技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ2 (336レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
234: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)15:51 ID:T5O46C9B(1/7)
PCで書いて
(例えば)google driveに送って
そこで情報をスマホ内のchmate投稿欄にコピペして入力

面倒ですかね?
235: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:09 ID:T5O46C9B(2/7)
ChatGPTがまさかの「物理的作業」に進出の衝撃 倉庫や工場、自動運転を想定した働きを学習中

 OpenAIやMidjourney(ミッドジャーニー)といった企業は、チャットボットや画像生成システムなどデジタル世界で機能する人工知能(AI)ツールをつくっている。

 そして今、OpenAIの元研究者3人が設立したスタートアップ企業が、チャットボットの開発手法を用いて物理的な現実世界に対応できるAIテクノロジーを生み出そうとしている。

という訳でAIを使ってロボットを動かす事がついに本格的になされるようになったが
これが社会にどう影響するかを考えるか
236: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:11 ID:T5O46C9B(3/7)
このような労働ロボットを多数製造して国内の労働力不足を補える、というのは誰もが考える

しかし雇用を奪う
ベーシックインカムなんていう人もいるがロボットが衣食住全て提供してくれるとしても
行き着く先はエネルギーと資源が国内に無い
これを他国から買うには金が要る

作った労働ロボットを海外に売って稼ぐのはロボット生産国にとっては良いかも知れんが
売られた国は外貨もなくなり国内の労働も取られ国民の稼ぎ口がなくなる

飢餓や暴動になりかねん

資源を持つ国、労働ロボット開発製造提供国、どちらも無い国で
人々が不幸にならないように調停するとしたらどうするか
国連だろうが一帯一路だろうがこれを調整してグループが廻るようにするのは相当難しいなあ
237: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:14 ID:T5O46C9B(4/7)
まず
資源を持つ国、労働ロボット開発製造提供国、どちらも無い国で
何とか調停を結ぶ
どちらも無い国は「お行儀が良く意識高い系の国民」を持っていることがとりあえず条件となって来る
(暴動を起こしまくり詐欺師ばっかりで犯罪多発の国民ばっかりなんて国はとりあえず不可とする)

資源を持つ国は労働ロボット開発製造提供国に資源を提供する
資源採掘は労働ロボットが行う

労働ロボット開発製造提供国は労働ロボットを作るのも別の労働ロボットが行う
そして出来た労働ロボットを自国で、また資源国や、何もないがとりあえず国民が行儀良くて意識高い国に送る

国民が行儀良くて意識高い国ではロボットに働いてもらうが
ロボットはある程度誤動作を起こしてトラブルも起こる

こんな時に暴動を起こさず、Aのような問題が起こってますがBのような解決法はありませんか?
と労働ロボット開発製造提供国に問い合わせるか
あるいは自国に対話型AIも置いて、このような問題がどうやって解決されるかを
国民および対話型AIも使ってみんなで議論してもいい
ユースケースを定める一員、という事になる

それがまた労働ロボット開発製造提供国での開発の指針にフィードバックされる
そのテスターとしての役割を果たしている、技術や資源は無いがとにかくAI労働サービスを与えられている国の国民に対して、
衣食住と電力ガス水道他インフラサービスが与えられる

というシステムなら何とか回すことは出来る
238: オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:22 ID:T5O46C9B(5/7)
これならば「全員がhappyにはなれる」
だが、他人を出し抜くことばかりをこれら各国がいつも考えているようだとこの関係は成り立たない

しかし、これらの資源およびロボット提供国家の枠組みに入れてもらえなかった国なんてのがあって
その国が入れてもらえた国に事あるごとに嫌がらせの数々を繰り返す事は十分にあり得る
その場合、各種防衛手段が必要になり、その予算のためにやはり「他国を出し抜いてでも国家収入を増やす」
事が必要になる

仮に日本がラピダスとルネサスその他が頑張ってPNFとかデンソーまでもが共同で何とかAI搭載のロボットを作って
各国・各現場の労働状況に合わせたロボットに仕上げたとして

次にオーストラリアと手を組んで小麦輸入とか、あるいはオーストラリアの砂漠で太陽光発電パネルを展開して
そこで作った水素またはアンモニアを日本に輸入して発電する
そしてオーストラリアでその労働ロボットを動かす

及び、日本と現時点で比較的上手くいっているベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン辺りでの
労働ロボット投入を考える
自分が注目しているのはインドネシアのパプア州での山間部での完全自動棚田農業で
これでインドネシアのカロリー自給率を100%にしたい
インドネシアは資源国でもあるな
これだとインドネシアでもベーシックフードとかベーシックエナジーとかが可能になって来る
マレーシアは技術もあるから自分から作り出すか
タイやベトナムは元から米はたっぷり出来てるがこれが全自動になったら国民が大いに暇になる
フィリピンはこの中では国民の安定性が低いから、ロボット盗んで売ってしまうかも知れんしそれが多発するなら
サービス提供中止となるかも知れん
国民の教育そのものもサービスとして提供する必要がある
239
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)16:25 ID:T5O46C9B(6/7)
この幼稚な文章を、ここの長文氏にボロクソに貶して戴きたいのだがw

ブロック経済ならぬブロックベーシックインカム経済体
しかし、これではそこに属する国民にとってはありがたいのだが
資本家に何のメリットもない
反対勢力も多いだろう

また国家同士を反目させる事でこの関係を削ごうとする第3国が絶対に出て来る
244
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2024/03/23(土)18:05 ID:T5O46C9B(7/7)
色々ありがとうございます

一応は時代遅れながら深層学習を糧にしている者なので
どんなデータセット作ってどういう風にモデル作るかとか色々考えてはみるんですが
トッププロ連中にはとても敵いませんのでw

映像、言語モデル、ロボット関節角モデル(これも元データの人間の関節角から抽出するなど)を
相互作用させるためのデータセットとか
色々考えてはみたくなるんですが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s