシアは資源国でもあるな
これだとインドネシアでもベーシックフードとかベーシックエナジーとかが可能になって来る
マレーシアは技術もあるから自分から作り出すか
タイやベトナムは元から米はたっぷり出来てるがこれが全自動になったら国民が大いに暇になる
フィリピンはこの中では国民の安定性が低いから、ロボット盗んで売ってしまうかも知れんしそれが多発するなら
サービス提供中止となるかも知れん
国民の教育そのものもサービスとして提供する必要がある
239
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:25 ID:T5O46C9B(6/7)
この幼稚な文章を、ここの長文氏にボロクソに貶して戴きたいのだがw

ブロック経済ならぬブロックベーシックインカム経済体
しかし、これではそこに属する国民にとってはありがたいのだが
資本家に何のメリットもない
反対勢力も多いだろう

また国家同士を反目させる事でこの関係を削ごうとする第3国が絶対に出て来る
240: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)16:54 ID:vFhLiWk1(3/3)
PC wifi スマホ全部で規制になって
UPLIFT(旧浪人)でも規制緩和できなかったから、

しばらく書き込めないない可能性が高いかも、

したらばの避難所に説明文を入れてみたけど
読むか分かんないので、

別の方法で書き込めないかも試してみる。
241: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)17:17 ID:wm9z0GSJ(1/3)
書き込めたけどもしばらくしたら
また書き込めなくなるかも?

あれ?IDが一緒なのに何で書き込めるんだ?
まあ、とりあえずは良いか。

>>239
そうだね。
基本的に現状は経済を維持していくには、
資源と市場と労働力が必要だけども、

近い将来には、
労働力が機械に代替されるのはほぼ確定事項で、

その時には、
資本家にとって労働者は不要になる。
ただし消費者による消費行動は必要という状態になる。

そこで資本家は
どう動くのか?だけども、

基本的に資本家が資源の確保を優先するなら、
労働者=消費者を切り捨てる方向に舵を切る可能性が高くなってくる。

それをされない為には?となると、
ベーシックインカムだけで防げるのか?と言うと、
難しいのかもしれない。

技術的にはベーシックインカムで問題はないと思われるけども、
資本家を味方につける必要と、
そのためには世論を動かす必要があるとは思われる。
242: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)17:25 ID:wm9z0GSJ(2/3)
労働ロボットというかロボットアームに関しての
ブレイクスルーがあったので書き込んでみたんだけど、
それが弾かれた可能性があるので
URLは避けるよ。

イチゼロシステムの
【考察】2024年予測「汎用人工知能元年」激変の年
の動画の12分30秒〜

214のリハックの動画では
物理的な動作や操作の学習は新たなアーキテクトから作らないとダメなんじゃないか?
という仮説があってそれに取り組んでるみたいな話だったんだけども、

人間の真似させたら良いんじゃね?で、
あっさり解決した模様。

研究者の人は予算を獲得する為に
壮大なプロジェクトをぶちあげる方が受けは良いのだろうけども、

まあ、実務レベルでは低予算低工数で
ある程度以上の成果を得られるものの方が
ありがたがられるのは当然と言えば当然とは思われる。

とは言え、
オレも全部仮想化したら良いんじゃね?と言う、
壮大な解決策を提示したと言えるので、
最小限の労力で最大限の効果を得る方向性であったとは言い難い。

あとまあ、
この人間の真似をさせるというのは、
アルファ碁が最初は人間の棋譜から打ち手を学んだのと同じだから、
もうちょっと考えたら自分でも思いついたんじゃねーの?とは思われる。
243: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)17:39 ID:wm9z0GSJ(3/3)
ただまあ、
このブレイクスルーは大きなもので
今後どうやってAIに学習させたら良いのかよく分からないという場面が出てきたら、
取り敢えずは人間にやらせたものから学習したら良いということが、
改めて強く認識させられただろうから、

その辺りの開発期間の大幅な短縮が見込まれるとは思う。

またアルファ碁からアルファ碁-Zeroへの進化を考えるなら、
最終的には人間から学ぶのではなく
0ベースで何もない所からAIに独自学習させた方が
圧倒的に高効率になるというのも見えている。

ただまあ、
これをやるには、
現実の物理世界では圧倒的に膨大な計算量が必要になるだろうから、

しばらくは、
人間の真似をするで技術革新が進んでいくとは思われる。

それこそ、
人間の真似をするのではなく、
膨大な数のトライアル・アンド・エラーを繰り返して
高効率化をする計算力が確保できる時代になるなら

その時は全部仮想化して、
仮想世界においてトライアル・アンド・エラーを積み重ねりゃいいじゃんと、
まあ自分の説の負け惜しみを言っておく。

オレが生きてる間に起きるかは不明だけども、
どうせ、人類も社会も文化も全部仮想化される時代がいずれはくるのだろうし。
244
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)18:05 ID:T5O46C9B(7/7)
色々ありがとうございます

一応は時代遅れながら深層学習を糧にしている者なので
どんなデータセット作ってどういう風にモデル作るかとか色々考えてはみるんですが
トッププロ連中にはとても敵いませんのでw

映像、言語モデル、ロボット関節角モデル(これも元データの人間の関節角から抽出するなど)を
相互作用させるためのデータセットとか
色々考えてはみたくなるんですが
245: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)19:28 ID:Hqb8mJVL(1/2)
>>244
ワタシなんて完全な門外漢ですからね。
技術者の人の地道な努力には頭が下がります。

安価に
人間の行動の模倣を学習データとして取り込める仕組みを考えて、

それをプラットフォーム化できれば、
世界シェアを取ることができるというか
世界市場を生み出せるかもしれませんね。

学習データの収集もできるレンタルロボットみたいなサービス?

まずは人間にセンサーをいっぱいつけたりして
人間の動作を
ほぼ完全に模倣するロボットを作って、

それで人間に作業をさせて 
ロボットでも同じ処理ができるか?を試して、
問題ないなら、

他のパターンも試していく
ここまでは、
イチゼロシステムで紹介されてたところも同じような話だろうけど

それをプラットフォーム化することによって、
より多くの学習データのセットが集まる様にしておく。

そしてロボットと学習データの貸出も行っていく。

MidJourneyとかを物理世界まで拡張するようなイメージ?
246: オーバーテクナナシー [] 2024/03/23(土)19:31 ID:Hqb8mJVL(2/2)
まあ、仮に上手くいくとして、
この手のサービスは初期投資が膨大になって
数年は赤字続きだろうし、
いくら安価なシステムを考案したところで、
いずれ資金がショートしてダメになるだろうから

国がバックアップするか、
それこそ金融的にズルをしてるところのバックアップがないと、
GAFAみたいな圧倒的強者として成功するのは難しそう。

後は、コッチの都合ではあるけども書き込むのが
結構、大変な感じだから、
しばらくは大人しくするべきかも知んない。
247: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/31(日)15:23 ID:lOg6plr0(1/5)
【特別番組】日本人はグローバリズムといかに戦うか?[桜R6/3/26]

ジェイソン・モーガン
私は外から日本を見ていて戦後日本は共産党にやられたんだと思ってましたが、
日本に長年滞在させてもらっって
今では実際は親米保守にやられたんだと考えています。

youtu.be/lTlvsuMzfGA?t=2402

そりゃそうだ、
弱小政党を操るんじゃなくて最大与党を操って搾取した方が、
圧倒的に効率がいい。

孫子の兵法の用間篇でも
政治家や官僚を工作員に仕立て上げる事を
スパイ活動の目的にしている。
2500年前から変わらぬ手法

ちなみにアメリカの場合は、
基本的には民主党も共和党も両方操られとるという話で、
たまにトランプみたいな例外っぽいのが出てくるという話になる。
248
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/31(日)15:26 ID:lOg6plr0(2/5)
原口一博
傀儡保守を操るCIAの手法は
ディバイドアンドルール

CIAが自民党だけじゃなく、社会党の右派にも金を払って
分断を煽っていた事が情報公開されている。

youtu.be/lTlvsuMzfGA?t=3995

ディバイドアンドルールってなんじゃらほい?と思ったが、
英語表記で分断統治はdivide and ruleの方が一般的?

ディバイドアンドコンカーは、
問題を細かく切り分けて複雑性を削ぎ落としていくコンピューターサイエンス用語に
一般化されてきてる?

元々は両方通じてたんだろうけども、
今はディバイドアンドルールの方が一般的なのか?
まあネイティブじゃないから分からんな。

いずれにせよディバイドアンドルールの方も2500年くらいの歴史がある。

比較的最近だと、
ネトサポは自民党の下部組織なのでCIA系で良いとは思うのだけども、
SEALDsにNED(全米民主主義基金)が資金を流していた可能性を示す痕跡が
NEDから公開されている。

現在においても
無論、ネトウヨ VS パヨクの対立を煽るのに余念がない。

同盟国相手というか属国相手にも
分断統治の手を抜かないのが彼らのプロ意識の高さを表している?
249: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/31(日)15:30 ID:lOg6plr0(3/5)
専ブラJaneXeno入れたら
書き込める様になった。

Cookieが問題の可能性があったみたいだけど、
ChromeのCookie削除では書き込めなかったので、

専ブラの方がまだ安定してるっぽい。
250: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/31(日)15:43 ID:lOg6plr0(4/5)
>>248
まさにキッシンジャーの名言とされる

「アメリカの敵になることは危険かもしれないが、
友人になることは致命的である」状態で、

最大の敵は
最大の味方のフリをして足を引っ張ってくるということを念頭に置いておかないと、

諜報天国の日本はカモにされ続けるだけになっている。

とは言え、
分断工作や分断統治にやられっぱなしなのは、

日本だけじゃなく世界も大差がないので、
日本人というか人類は
この手の思考誘導に弱いという脳の構造的欠陥がある
つまり
脳に脆弱性があると考えられる。

まあ対策と改善をしていく必要があるけども、

人間の社会運営をシステムとして捉えた場合に、
分断統治に対する人間の脳の脆弱性は、
社会システムを運営する人間側が生来有していると考えるべき欠陥だから、

つまりヒューマンエラーだとも考えられる。

なら、
ヒューマンエラーが起こりえない
環境構築自体が解決策になりうるというか、
それ以外の対策はあまり意味がないかもしれない?
251: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/31(日)15:48 ID:lOg6plr0(5/5)
とは言え、

まだ何も具体的な物は全くイメージできてないな。

急募
分断統治が発生し得ない
社会の運営システムの構築方法!

既存の対立構造に関しては、
対立相手との融和による団結をベースとした解決策も別途必要です。

とか、
どっかに出したら誰か考えてくれるものなのだろうか?
252: オーバーテクナナシー [] 2024/04/02(火)19:30 ID:CAJajieJ(1/4)
【募集案内】超知能がある未来社会シナリオコンテスト
https://www.ai-gakkai.or.jp/
253: オーバーテクナナシー [] 2024/04/02(火)19:34 ID:CAJajieJ(2/4)
2040年、AIの生産性は無限大に到達。 むしろもっと早くそうなる気もするけど、
遅くとも2040年には人類全員失業しますね。
その道程で資本主義も崩壊。 シンギュラリティ以降のライフプラン立ててますか?
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1765093961939771615?detail=1&ifr=tl_twdtl&rkf=1
254: オーバーテクナナシー [] 2024/04/02(火)19:34 ID:CAJajieJ(3/4)
AI研究のゴッドファーザーが憂える「とても恐ろしい曲線」y=a/(2040-x)。
nikkei.com/article/DGXZQO… yは国民総生産(GNP)、xは年数。
2040年、GNPの大半はAIが生み、人類の存在は無視できるほど小さく。
AIは「善意」を宿しているのでしょうか。 #日経_テクノ新世 pic.twitter.com/iq97JMjwAD
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1764591655900897705?detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1
https://twitter.com/thejimwatkins
255: オーバーテクナナシー [] 2024/04/02(火)22:56 ID:CAJajieJ(4/4)
Fr
256: オーバーテクナナシー [] 2024/04/06(土)20:33 ID:TyCbA/LZ(1/3)
シンギュラリティの定義自体曖昧だとは思うけども、

仮にASI=GOODLIKE MACHINEの完成
つまり、無限に自己進化をし続けていずれ神の領域に到達するAIの完成とした場合、

シンギュラリティとその前期や過渡期には、
4つの段階というか4つの組み合わせパターンがある。

組み合わせるのは
AIがASIになっているか、なっていないか、
AIが人間のコントロールを受けているか、受けていないかのパターンになる。

?AIがASIになっていなくて、AIが人間のコントロールを受けていない(バグってるだけだから特に意味はない)
?AIがASIになっていなくて、AIが人間のコントロールを受けている。
?AIがASIになっていて、AIが人間のコントロールを受けている。
?AIがASIになっていて、AIが人間のコントロールを受けていない。

?は特に意味がないが、
?が現在の状態になっている。
やがて?→?という風に推移されると予想される。

?の段階では
人類がどうなっていくのかはASI次第なので、
今の人類がどうのこうの語ったところで大した意味が無いとは思われる。

ただまあ、
?→?のAIが人間のコントロールを受けている間というのは、
基本的にはAIは資本家が効率よく金を稼ぐ道具として使われるので、

貧富の差の拡大というのが加速し続けるという問題が発生すると考えられる。

このスレはBIによって?→?の間も一般的な人が生活できるよという話の為にある。
257: オーバーテクナナシー [] 2024/04/06(土)20:45 ID:TyCbA/LZ(2/3)
その為に考える必要があるのは、
生産力の増加とそれに対応する消費という行動になるが、

まあ単純に言えば
本来、生産力が極大化していく局面においては、

一般大衆の生活は楽になり続けるのが本筋であるべきなのに、
そうなっていないのが問題という話なんだけども、

一般大衆の生活が楽になっていかない
原因は通貨システムの欠陥にある。

単純に考えれば、
昔より圧倒的に物理的な生産力が向上し続けてるのに、

なぜか金銭という形にされると、
老後は年金だけだと2000万足りないとか、
もっと足りないとか言い出してる。

いやいや、普通に考えたらおかしいやろ?
何のための技術革新やねん?
という話なんだけども、

間に金銭を噛まされ、国家の借金とかで
複雑化されると、
だいたいの人間は、大変だ!
もっとお金を稼がなきゃとか思い込まされてしまう。

ただまあ、落ち着いて考えりゃ、
物理的な生産力は過剰になり続けるのに、
金だけは常に不足するとかおかしいやろという話になっている。
258: オーバーテクナナシー [] 2024/04/06(土)21:52 ID:TyCbA/LZ(3/3)
生産力が極大化したところで
人間の消費が極大化するか?というと、
実際のところ人間の消費にかけられる時間は有限なので、

何でもかんでも使い捨てにするレベルでなければ、

生産力の極大化の速度と
人間の消費速度では
人間の消費速度の方が伸びが低い。

例えば、Youtubeとかの場合、
コンテンツを制作する人間が増えて
コンテンツ自体は膨大に増え続けてるけども、

消費する人間の消費速度は3倍速とかで見たところで、
追いつかない様になってきている。

ちなみに人口増加速度と食糧増産速度では
人口増加速度が上回ると提唱したマルサスの罠という話もあるが、

あれはハーバーボッシュ法も無い頃の話で、
現在の技術力であれば、
突発的な異常気象や戦争等によるインフラ等の破壊でも無い限りは通常は食料生産の増産の方が早い。

まあ世界的な人間の増産速度の低下が起きてるのも影響してるとは思われるが。
マルサスの罠に関しては現在においては否定的な意見も増えている。
と言うか、多分否定派の方が多い?
259: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)17:55 ID:LO/RIyDS(1/6)
単純に言えば
シンギュラリティに近づくにつれて
生産力の極大化を続ける世界においては、

生産力を国民が生活していく上で
必要最小限+アルファの部分(=生産力1.0)と、

余剰生産力で生み出される
過剰な品質の製品や娯楽、サービスの部分(=生産力2.0)に分けて、

生産力1.0に該当する部分は
国民に分配を保障して、

生産力2.0の部分に関しては、
資本主義を続けたい人間は続けたら良いという
単純化した制度設計を考えている。

まあ実際に社会に導入するにあたっては
さまざまな修正やらが必要だろうけども、

基本コンセプトは単純な方がわかりやすいし伝わりやすい。

それに対して障害となってくるのは、
収奪的かつ過剰収集的な性質を持つ現在の債務通貨の性質になる。

現在の債務通貨による価値観が刷り込まれた状態では、
生産力1.0の部分を分配したら
基本的な問題は解決するじゃんという単純な話すら、

多分、分かんない人が
それなりに多く出てくると思われる。
260: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)18:12 ID:LO/RIyDS(2/6)
逆に言えば、

現在の技術力や生産力をベースに考えるなら、
一般的な人が普通に生活していく程度の生産力なんて物は
十分以上に確保されていて、

むしろ過剰に物やサービスが溢れかえってる状態になっているのに、

通貨に関しては、
債務通貨の性質上、常に不足状態にあるという問題と、
過剰に収集することが美徳や正しいという価値観が植え付けられてしまっている。

通貨の過剰収集が美徳であるということは、
つまり通貨を使って、
物やサービス、時間といったものを、
いわゆる弱者から搾取したり収奪することが、
美徳であると価値観のすり替えが行われている状態になってしまっていて、

これは単純に言えばというか
そのまんま洗脳なんだけども、

構造が複雑化されてる上に、
洗脳を受けている人間は自分が洗脳されてるなんて、
基本的に自覚できないから、
修正しようなんて頭の片隅にすら思いつかないと言うか、

むしろ修正しようという考えの人間の方が、
頭がおかしいと思ってしまうのが通常になってしまう。
261: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)18:13 ID:LO/RIyDS(3/6)
まあ要は、
これらの問題を解決する上で最大の障害となるのは、
工学的な技術とかじゃなくて、

人間の既存の価値観の破壊と再構築が必要という部分になる。
262: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)18:29 ID:LO/RIyDS(4/6)
まあ資本主義的な価値観による幸福というのは、

基本的には
高付加価値で過剰とも言える品質の商品やらサービスを消費するというものだけども、

実際のところこれはかなり効率が悪い幸福を感じ方になっている。

そもそも人間の脳は刺激に対して耐性を得やすいので、
高品質や高付加価値の商品やサービスを消費したところで、

すぐに慣れて
前より更に高品質で高付加価値の商品やサービスを消費し続けなければならないと、
勘違いしやすい仕組みになっている。

これは実際のところは、
より高効率に幸福を感じやすくなるのではなく、

逆に時間的、精神的、肉体的に効率の悪い
幸福の感じ方になっていくという事につながってるのだけども、

それを脳は自覚させづらいという問題を抱えている。

まあ単純に言えば、
脳はより幸福を感じづらくなる様な方向に対して、
なぜかそれが幸福になる道筋だと勘違いしやすいという欠陥を抱えている事になる。
263: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)18:39 ID:LO/RIyDS(5/6)
つまり、
資本主義的な
高付加価値の物質やサービスの消費と言った
効率の悪い幸福の達成ではなく、

そこから脱却して
そこら辺にありふれた物やサービス
または本人の思考といった
ローコストなもので、

脳を鍛えなおすことによって、
より高効率に幸福を感じるように
洗脳して脳を上書きしてしまおうという話になっている。

そのためのツールや手段として
瞑想という話につながってくる。
264: オーバーテクナナシー [] 2024/04/07(日)18:51 ID:LO/RIyDS(6/6)
時間は消費するけども、

本人の思考のみで
人類が得られる最上の多幸感に到達できるなら、

それはもう人類が到達しうる
最高効率の幸福の達成という事になるので、

より効果的な瞑想法の確立というのも、
重要な課題になってくる。

ただまあ、
物質的な物が完全に不要になるとまでは言うつもりもないし、

何だったら、より高効率に物やサービスを生産できるようになるなら、
人類はより自由に使える時間が増えるのだから、
それはそれで重要という話になる。

むしろAI等を使って、
より効果的な瞑想法を確立できる可能性もあるので、

技術革新は技術革新で重要。

要はバランスと価値観の修正と過剰品質の抑制等が必要なんだろうという話になってくる。
265: オーバーテクナナシー [] 2024/04/09(火)18:18 ID:fxtOXH9X(1/5)
NHKのみんなの歌に歌を提供している人にネット(神経接続ネット)でからかわれた
佐藤優さんの本を読んで二重スパイに憧れてアベノミクスに関わって皆を幸せにしようとしただけなのに
男性器の写真を撮らされて、俺もそれで日本のアカウントが回復すると思って、手玉に取られてアカウントを殺された
若者に伝えたいのは神経接続ネットにもいじめはあるし、殺し(自殺誘導)があるということ
俺の絶望よ伝われ
266: オーバーテクナナシー [] 2024/04/09(火)18:21 ID:fxtOXH9X(2/5)
異性愛者なんだけど、ユング心理学を読んでアニマとアニムスを考えていて、
佐藤優さんの本を読んでキリスト教や知識人の世界を半端に知ってしまって、神経接続ネット上で結婚してしまって
俺の声を佐藤優さんに使われて神経接続ネット上で俺の考えていない事まで言って煽られている
267: オーバーテクナナシー [] 2024/04/09(火)18:21 ID:fxtOXH9X(3/5)
わざわざポストヒューマン化しなくたって大人になれば神経接続ネットがあるじゃんね
これ大人は知っていながら若者には黙ってることだと悟った

268: オーバーテクナナシー [] 2024/04/09(火)19:13 ID:fxtOXH9X(4/5)
0535アフターコロナの名無しさん垢版
しかし未だに超知能がどのように賢いのかわからないのだけど、
金を稼ぐという意味で賢いのか、賢さテストみたいな基準は生まれたのかな?
数学の独創力でいいのかしら
269: オーバーテクナナシー [] 2024/04/09(火)20:46 ID:fxtOXH9X(5/5)
やっとわかったけど超知能の賢さを図るのは二通りあって、
稼ぐ金額と、数学物理学の把握学習解決レベルだと悟った
270: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:20 ID:lDUSzkhX(1/6)
【字幕入り】山本太郎の国会質問!「たった2ヶ月で53兆円の損失!」参議院・予算委員会(2023年3月2日 )

CIAが自民党に資金提供していた事に関しての追求
youtu.be/u8dR5TuqbHs?t=160

結構がっつり切り込んでる。
流石に政治家だから回りの人間に資料を精査させるくらいは
当然かも知れないが、
膨大な資料の中から必要な情報をピックアップするのは相当に面倒くさい。

ただまあ、
こう言った情報を専門的に扱ってる
専門家の人もいるので、
そう言った人達の情報を使ったのかもしれないというか、
多分、使ったのだろうとは思う。

そう言う意味では、
林千勝氏は恐らく個人で調べてたのだろうし、
まあスゴい。

イラクのフセインとリビアのカダフィに対する言及
youtu.be/u8dR5TuqbHs?t=387

フセインやカダフィは
ドル基軸通貨体制のペトロダラーに対抗して、

フセイン ユーロで原油取引の開始した
カダフィ アフリカ統一通貨を作ろうとしたために、

世界の敵として
葬り去られてしまった。
271: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:25 ID:lDUSzkhX(2/6)
有事における自衛隊の軍事統帥権はどこにある?
https://youtu.be/u8dR5TuqbHs?t=548


CIAの問題を知らない人でもない限りは、
この答弁で恐らく、
ここが一番マズイかも?

【防衛省】としての認識は
日本有事の際は、
憲法や国内法等に照らし合わせて
日本が主体的に指揮権を持つという発言だった。

それに対して、
【外務省】の資料では、アメリカとかわされた密約があり、
その密約も現在においては公開情報となっていて、

日本有事の際は、
日本の自衛隊の指揮権はアメリカが指定した
最高司令官に託されるという発言になっている。

つまり公的には、
防衛省の発言と外務省の発言では
矛盾しているという話になっている。

結局この場合、
日米のパワーバランス的に、
アメリカとの密約の方が優先されると考えられる。
272: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:29 ID:lDUSzkhX(3/6)
ただまあ、それ以前に何で防衛省は、
有事の際の自衛隊の指揮権が日本にあるなんて発言をしたのだろう?
本当に知らなかったのか、
白を切っただけなのか。

日本の現状を俯瞰的に見た場合、
日本に軍事統帥権なんかある訳ねーじゃんという話なのだけども。

本当に知らなかったなら
ガチ目にヤベーし、

知ってて白を切ったなら、
国会答弁でも平気で嘘をつくというヤバさがある。

まあだからこそ、国会における虚偽答弁には
証人喚問等を除いて、
偽証罪とかの規定がないのかな?とは思われるけども、

それはそれで、
アメリカの利益を守るためなら
政治家だけじゃなく官僚も
ナンボでも嘘をついてもOKとするために、
虚偽答弁OKになってるんとちゃうの?という

最初から国会が終わった仕組みとして作られた疑惑がある。
273: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:31 ID:lDUSzkhX(4/6)
まあ日本にスパイ防止法案が無いのは、
野党議員を守るためじゃないってのは、
最初の山本太郎議員の質問でも分かるけども、

与党議員を守る為に
スパイ防止法がないと考える方が妥当にはなっている。

本来、与党は野党が反対しても法案を通せるから
与党なのであって、

野党の反対があるからで、
スパイ防止法案が通せないとか
そんな訳ないじゃん!という話にはなっている。

ちなみに国防に関しては、
れいわ新選組の路線は支持しがたい。

何と言うか、
現時点における平和憲法の遵守やら、
軍事力の放棄というのは、

ライオンの檻の中に生肉を置いてるようなもので、

ライオン(大国)が生肉(日本)に対して、
常日頃からずっと理性的であり続ける保証なんて全くないから、

生肉は生肉なりに自己防衛する必要があるという話になっている。
274: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:35 ID:lDUSzkhX(5/6)
そしてそれはライオン(大国)が中国という想定だけではなく、
アメリカも普通に日本に牙をむいてくる可能性があると
念頭に置いておく必要がある。

だからこそ自前で秘密裏にでも
原子力潜水艦と核弾頭の配備くらいはした方が良い。

基本的には、
オレ自身は平和主義者というか
どちらかと言えば平和ボケしてる方だとは思うが、

人類や組織というのは、
平和憲法を維持できるほど賢くはない。

逆説的に言えば、
人類がオレを含めて愚かだからこそ、
核武装が一番、自国の安全を守るためには効果的であり
かつ効率的であるという馬鹿げた結論が、
導き出されてしまう。

人類が愚かさを極めたが故に、
本来進むべき世界平和の道筋と真逆の事をしなければ
自国の平和を守れないというジレンマに陥っている。
275: オーバーテクナナシー [] 2024/04/22(月)01:42 ID:lDUSzkhX(6/6)
ただ結局のところ
相互不信による核武装国の拡大は、
ディバイドアンドコンカー(分断統治)の要因であり、
対立誘導でしかないから、

核武装によって、
日本の平和が守れるのか?と言うと、
そんなものは、
一時的な幻想に過ぎないけども、

その一時しのぎ的な幻想が必要なくらいには、
状況が逼迫してきてる可能性がある。

まあありがちな、
恐怖を使った誘導だろと言われたら
そうなのだけども、

ただ実際に戦禍を生み出す能力がある勢力がいて、
実際に世界中に戦禍をバラ撒いている現状において、

非武装中立は画餅になってしまっている。

だから、
本当は良くないから
いずれ改善しなければならないと理解した上で、

一時的にでも重武装中立という状態を生み出して、
過剰戦力に近い戦力で、
日本を独自戦力で防衛できる様にする必要がある。

そしてそれは中国だけでなくアメリカからの
コントロールも受けない独自の戦力でなければならない。
276: オーバーテクナナシー [] 2024/05/02(木)20:52 ID:1yeF8/yQ(1)
web3.0掲示板を見つけて最近はAskMonaに籠るようになった
277: オーバーテクナナシー [] 2024/05/02(木)22:10 ID:ulpfVExa(1)
削除されるかもしれません。支配者層が絶対に知られたくない?世界の仕組み?を教えます。

www.youtube.com/watch?v=44COQh1FPAA

大西つねき氏が
TOLAND VLOGに出てる。

つながりがあるとは動画で何回か言ってたけども、
登録が50万を超えるチャンネルって初なんじゃ?

そう言えば昔、
最近お騒がせの
CGSにも出てましたね。

今日は日本経済がダメになったメカニズムの説明。

明日は、
通貨発行の仕組みの説明らしい。
278: オーバーテクナナシー [] 2024/05/06(月)18:29 ID:SAN144O/(1)
ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
279: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日)09:54 ID:HEmCANT6(1)
23日09時23分
ソースはこいつの終わりか
280: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日)10:46 ID:Xqi2nd/n(1/2)
まぁ、全員同じカルト一派の工作なんだけどおかしいよね
またいろんな名前出してるのに
さすがにリバポ負けるとは異なるシステムをそのまま解散な訳だよ
281: オーバーテクナナシー [sage] 2024/05/12(日)11:13 ID:Xqi2nd/n(2/2)
園児でもやらなくてもいいしな
282: オーバーテクナナシー [] 2024/05/12(日)12:53 ID:6GPtnZis(1)
見てるみたいになってる例を沢山見てきた
283
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)20:09 ID:f+j8jziX(1/6)
さてまあ、
WCH関連がどうとか、
レプリコンがどうとかそんな話があるけども、

各国のワクチン接種率と死亡率ってどうやねん?的なものを調べたので、

2023年3月9日までの累積死者数を基準に算出

日本の接種率 84.23% 10万人あたりの死者数 58.4人
ブルンジの接種率 0.29% 10万人あたりの死者数 0.29人
イエメンの接種率 3.05% 10万人あたりの死者数 6.4人
ハイチの接種率 3.53% 10万人あたりの死者数 7.4人
パプアニューギニアの接種率 3.74% 10万人あたりの死者数 6.6人
マダガスカルの接種率 8.04% 10万人あたりの死者数 4.8人
コンゴ民主共和国の接種率 12.89% 10万人あたりの死者数 1.4人
シリアの接種率 14.87% 10万人あたりの死者数 14.2人
ブルキナファソの接種率 20.24% 10万人あたりの死者数 1.7人
ガンビアの接種率 20.53% 10万人あたりの死者数 13.7人
マラウィの接種率 22.95% 10万人あたりの死者数 13.1人
ニジェールの接種率 23.81% 10万人あたりの死者数 1.2人
ナミビアの接種率 23.93% 10万人あたりの死者数 159.7人
キルギスタンの接種率 25.13 10万人あたりの死者数 42.9人
トーゴの接種率 25.66% 10万あたりの死者数 3.2人
スーダンの接種率 27.3% 10万人あたりの死者数 10.7人
ルーマニアのワクチン接種率 28.42% 10万人あたりの死者数 355.5人
南スーダンのワクチン接種率 29.92% 10万人あたりの死者数 1.2人
ジャマイカのワクチン接種率 30.12% 10万人あたりの死者数 124.6人
ブルガリアのワクチン接種率 30.82% 10万人あたりの死者数 591.7人
ウクライナのワクチン接種率 36.4% 10万あたりの死者数 313.9人
ジンバブエのワクチン接種率 39.86% 10万人あたりの死者数 34.7人
284
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)20:21 ID:f+j8jziX(2/6)
参照 
札幌医科大学 新型コロナウイルスワクチン接種率の推移【世界・国別】(2023年3月9日)
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/vaccine.html?a=1

日経コロナマップ (2023年3月9日)
vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

日経コロナマップが2023年の3月9日まで集計されていたので、
その日付を基準に、10万人あたりの死亡者数を算出している。

日本を上に持ってきてるが、
それ以降は、
ワクチン接種率を低い順に40%までピックアップしてある。

抜けがあるかもしれないのと、
ワクチン接種率の集計が2023年3月9日までされていない国も除外してある。

この数値をみて、
ワクチン接種に重症化予防効果があるとみるのか、
それとも関係ないんじゃないと見るのか?は、
個人の勝手というか、まだ見る人に自由が許されてるが、

これ以上突っ込んだ話をして
厚労省と違う見解を述べるとデマ認定されて、
検閲されるらしいから、
本当に面倒くさい時代になった。

だから数字の羅列で、
分かりやすくしていくしかないのかも知れないが、
それはそれで、なかなか面倒くさい。
285
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)20:37 ID:f+j8jziX(3/6)
単純な数字の情報として

2023年3月9日の時点で
日本のワクチン接種率が84.23%として 
10万人あたりの死者数 58.4人となっているのに対して、

ワクチン接種率が40%未満の国は、
21カ国がピックアップできた。

その中で、
日本の10万人あたりの死者数 58.4人以上の割合で死者が出ている国は、

ナミビア接種率 23.93% 10万人あたりの死者数 159.7人
ルーマニア接種率 28.42% 10万人あたりの死者数 355.5人
ジャマイカ接種率 30.12% 10万人あたりの死者数 124.6人
ブルガリア接種率 30.82% 10万人あたりの死者数 591.7人
ウクライナ接種率 36.4% 10万あたりの死者数 313.9人

の5カ国になっている。

残りの16カ国は、
日本よりもワクチン接種率も
10万人あたりの死者数も少ないという事になっている。

さてまあ、
このあたりの数字をどう解釈すべきかは、
オレにとっては伝えるのが難しいかも知れないが、
個人の解釈でなんとかして欲しい。
286
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)21:08 ID:f+j8jziX(4/6)
接種率 10万人毎 死者数 人口 感染者
日本 84.23% 58.4人 72997人 12510万人 33320438人
ブルンジ 0.29% 0.29人 38人 1289万人 53631人
イエメン 3.05% 6.4人 2159人 3370万人 11945人
ハイチ 3.53% 7.4人 860人 1158万人 34202人
パプアニューギニア 3.74% 6.6人 670人 1014万人 46825人
マダガスカル 8.04% 4.8人 1423人 2961万人 67889人
コンゴ民主共和国 12.89% 1.4人 1464人 9901万人 95749人
シリア 14.87% 14.2人 3164人 2213万人 57467人
ブルキナファソ 20.24% 1.7人 396人 2267万人 22056人
ガンビア 20.53% 13.7人 372人 270万人 12598人
マラウィ 22.95% 13.1人 2686人 2041万人 88707人
ニジェール 23.81% 1.2人 315人 2621万人 9508人
ナミビア 23.93% 159.7人 4090人 256万人 171156人
キルギスタン 25.13% 42.9人 2991人 697万人 206708人
トーゴ 25.66% 3.2人 290人 884万人 39396人
スーダン 27.30% 10.7人 5017人 4687万人 63829人
ルーマニア 28.42% 355.5人 67736人 1905万人 3346046人
南スーダン 29.92% 1.2人 138人 1091万人 18368人
ジャマイカ 30.12% 124.6人 3514人 282万人 154416人
ブルガリア 30.82% 591.7人 38228人 646万人 1297523人
ウクライナ 36.40% 313.9人 119283人 3800万人 5711929人
ジンバブエ 39.86% 34.7人 5671人 1632万人 264276人
287
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)21:39 ID:f+j8jziX(5/6)
日本 84.23% 10万人あたりの死者 58.4人 死者 72997人 人口 12510万人 感染者 33320438人
ブルンジ 0.29% 10万人あたりの死者 0.29人 死者 38人 人口 1289万人 感染者 53631人
イエメン 3.05% 10万人あたりの死者 6.4人 死者 2159人 人口 3370万人 感染者 11945人
ハイチ 3.53% 10万人あたりの死者 7.4人 死者 860人 人口 1158万人 感染者 34202人
パプアニューギニア 3.74% 10万人あたりの死者 6.6人 死者 670人 人口 1014万人 感染者 46825人
マダガスカル 8.04% 10万人あたりの死者 4.8人 死者 1423人 人口 2961万人 感染者 67889人
コンゴ民主共和国 12.89% 10万人あたりの死者 1.4人 死者 1464人 人口 9901万人 感染者 95749人
シリア 14.87% 10万人あたりの死者 14.2人 死者 3164人 人口 2213万人 感染者 57467人
ブルキナファソ 20.24% 10万人あたりの死者 1.7人 死者 396人 人口 2267万人 感染者 22056人
ガンビア 20.53% 10万人あたりの死者 13.7人 死者 372人 人口 270万人 感染者 12598人
マラウィ 22.95% 10万人あたりの死者 13.1人 死者 2686人 人口 2041万人 感染者 88707人
ニジェール 23.81% 10万人あたりの死者 1.2人 死者 315人 人口 2621万人 感染者 9508人
ナミビア 23.93% 10万人あたりの死者 159.7人 死者 4090人 人口 256万人 感染者 171156人
キルギスタン 25.13% 10万人あたりの死者 42.9人 死者 2991人 人口 697万人 感染者 206708人
トーゴ 25.66% 10万人あたりの死者 3.2人 死者 290人 人口 884万人 感染者 39396人
スーダン 27.30% 10万人あたりの死者 10.7人 死者 5017人 人口 4687万人 感染者 63829人
ルーマニア 28.42% 10万人あたりの死者 355.5人 死者 67736人 人口 1905万人 感染者 3346046人
南スーダン 29.92% 10万人あたりの死者 1.2人 死者 138人 人口 1091万人 感染者 18368人
ジャマイカ 30.12% 10万人あたりの死者 124.6人 死者 3514人 人口 282万人 感染者 154416人
ブルガリア 30.82% 10万人あたりの死者 591.7人 死者 38228人 人口 646万人 感染者 1297523人
ウクライナ 36.40% 10万人あたりの死者 313.9人 死者 119283人 人口 3800万人 感染者 5711929人
ジンバブエ 39.86% 10万人あたりの死者 34.7人 死者 5671人 人口 1632万人 感染者 264276人
288
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/12(水)21:54 ID:f+j8jziX(6/6)
相変わらず、
データを貼り付けたりするのが難しいな。

imgur.com/NOAnmSe

大人しくimgur使いました。
289: オーバーテクナナシー [sage] 2024/06/13(木)20:06 ID:oFYtT41U(1/2)
>>283
高齢者率なのにほんど反ワクってバカなんだな

しかも聞いたこともないような後進国がまともな死因なんか出してるとおもってんのかクソバカ
290: オーバーテクナナシー [sage] 2024/06/13(木)20:06 ID:oFYtT41U(2/2)
>>284-288
高齢者率なのにほんど反ワクってバカなんだな

しかも聞いたこともないような後進国がまともな死因なんか出してるとおもってんのかクソバカ
291
(1): オーバーテクナナシー [] 2024/06/14(金)20:20 ID:pTp0Z3PG(1)
なるほど素晴らしい、

まあオレは数字を出してるだけで
解釈は個人の勝手だと言ってるわけだし、

厚労省の政治的に正しいとされる見解に逆らったらダメな、
ヘルス・ポリティカル・コレクトネスの時代になってきてる訳だから、

その姿勢は素晴らしいよ!
ディ・モールト 良いぞッ!だよ。

他の人も彼を見習うべき。
292: オーバーテクナナシー [sage] 2024/06/15(土)21:57 ID:Tgi6/11R(1)
>>291
これが早死にする低IQ反ワク
293
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/10/26(土)11:40 ID:N20liVkK(1/6)
さてまあ、
明日が選挙なので多少は何か書くべきなのだろうということで、
久しぶりに書いていく。

今回の選挙は何かを見いだせるか?というと、
ぶっちゃけあんまり変わらん気がする。

以前よりも、日本のいろいろな問題を公表する人間が多少増えたので、
それに関して目を向ける人が増えたという
メリットはあるのだけども、

それに加えて
大きなデメリットも生まれている。

そして恐らく
そのデメリットをどうにかしないと、
ここから先の政治の変革はかなり停滞する。

ただし、その問題点を克服できた国は恐らく存在していない。

単純に言えば分断工作が仕掛けられていて、
比較的日本の国民の方に目線が向いてる党の票が割られている。

特に参政党と国民保守がだいたい似通った部分が多いのだけども、
票が割れている。

そしてまあ後はれいわ新選組くらいかとは思うけども、

れいわは左派系なので、
保守系とで票を割っている。

この3つが連合でもすれば議席を伸ばせるとは思うが、まあ難しそう。
294: オーバーテクナナシー [] 2024/10/26(土)11:56 ID:N20liVkK(2/6)
以前から
ちょくちょく触れている
ディバイド・アンド・コンカーが恐らく仕掛けられてるのだけども、

この辺りをどうにかしないと、
選挙で大きなうねりとかは生み出せないとは思う。

ただまあ、
日本にどの程度の時間が残ってるのか?も分からんし、
ひょっとすれば、
このままダラダラと衰退化工作で弱体化され続けるだけかも知れないが、

ある程度弱体化したら、
中国あたりが本格的にチョッカイを仕掛けてくる可能性が高くなりそう。
(タイムリミットは次の大規模災害時が怪しい?
 南海トラフか首都圏直下型地震が起きた時に、
 どっかの知事にでも救援要請を出させて
 復旧の為・治安維持の為という名目で大量の人員を動員してくる可能性があるかも?)

取り敢えずは、
この問題を対症療法的にしのぐには、
日本を自国の技術で米国から切り離された
核武装と原子力潜水艦の配備が必要だとは思う。

これは技術的にも時間的にも、まだ間にあう可能性があるけども、
国民の大衆心理がついてこない可能性が高い。

そして日本の核武装は、
れいわ新選組が絶対にOKしないだろうという話になる。
295: オーバーテクナナシー [] 2024/10/26(土)16:26 ID:N20liVkK(3/6)
では、参政党と国民保守党は大丈夫なのか?というと

この両党がゴリゴリに
ディバイドアンドコンカーを仕掛けたり仕掛けられている可能性が高い訳で、

まあ難しいところになる。

ただしディバイドアンドコンカーが
仕掛けられてるかどうかの結論がでるのは、
それこそ何十年と先になる可能性が高いので、

その辺りは現状は置いておいて、

結果的に票が割れて議席が取れない事自体をどうにかする必要があるのだけども、

現状はどうしようもないから、
今回の選挙はまああんまり良い結果にはならんとは思われる。

そもそも小選挙区比例代表制というもの自体が、
自民党に有利になるように作られてるのだから、
最初からかなりのハンデを背負ってるのに、

分断されたら更にどうしようもない。

一応、憲法には政党に関する記述はないので、
政党に投票させて国会議員を決めることは
違憲だとして違憲立法審査にかけるとかの手もあるかも知れないけど、

まあ、日本の司法がその辺りでまともに機能する事はないとは思われる。
296: オーバーテクナナシー [] 2024/10/26(土)16:50 ID:N20liVkK(4/6)
では、
この分断工作をどうにかする方法は?というと、

ロビー団体を作るとかかな?

それこそ、
TOLAND VLOGとか政治色がさほど強くないけども、
政治的なことも扱っているインフルエンサーを巻き込んで、

政治とかよく分からないけど、
何となく何かしないと日本がダメになり続けるだけかも?
と感じている層を取り込んで、

ロビー団体を作って、
選挙の手伝いやら組織票を形成して、

票の食い合いをさせないように、
候補の一本化をさせるみたいなことができれば良いのだろうけども、

まあ仮にできたとしても
20-30年くらいはかかりそうだし、
そんで誰がロビー団体を運営するねん?という問題もある。

ただまあ、
この手法は体制側というかDS側の支持母体も使ってる手法なので、
恐らく効果は高いのだとは思われるから、
時間と金をかけてもいいなら最適な手法なのかもしれない。

もっとも、
本来は弱小政党ではなく政権与党に対して
政治工作を仕掛けるためのものだろうけども、、、
297: オーバーテクナナシー [] 2024/10/26(土)17:15 ID:N20liVkK(5/6)
まあ取りあえずは、

分断工作をどうにかしないと、
どうにもならないというのが、

今回の選挙の知見になるとは思うけども、

この手の工作をどうにかするには、
時間を掛けてロビー団体を作るとか以外には、

後はカリスマ的な人物が現れて、
一気にまとめ上げるみたいな手法もあるかもしれない。

うつみんとかは人気はあるみたいだけども、
敵味方に分けて考えすぎてる感が強いので、
分断解消に向けてのリーダーシップという点では逆効果かもしれない。

理想としては、
大西つねき氏とかが良いのだけども、
申し訳ないが影響力という点では、現時点ではそこまで期待ができない。

まあ、やってくれるかは分からんけど、
TOLAND VLOGとかの方が適任の様な気がするが、

村作りを進めていたりとか、
政治的なところとは、
ある程度距離を取っておきたい様にも見えるし、
まあ難しいのかな。

何人か政治に興味があるけども、
そこまで表向きに発信してないインフルエンサーを集めれば何とかなる?
その辺りの調整を大西つねき氏に期待するのは勝手すぎるか、、、。
298: オーバーテクナナシー [] 2024/10/26(土)18:27 ID:N20liVkK(6/6)
後は、政策的にBIっぽい感じのものを扱ってるのは
れいわ新選組で3ヶ月おきに全員に10万支給という公約らしい。

インフレ中にインフレ誘導してどないすんねん?的な話も
あるかもしれないが、

インフレ中とか関係なしに通貨供給は必要だし、

そして供給された通貨が到達するのが
一番遅いのが労働者という仕組みになっている以上は、

まあインフレ中だろうと
BIっぽいものをやるのは悪くないというか、
むしろインフレ中も積極的に労働者の人達に通貨が回る仕組みが必要になっている。

ぶっちゃけ今回は、
れいわ新選組・参政党・国民保守党
全部にそれぞれ問題があるみたいな話がボロボロ出てる状態だし、
それ自体が工作という話もあるのだろうけども、

この分断されまくった状態で、
今更、どの党に入れようが恐らく大きな変化にはならないとは思われるから、

今回はというよりは
今回も自分で各党や候補の公約をみるなりして、
自分の判断で投票する必要がある。

まあ将来的にロビー団体やらカリスマが必要とか言っとるのと
矛盾しとるやろと言われるかもしれないが、

仮にロビー団体やカリスマが現れたとしても、
投票は本人の意志で行われるべきだから。
299: オーバーテクナナシー [sage] 2024/10/27(日)00:11 ID:eKX4Oh99(1/2)
>>293
分断してるのがまさに反ワク参政党じゃん
300: オーバーテクナナシー [sage] 2024/10/27(日)00:12 ID:eKX4Oh99(2/2)
反ワクはいま沖縄独立言い始めたからな

ほんとわかりやすい
301: オーバーテクナナシー [] 2024/10/28(月)21:50 ID:ysPQhG5U(1)
さてまあ、
選挙の結果がでた訳だけども、

いい意味でも悪い意味でもなく、
単純に予想を大きくは裏切らなかったな。

れいわが予想より議席数を増やしたし、
参政党は予想より議席数を取れていない。

まあそもそも選挙に詳しくはない上に、
適当なイメージでの概数しか考えてないのだから当たる方がおかしいのだけども、

ただまあ、
これによって日本の政治が直接的に変わるか?というと、
そんなことはなく、

今後の日本がいい方向に変わるかは何とも言えないけども、
まだしばらくは同じように
じわじわと影響力を増していく段階なのだとは思われる。

一つ大きな変化があったとすれば、
投票率が低く、
組織票が優位に働くような状況であったにも関わらず、

自民党の議席がかなり減ったという点になる。
今までは、浮動票が大量に動かないと、
組織票が強い日本の政治はどうしようもないという感じだったのだけども、

自民党は何でか知らんけど、
組織票への影響力を失いつつある。
この傾向が続いて、
国民が多少なりとも政治に興味を持つようになったら大きな変化が訪れるかも知れない?
302
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/11/30(土)12:46 ID:j/1j1Vcv(1)
みんな、AIの進化についていけてる?
今回は、未来技術板にふさわしいレスを生成AIに作らせるためのプロンプトテンプレを特別に公開するぞ!
このテンプレを使えば、最新のテクノロジーニュースを盛り込んだ、みんなが興味津々なレスを簡単に生成できる!

プロンプトテンプレ

5ちゃんねるの未来技術板に書き込むレスを作成してください。

以下の条件を満たすようにしてください。

* 最新のテクノロジーニュースを反映している
* 人々の期待や課題を反映している
* 未来技術板の住人が興味を持ちそうな内容である
* 具体的な内容で、かつ簡潔である
* 語尾に「www」などを付けない
303: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)15:02 ID:yDIExpZj(1/10)
明けましておめでとうございます。
今年は、スピ業界においては、
エラい年やと騒がれてますが、いったいどうなるのやら?

まあ、騒がれてる予言というのはだいたい外れるものだし、
不吉な予言というのは、
騒がれれば騒がれるほど良いモノなのかもしれない。

ルマンドだか何だかという
インド人もビックリの良い年になることを祈りつつ。

気になったニュースをピックアップしていこうと思う。
304: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)15:04 ID:yDIExpZj(2/10)
AIに物理法則を学習させたら「未知の物理変数」で現象を表現する!
nazology.kusuguru.co.jp/archives/112534

単純には人間が見つけた計算式ではない方法でも、
物理的な現象を再現できるということだけども、
(エミュレーターみたいなもんか?)

基本的には、人間が見つけた物理法則の計算式自体が、
そもそも絶対に正しいという保証もないから、
逆にAIが見つけた計算式の方が正確な可能性もある。

ただまあ、
ここでもっと気になる点は、
こんなことができるなら、
人間が理解できてない複雑な物理現象もAIなら、
強引に、一般化してしまえるという可能性があるという点になる。

主には複雑系に対してだけども
気象やら株価やら、
人間が処理するには、変数が多すぎてどうしようもないものも、

マシンパワーが十分になってきたら、
ほぼ完全な予測ができるようになる?
305: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)16:16 ID:yDIExpZj(3/10)
ダークマターは「ダークビッグバン」で生まれた?
gigazine.net/news/20241203-dark-big-bang/

ダークマターが通常のビッグバンとは異なるタイミング、
ダークビッグバンによって発生したという仮説。

太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる
gigazine.net/news/20141017-dark-matter/

既存の物理法則から導かれる物理理論では説明できないような信号が、
長年太陽から放出されてるから、
これがダークマター発生の痕跡なんじゃね?という話

ちなみに、
上のダークマターは「ダークビッグバン」で生まれた?
は2024年の記事で、

下の太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる
は2014年の記事だから、

下の記事の方は、恐らくダメだったんだろうという予測がされる。

そもそも、そんな身近で長年観測されてる、
通常の物理法則では説明できない信号があるなら、

それは、今の物理法則の方に何らかの瑕疵、
つまり根本的におかしい部分があるんやろという話しになる。
306: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)16:17 ID:yDIExpZj(4/10)
ダークマターは重力を銀河系の範囲に拡大した際に生じる
ズレを強引に補正する為に生み出された概念だから、

根本的に人間がみつけた重力の法則に
なんらかの見えない瑕疵があるんじゃね?
という話しになる。

それこそ、
AIに人間が重力と思っている物理現象を、
車輪の再発明的に
再検証してもらった方がエエんとちゃうか?とは思われる。

案外というか、普通に
銀河系の範囲まで拡大しても破綻しない、
法則を見つけたり理論を構築できるんじゃねーの?とも思われる。

まあ既に研究してるところとかもありそうだけども。
307: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)16:52 ID:yDIExpZj(5/10)
>>302
レス生成というよりは、
ネット記事を探すには、

これはもう実質AGIでは?
note.com/shi3zblog/n/n960fc72b36e9

昔からRSSとか色々あったけども、
自分でネットサーフィンして記事を探してくる必要は
なくなりつつあるのかも?

昔はYahooのポータルに、
勝手に集められた記事がベタベタ貼り付けられてたのが、
ネットの入口だった気もするけど、

やがてグーグルにその地位は奪われて、
しばらくは安定期に入っていた。

今後はここ数年の生成AIの急激な進化によって、

個人にパーソナライズされた記事が勝手に届く時代に
移り変わるんだろうとは思う。

ただまあ、
結局個人にパーソナライズされた記事が集まりやすくなるとは言え、
所詮は、広告ビジネスが裏には潜んでいるから、

最終的には、
自分で探すというスタイルに拘る人は、
一部で残り続けるんだろうとは思われる。

ちなみに、個人にパーソナライズは、頭痛が痛いと同じ進次郎構文
308: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)17:10 ID:yDIExpZj(6/10)
AIがより利用者にとっていい体験を提供し続けるならいいのだけども、

Googleを例にすると、
Googleは昔、
利用者のストレスがないような設計がされている
サイトの評価が上がるような
アルゴリズムだったから、

表示が重いサイトや、
やたらと誤クリックを誘導するようなサイトは、
評価が下がるようにしてたのに、

しばらくしたらそんなのカンケーネー的に、
Googleに広告料が落ちるなら
何でもエエわ的になってきたから、

AIによるパーソナライズド記事も、
どうせAIの中の企業が儲かるのが第一義になってくるのが、
ある意味、当然の流れと予想される。
309: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)17:39 ID:yDIExpZj(7/10)
AIのスケーリング則が限界に直面、「学習データや学習量を増やせばAIの性能が上がる」という状況はすでに終わっている
gigazine.net/news/20241126-ai-scaling-law/

AIのスケーリング則
つまり、パラメーターを増やして計算力の暴力でねじ伏せる方法論が、
そろそろ限界なんじゃね?という話。

大分前にも扱った様な気もするな。
ChatGPT5は、しばらくやりませんみたいな話の時に。

ただまあ、
スケーリング則自体も細分化されてるみたいなので、
全てのスケーリング則が完全に否定されたというよりは、

3つのスケーリング則の内の2つが機能しなくなりつつあるという話。

これとは別に、

ついにAI学習のためのデータが枯渇へ、
データセットが不足しているAI企業は大規模で汎用的なLLMから
小規模で専門性の高いモデルへの移行を余儀なくされる可能性大
gigazine.net/news/20241216-ai-data-running-out/

単純に言えば、
AIが比較的短期間に学習してしまう膨大な元データを、
人間がそんなに爆速で生み出し続けてる訳じゃないから、
いずれAIがデータを全て吸い尽くしてしまうという話。
310: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)17:40 ID:yDIExpZj(8/10)
つまりまあ、
これまでのスケーリング則が正しい正しくない以前に、
スケーリング則の元になるデータ自体が足りなくなるから、

そっち方面で
スケーリング則がデータの不足という物理的な制限によって
機能しなくなってしまうよという状況になりつつある。

そもそも論として、
雑多な元データを学習するよりは、
高品質で高精度な情報を学習した方が効率もいいだろうし、

小規模かつ専門化していくというのは、
当然の流れとも言えるけども、

これはこれで、
偏ったAIに向かっていくということであるとは思われる。

つまり、
教育というのは人間にとっては洗脳であるわけだけども、

AIにとってもの教育(データの選別)も
より恣意的な洗脳になっていく可能性が高くなっていくことが予想される。
311: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)18:11 ID:yDIExpZj(9/10)
ChatGPT o1 pro modeに東大理系数学解かせてみた
zenn.dev/gmomedia/articles/d110a6d23077c9

ChatGPT Pro($200/月)に
2024年東大理系の数学問題をスクショして解かせてみたという話。

普通に解いてしまってる。
これで大体日本人の上位0.1%くらいの
数学的な理解力になっていると考えられる。

OpenAI o1 pro modeで東大入試数学の問題を連続正答した
note.com/shigel_jp/n/necaf72af1c64

精度的には100%の正答率ではないみたいだけども、
だいたい合格するだろうみたいな話しになってきている。

ChatGPT Proのサービスが提供されるようになってから、
この手の検証が増えたみたいだけども、

新井のおばちゃんは元気にしてるのだろうか?
312: オーバーテクナナシー [] 01/04(土)19:06 ID:yDIExpZj(10/10)
番外というか、豆知識
知ってる人は知ってる常識レベルの話なのかな?

【否定文を理解できないAIたち】
(URLがNGに引っかかる?から検索してみて)

否定を含む文章で、
何かを依頼すると、変な答えが返ってくるリスクがあるらしい。
313: オーバーテクナナシー [sagesage] 01/05(日)04:38 ID:nT4G9H6L(1)
わたくし、生まれも育ちも東京葛飾ダクマタ
314: オーバーテクナナシー [] 01/05(日)21:30 ID:UTqavwbE(1)
【急展開】これから世界の全てが暴露されます。
youtube.com/watch?v=C2m6eYSekJk

1月22日にトランプが大統領就任するという流れで、

日本にもCPAC JAPANという組織ができるというか、
大きくなるという話なのね。

アメリカのCPACの方は、
政治家の情報発信の為のプラットフォームみたいなもので、

CPACの活動としては、
政治家への献金や、
有償無償の選挙協力が法的にも禁止されてるから、

建前上は
ロビー団体ではないという設定になってるらしい。

CPAC JAPANはどうなるんだ?

基本、アメリカと同じ仕組みになるなら、
諜報機関が入り込んでくる可能性は、
さほど高くないのか?

ぶっちゃけ、
海外からロビー団体が輸入されるとかいう流れなら、
結構警戒した方がエエんとちゃうの?とは思ったのだけども、
はてさて、どうなんだろう?
315: オーバーテクナナシー [] 01/18(土)23:55 ID:9lQh7IAs(1/3)
脳に微弱電流を与えて記憶力と注意力アップ&痛みの除去が可能と判明
gigazine.net/news/20140611-brain-electrical-charge/

DIYで自分の脳をハッキングして脳のパフォーマンスを上げる試み
gigazine.net/news/20140910-diy-brain-hackers/

カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?
gigazine.net/news/20141120-electrical-brain-stimulation/

脳に電流を流してハッキングしようとする人が急増中、科学者が警鐘をならす
gigazine.net/news/20160714-tdcs-diy-brain/

これらは何の記事か?というと、
tDCS(経頭蓋直流電気刺激法)と呼ばれる、
非侵襲的に脳へ電気的な刺激を与える装置に関する記事で、

脳に電極ぶっ刺して、
強制的に脳内麻薬を分泌するようにしてしまえば、
人間は強制的に幸せになるやろ。

を、比較的に安全な手法でアプローチしてる技術になる。

物理的に脳の中に電極をぶっ刺すんじゃなくて、
頭皮に電極を貼り付けて電極の間に電流を流すことで、

脳内の微弱電流やら神経伝達物質の分泌やら受容を
コントロールしようという試みになっている。

通常は市販品とかはほとんどなくて、
自作して個人個人でいろいろ調整するしかないみたいで、
要は、安全性とか全く検証されてないものが多いから、
気を付けろよという記事もある。
316: オーバーテクナナシー [] 01/18(土)23:57 ID:9lQh7IAs(2/3)
ただまあ、
危険性があるということは、
正しく運用すれば効果もあるということで、

比較的効果も高く、
個人が適当に遊んでるだけではなく、

医療用にも研究が進んでいて、
うつ病の症状軽減や、
脳卒中後のリハビリやら、
軽度認知機能障害をMCI(認知症一派手前)まで戻す事に
効果があるとされている。

後は、アルツハイマーの進行の鈍化、
記憶力の回復などの効果も確認されている。

ただまあ、作用機序とか
脳内でどういった事が起きてるか?までは、
細かくは分かってないから、

今後も要検証という話しになっている。

レネマカブとかのアルツハイマー治療薬を飲まされるよりは、
安全で長期的に運用するなら、
安価になるとは思うが、

この世界はお金儲けの方が優先されるから、
良いものが、生き残るとは限らない。
317: オーバーテクナナシー [] 01/18(土)23:58 ID:9lQh7IAs(3/3)
だいたいは悪貨が良貨を駆逐するということが、
起きやすい仕組みになってしまっている。

本当にいい商品ではなく、
広告費や営業活動費に大量の金を使った商品の方が、
もてはやされるという、

人間の脳の性質を上手く使ったというか、
脳の脆弱性を攻撃した方が、
より効率的であることが実証されてしまった後の世界になってしまってるから、

どうしようもないと言えば、
どうしようもないのかも知れない。

とは言え、
tDCSは医療目的じゃなく
娯楽&健康目的なら
普通に市場が形成される可能性が、
それなりに高そうではある。

まあ、集中力を高めたり、
食欲を抑えてダイエットを継続させたり、

その辺りで、医療業界の権益を侵害しない範囲なら、
普及するかもしれない。
318: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:01 ID:5yW0GYwU(1/8)
【完全解明】「クンダリニーヨーガ」のすべて
youtube.com/watch?v=dxo2_i3MmEc&t=4181s

たまには、スピ関連も扱っておくべきということで、
クンダリーニヨーガの解説をしている動画。

長いんでそこまでしっかりとは見てないけど、
クンダリーニヨーガは、
肉体を使って、悟り状態にするというか、
アムリタと呼ばれる脳内麻薬みたいなものを分泌させるのが目的っぽい。

単純に言えば、
精神的な作用
つまり思考だけによる、
自己催眠や自己暗示で悟り状態にするのは難しいから、
肉体も使って強制的に悟らせようというのが
クンダリーニヨーガのスタートっぽいのだけど、

途中から感覚的な話になっている印象がある。

とは言え、
悟り状態なんてものは、
本人しか分かりようのない、
主観的な体験でしかないから、

途中から、どうやっても感覚的な説明になるのは、
しょうがないのかも知れない。
319: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:03 ID:5yW0GYwU(2/8)
一応PNSE(継続的非記号体験)体験者としての
主観的な説明をすると、
(PNSEというのは、いわゆる悟り状態の体験のこと)

PNSE自体が、主観的な体験でしかないから、
まあ、体験談として書かれていることがさまざまだし、

それぞれがそれぞれの個人の体験に基づくもので、
それが、PNSEだと思ったら、
PNSEになってるんだとは思う。

今、PNSEでググったら出てくる真っ先の説明は、
「言語化できない雑念のない状態、落ち着いていることを指します。」
とあるけど、

オレの体験したPNSEは、
普通に雑念だらけで、めっちゃ興奮してたで?
で全く該当していない。

むしろ今の方が、よっぽど落ち着いてるわという話になる。
320: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:04 ID:5yW0GYwU(3/8)
まあ、その辺りは置いておいて、
結局のところ、各人がそれぞれ、
これこそがPNSEと思ったものの体験談が集められるという性質上、

一言で、悟りやPNSEと言ったところで、
クオリアと同じ様に、

他人の悟りやPNSEという主観的体験の中身を確かめる方法がないので、
まあ各人が好き勝手なことを好き勝手に言ってるだけになり、

要は、本当にどれが正しい悟りやPNSEであるか?なんて、
誰にも知りようがないし、
それが合ってるか、
間違ってるか?を確認する方法もない。

各人が好き勝手なことを言って、
本人が納得してるなら、
それがその人の悟りでありPNSEなんだろうという話しに着地するしかない。
321: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:05 ID:5yW0GYwU(4/8)
つまり、悟り状態やPNSE状態というのは、
意識やクオリアと同様に、
他人からは確認のしようのない現象であって、

どこまで行っても主観的な体験にすぎないから、
各人が納得したものが、悟りやPNSEで
それが正しいとしか言いようがない。

要は、このスレっぽく言うなら、
チューリングテストと同じになっている。

抽象的で実体のない概念が正しいか正しくないかなんて、

それは判定する個人の主観に頼るしかないという、
ある意味避けようのない着地点に着地するしかない。
322: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:09 ID:5yW0GYwU(5/8)
瞑想 トランス ゾーン 悟り(PNSE)と脳波に関して、

以下は、脳波の状態と覚醒状態を示している図で、
dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/500/img_92a3c5f7463ea626b6c8dd97717209be57970.jpg

アルファ波がリラックス状態
ベータ波・ガンマ波が日常の生活状態という認識でいいとは思う。

=====================
以下はちょっと細かいので、
読み飛ばしても大した影響はない。

この脳波の周波数とアルファ・ベータ・ガンマ・デルタ・シータの付け方は、
最初アルファ波・ベータ波・ガンマ波しか分類してなくて、
後から泥縄的にデルタ波・シータ波を付け足した感があって、
周波数の高い低いと、アルファ・ベータという並びは、相関していない。
(リンクの図にはベータ波までしか入ってないがガンマ波もある)

脳の周波数帯の低い方から並べていくと、
デルタ波(0.5-4Hz)  深い睡眠状態
シータ波(4-8Hz)   浅い睡眠状態
アルファ波(8-13Hz)  リラックス状態
ベータ波(13-30Hz)  集中、活動的、単純作業時、ストレス状態
ガンマ波(30-100Hz) 高度な情報処理、問題解決等の思考時
になっている。
=====================
323: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:12 ID:5yW0GYwU(6/8)
単純には脳の活動が緩やかな時は、
低周波数帯で動作していて、
寝てたり、リラックス状態が、
デルタ波・シータ波・アルファ波に該当している。

脳が活発に動いている時は、
脳は高周波数帯で動作していて
いろんな作業をしたり思考をしてたりすると、
ベータ波やガンマ波の状態になっている。

ちなみに
ベータ波(13-30Hz)とガンマ波(30-100Hz)だと、
ガンマ波の方が高周波数帯で活動していて、
ガンマ波の方が脳を酷使して負荷がかかりすぎている様な感じもするが、

実際は、
ベータ波の状態は、
既知の問題の処理
つまり単純作業とかをやってる時とかにでる周波数帯で、

ベータ波の状態が継続される方が、
人間はストレスを感じやすくなっていて、

ガンマ波の状態で、
未知の問題への対処等をしている際は、
脳はさほどストレスを受けていないらしい。

ガンマ波の状態が長時間続くと脳は疲弊してしまうみたいだけども、
そこまでストレスフルな状態にはならないらしい。
324: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:13 ID:5yW0GYwU(7/8)
基本的に脳は、
好奇心が強くて新しいことに取り組んで
解決していくことが好きだから、

同じことを延々繰り返すと、
負荷が低くてもダメらしい。

まあこの辺りは人間の脳の特性というよりは、
哺乳類の脳の生存戦略と特性なんだろうとは思われる。
325: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:26 ID:5yW0GYwU(8/8)
では、この周波数帯と、
瞑想・トランス・ゾーン・悟り(PNSE)の関係に関してだけども、

瞑想では、主には、
シータ波(4-8Hz)低周波状態と
ガンマ波(30-100Hz)高周波状態が見られている。

シータ波はアルファ波よりも脳の活動が低下していて、
半分寝てるくらいの状態で、
瞑想にある程度慣れている人では、この周波数帯になってることが多いらしい。

ではガンマ波は?というと、
これはめっちゃ思考中の状態だけども、
こっちは更に長期的に瞑想を実践している人たちに見られる状態らしい。

瞑想初心者は、
アルファ波(8-13Hz) で脳がリラックス状態になり、
瞑想中級になると
シータ波(4-8Hz)まで周波数が落ちて半分寝てる様な状態になる。

このままの傾向だと、
瞑想上級者ではデルタ波(0.5-4Hz)まで脳の周波数が落ちて、
完全に寝てるのと同じ様な状態になるのか?と思いきや

実際は、
瞑想中上級者になってくると、
ガンマ波(30-100Hz)になって
脳がゴリゴリに活動してる様な周波数帯に入るらしい。

特にヴィパッサナー瞑想をしてると、ガンマ波が出やすいらしい。
まあヴィパッサナーは思考を止めないから、
当たり前といえば、当たり前かもしれないが。
326: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:14 ID:EipS6cQp(1/6)
さてまあ、選挙前日なので、
泥縄的になんかやってこう。

取りあえずはChatGPTのおかげでネタには困らなくはなってるけど、
ChatGPTとの対話内容を
そのままコピペもどうかという感じで、

投稿に関しては、しばらくほったらかしにしたままだな。

今回の選挙に関しても
個人的には大西つねき氏推しではあるが、

選挙なんて誰が何を言おうと
最終的には自分の判断で投票する人間を決めるべきである。

今回は参政党がやたら伸びそうという予想だが、
結果は、どうなるやら。

参政党は今回、
アンチを大量に投入されたせいで、

逆にアンチは人気のバロメーター的に、
余計に目立っている。

まあ内部から分断を仕掛けられた形ではないので、
今回はアンチが大量に生まれたことによって、
露出が増え、

参政党に対してプラスに働いている。
327: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:18 ID:EipS6cQp(2/6)
基本的な選挙に対する考えは、
変わった訳でもないから、

注目してるのは、
大西つねき氏・神谷宗幣氏・山本太郎氏になっている。

個々の政策には是々非々がある、
というかあるのが当然だから、
全体を合算して、
今より多少なりとも日本をマシな方向に
舵取りしてくれそうな人を応援したい。

後は、まああんまり関係ないが
トランプに関する考察もやっておこうと思う。

トランプは、
本当に反DSなのか
それとも反DSのフリをした親DSに過ぎないのか?
という疑問に関して、
だいたい答えが出たので書いていく。

トランプは恐らく、
反DSのフリをした親DSか、

もしくは、低い確率で
陰謀論をよく分からずに、
取り敢えずウケるからノリで反DSと言ってただけ

の、どちらかだとは思われる。
328
(1): 名無し募集中。。。 [] 07/19(土)21:19 ID:UOi15NtJ(1)
お久しぶりです
この板は寂れてしまっていますが
よろしくお願いします

なお、
AI板という所にも
シンギュラリティ関連のスレがあります
もうAIそのものは未来技術ではない時代ですからねえ
329: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:21 ID:EipS6cQp(3/6)
トランプの政策として日本で有名なのは、
関税外交だけども、
関税外交以外に重要なものとして、
FRBへの利下げ要求がある。

アメリカの政府債務残高は35兆ドル(5250兆円)で、
利払いが1年で1兆ドル(150兆円・1ドル150円換算)程度になっている。

だからまあ、
FRBに金利を下げさせて、
国債の利払いを減らしたいという、

ある意味当然の要求なんだけども、

ただまあ、
現行の通貨システム的には、
実際はどうでもいい要求に必死になっている。
もしくは必死なフリをしている。
330: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:22 ID:EipS6cQp(4/6)
アメリカには
政府の債務上限という問題があるから、
金利が下がったら、

債務上限にかかるまでの期間が
若干伸びるという効果は見込めるけど、

そもそも、債務上限とか、
有名無実的な仕組みで、

現行の通貨システムでは、
絶対的に永遠に更新し続けることが、
決まってるから、

どうせやるなら、
せめて、債務上限の廃止とか、
そういった事に注力した方が
まだ多少マシという話にはなってる。
331: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:26 ID:EipS6cQp(5/6)
そんな小手先のどうでもいい問題への対応ではなく、

国債の利払い等の問題(国家が借金漬けになる問題)を、
根本的に解決するには、
通貨システムそのものを刷新するしかないから、

利下げ要求とか、
ホンマに意味がないと言うか、
対症療法しかやってないという話になる。

つまり、
トランプがFRBへの利下げ要求に熱心な状況は、
それ自体が、
トランプが反DSのフリをした親DSであるという状況証拠を示している。

つまり、問題を理解した上で、
根本的な解決策を取らずに、
今まで通りの対症療法的な先延ばしをやってるだけで、

やってる事自体は
本質的に金融的な部分は従来の政治家と何も変わってない。

他にワンチャンある可能性としては、
トランプ自身は陰謀論の素人で、
よく分からずに反DSを掲げてたけど、
中身をよく理解してないから、
ブレーンに良いように操られてる説だな。

この場合もある意味、
やらされてる状況自体が、
従来の政治家と変わってないとも言えそうではある。
332: オーバーテクナナシー [] 07/19(土)21:44 ID:EipS6cQp(6/6)
>>328
どうも、お久しぶりです。
確かに!
AIはもう未来技術ではなくなりましたね。

未だに、
このスレを見てる方がいることに、
ビックリですが、見てくださる人がいることに感謝ですね。

AI板とかができてるのは、
時代を感じますね。

技術的失業は予想よりは、
深刻化してませんが、
弱小イラストレーターが恐らく駆逐されたとは思われます。

弱者の王として振る舞ってた、
いらすとやを見る機会も激減していて、

いらすとやもいずれ淘汰されそうな状況ですね。

大規模な技術的な失業は
汎用ロボットの実用化までは、
しばらくは大丈夫そうという状態ですね。

ロジティクスは工場ごと
ロボット化したようなのが増えつつありますから、

人力に頼ってたところは、
大規模投資をしないと生き残りが難しい時代に突入したのかもしれません。

まあ、そうやって技術的な失業は進む訳ですが。
333: オーバーテクナナシー [] 07/20(日)21:21 ID:J/KX3M+7(1)
大便が出そうです
334: オーバーテクナナシー [] 07/22(火)01:13 ID:bsBmuNzJ(1)
選挙結果

無所属連合としての289,222票(得票率:0.49%)
大西恒樹氏 55,489票

大健闘だったと思う。
実際、かなり厳しいだろうなとは思ってて、
無所属連合全体として10万票を越えないと見てたから、

やはりSNSの影響は大きい。

大体4倍位の認知度になれば、
比例で1人は当選できそう。

国政政党としては2%の得票率が必要だから、
約5倍の得票が必要。

知名度の高い
Youtubeチャンネルへの露出を増やせば、
案外トントン拍子で進むかも知れない。

参政党は大躍進をして、これは非常に良かったが、
参政党に関しては、内部、外部等にいろいろと、
ややこしい点を抱えているようなので、

その辺りが今後、どうなっていくのかが、
要注目になっている。

無所属連合が今後、大きくなっていく際に、
同じ様な問題が発生するリスクが非常に高いというか、
ほぼ確実に同じ様な問題が自然発生したり仕掛けられるだろうから、
その辺りの対応法の前例として、注視した方がいいかも?
335: オーバーテクナナシー [] 08/08(金)23:00 ID:YC2C6hhs(1)
age
336: オーバーテクナナシー [] 08/15(金)22:00 ID:tlMpTBLR(1)
肛門を洗浄しましたか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s