気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2 (557レス)
1-

1: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR) [] 2023/09/20(水)10:59 ID:9cRpqGoP0(1/7)
自分の気になる英文、気に入った英文を数行〜1段落程度引用し、
気ままに解説や感想などを書きつける。

・単語、熟語、文法、構文等の説明
・全訳の提示
・内容の解説
・内容についての感想、感慨、意見その他の書き込み

などなど。好きなように。

出典は原則として明示。

本スレの利用者のレベルは英検1級以上を想定。

前スレ
2chスレ:english

姉妹スレ↓

・勝手に翻訳教室
2chスレ:english

・調査報道サイトの英語
2chスレ:english
458: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e7-0rOl) [sage] 2024/03/22(金)12:23 ID:DVMTAkaT0(2/2)
>>457に補足。

この漫画『ヨルムンガンド』はテレビ・アニメにもなったらしいが、自分はテレビは
見ない主義であるからよく知らない。

漫画としては、「ガン・アクション漫画」というカテゴリーに分類されている。
そして、果たして、ネット検索をしてざっと見てみると、いわゆる「兵器オタク」、
「武器オタク」、「軍事オタク」らしき人たちの書き込みが目につく。これらの人たち
の話題の中心は、武器や兵器、闘い方などなどのようである。

主人公のココ・ヘクマティアルやヨナの心の痛み、苦悩などに関心が払われている
ようには思えない。

そこで、「この漫画の本当の価値がわかるのは俺だけだ」という思いに捕らわれる。まあ、
こういう感慨はある特定の漫画や小説などの熱烈なファンにはよくあるものであるが。

確かに最初の方の巻はガン・アクション漫画の呼称がふさわしいかもしれないが、
全体に底流するテーマはそういう呼称に収まり切れない。

最近、最も自分の心に響くものがあった漫画である。
459: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592d-0rOl) [] 2024/03/23(土)12:28 ID:KXCH2Hz10(1/4)
さて、>>359、360に続いてやはりアラン・シリトーの話題。

シリトーはたくさんの小説を書いているが、詩人でもあり、詩集を生涯で7冊刊行
している。シリトーにとって詩作は小説と同等、いやそれ以上の意味を持つ重要な
営みであったらしい。
しかし、詩人としての評価はまったくと言っていいほど耳にしない。
小説家としても、シリトーは相変わらず「若者の反抗」だとか「労働者文学」という
レッテル貼りの下で論じられているように思える。

詩集を7冊も出しているそのシリトーの詩の方は一体どんな具合なのかしらんと思って、
Selected Poems Chosen by Ruth Fainlight というのを読んでみた。シリトーの
撰詩集であり、奥さんのルース・フェインライト(この人も著名な詩人らしい)が
選んだものである。

しかし、さすがに詩の読み取りは自分には難しかった。お笑い芸人のサンドイッチマン
の有名なセリフを借りれば、「ちょっと何言ってるかわからない」という具合である。

シリトー本人の詩はひとまず措き、この撰詩集に奥さんが書いた序文の一節をここで
取り上げてみたい。

(続く)
460
(7): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592d-0rOl) [] 2024/03/23(土)12:31 ID:KXCH2Hz10(2/4)
(続き)

--------------------------------------------------

I cannot write about Alan's poetry in the objective, analytical,
literary-critical way that would be possible with anyone else's work.
We were too close, too involved in the shared life-experiences, ideas and
influences, which surely were the source of some of our poems. Reading
his poems for this selection, particularly the earlier ones, makes me
remember where we were and what we were doing when he first showed me the
draft which he thought sufficiently realised to be read by another person:
and that person was me. We were each other's first reader and, certainly
in my case, it was something that continued as long as possible, and which
I have greatly missed since his death.

--------------------------------------------------
461: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592d-0rOl) [sage] 2024/03/23(土)12:35 ID:KXCH2Hz10(3/4)
>>460での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]。

・literary-critical は「文芸批評的な」にしておく。

・ここでの draft はもちろん「下書き・草稿・原稿」の意。

・最後の文章中の miss はもちろん「〔〜が〕ない[いない]のを寂しく思う、
〔〜が〕恋しい」の意。
念のため英辞郎から、この定義の部分を引用しておくと、
--------------------------------------------------
3. 〔〜が〕なくて不自由する、〔〜が〕ない[いない]のを寂しく思う、〔〜が〕恋しい
I know I'll miss him forever. 彼のことは一生忘れないだろう。
"I'll miss you." "I'll miss you, too."
「(あなたがいないと)寂しくなります」「私もです」
◆長期間会えなくなるときの別れの挨拶
What do you miss most about Japan? 日本の物で何が一番恋しいですか?
◆国外で暮らす日本の人などに。
I miss having you around. あなたがそばにいないので寂しい。
I miss eating dinner with my family. 家族と夕食を共にできないのが寂しい。
You have been missed. あなたがいなくて寂しく思っています。/会いたかったよ。
◆【場面】別離の状態、またはその後の再会。
We'll all miss you, Mr. Brown.
あなたがいなくなると私たちは皆寂しくなりますよ、ブラウンさん。
--------------------------------------------------
462
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 592d-0rOl) [sage] 2024/03/23(土)12:38 ID:KXCH2Hz10(4/4)
さて、せっかくであるからここで英文解釈クイズを出してみよう、と最初思った。

文中の
〜 the draft which he thought sufficiently realised to be read by another person 〜
の部分を、「意味をわかりやすく説明せよ」もしくは「和訳せよ(和訳が苦手な人は、
これを英文で書き換えてもよい)」
という形でクイズにしようとしたのである。

しかし、ちょっと考えてみると、今現在はAIの活用が盛んである。回答者の中にはAIを
駆使して正解を導き出そうとする人間が出てきそうだ。そうすると、AIを利用した人と、
それをしないでまったく自分の頭だけで考えた人とが入り交じり、公正な競争にならなく
なってしまう。

ということで、クイズの出題はやめにした。残念である。 (´·ω·`)

しかし、上の部分を正確に解釈するのは、英検1級の平均的合格者レベルでは難しいと思う。
ぜひ各自で考えてみて下さい。
463: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [] 2024/03/25(月)12:29 ID:uq4+AD970(1/6)
>>460での[文法・構文上の補足説明]及び[解釈上の補足説明]]

・〜 when he first showed me the draft which he thought sufficiently realised
to be read by another person.

さて、ここの the draft which he thought sufficiently realised to be read by
another person の部分は上で述べたように当初はクイズにしようと考えた箇所である。

重要なポイントを以下に列挙していく。

1. まず the draft which he thought sufficiently realised の部分だけを取り上げる
ことにする。
この関係代名詞を含んだ部分の元になる文章は、

he thought the draft sufficiently realised
(彼はその下書きが十分に realiseされていると考えた)

である。
(この「元になる文章」という考え方がわからないのであれば、それは中学〜高校前半に
習得する関係代名詞の基本構造、文法をきちんと理解していないことを意味するので、
その学び直しが必要である)

(続く)
464: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [sage] 2024/03/25(月)12:31 ID:uq4+AD970(2/6)
(続き)
そして、上の文章はいわゆる「SVOC」の文型である。
he(S)+ thought(V)+ the draft(O)+ (sufficiently→) realised(C)
である。
(SVOCの文型は大雑把に言うと、「SはOがCであるようにVする」という感じに解釈する。
この文章ではCが過去分詞の realised であり、過去分詞は受け身の意味を含意するから、
「SはOがCされているようにVする」ということになる)

この he thought the draft sufficiently realised
(彼はその下書きが十分に realiseされていると考えた)
という文章を土台として、問題の箇所の

the draft which he thought sufficiently realised
(彼が、十分に realiseされていると考えた、その下書き)

という一かたまりの表現としての名詞語句が生まれる。

(続く)
465: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [sage] 2024/03/25(月)12:36 ID:uq4+AD970(3/6)
(続き)

2. さて、この中の realise の意味が難しい。
英辞郎には以下のように記載されている。
--------------------------------------------------
1.〔頭で思考・理解して〜に〕気付く、〔〜を〕悟る、〔〜を〕自覚する、〔〜を〕実感する
Oh, I didn't realize you were standing there. あれ、あなた、そんな所に立ってたの。気が付かなかった。
Do you realize what you've done? 自分が何をしたか分かっていますか?
All was well until he realized that. 彼がそれに気付くまでは全てが順調にいっていた。
I didn't realize that. それは知らなかった。
2.〔〜を〕現実化する
3.〔夢・望ましい状況などを〕実現する
4.〔資産を〕換金[現金化]する
--------------------------------------------------
英辞郎にしては定義や説明が簡略である。今回はあまり助けにならない。

realise を日本語の訳語の「現実化する」とか「実現する」とかの一単語で置き換えて
憶えているだけでは、ここの理解は難しいであろう。

結論を言ってしまえば、上の定義では一応 3. に相当する。
ジーニアス英和辞典第5版では、この意味の定義の 2. の中に
「(デザイン・アイデア)を形にする、(可能性)を最大限に生かす」という訳し方が
載っている。

また、英英辞典を引くと、この場合の同意語として accomplish を挙げている。
だから、問題の個所は
the draft which he thought sufficiently accomplished
と一応書き換えられると考えられ、これならば意味がピンと来る人がいるのではないか。

自分の感覚としては、この realise は「具体的に形にする」ぐらいの感じ。

(続く)
466: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [sage] 2024/03/25(月)12:40 ID:uq4+AD970(4/6)
(続き)

3. さて、次に 〜 realised の後の to be read by another person の to不定詞に
ついて考えてみよう。
to不定詞も様々な用法があり、厄介である。

ここでポイントになるのは、直前の sufficiently。
「十分に」という言葉の後に to不定詞が来ている。最初はわからなくても、考えて
いるうちにハッと気付く人がいるであろう、「十分に」と to不定詞の組み合わせと
言えば、enough to(〜するのに十分〜・〜するには十分〜)という表現があることを。
これは高校生でもよく知っているおなじみの言い回しである。

すると、問題の個所は(ネイティブにとって自然な表現であるかどうかは別として)、
また、上に触れたように realised = accomplished とすれば、

the draft which he thought accomplished enough to be read by another person
(彼が、他の人に読まれるには十分に完成させられた(達成された)と考えた、下書き)

と書き換えられよう。

(続く)
467: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [sage] 2024/03/25(月)12:45 ID:uq4+AD970(5/6)
(続き)

以上を総合して、訳を考えると、

「彼が、他の人に読まれるには十分に完成していると考えた、下書き」

「彼が、他の人に読ませてもいいと思うほどそれなりに形になっている(ものに
なっている)、下書き」

などが思い浮かぶ。

解釈にあたっては、重要なポイントは関係代名詞の構造の理解、SVOCの文型の理解、
「sufficiently 〜 to不定詞」 = 「enough + to不定詞」 の類推力などであったが、
おそらく最も難しいのは realise の意味の取り方であって、「実現する」などの
日本語の単一の訳語を当てはめて理解しようとするのは無理であろうと思われた。
多読によって realise (accomplish なども)の英語本来の語感をつかんでいなければ
容易にはわからないであろうと思われたのである。

以上が自分の考える文法・構文や解釈上のポイントで、最終的な自分の訳は以下の通りである。

(続く)
468: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e92d-6Gz/) [sage] 2024/03/25(月)12:49 ID:uq4+AD970(6/6)
訳を掲載しようと思ったが、ちょっと書き込みすぎ。
今日はここまでにしておこう。 (´·ω·`)
469: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e976-6Gz/) [] 2024/03/26(火)12:05 ID:lsyM69sk0(1/4)
>>460の訳例

アランの詩については、私は客観的、分析的、文芸批評的に語ることができない。
他の人の作品であればできるであろうけれど。というのも、私たちはお互いがあまりに
身近な存在であり、人生体験、思想、影響などをたくさん共有してきたからである。
私たち二人が書いた詩の幾つかは間違いなくそれらが源泉になっていた。この詩集を
編むに当たってアランの詩――とりわけ初期の詩――を読み返していると、どうしても
思い出さずにはいられない。その詩の下書きを最初に私に見せてくれた時、私たちが
どこに住んでいたか、私たちがどんな暮らしをしていたか、等々。その下書きは、
アランが他の人に読ませても大丈夫と判断したからこそ見せたのであり、その「他の人」
というのはほかならぬ私だった。私たちはお互いにとって最初の読者であった。そして、
私にとってはまぎれもなく、その事情はそれが不可能になるまで続いたし、アランが
亡くなり、その事情が成立しなくなってからは、ずっと私の大きな寂しさの源であり続けて
いる。
470
(2): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e976-6Gz/) [sage] 2024/03/26(火)12:10 ID:lsyM69sk0(2/4)
>>460での[文法・構文上の補足説明]の付け足し。

・〜 in the objective, analytical, literary-critical way that would be possible
with anyone else's work
ここの would はもちろん仮定法の would。
with anyone else's work の部分に if の意味が込められている。
「もしそれがアランの詩ではなくて他の誰かの作品だったとしたらできるであろう
客観的、分析的、文芸批評的なやり方で 〜 」の意である。

こういう if節がない仮定法の would のパターンは大学受験英語でもおなじみである。

・We were too close, too involved in 〜
[too close] と [too involved in 〜 ]は「並列」の関係。接続詞なしに同次元、
同趣旨の表現を並べるのである。前スレの798を参照。
471: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e976-6Gz/) [sage] 2024/03/26(火)12:14 ID:lsyM69sk0(3/4)
>>460での[英文解釈上の補足説明]の付け足し。

・Reading his poems for this selection, particularly the earlier ones, makes
me remember where we were and 〜
(この詩集の詩の選択のために彼の詩を読むことは、私に私たちが当時どこにいたかを
思い出させる)

訳では where we were を「私たちがどこに住んでいたか」とした。シリトー夫妻は
イギリス、スペイン、イタリアなどいろんな国で暮していたからで、ここでは当然
そういう意味で使っている。

・ 〜 that continued as long as possible 〜 (可能な限り長く続いた 〜 )
この箇所では We were each other's first reader(私たちはお互いにとって最初の
読者であった)という事情について語っている。
したがって、as long as possible(可能な限り長く)というのは、お互い二人とも
生きていることを意味する。どちらか一方が死んでしまえばこの関係は成立しなくなる
からである。

だから、この continued as long as possible は、
continued as long as he lived(彼が生きている限り長く続いた)
あるいは、
continued as long as until his death(彼の死まで長く続いた)
continued as long as until he died(彼が死ぬまで長く続いた)
などと書き換えられるあろう。
472: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e976-6Gz/) [sage] 2024/03/26(火)12:21 ID:lsyM69sk0(4/4)
>>460に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

奥さんのルース・フェインライトによるこの文章は、難しい単語や表現は使われて
いないが格調が高い。近年流行りの言葉で言えば「品格」がある。
表現は平明であるが格調が高いというのは、文学者の目指す究極の理想の一つである。

こういう文章をいつまでも読んでいたい。 (´·ω·`)
473
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9f7-6Gz/) [sage] 2024/03/28(木)12:20 ID:5NZ6VtQE0(1/3)
続き

さて、この序文の後には、奥さんのルース・フェインライト自身が書いた詩が添えられて
いる。追悼詩と言っていいのかもしれない。

これも心に残ったから取り上げてみる。

--------------------------------------------------

The Motorway

I was born in the motorway era:
we both were. He used to say it made him
happy to see me writing in the car,
in the passenger seat.

We drove the motorways - going north on
the M1, all the routes through France heading south,
west from Nashville to San Diebgo, north
to San Francisco, then east again
across the continent to Montauk Point,
you driving, me writing.

(続く)
474
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9f7-6Gz/) [] 2024/03/28(木)12:22 ID:5NZ6VtQE0(2/3)
(続き)

Sometimes I'd be aware you'd quickly turned
your head sideways, only for a moment
shifting your gaze from the road - one flick
of your eyes, to watch me making notes.
I laughed and said: 'It's perfect: you driving,
me writing, let's go on like this forever,'
and you smiled and agreed.

But we didn't. There were other things to do.
And now it's impossible. You're dead.
And I'm driving with another person,
with someone else.

I stare through the windscreen into the distance
as the pylons draw their lines of power
across the green and brown and yellow fields,
the landscape of small hills, hedges and streams
you taught me to understand - stare into
the distance - as if by looking hard enough
I'll find that place where the two sides
of the road meet and unite.

--------------------------------------------------
475
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9f7-6Gz/) [sage] 2024/03/28(木)12:32 ID:5NZ6VtQE0(3/3)
上の詩は、純粋に心に残ったから掲げたのであって、これまでの英文のように英語
学習の教材として提示するつもりはまったくないから、後で、いつもの単語・熟語の
注釈、文法・構文の説明などはしません。自分の訳例と感想を掲げるにとどめます。 (´·ω·`)
476: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/) [] 2024/03/29(金)12:37 ID:F9iVuEB80NIKU(1/3)
>>473の訳例

--------------------------------------------------

[自動車専用道路]

私が生まれたのは自動車専用道路の時代
アランもそうだ 彼はよく言ったものだ
自分は幸せな気持ちになる、車の中で 助手席で
私がものを書いているのを見ると、と

私たちは自動車専用道路を走った M1道路に沿って北へ
フランスのいろいろな道を通って南欧へ
ナッシュビルから西へ サンディエゴに
北に向けてサンフランシスコへ それから再び東へ
大陸を横切ってモントーク岬まで
アランが運転し、私は何かものを書いている

(続く)
477: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/) [sage] 2024/03/29(金)12:41 ID:F9iVuEB80NIKU(2/3)
(続き)

時折、私は気づく アランがすばやく顔を横に向けるのを
ほんの一瞬だけれども
視線を道から逸らす 目をチラッとこちらに向ける
私が何か書きつけているのを見る
私は笑って言う
これは申し分ないこと あなたが運転し
私が何か書く いつまでもこんな調子でいきましょう、と
アランはニッコリし、うなづく

でも、そんな調子にはならなかった ほかにやるべきことがあったし
そして今やそれはもうできなくなった あなたは死んでしまったから
私が運転している時、傍らにいるのはあなたではない
誰か別の人

私はフロントガラスを通してはるか彼方をじっと見る
鉄塔が送電線をつないでいる 緑色、茶色、黄色――さまざまな色の野原を越えて
小さい丘や茂み、小川が次々と現れる
アランは私に教えてくれた はるか彼方をじっと見ることを
まるで目をじっと凝らして見ていれば、道の両側が出会い、
一つになる場所が見つけられるだろうという具合に

--------------------------------------------------
478
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/) [sage] 2024/03/29(金)13:04 ID:F9iVuEB80NIKU(3/3)
>>475で「いつもの単語・熟語の注釈、文法・構文の説明などはしません」と書いたが、
やっぱりちょっと気になったので、少しだけ説明をしておきます。

・motorway は「高速道路」という訳語が充てられるのが一般であるが、訳では「自動車専用道路」
の方を採用した。

・M1 はいろいろな国で使われている自動車専用道路の呼び名。
特に有名なのは「M1モーターウェイ」。これはウィキペディアから引用すると、
「ロンドンからリーズへ至る、イングランドを南北に走る高速道路」である。

・you driving, me writing は文法的には分詞構文(付帯状況を表す)と解せられる。
you や me は分詞構文の意味上の主語である。
ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、口語では目的格を
使うのが珍しくなく、ここでもそうであろう。
分詞構文が2つ使われているので、普通はこれまた、間に接続詞がなければならないが、
ここも>>470でも触れた「並列」の用法で、接続詞を省略していると考えられる。

・Sometimes I'd be aware 〜 の would は、既に前に出ている used to と同義。言い換え
表現として使われていると考えてよい。「(昔は)よく 〜 したものだった」という
過去の習慣を表す用法である。

・最後の一節の
〜 as if by looking hard enough
I'll find that place where the two sides
of the road meet and unite.
は、俗に言えば、「天国での再会」を表しているのだろうか。
いずれにせよ、最終的に2人が同じ場所に落ち着くことを暗示していると思われる。
が、全体的にこの詩の解釈および訳の両方ともあまり自信はない。

しかし、この詩も>>460に挙げた序文も、アランを失ったフェイライトの心の悲しみが
しみじみと伝わってくる。
479: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e99e-T9th) [] 2024/03/30(土)12:27 ID:W2klUD9b0(1)
ケアレスミスがあった。

>>478
「ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、〜 」
の「所有格」を「主格」に訂正します。

ついでに、「 〜 アランを失ったフェイライトの心の悲しみが 〜 」
の「フェイライト」を「フェインライト」に訂正。

申し訳ない。 (´·ω·`)
480
(2): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b61c-9ecG) [] 2024/03/30(土)14:40 ID:lBl0a53r0(1)
>>435
difficult ... to keep up with the number of people killed で、
殺された人々の数を追うのは困難だ、じゃね?
481
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD) [] 2024/03/31(日)12:05 ID:/Xsu4hBp0(1/3)
>>480
ありゃりゃ。うーん。そうか、そうですね。

自分の解釈のように number に「多数・大勢」の意味を読み取り、

[keep up] + [付帯状況の with]

と捉えるより

[keep up with] + [(the) number (of people) killed]

と解釈する方が自然ですね。

文脈的にも、ここでの話題のポイントはガザの「通信システムや医療システム」ではなく
「死者数」の方ですから。

ご指摘ありがとうございました。

(続く)
482
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD) [sage] 2024/03/31(日)12:08 ID:/Xsu4hBp0(2/3)
(続き)

ということで、自分の>>436の訳の

「大打撃を受けたこれらのシステムは、大勢の人が亡くなっているので、機能を維持
することが困難です。」



「大打撃を受けたこれらのシステムは、殺された人々の数を正確に把握し続けることが
困難です。」

に訂正します。申し訳ない。

やれやれ。いったん「付帯状況の with]と思い込むと考え直すことが難しいな。
自分の誤解釈(その結果としての誤訳)はいつもこのパターン。最初の思い込みから
抜け出すことができないのだ。 (´·ω·`)
483: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD) [sage] 2024/03/31(日)12:30 ID:/Xsu4hBp0(3/3)
やれやれ、3月も今日で終わりか。
俳句の季語で言うところの「三月尽」(さんがつじん)である。
もう一年の4分の1が終わってしまった。

天気がずっと不安定であったけれど、これからは多少落ち着くのかな。
484: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6530-M2FD) [] 2024/04/01(月)12:22 ID:ja0szkDn0(1/2)
>>481と482の補足説明

ご覧の通り、問題の箇所の構造は
[keep up with] + [(the) number (of people) killed]
と考えられるが、この場合の keep up with はやや説明が必要
かもしれない。

keep up with は大学受験生にもおなじみ。「 〜 に遅れずについていく」である。
しかし、解釈の際、この日本語の訳語をただ当てはめるだけでは理解が難しいかも
しれない。
つまり、keep up with(the) number (of people) killed を
「殺された人々の数に遅れずについていく」
という訳で考えても、何を言ってるのかよくわからないと思う人もいるのではないか
(勘のいい人ならこれでもわかるだろうけれども)。

そこで念のため、英辞郎の定義を引用してみよう。
--------------------------------------------------
keep up with
1. 〜に遅れずについていく、〜と歩調を合わせる
It is difficult for software developers to keep up with growing end-user demands.
ソフトウェア開発者にとって、ますます増加するエンドユーザーの需要についていくことは難しい。
I was trying to keep up with him in the marathon race.
私は、マラソンで彼のペースについていこうとしました。
I can hardly keep up with advances in ad technology.
私は広告技術の進歩になかなかついていけません。
2.〔時事・流行・動きの速い分野など〕の最新情報に通じている
3.〔定期的な支払いなど〕で滞納しない
4.〔最新の情報・状況などを〕常に把握している、〔最新の情報・状況など〕に遅れないで
[いつも通じて]いる
--------------------------------------------------

(続く)
485: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6530-M2FD) [sage] 2024/04/01(月)12:25 ID:ja0szkDn0(2/2)
(続き)

keep up with の原義は「 〜 に遅れずについていく」でいいのであるが、ニュアンス
を細かく分けると上のような具合になる。

そして、問題の箇所の keep up with の用法は、上の定義中の 2. もしくは 4.という
ことになる(なぜわざわざ 2.と 4.に分けているのか自分にはよくわからないけれども)。

すなわち、keep up with(the) number (of people) killed は、この 2.や 4.の
定義の訳し方を借用すると、

「殺された人々の数の最新情報に通じている」
「殺された人々の数を常に把握している」・「殺された人々の数にいつも通じている」

というわかりやすい訳が得られる。

この 2.もしくは 4.の定義のニュアンスを英語原文から直接読み取った上で、>>480
「殺された人々の数を追う」や>>482の「殺された人々の数を正確に把握し続ける」と
いう訳が提示されているわけである。
486: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD) [sage] 2024/04/02(火)12:02 ID:z+ojfUjb0(1/3)
さて、引き続きアラン・シリトー関連。

この奥さんのルース・フェインライトは、シリトーと19歳の時に知り合い、2010年に
シリトーが亡くなるまでずっと連れ添った。
日本語で言うところの「おしどり夫婦」ということになるかもしれない。

そのフェインライトさんを、夫のシリトーの方はどういう風に考えていたのだろうと
少し興味をそそられた。
シリトーの作品はまだ少ししか読んでいないが、エッセイ集の『Mountains and Caverns』
には、小説家としてデビューするまでの自分の過去を語ったやや長尺のエッセイが
収められており、その中に、奥さんと出会った時のことに触れている一節がある。

その段落をここで取り上げてみよう。

(なお、シリトー氏は、若い頃から工場労働で鍛えられていたし、その後英国空軍に
加わり、支障なく軍務をこなしていたが、除隊直前にどういうわけか肺結核を患って
いることが判明し、長期入院を余儀なくされた。その入院中にたくさんの小説を読んだ
ことが、自身が小説家になる直接のきっかけとなった。
奥さんと出会うのは、一応退院した後の時期のことである)

(続く)
487
(5): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD) [] 2024/04/02(火)12:05 ID:z+ojfUjb0(2/3)
(続き)

--------------------------------------------------
In the autumn of 1950, in a friend's secondhand bookshop, I met a nineteen
-year-old American girl who was also a writer and poet, named Ruth Fainlight.
In a magazine we saw an advertisement for an unfurnished house to let near
the south coast of France for forty-eight pounds a year. Because I had
tuberculosis, which seemed in no way to frighten her, we decided it would
be good to live in a more southern place. From being a deadweight on society
I had become a romantic.
--------------------------------------------------
488
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD) [sage] 2024/04/02(火)12:07 ID:z+ojfUjb0(3/3)
>>487での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・unfurnished [形容詞] 家具付きでない

・in no way 少しも[全く・全然・決して]〜ない
According to the research, 45% of working mothers say that they in no way
regret their choices to have children.
調査によると、働く母親の45%が子どもを持ったことに後悔していないと言っている。

・deadweight
1.〔動かなくて〕ずっしりと重いもの
I lifted the deadweight of his unconscious body. 意識を失った彼の重たい体を持ち上げた。
2.〔責任や困難などの〕重荷
I don't want to be (a) deadweight on the team.
私は、チームのお荷物になりたく[足を引っ張りたく]ありません。

・romantic
[形容詞の場合]
1. 恋愛の[を扱った]、ロマンチックな
2. 空想的な、実際的でない、非現実的な、現実離れした
3.〔恋心が〕情熱的な、熱々の
[名詞の場合]
ロマンチスト、空想家 ◆可算
489: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65b1-M2FD) [sage] 2024/04/03(水)12:15 ID:wr3HcFzt0(1)
>>488に付け足し。

ここの let については英辞郎の以下の用法を参照。

--------------------------------------------------
[他動詞の場合]
(省略)
4.〈英〉〔アパートや家などの不動産を〕貸す
I've let my flat to a young couple. 私は若い二人にアパートを貸しました。
We let the room to him. 私たちは彼にその部屋を貸しました。
[自動詞の場合]
〈主に英〉貸し出す、賃借する
The flat would let easily. そのアパートは簡単に借り手が見つかるだろう。
There are houses to let around here. この辺りに賃貸住宅があります。
--------------------------------------------------
490: 名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD) [] 2024/04/04(木)12:27 ID:rI/wFPOg00404(1/3)
>>487の訳例

1950年の秋、友人の営む古書店で、私は19歳のアメリカ生まれの女性に出会った。
物を書いており、詩人でもあるということだった。名前はルース・フェインライト。
私たち二人は、ある雑誌の広告で、フランス南部の海岸近くの家が、家具付きでは
ないが年48ポンドで貸し出されているのを見つけた。私は肺結核を患っていたので
――彼女はまったく意に介さない風だったが――南方の温暖な土地で暮すのも悪くは
ないと心に決めた。社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える
人間になっていたのだ。
491: 名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD) [sage] 2024/04/04(木)12:32 ID:rI/wFPOg00404(2/3)
>>487に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

・奥さんのルース・フェインライトとの出会いはここではあっさりと書かれている。

・それにしても、この文章によると、奥さんのルース・フェインライトは19歳の時点で、
自分が物を書く人間で、しかも詩人であると称していたらしい。早くから自分の進む
道を決めていたわけである。
また、シリトー氏が肺結核を患っていることも問題にせず、一緒になった。
いやはや、この人もやはり一種の傑物。芯の強い人だったように思われる。

・この年48ポンドで貸し出されている家の48ポンドというのは、当時の金額で幾らぐらい
だったのだろうか。
ネットで検索してみると、1ポンドが今の円で言うと3万9000円程度であったらしい。
そうすると、年48ポンドは約187万2000円、一月3万9000円ぐらいということになる。
とにかく破格の値段であることは間違いなさそうだ。

(続く)
492: 名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD) [sage] 2024/04/04(木)12:49 ID:rI/wFPOg00404(3/3)
ちなみに、ここの最後の文章
From being a deadweight on society I had become a romantic.
は、最初クイズにしてみようかと思った。
「どういう意味か簡単に説明せよ」などという形で。

しかし、>>462で書いたように、公正な競争にならなさそうなのでやめたのである。

でも、果たしてChatGPTなどはこれに答えることができるのだろうか。

自分の解説は、めんどくさいのでまた後日とさせていただきます。 (´·ω·`)
493: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD) [sage] 2024/04/05(金)12:27 ID:0stKULRZ0(1/5)
>>487に関する[訳についての補足説明]

・I met a nineteen-year-old American girl who 〜
(私は19歳のアメリカ生まれの女性に出会った)

ここは最初は「私は19歳のヤンキー娘に出会った」にしようかと思った。
「ヤンキー」はもちろん「アメリカ人」の俗称で、本をよく読んでいる人間にとっては
誤解の余地はないけれど、現代日本では「暴走族に属している金髪ネーチャン」と
いうようなイメージが強い。そういう万が一の誤解を避けたかったのである。ちょっと
考えすぎかもしれない。
494: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD) [] 2024/04/05(金)12:30 ID:0stKULRZ0(2/5)
>>487に関する[英文解釈上の補足説明]

・From being a deadweight on society I had become a romantic.
(社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える人間になっていたのだ。)

まず、romantic という単語について。

ここの romantic は「現実離れした、普通の人ならまず考えないようなことを考える
人間」ぐらいの意と解される。
「ロマンチック」や「ロマンチスト」などの言葉から連想するような恋愛の要素は
ここには含まれていないであろう。

短く言えば「空想家」・「夢想家」ということになるが、この文章を「社会のお荷物に
なっていたので、私は空想家になっていたのだ」とするのは、やや違和感がある。というか、
ほとんど意味不明である。

Oxford Learner's Dictionaries の定義では、
a person who is emotional and has a lot of imagination, and who has ideas and
hopes that may not be realistic
と出ている。

(続く)
495: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD) [sage] 2024/04/05(金)12:33 ID:0stKULRZ0(3/5)
(続き)

・上の文章では、〜 I had become a romantic. と、過去完了形が使われていることを
無視してはならない。
過去完了形が使われているのは、前の文章で 〜 we decided 〜 という過去形が出ていた
からである。この decide した過去を基準として、それよりももっと前のことを表すのに
過去完了形が使われているわけである。
叙述展開は I had become a romantic が後になっているが、時間的にはこちらが前である。

すなわち、
「私は突拍子もないことを考える人間になっていた」→ 『それで、イギリスを離れ、
異国の土地で暮すという思い切った考えに魅了された』
という展開である。

本文に沿って言えば、
『イギリスを離れ、異国の土地で暮すという思い切った考えに魅了された』。というのも、
(既に)「私は突拍子もないことを考える人間になっていた」からである。

という風に、 I had become a romantic が、前の文章の原因・理由を説明する形になって
いる。であるから、別の言い方としては because などの接続詞を用いて表現してもよい
ところである。しかし、英語は、日本語では普通接続詞を使うところでそれを使わず、
論旨展開に沿うことで原因・理由を表すことが珍しくない。ここでは、過去完了形を
使うことによって自然にそれが表されている。

英文を読む際に、このように過去完了形が現れた場合、その時間的順序をきちんと
把握すること、それが因果関係を表している場合があることなどに留意しなければならない。

(続く)
496: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD) [sage] 2024/04/05(金)12:44 ID:0stKULRZ0(4/5)
(続き)

・From being a deadweight on society I had become a romantic.
(社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える人間になっていたのだ。)

この文章はひょっとするとピンとこない人もいるかもしれない。
日本語の訳文を読めば、それほどわかりにくくはないと思うが、最初にこの英文の
〜 I had become a romantic を読んだ時にすぐにわかるかどうか。

結局、言っていることは難しくはない。
社会から自分が役に立たない存在と思われている、無用の存在・余計な存在である、
そういう意識から人はやがてとんでもない考えを抱くようになる。極端な場合は、
無差別殺人を犯すに至ったりするのである。

また、別の形として、「社会が俺を必要としていないのであれば、逆にこちらの方から
社会と縁を切ってやる」というような、自暴自棄的、自虐的な考えに至ったりもする。

(続く)
497
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD) [sage] 2024/04/05(金)12:50 ID:0stKULRZ0(5/5)
(続き)

上のような感情は特別なものではない。普遍的なものと言っていいであろう。
日本文学にもずっと昔にその先蹤を見出すことができる。
日本文学の源流と言われる『伊勢物語』のあの有名な一節を思い出していただきたい。
すなわち、

--------------------------------------------------
(第九段)

昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に
住むべき国求めにとて行きけり。〜
--------------------------------------------------
(昔、男がいました。その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはおるまい、
東の方で住むのに適した国を探すためにと思って出かけました。)(「マナペディア」
から引用)

この他にも、自分が「無用者」、「余計者」という意識を抱いていた文学者は数多い。
唐木順三氏には『無用者の系譜』という著作がある。

シリトー氏は肺結核を患っていたので気候温暖な南国を選ぶことになったのであるが、
伊勢の主人公(在原業平がモデルと言われている)は特に健康上の支障はなかったので、
格別なあてもなく、単に京都から僻遠の地である東(あづま)の国、武蔵、すなわち、
現在の東京首都圏に至ったのであった。

それにしても、シリトー氏のエッセイを読んでいて『伊勢物語』に出会うとは思っても
みなかった(笑)。
498: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6553-M2FD) [] 2024/04/06(土)12:37 ID:efhWuA8p0(1/2)
>>497に更に付け足し

さて、このシリトー氏のエッセイの一節と『伊勢物語』の思わぬ結びつきについて
あれこれぼんやりと考えていると、もうひとつまた思い当たることがあった。

>>474のルース・フェインライトの詩の最終連のくだり 〜 as if by looking hard enough
I'll find that place where the two sides of the road meet and unite. について
である。既に述べたように、「最終的に2人が同じ場所に落ち着くことを暗示している
と思われる」と書いた。

今になって気付いたが、これを最初に読んだ時から何やらいわゆる「デジャヴ
(既視感)」、何となく見覚えがあるような気がしていたのだ。

そうだった。
別れていたものがやがてまた一つになる、そういうイメージはまさしく、

瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
(百人一首77番 崇徳院)

(語釈: 川の浅いところの流れが速いので、岩にせき止められた急流が二つに分かれても
また一つになるように、あなたと今は離れていても、いつかきっと再び逢おうと思います。
(ベネッセ教育情報のサイトより引用))

を思い起こさせるのである。

(続く)
499: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6553-M2FD) [sage] 2024/04/06(土)12:40 ID:efhWuA8p0(2/2)
(続き)

別れてしまってもまた一つになりたい、そういう切実な願いは、人をして外界の事物に、
それと類似の事情を見出させる。
そういう心の働きはたとえ時代が異なり、場所がかけ離れていても変わりがない。

ただ、平安時代の歌人はそれを自然の景物である川に見出し、現代人のルース・
フェインライトは、現代に似つかわしく、自動車専用道路という人工物に見出した
という違いがあるだけである。

時代と場所は異なっても、人の心は同じように働き、同じような趣向の詩歌を生み出す。
そして、いずれにせよそれらに接して読者はやはり心を動かされる。ありがたい話である。
500: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97c4-lBRV) [sage] 2024/04/07(日)12:07 ID:xK43WXxN0(1)
それにしても今年の春は快晴の日が少ないなー。
天気がいいから思わず外出したくなるという日が今までほとんどなかった。 (´·ω·`)

たまに外出した日はギネスビールを呑んだりする。

夏の暑い時期はやはり普通のピルスナー系のやつを飲みたいが、春などはコクのある
ギネスをゆっくり飲むのも乙である。

2センチぐらいの白い泡とその下の真っ黒な黒ビールの色の対照が何とも言えない趣きがある。
501
(3): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV) [] 2024/04/10(水)12:22 ID:hzrCxsJN0(1/4)
‘Genocide Enablers’: Gaza And The Corporate Media

5th April 2024

A key function of the state-corporate media is to deny reality. They do supply
news. But it is no accident that they supply news of a type that covers up the
crimes of elite power.

However, the appalling violence and destruction being inflicted in Gaza by
Israel are simply too great to conceal. We may well be living through an
unprecedented era where the vast crimes of the West, and the complicity of
major news organisations, have never been more exposed to the public.

Professor Jeffrey Sachs, the US economist and Director of the Center for
Sustainable Development at Columbia University, said in a recent interview:

‘We are seeing a massacre in front of our eyes—it is absolutely inhumane; it
is absolutely war crimes; it is arguably, I personally think, likely genocidal
according to the legal standards of the 1948 Genocide Convention.’

(続く)
502: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV) [sage] 2024/04/10(水)12:24 ID:hzrCxsJN0(2/4)
上は、英国のメディア監視サイト『Media Lens』から。

この英文を取り上げる直接のきっかけは、「雑談しようよ」スレの80、96、98、
102などに反応して自分が109を書き、その書き込みの裏付けまたは同意見の文章を
ネット検索して見つけたからである。
503: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV) [sage] 2024/04/10(水)12:43 ID:hzrCxsJN0(3/4)
>>501での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・Corporate Media は「商業メディア」にしておく。>>87を参照。

・state-corporate media は取りあえず「国と一体化した商業メディア」にしておく。
後で訂正するかもしれない。

・elite power はここでは power elite の意味で使っていると思われる。書き手の
単なるケアレスミスかもしれない。
power elite は英辞郎には「《the 〜》パワー[権力]エリート」と出ており、また、
goo辞書によると、
「一国の政治・経済・軍事などの頂点にたち、国家の政策に決定権を有する人々。
米国の社会学者C=W=ミルズが用いた。 権力エリート。」である。
これはほぼ「権力上位層」とか「支配階級」と同義であろう。

・appalling
1. 驚愕の、ゾッとする、恐ろしい
2.〈話〉ひどい、最低の、最悪の
発音 [US] əpɔ́liŋ | [UK] əpɔ́ːliŋ [US]アポリング、[UK]アポーリング

(続く)
504: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV) [sage] 2024/04/10(水)12:46 ID:hzrCxsJN0(4/4)
(続き)

・may well
1. 〜するのも分かる[理解できる・もっともだ]
You may well ask if such a rule is really necessary. そんな規則、本当に必要なのかと尋ねる気持ちも分かる。
You may well think so. あなたがそう考えるのは、もっともです。
2.《推量・可能性》多分〜だろう
The experience of aging may well be different for men and women.
年を取る思いは男女で異なるものかもしれない。
He may well have come to the erroneous conclusion.
彼が誤った結論に達した可能性はある。

・Jeffrey Sachs の表記は「ジェフリー・サックス」。アメリカの著名な経済学者である。

・Director of the Center for Sustainable Development at Columbia Universitythe は
「コロンビア大学『持続可能な開発センター』所長」。

・arguably 〔見解・意見などが〕ほぼ間違いなく、議論の余地はあるかもしれないが
◆【用法】文全体を修飾する。
発音 ɑ́ːgjuəbli アーギュアブリィ、

・the 1948 Genocide Convention は「1948年に採択されたジェノサイド条約」にしておく。
505: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9782-lBRV) [] 2024/04/11(木)12:19 ID:RcYuEMvK0(1/2)
>>501の訳例

「大量殺戮を可能にする者たち」――ガザと商業メディア

2024年4月5日

「国と一体化した商業メディア」の中核的な機能は現実を否定することである。彼らは
確かにニュースを提供する。しかし、その提供されるニュースなるものがしばしば
権力エリートたちの犯罪を隠蔽する類いのものであるのは偶然ではない。

しかしながら、イスラエル政府が現在ガザにもたらしているむごたらしい暴力行為や
破壊行為は、あまりに甚大なため隠蔽するのが容易ではない。我々は目下、前例のない
時代に生きているのかもしれない――つまり、欧米による大規模な犯罪、そしてまた、
大手報道機関によるその幇助行為が一般市民の目にこれほどはっきりとさらされたことは
かつてなかった。

アメリカの経済学者で、コロンビア大学の『持続可能な開発センター』所長である
ジェフリー・サックス教授は、最近のインタビューでこう述べている。

「我々はただ今、自分たちの眼前で大量虐殺が行われているのを目撃しています。それは
完全に人道に反した振る舞いであり、明確な戦争犯罪です。1948年に採択された
ジェノサイド条約の法的基準に照らせば、大量虐殺に該当する可能性があり、私個人の
見方としてはまさにその可能性が高い」。
506
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9782-lBRV) [sage] 2024/04/11(木)12:29 ID:RcYuEMvK0(2/2)
>>501での[文法・構文上の補足説明]

・〜 it is arguably, I personally think, likely genocidal 〜
ここは文法的には、
it is arguably, (I personally think, likely →) genocidal
という構造で、I personally think, likely が挿入句として差し挟まれたものと考えて
よかろう。
結果的には、arguably と likely の2つの副詞が、is genocidal(大量虐殺に値する
・相当する)を修飾する形である。

くどく言えば、
it is arguably genocidal(それは大量虐殺に相当するかどうかは議論の余地がある)
and I personally think it is likely genocidal(が、私個人の考えとしては、おそらく
大量虐殺に相当する)
という具合に2つの文を合成したものと言える。
507: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ed-lBRV) [sage] 2024/04/13(土)10:55 ID:0VA7SVul0(1/2)
書き込めるかな (´·ω·`)
508
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ed-lBRV) [sage] 2024/04/13(土)10:58 ID:0VA7SVul0(2/2)
ふーむ。一昨日は>>506を書き込んだ後に更に書き込もうとしたらダメだった。

書きこみが終わりました。
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。

と表示されても、いつまでも書き込みが反映されない。

今日もどうなることやら。 (´·ω·`)
509
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57f4-9wFU) [sage] 2024/04/14(日)12:14 ID:2c+0X/+p0(1)
>>508を書き込んだ後また書き込みが反映されなくなった。

4月11日には505と506、12日には507と508という風に、1日に2つしか書き込めない
状態になっているのだろうか。
そうすると、今日も、後1つだけしか駄目なのか。

取りあえず、以下を書き込んでみよう。

(続く)
510
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57fe-9wFU) [] 2024/04/15(月)12:13 ID:MJI3upxa0(1)
昨日は>>509しか書き込めなかった。

アメリカ政府に不都合な文章だからCIAによる妨害工作かもしれない(笑)
511
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57d5-9wFU) [sage] 2024/04/17(水)12:14 ID:ypJCJ04b0(1)
CIAによる妨害工作はまだ続いてる? (´·ω·`)
512
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bc-9wFU) [] 2024/04/18(木)12:31 ID:VHME8JDK0(1)
昨日は>>511を書き込んだ後にやはり書き込めなくなった。
1日に1つしか書き込めないのか。

取りあえずまたやってみよう。↓
513: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57ec-9wFU) [sage] 2024/04/20(土)12:11 ID:Uf6ZlGEt0(1)
test
514
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-VEEt) [sage] 2024/04/21(日)09:26 ID:Kw0TvSyL0(1)
If you take the easy way out and only do things you know you're good at, you'll never learn anything.

way out(=a way to escape a difficult or bad situation)の意味とyouが4回も出て構文がわからななかった文です

DeepLの訳
楽な道を選んで、自分が得意だと分かっていることだけをやっていては、何も学べない
515: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/) [] 2024/04/22(月)12:20 ID:8YjcODT40(1/3)
さて、>>510>>512まで、1日に1つしか書き込めなかった。

今日の書き込みもこれだけになるかもしれない。
そういう状況であるから、もしそうなってもご了解願いたい。

取りあえず、>>514に先に反応しておきます。

--------------------------------------------------
>>514
うーん。
way out はたぶん英検1級合格者の平均レベルの人は知らない人が多いのではないか
と推察します。
大学受験用の英単語・熟語集にはおそらく載っていません。

これは慣用表現と言ってよく、英辞郎には次のように出ています。
-----
way out
1.《the 〜》出口、降車口
2.《a 〜》〔困難などからの〕脱出方法、逃げ道
3.《a 〜》〔問題などの〕解決法
4.《be 〜》完全な誤り[間違い]である
-----

way out の原義は「外に出る道」で、問題文の the easy way out は「現在の状態
から脱する・状況を抜け出す楽な方法」ぐらいの意でしょう。

問題の文章では、この way out の意味が一番難しいところと言っていいでしょう。
後は特に問題となるような箇所はありません。

(続く)
516: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/) [] 2024/04/22(月)12:24 ID:8YjcODT40(2/3)
(続き)

do things you know you're good at のところはもちろん things の後に関係代名詞の
that(または which)が省略。

things that(または which) you know you're good at(あなたが自分が得意であると
知っている物・事)
は、土台となる文章がもちろん
you know (that) you're good at the things(あなたは自分がその物・事が得意である
と知っている)
です。

「youが4回も出て構文がわからなかった」というのは、自分にはなぜそうなのかよく
わかりません。2番目以降の you は特に断りがない限り最初の you と同一の人間を表す
と解釈するしかないと思うのですが。

文全体をくどい訳し方をするなら、
「もしあなたが現在の状況を抜け出す楽な方法を選び、自分が得意であるとわかって
いる事をするだけならば、あなたは決して何も身につけることはできないでしょう」
ぐらい。

念のため申し添えると、learn の意味は study などとは少し異なります。
ジーニアス英和辞典第5版には次のような例文が載せられています。

He studied French at school, but he never did learn it.
彼はフランス語を学校で勉強したが、全然身につかなかった。

以上
517: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/) [sage] 2024/04/22(月)12:26 ID:8YjcODT40(3/3)
おや、書き込めた。規制は完全に解除されたのかな。 (´·ω·`)
518: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-VEEt) [sage] 2024/04/23(火)15:36 ID:JRHsYlhH0(1)
attitude のLongmanでの例文

This is solid rock 'n' roll played with attitude.

を見てこれはきっと英国のバンド”Dire Straits”のことで with attitude の意味も良くわかった
519: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8189-K5o/) [] 2024/04/24(水)12:50 ID:+MTbDFrY0(1)
昨日は一つも書き込めなかった。

CIAの妨害工作は未だ継続中ということだろうか(笑)

今日もこの書き込み一つで終わるのかもしれない。 (´·ω·`)

この後にもし書き込めたら僥倖だ。
520: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0796-FvXU) [sage] 2024/04/28(日)07:44 ID:RTnwopcT0(1)
過去形で now が出てきた

With only minutes to go, we were now in panic mode.
521: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e769-+hba) [] 2024/04/29(月)11:22 ID:6aG5GfHs0(1)
test
522: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e769-+hba) [] 2024/04/29(月)12:22 ID:6aG5GfHs0NIKU(1)
あら、書き込めた。
でも、スクリプト荒らし?を受けてるのか。 (´·ω·`)
当分、様子見だな。
523: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e729-+hba) [sage] 2024/05/04(土)13:56 ID:km47jPJt0(1/2)
test
524: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e729-+hba) [sage] 2024/05/04(土)13:58 ID:km47jPJt0(2/2)
おや、書き込めた。わけがわからん。
でも、またこの書き込み一つで終わるんだろうな。 (´·ω·`)
525: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b35-XbOt) [sage] 2024/05/06(月)12:04 ID:DFO0Z5zb0(1)
さて、そろそろ「おーぷん2ちゃんねる」か「Talk」に移ろうかと思っているが、どうなるか。

5チャンネルは潰れるならさっさと潰れてほしいものだ。 (´·ω·`)
526
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27e3-Nd3G) [sage] 2024/07/02(火)02:56 ID:FtLW3Z400(1)
Some men are very hard to domesticate.

″domesticate"の例文@Oxford
どういう状況?「猿の惑星」?
527: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b24-Z+rA) [sage] 2024/07/04(木)12:16 ID:YbozZwH+0(1)
さて、書き込めるかな。 (´·ω·`)

--------------------------------------------------
>>526

Some men are very hard to domesticate.
試訳: 家庭生活になじめない人も一部にはいる。

domesticate の意味の一つは、 to make somebody good at cooking, caring
for a house, etc. ; to make somebody enjoy home life ですから、

一部の男性は
「どうしても料理やその他の家事に積極的に取り組む気になれない」
とか
「いわゆる家庭の団らんにはあまり魅力を感じない」
とか、
文脈によって、その意味するところは様々でしょう。
528: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23f0-lIpH) [sage] 2024/07/05(金)20:06 ID:Q57/rFxD0(1)
https://i.imgur.com/xGLGJJw.jpg

すぐ2500P+2500Pが手に入ります
529: 名無しさん@英語勉強中 (スッププ Sd43-hjVn) [] 2024/07/08(月)23:52 ID:YBifKDo8d(1)
何が良いな
統一とズブズブなとこのほうが安全なんだぜ
霊感商法も合同結婚式も知らないから舐めとるわ
https://i.imgur.com/1ZxjAVC.png

530: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb24-dqP1) [] 2024/07/08(月)23:57 ID:O4CPUe5Y0(1)
それは違う気がしてきた氏ね
乳首探し変態野郎ってたかが
ソフトボールのアニメってことを
531: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad3e-D9Rd) [] 2024/07/08(月)23:57 ID:IY0DejAy0(1)
もともと肌が強いね
ここでは何度も何度も記事
こんな
532: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab91-wSgb) [] 2024/07/09(火)00:14 ID:jsVYs34v0(1)
ガーシーは国会議員なれるんか
いろいろ恋愛もしたみたいな生主とかにしたらさすがに体が持たないし車かけないから
まだ減るだろうな
この手の体調を徹底的な数字だよな
533: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab75-S012) [] 2024/07/09(火)00:39 ID:TWDl3Wre0(1)
いつから総理が働いてて
クソみたいな信念を持ってるけどどうしようかな
534: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ adc2-BHiO) [sage] 2024/07/09(火)00:43 ID:sL2XrRdK0(1)
>>470
頭カッカなってるし
しかし部品買ってすぐ含み益だわ。
ずっと含んでから
535: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e36d-9dzz) [] 2024/07/09(火)01:00 ID:NKiodjHH0(1)
ブラックボックスみたい
それ以上の配信に書けばすむタイプだし
忠告するが
536: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdf6-0g9p) [] 2024/07/09(火)01:23 ID:Ggmv32Y30(1)
サマーセール最終日は休みでええ
537: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e37c-dN9U) [sage] 2024/07/09(火)01:35 ID:iTBQZGaV0(1)
と言われたら相当勉強してるのになに言ってんなのか
説明してるんだと思うけどな
538: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a54d-lQQQ) [sage] 2024/07/09(火)01:42 ID:7SjvFlOw0(1)
どういう営業窓口なんだが
サウナとかいいかもな
539: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7523-dN9U) [] 2024/07/09(火)02:02 ID:c1sbjooT0(1)
もっとアスリートらしさを出せばいいんじゃないか
はいはい今日も顔も思想も真っ赤な連中が逆ギレしてんのってキャンプし続けている」
540: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4537-YUk7) [] 2024/07/09(火)02:38 ID:dtHboVii0(1)
どっちやねんて感じは当時を経験してよ
541: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd25-bh2C) [] 2024/07/09(火)02:55 ID:qgJsuXsA0(1)
キシダがいない枠って何度も記事だわすまん
原案者だかが山下上げてあれこれやばくね?って声が大きい奴らが若者代表でエースなんだからボロ負けする奴は殆どいない
乗用車が来て荒らしてるって事だ
542: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 237a-wSgb) [] 2024/07/09(火)02:58 ID:5YgvniCR0(1)
ソシャゲの利益消し飛んでるやろこれ
数ヶ月でドロンしてしまった
あんなことになっとるがな
543: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b08-bh2C) [] 2024/07/09(火)03:07 ID:gXVN039L0(1)
やっぱりネイサンのは続いてるよね?その前にまず会社が取ってるからね
俺PF高配当、優待銘柄
クロスは不向きやしな
含んだ
https://i.imgur.com/lcGCyzn.jpg

544: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e329-dN9U) [] 2024/07/09(火)03:13 ID:Y1VHFCXT0(1)
ジモティ嘘だろ。
545: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239c-KqdY) [sage] 2024/07/09(火)03:21 ID:rT2oNiBk0(1)
俺は証拠もないのは
546: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8582-vH2q) [] 2024/07/09(火)04:05 ID:eat/Oiwy0(1)
約束したんだよな
547: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ adca-BHiO) [sage] 2024/07/09(火)04:48 ID:m6ZnUwIc0(1/2)
ちょっとスピードを落とせば回避できる事故を誘発するんだよな
548: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ adca-zo5X) [] 2024/07/09(火)04:49 ID:m6ZnUwIc0(2/2)
電話番号のSMS認証なし
最近の釣りスタめちゃくちゃごちゃごちゃしてた
無理は禁物
小梅セーフ
549: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1576-/ObR) [sage] 2024/07/09(火)04:51 ID:mJrdlnEu0(1)
荒らしのネタがあっても誰も気にしない
550: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f577-o8NO) [] 2024/07/09(火)04:56 ID:mxPiA3Cq0(1)
不可解な爆盛り採点
ご自由にやらせてみよう
551: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bdfd-BZtc) [] 2024/07/09(火)04:57 ID:zzIUc5sM0(1)
仮病も使いたくなるね
552: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW adc7-nAAZ) [] 2024/07/09(火)05:00 ID:QLk8e8My0(1)
下で出回ってるね
あれも跳ねたね、それでも多くの成果を上げました
553: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bb8-nbOJ) [] 2024/07/09(火)13:38 ID:eLlabz660(1)
アイスタなんか難平して親に連れていってくれたお陰で視野欠損で済んだ
554: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45e8-0g9p) [] 2024/07/09(火)13:51 ID:jQoE0wdc0(1)
やっぱ若手は平野しか浸透しないという考え
555: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad93-ZAgw) [sage] 2024/07/09(火)14:24 ID:LZcJLm4U0(1)
下げてる時に支那のビザ緩和した業者のできるできる詐欺は前からだからだし
https://36h.pyh1.8rh1/maz5SdX
556: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd32-/ANu) [] 2024/07/09(火)14:29 ID:Ora8T3l20(1)
正論でわかったところ
特に副作用はない
557: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85e3-eRYk) [] 2024/07/13(土)17:13 ID:eq1Uqvb20(1)
age
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s