翻訳や翻訳家について気ままに語るスレ (163レス)
1-

1: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ff89-emCW) [] 2022/11/29(火)14:54 ID:whxwWHFD0NIKU(1/3)
・小説その他(純文学、ミステリ、SF、冒険、ホラー、ファンタジー、児童文学、童話、等々)
・詩・短歌・俳句
・戯曲
・評論
・エッセイ
・ノンフィクション
・ビジネス書、学術書

の翻訳や翻訳家について気ままに語る。

姉妹スレ

・気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ
2chスレ:english

・勝手に翻訳教室
2chスレ:english
64
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b89-AyIk) [sage] 2023/01/13(金)12:32 ID:TMtSpu2P0(1)
>>18の続き

>>18で「いかにも現代日本語の清新、クールな訳のようで」と書いたが、『ファウスト』
中の「序文」または「献詞」と呼ばれている部分その他では文語体が使われている。

これは岩波文庫の相良守峯氏の行き方と同じである。
自分は、別のスレで、この文語体を所々に使った相良氏の訳がお気に入りであると
書いた。
粂川麻里生氏もやはり文語体の有用性を認めているわけである。

序文だの献詞だのという一節では文語体の荘重さが様になる。ビシッと決まるのである。

翻訳家は、こんな具合に、必要または適切と判断した場合は、これからもどしどし
文語体を使ってもらいたい。
文学においては、「わかりやすさ」だけが命ではないのだ。
65: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-N9xr) [] 2023/01/13(金)12:38 ID:XJq7KTXj0(1)
鴎外訳も献詩だけ文語体だしな
66: 64 (ワッチョイ 8689-wtyD) [sage] 2023/01/14(土)12:11 ID:g/foNcZY0(1)
残念ながら鴎外訳の『ファウスト』は読んでません。 (´·ω·`)
読むタイミングを失してしまった。

昔は手に入らなかったのである。
ちくま文庫の鴎外全集はまだ刊行されてなかった。
今みたいなネット時代ではなく、したがって、アマゾンのサイトで古本でもクリック
一つで手に入るなんてことはなかった。
古い文学作品の無料公開サイトの『プロジェクト・グーテンベルク』もなかった。

鴎外訳の『ファウスト』を求めて古本屋を巡り歩いたのは
「懐かしき青春の思い出」である(笑)
67: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-EsBK) [sage] 2023/01/18(水)15:00 ID:0O9H/OxD0(1)
>>40から43に関連して。

そういえば、フランス文学の翻訳者として清水徹先生がいた。

清水徹の訳で『ヴァレリー詩集』をちくま文庫か講談社文芸文庫あたりで出して
くれないかな。

それから、カミュの『シーシュポスの神話』に続く重要な哲学的エッセイもしくは
長編評論の『反抗的人間』も清水徹訳で読みたかった。
68
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-DmZS) [sage] 2023/01/25(水)20:47 ID:7TxGpnwZ0(1)
書評誌『本の雑誌』の共同創刊者、目黒孝二氏が亡くなった。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 (´·ω·`)
69: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3fb-+L8a) [sage] 2023/01/25(水)21:34 ID:jS5/BAIh0(1)
目黒孝ニさん亡くなったのか。
哀愁の街に霧は降るのだ、で出てきてたのに
70: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-DmZS) [sage] 2023/01/27(金)12:01 ID:wtz+vurI0(1/4)
おや、『哀愁の町に霧が降るのだ』に目黒孝二氏が出てたのか。
目黒氏の登場前の時代を書いたものと思い込んでいた。
それなら、読んでみるか。 (´·ω·`)
71
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-DmZS) [sage] 2023/01/27(金)12:06 ID:wtz+vurI0(2/4)
目黒孝二氏の死去は、自分にとって一つの時代が終わったと感じさせる。
何を大げさな、と言われるだろうけど。
確かに目黒孝二氏(書評家・文芸批評家としては「北上次郎」氏)は有名な小説家、
一流の文学者と目されてはいないだろう。
しかし、自分にとっては、戦後の昭和日本、日本が一番元気がよかった70年代と
80年代を象徴する人物と言ってもいい。

書評誌『本の雑誌』を椎名誠氏と共同創刊するのだが、椎名氏は初めから型破りな
ところのある人間。一方、目黒氏は地味な、今ではオタクと呼ばれるような、あるいは、
ニート、引きこもりと言われるような存在に近い。

そういう、本だけ読んで生きていた人間が、やがて本の感想をつづっていた私信を
知人・友人に送っていたうちに評判となり、ついには書評誌『本の雑誌』の創刊に
つながるのである。まるで夢のような話である。
そしてまた、書評家という存在を一つの職業として成立させた最大の功労者かもしれない。

このスレのテーマである翻訳や翻訳家とは直接関係はないけれど、目黒孝二氏の書評
のおかげで、海外の小説の面白さに目を開かれた人は少なくないのではないか。そう
いう意味で海外の翻訳小説の普及に貢献した人物であったのだ。
72: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-DmZS) [sage] 2023/01/27(金)13:02 ID:wtz+vurI0(3/4)
大変失礼なことをしてしまった。
>>68、70、71の「目黒孝二氏」はすべて「目黒考二氏」に訂正します。
73: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-DmZS) [sage] 2023/01/27(金)13:04 ID:wtz+vurI0(4/4)
上で、「一方、目黒氏は地味な、今ではオタクと呼ばれるような、あるいは、ニート、
引きこもりと言われるような存在に近い」とか「本だけ読んで生きていた人間」と
書いたけれど、これはそれほど誇張ではない。

『本の雑誌風雲録』からちょっと引用してみよう。
椎名誠氏が勤める小さな業界新聞社に入社したが、入社してわずか3日目でやめようと
思ったという下りである。

「 〜 働く気持ちはある。ところが出社して仕事を始めると、こんなことをしている
間に本が何冊読めるだろうかと考えて落ちつかなくなってくる。そうなるともう仕事
が手につかない。ああ、この時間がもったいない、と思ってしまうのである。
椎名に同じ答えをすると呆れたように「キミはいくつだ」と言う。「22歳です」
「22歳にもなってそんな子供じみたこと言うな」「でも本が読めないと落ちつかない
から」
若くして編集長になり何人もの部下を使っていた椎名も、こういう理由で退職したい
と申し出た部下は初めてだったのだろう。扱いにやや困惑したようで、最後に
「わかった。もう何も言わない。ただ1年間だけおれに体をあずけてくれ。1年たったら
やめてもいい」と言ってきた。言われたぼくは「体をあずける」という発想が新鮮
だったので、思わず「はい」と言ってしまった。」
74
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-9p/5) [sage] 2023/01/28(土)09:03 ID:CSYHDGOq0(1/3)
目黒は会社の社員だったのか。
椎名が写真の短大の学生くらいからの知り合いだと思ってた。
司法試験の勉強やってる木村とか出て来てたよね。
椎名の仲間で遊んでたか、同じ下宿だったかしたんじゃない?
75
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-P3d0) [sage] 2023/01/28(土)12:14 ID:+8MGxJht0(1)
>>74
同じく『本の雑誌風雲録』から。

「ぼくが椎名誠と初めて会ったのは1970年、大阪万博の年である。当時ぼくは一度
卒業した大学に聴講生として戻り、本を読むだけの怠惰な毎日を過ごしていた。
そんなある日、たまり場である学校近くの喫茶店で何気なく新聞をひろげていると、
求人広告が目にとまった。1級上の菊池仁が前年入社した会社の求人である。突然、
就職することが新鮮であるように思え、すぐ菊池仁に電話をかけた。
「お前、本気で働くか」 彼が疑わしそうに言ったのには理由がある。新卒で入社
した会社を3日間でやめ、聴講生として大学に舞い戻ったのが前年のことで、その
退職の理由が「毎日会社に行くと本を読む時間がなくなるから」ということを菊池仁
が知っていたからである。紹介するのはいいが、すぐそんな理由でやめられたら彼
だって立場がなくなるだろう。「大丈夫ですよ、1年前とは違いますから」 ぼくが
答えると、菊池仁は、何でもいいから自分の書いたものを持って翌日社まで来いと
言う。
その会社は銀座にあった。待ち合わせの喫茶店に行くと、菊池仁が大きな男を伴って
入ってきた。「うちの編集長だ」 それが椎名誠だった。彼が24歳のときだったと思う。」
76
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-9p/5) [sage] 2023/01/28(土)17:53 ID:CSYHDGOq0(2/3)
烏森口の時は椎名誠はどこかに就職していたんだっけ?
77: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-9p/5) [sage] 2023/01/28(土)20:55 ID:CSYHDGOq0(3/3)
>>75
ありがとうをいうのが遅れました。ごめんなさい
78: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/29(日)11:53 ID:E+zeenVt0(1/3)
>>76

『新橋烏森口青春篇』の紹介文を2つ。

--------------------------------------------------
明るいけれど少しかなしい青春私小説

東京の下町・小岩のボロアパートで友人たちと共同生活を送っていた二十三歳の
シーナマコトは、ある日見た新聞の求人広告がきっかけで、小さな業界新聞社の
編集者になった。
入社した百貨店ニュース社は、新橋西口通りのずっと先にあるビルに入っており、
そこで出会った怪しく個性的な人物たちと、シーナは仕事、酒、賭け事という怒濤の
サラリーマン生活を送る。そして恋の挫折も経験したシーナに訪れた、ひとりの女性
との決定的な出会い・・・・・・。
『哀愁の町に霧が降るのだ』に続く自伝的青春小説。

偶然見た新聞の求人広告が、二十三歳のシーナマコトに新しい世界をひらいた。
彼は友人たちとの共同下宿ぐらしとアルバイトの日々に別れを告げて、小さな業界
新聞社に編集者として入社した。そこで出会った怪しく個性的な人物たち。そして、
淡い恋の挫折と一人の女性との決定的な出会い……。明るくておかしくて、でも
少しかなしい青春を描いた〈愛と勇気と闘魂〉の自伝的青春小説。
--------------------------------------------------
79: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/29(日)11:56 ID:E+zeenVt0(2/3)
ウィキペディアの椎名誠のページから

--------------------------------------------------
経歴
1944年、東京都世田谷区三軒茶屋に5人兄弟の三男として生まれる[2]。父親は公認
会計士[2]。1950年より千葉県印旛郡酒々井町と千葉市幕張に転居[2]。千葉市立幕張
小学校を卒業[3]。

1956年、父が死去[2]。翌年に千葉市立幕張中学校入学[3]。「父親が死ぬとグレ
なければならないという奇妙な使命感」から不良を目指し始める[2]。中学時代は
喧嘩に明け暮れる[2]。1960年、中学校を卒業し千葉市立千葉高等学校に入学[2]。

1963年、千葉市立千葉高等学校卒業[2]。同人誌『幕張じゃーなる』創刊[2]。

1964年、東京写真大学(現・東京工芸大学)に入学[2]。同人誌『斜めの世界』
創刊[2]。

1965年、友人の車に同乗中の事故により重傷を負う[2]。東京写真大学を中途退学[2]。
代々木の演劇学校に脚本の勉強に通う[2]。同人誌『フモリスト』創刊[2]。同年秋より
江戸川区小岩のアパート克美荘で、高校時代の同級生である沢野ひとし[4]、沢野の
中学時代の同級生である木村晋介らと約2年間の共同生活を行う[5][6]。
(続く)
80: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/29(日)11:57 ID:E+zeenVt0(3/3)
(続き)

1966年、流通業界の専門誌『ストアーズレポート』を刊行しているデパートニューズ
社(現・ストアーズ社)[注 1]に入社。デパート業界を対象とした業界誌『調査月報』
の編集を任せられる[2]。

1968年、渡辺一枝と結婚、東京都小平市に転居[2]。ガリ版誌『月刊おれの足』創刊[2]。

1969年、デパートニューズ社より『ストアーズレポート』を創刊[2]。編集長に就任[2]。

1974年、8ミリにてドキュメンタリー作品『神島でいかにしてめしを喰ったか…』を
製作[2]。小金井市の8ミリ同好会に参加し、8ミリ映画の製作にのめり込む[2][7]。

1976年、『本の雑誌』創刊号発行[2]。

(以下略)
--------------------------------------------------
81: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/29(日)12:07 ID:E+zeenVt0NIKU(1)
詩人の天沢退二郎(あまざわたいじろう)氏が亡くなった。
ジョルジュ・バタイユやジュリアン・グラックなどの翻訳もした人である。

宮沢賢治の研究家でもあった。そちらの方面では、自分は昔、『謎解き・風の又三郎』
を読んだことがある。
新潮文庫の『宮沢賢治詩集』の編者であった。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 (´·ω·`)
82: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 83fb-9p/5) [sage] 2023/01/29(日)13:48 ID:7rWvEMEQ0NIKU(1)
烏森口の後の人生を描いた小説は何になるんですか?
83: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/30(月)12:10 ID:sf7ffynt0(1)
シェークスピアの『冬物語』が岩波文庫から出るようだ。

訳者は桑山智成という方。初めて聞く名前である。

たぶん買わないと思うが(笑)、書店でパラパラやってみるのは楽しみだ。
84: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-DSsr) [sage] 2023/01/31(火)11:59 ID:gLz+pY1B0(1)
>>71に付け足し。

目黒考二氏(北上次郎氏)を偲んで、『笹塚日記』を読み返している。
読書人にとっては聖典(バイブル)みたいな本だ。
来る日も来る日も本を読み、書評を書く日常。

考えてみれば、結果的に目黒氏はほぼ理想に近い生き方ができたわけで、そういう
意味では実に幸せな人であった。うらやましい人生である。
もって瞑すべし。 (´·ω·`)
85: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5aa7-9p/5) [sage] 2023/01/31(火)12:36 ID:WohCSxuk0(1)
目黒さんたくさん本を書いてたんですね
86: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-gpJN) [sage] 2023/02/06(月)12:37 ID:JJWwAEok0(1)
>>61で触れた、河野一郎先生が亡くなられていたことを昨日知った。 (´·ω·`)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

--------------------------------------------------
河野 一郎氏(こうの・いちろう=英米文学者、東京外語大名誉教授)6日午後4時
9分、老衰のため神奈川県内の自宅で死去、93歳。兵庫県出身。葬儀は近親者で行う。
喪主は妻知恵子(ちえこ)さん。
 東京外語大などで教授を歴任。英米文学、翻訳論学が専門で、トルーマン・カポーティ
「遠い声 遠い部屋」、エミリー・ブロンテ「嵐が丘」など多くの翻訳を手掛けた。
著書に「翻訳上達法」「誤訳をしないための翻訳英和辞典」など。 
--------------------------------------------------
87: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-cBbs) [sage] 2023/03/02(木)13:55 ID:ujWCLjQ30(1/3)
「現役の翻訳者の集い」のスレで面白い書き込みがあった。

--------------------------------------------------
131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f620-CXxB)2023/03/01(水) 20:21:15.16ID:5vpPUhOE0

>133>134>136>138
これは、前にTwitterでバズってたAmazon風カップラーメンの紹介の文章w

Amazon CRは、わずかなアクションで素早く安全に喫食可能なフルマネージド統合
サービスです。CRを使用すればホットスタンバイ状態のH2OあるいはRawとして麺、
醤油または味噌、また葱、肉などを単一のフローとして提供できます。CRはHot
Water Injection(HWI)の開始後に専用のフルマネージドされたタイマあるいは勘に
よってトリガされるイベントにとってセキュアに喫食開始のタイミングを知ることが
できます。
--------------------------------------------------
88: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-cBbs) [sage] 2023/03/02(木)13:57 ID:ujWCLjQ30(2/3)
もう一つ。

--------------------------------------------------
135名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr75-7ENB)2023/03/01(水) 20:44:22.28ID:Zdy0mNitr

Amazon CRは、いくつかの簡単な操作で迅速かつ安全な消費を可能にする、フル
マネージド型の統合サービスです。CRは、給湯器(HWI)開始後、フルマネージド
された専用タイマーや直感によってイベントが発生し、食事の開始時間を安全に知る
ことができます。
--------------------------------------------------
89: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-cBbs) [sage] 2023/03/02(木)13:58 ID:ujWCLjQ30(3/3)
さらにもう一つ。

--------------------------------------------------
136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-okFi)2023/03/01(水) 20:55:21.05ID:eUMBO6p80

>>131
(1) Amazon CRは、わずかなアクションで素早く安全に喫食可能なフルマネージド
統合サービスです。

--> Amazon CR なら、お客様がしないといけないことはわずかなのに、すぐに安全
にご飲食いただけます。この統合サービス全体を、私どもが管理しております。

(2) CRを使用すればホットスタンバイ状態のH2OあるいはRawとして麺、醤油または
味噌、また葱、肉などを単一のフローとして提供できます。

--> Amazon CR では、沸騰したまま待機しているお湯を利用することもできるし、
生のまま麺・醤油・味噌・ネギ・肉などを、たった一つの流れに沿って提供いたして
おります。

(3) CRはHot Water Injection(HWI)の開始後に専用のフルマネージドされた
タイマあるいは勘によってトリガされるイベントにとってセキュアに喫食開始の
タイミングを知ることができます。

--> Amazon CR では、沸騰水を注入し始めたあとに、私どもが完全管理している
タイマーや勘によってお客様がお選びのオプションについて、いつならば安全に
ご飲食いただけるかがわかるようになっています。
--------------------------------------------------
90: 名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 7689-cBbs) [sage] 2023/03/03(金)12:27 ID:D37874NB00303(1)
上の書き込みを読んで、
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』
という、それなりに売れたらしい文体模倣パロディ本を連想した。

自分は未読だけど、そのうちに読むつもり。
91: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-3zFX) [sage] 2023/03/07(火)12:08 ID:Ia10K/4d0(1/2)
こういう文体模倣パロディで有名なのはジェームズ・ジョイスの 『ユリシーズ』の
第何章か、また、レーモン・クノーの『文体練習』などがあった。
(いずれも自分は未読であるが)
92: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-3zFX) [sage] 2023/03/07(火)12:09 ID:Ia10K/4d0(2/2)
文体模写と言えば、自分が忘れ難いのは和田誠氏の『倫敦巴里』。

この本の第何章かで、和田氏は川端康成の『雪国』の冒頭の1ページぐらいを数々の
小説家の文体で表現していた。

例えば、庄司薫、野坂昭如、星新一、五木寛之、井上ひさし、筒井康隆、川上宗薫、
司馬遼太郎、村上龍、横溝正史、宇野鴻一郎などなど。

この『倫敦巴里』はちくま文庫あたりで是非復刊してほしいなあ。
93: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-jnF6) [sage] 2023/03/19(日)12:39 ID:SbZI6Skk0(1)
翻訳家・翻訳者はもちろん文体模写ができるぐらい表現力がなければならない。

例えば、ホームズ物で、新聞記事が引用される場合がある。
事件の概要はこうだよとホームズなどが新聞記事を紹介したりする。

その場合、当然その文章は新聞記事の文体である。
物語の地の文章とはトーン、言葉遣いその他が違っていなければならない。

翻訳の良し悪しの判定には、こういう、然るべき文体の使い分けが出来ているか
どうかも一つの判断材料になる。

優れた翻訳家の場合は、物語の地の文章と、こういう引用の文章とが画然と、目が
覚めるように違っていて、それが作品に立体感を与えるのである。
94: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-XP14) [sage] 2023/03/21(火)12:23 ID:iMEbu7H00(1/2)
文体模倣パロディといえば・・・

過日、街に出た折に書店に寄って、創元推理文庫のコーナーで新刊本を眺めていたら、
『超動く家にて』という本があった。

創元推理文庫の扉?ページには通例、出版社側の短い内容紹介文が載っていますが、
この本の場合は作者が書いていました。

それがこちら。
--------------------------------------------------
メロスは激怒した。必ず、邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロス
には政治がわからぬ。したがってツイッターで皆が何を言っているのか確認した。
だいたい言い尽くされていて、みんなのほうが邪悪に対して人一倍に敏感で、メロス
はモチベーションを失った。かわりに面白そうな話題を見つけ、元ネタを探し、その
過程で別の話に惹かれ、辿るうちにまた別の話にひっぱられ、気がついたら猫動画を
観ていた。柴犬も見た。亀を飼いたくなった。このあたりでいっさいが無に帰すと
ともに、なんだっけという気持ちだけが残った。
--------------------------------------------------

うーむ。なかなか面白い。
本の内容紹介には全然なってないんだけど・・・ (笑)

(続く)
95
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-XP14) [sage] 2023/03/21(火)12:24 ID:iMEbu7H00(2/2)
(続き)

作者は宮内悠介という方。
自分はSFはほとんど読まないので、初めて聞く名前であった。

この短文に感心したので目次も見てみたら、これは短編集で、その中に『エラリー・
クイーン数』という作品が目に留まった。
興味を引かれて、こちらもざっと確認したら、ミステリ作家のエラリー・クイーンに
言及して、架空の「エラリー・クイーン数」なる専門用語をでっち上げ、それを解説
するのにウィキペディアの体裁を模したものであった。

いやはや、これまた面白そう。
ということで、自分としては珍しくSF分野に属するらしいこの本を購入した。

この日の買い物の収穫はほかに『ワカコ酒』の第20巻。
96: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-+ld4) [sage] 2023/03/27(月)17:03 ID:KRQxfE6H0(1)
>>95の続き

うーん、この『超動く家にて』は面白い。
もったいないから、わざと間隔を空けて読んでいる。
今はあんまり小説は読まないから、久しぶりの収穫である。

SFは苦手で、書店でSFの本棚はあまり注意して見てないから、今回のような面白い
本でも見逃してしまうことになる。

まだまだ面白い本はたくさんあるはずで、しかし、人生は短い。
大部分を読めないまま死ぬことになるのだ。致し方ないことである。 (´·ω·`)
97: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-+ld4) [] 2023/03/30(木)13:12 ID:aa2SPMeV0(1)
他のスレで以下のような書き込みがあった。

--------------------------------------------------
128 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd96-tF8v) 2023/03/30(木) 09:45:55.01 ID:wsqVZpbx0
ディケンズのオリバーツイスト読了。
ちょうど2ヵ月かかった。
ChatGPTで現代英語に翻訳。
現代英語訳を読んだ後、原文を読んだ。
英検準一以上一級未満の雑魚英語力でディケンズが読めたので、めちゃめちゃ嬉しい。
次はディケンズの荒涼館を読むぜ。
--------------------------------------------------

うーむ。こんなChatGPTの使い方があったのか。
ちょっと魅力的だけれども、果たしてその書き換えられた現代英語は本当に正しい
のだろうか。 (´·ω·`)
98: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-2jjA) [sage] 2023/04/13(木)17:19 ID:ztq/Nvy90(1/3)
英文法書総合スレ Chapter44 で以下の書き込みがあった。

--------------------------------------------------
359 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4996-Ay2p) 2023/04/12(水) 09:13:52.09 ID:JRfBIHMY0
英文法大全は、自分のような読書好きが教養書としてふつうに読んでもおもしろい。

学校教育を受けた年代や教わった教師によっても印象は違ってくるんだろうけど、自分のように地味な教師ばかりに英語を教わった人間としては、関さんの話のツカミのうまさだとか、文法をどういうイメージで捉えれば良いのかなどの解説は新鮮なんだよね。

最近の仮定法の説明では、仮定法は妄想という表現が良く使われているけど、さらに「仮定法は意外とロマンチック」といった話は興味を引く。
憧れ、願望、後悔、悲しさといった気持ちを伝えるのが仮定法だと言われると、文法にも温かな血がかよっているように感じられるし、ちょっと自分の思考も変わる感じがする。

ほかにも、「副詞は絵や花のようなもの」という説明も印象的だった。

副詞は文の要素としては「不要なもの」です。主語や目的語になることはできず、英文の構造上では「なくてもいいもの」という扱いです。だからといって副詞の重要度が下がるということではありません。

文の要素としては不要な副詞も、実際には「英文を彩る役割」があるので、副詞を使えば使うほど、文が豊かなものになるのです。
部屋に飾る絵や花は、生きていくうえでは「なくても大丈夫」ですね。でも何もない部屋はあまりに殺風景かもしれません。そこで絵や花で部屋を飾るわけです。

(続く)
99: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-2jjA) [sage] 2023/04/13(木)17:21 ID:ztq/Nvy90(2/3)
(続き)

私たちは、学校教育で使用頻度の高い単語から覚えていくわけだけど、そうした勉強の中で一番覚える数の少ない品詞が副詞という印象で、そのあたりについては、生の英語に触れるようになると実感させられることになる。
多読を始めたとき(自分の場合は)1番多い未知の単語が副詞で、しかも、副詞は抜かしても文脈を把握するのにあまり支障がないということもあり、つい軽い扱いになってもいた。
しかし上のような説明を聞かされると、今までおろそかにしていた副詞も、もっとキチンと覚えないとダメだなぁと反省させられた次第。

文法が好きじゃないという人の多くは、それをたんに理屈として教えられることが多く、文法の先にある、ことばの精神性や感性といった部分にまで目配りが利いていない文法書が多いことも、ひとつの原因になっているように思う。
--------------------------------------------------

ふーむ。『英文法大全』という文法書は面白そうだ。

「文法の先にある、ことばの精神性や感性といった部分にまで目配りが利いていない
文法書が多い」
と書いてあるけど、まあ、それは仕方がないであろう。
「ことばの精神性や感性」は普通は文法書の扱う範囲に属さないから。

この辺りを扱った本は、マーク・ピーターセン氏の『日本人の英語』が挙げられる
かもしれない。
学術的な、無味乾燥な説明ではなく、言葉のニュアンスを日本人にわかりやすく
解き明かした画期的と言っていい本で、かなり評判になった。
特に冠詞の説明が秀逸。目からウロコの落ちる思いをした人が多かったのではないか。

実はつい最近、同氏の『心にとどく英語』(岩波新書)を読んだ。
そして、そこに書かれている、細かなニュアンスの説明にやはり驚愕した。映画の
セリフなどにおける発言者の微妙な心理がみごとに解明されている。正直、ここまで
読み取れるのかと驚くと共に、あまりに微妙すぎてついていけないと時折、感じた
ほどである。

(続く)
100: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-2jjA) [sage] 2023/04/13(木)17:22 ID:ztq/Nvy90(3/3)
(続き)

ピーターセン氏はいわゆる「読み巧者」である。
さすがに、川端康成の『山の音』を読んで感激して日本文学を専攻したとかどこかで
書いていただけのことはある。
日本人でも『山の音』(あるいは『雪国』でもよいが)を読んで感動できる人間は
ほとんどいないであろう。よくわからない、何が面白いかさっぱりわからないという
感想を抱く人が大半であろう。

『山の音』の登場人物の会話に秘められている深い意図や心理を、ピーターセン氏なら
かなり明解に説明することが出来るに違いない。

もちろん、翻訳家はピーターセン氏と同じように文章の襞を細かく読み取れなければならない。
ドナルド・キーン氏やサイデンステッカー氏もそういう「読み巧者」であることは言う
までもない。

『心にとどく英語』は興味深く読んで、楽しくはあったけれども、その一方で、自分
にはここまで読み取るのは無理だと自分の能力の至らなさを痛感させられて、やや
意気消沈したのであった。 (´·ω·`)
101: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f20-EYI1) [sage] 2023/04/17(月)10:28 ID:oSyP4nZK0(1)
なげーよ
102: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-Naft) [sage] 2023/04/18(火)10:24 ID:Iav+BZPW0(1)
(´·ω·`)
103: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-ixN4) [sage] 2023/05/06(土)17:42 ID:O0BH3CFh0(1)
常盤新平の『片隅の人たち』(中公文庫)を読んだ。
自伝的作品で、昔の翻訳家の思い出話が中心。

例によって常盤新平節というか、都会の片隅でつつましく生きている人々を淡々と
した筆致で書いている。

別に特筆すべき事件とかが起こるわけではないので、人に薦めようとは思わない。
この手の文学作品は「何が面白いのかさっぱりわからない」とか退屈だとかいう感想
が帰ってくる可能性が高いので。

それでも、同じ作者の『遠いアメリカ』は、貧乏な若者が主人公で、「青春物語」
という普遍的なカテゴリーに属する作品と言えるから、それなりに一般人にアピール
するものがあると思うし、実際、この作品によって直木賞を取ったのだ。

『片隅の人たち』は、この『遠いアメリカ』のサイドストーリー、あるいは補遺と
言っていい。
昔の翻訳家にゴシップ的興味がある人には多少は面白いかもしれない。
104: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cae2-DKIY) [sage] 2023/05/23(火)19:08 ID:SGJOxPpx0(1)
文学的素養も必要だね
英文卒の人は有利か
105: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-6eWA) [sage] 2023/06/28(水)16:23 ID:FYiymbYr0(1/4)
最近、英語板では DeepL や ChatGPT が高性能であるという趣旨の書き込みが多い。
なので、「最近の DeepL の出来はいかがなものかしらん」と(がっつり上から目線
で)興味を引かれたので、試しに訳をやらせてみた。

素材は、姉妹サイトの「気になる英文を張り付け、気ままに語る」スレで最近扱った、
原仙作著『英文標準問題精講』に載っている英文(スタインベックの『チャーリーとの
旅』の冒頭の一段落)である。

--------------------------------------------------
When I was very young and the urge to be someplace else was on me, I was
assured by mature people that maturity would cure this itch. When years
described me as mature, the remedy prescribed was middle age. In middle age
I was assured that greater age would calm my fever and now that I am
fifty-eight perhaps senility will do the job. Nothing has worked. Four hoarse
blasts of a ship's whistle still raise the hair on my neck and set my feet to
tapping. The sound of a jet, an engine warming up, even the clopping of shod
hooves on pavement brings on the ancient shudder, the dry mouth and vacant
eye, the hot palms and the churn of stomach high up under the rib cage. In
other words, I don't improve; in further words, once a bum always a bum. I
fear the disease is incurable.
--------------------------------------------------
(続く)
106
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-6eWA) [sage] 2023/06/28(水)16:27 ID:FYiymbYr0(2/4)
(続き)

その DeepL の訳文はこう。

--------------------------------------------------
私がまだ若く、どこか別の場所に行きたいという衝動に駆られていた頃、成熟した人
たちから、成熟すればこの痒みは治ると断言された。私が成熟したと言われたとき、
処方された治療薬は中年だった。中年期には、より大きな年齢が私の熱を鎮めて
くれるだろうと確信し、58歳になった今、おそらく老年期がその役目を果たして
くれるだろうと確信した。何も効かなかった。船の汽笛が4回けたたましく鳴り響くと、
いまだに首の毛が逆立ち、足がすくむ。ジェット機の音、エンジンのウォーミング
アップの音、舗装道路を歩く蹄の音でさえ、古代の震え、乾いた口と虚ろな目、熱い
手のひら、胸郭の下の胃のむかつきが襲ってくる。言い換えれば、私は上達しない。
私はこの病気が不治の病であることを恐れている。
--------------------------------------------------
(続く)
107: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-6eWA) [sage] 2023/06/28(水)16:30 ID:FYiymbYr0(3/4)
(続き)

再度、『英文標準問題精講』の回答の訳文を掲げておく。

--------------------------------------------------
私が非常に年が若かったころに、どこかほかのところへ行きたいという、うずうず
した気持ちにかられると、おとなたちは、私がおとなになったら、そうした気持ちは
必ずなおるよといった。おとなといわれる年齢になると、中年になればなおると
いわれた。中年になると、もっと年をとれば、私の熱病もきっとなおるといわれた。
ところが私はもう58歳になるので、たぶん、よぼよぼの老人になればなおることだろう。
いくつになっても、利き目がないのである。汽船の汽笛が荒々しく4回鳴ると、今でも、
体がむずむずしてきて、足がそわそわ動き始めるのである。ジェット機の響きや、
エンジンの暖まる音ばかりでなく、舗道を歩く馬のぱかっぱかっという蹄鉄の音でさえ、
これを聞くと、むかしながらの身震いが起こり、口がかわき、目がうつろになり、手に
汗を握り、みぞおちのあたりがおかしくなる。言い換えると、私の旅行熱はちっとも
さめないのである。さらにいえば、1度ついた放浪癖は一生なおらないのである。
ことによると私の病気はなおらないのかもしれない。
--------------------------------------------------
(続く)
108: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-6eWA) [] 2023/06/28(水)16:36 ID:FYiymbYr0(4/4)
(続き)

そして、自分が作成した訳文も再度掲げておく。

--------------------------------------------------
自分がまだとても若くて、どこか別のところに行きたいという衝動に取りつかれた時、
大人たちからはこう言われたものだ。そんな衝動は大きくなったらおさまるよ、と。数年
経ってその「大きくなった」頃は「中年になればなおるよ」と諭された。そして中年に
なってみれば、今度は「もっと年を取ったら」熱は静まると請け合われた。そうして
今は58歳だ。おそらくヨボヨボになれば解決するのであろう。これまでは何も効かなかった
のである。今でも、船のしわがれた汽笛が4度鳴り響く音を聞くとぞくぞくし、足が
小きざみにうち震える。ジェット機の飛行音、エンジンのうなり声、いや、舗道を走って
ゆく蹄鉄を打たれた馬のひづめの軽快な響きでさえ、昔通りの震えをよみがえらせ、
口はかわき、目はうつろ、手のひらは熱くなり、胸郭の下、胃の上部のあたりがざわつく。
要するに自分は変わらない。つまりは「三つ子の魂百まで」だ。この病いは治癒不可能
なのだろう。
--------------------------------------------------
(続く)(が、今日の書き込みはここまで)
109: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4b89-6eWA) [] 2023/06/29(木)12:07 ID:R61JVE2A0NIKU(1/3)
(続き)

で、結局、やっぱり「DeepL は使えねーな」という感想である。 (´·ω·`)

>>106の DeepL の訳文には明らかな誤訳がいろいろある。
つまり、

・この痒み
・確信し 〜
・確信した
・足がすくむ
・古代の震え
・〜 古代の震え、乾いた口と虚ろな目、熱い
手のひら、胸郭の下の胃のむかつきが襲ってくる。
・上達しない

である。

以上7つの明らかな誤訳の他に、誤訳とまではいかないが訳が不適切な箇所も5つ
くらいはある。
結局、10箇所以上は訂正・修正が必要になるのだ。

(続く)
110: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4b89-6eWA) [] 2023/06/29(木)12:11 ID:R61JVE2A0NIKU(2/3)
(続き)

DeepL は「プロの翻訳者と同等レベル」との評もしくは宣伝文句を見たことがある。
が、上の結果を見れば明らかなように、これは誇大宣伝、セールストークである。

プロの翻訳者が上のような英文で1段落に10箇所以上も訂正・修正を要する翻訳を
挙げるはずがない。

プロの翻訳者は大抵翻訳会社から仕事を請け負っている。そのためにはまず翻訳会社
に登録しなければならず、登録してもらうためには翻訳会社の用意したトライアルと
称される翻訳実力テストに合格しなければならない。

もし今回の英文がトライアルの問題であったとしたら、翻訳会社の判定係はこの訳文
の最初の数行を読んで「これはアカン」と思い、即座に答案用紙をクシャクシャと
丸めて、ゴミ箱にポイしてしまうレベルである。

(ちなみに、トライアルは、A4用紙1枚に収まる分量であることが多い。上の英文で
2段落分か3段落分に当たる分量である。1段落で10箇所ぐらい訂正・修正が必要
ならば、2段落分の問題の場合はそれが20箇所ぐらいになりそうである。とんでもない
分量である。合格するためにはせいぜい訂正・修正箇所が2箇所か3箇所で済まなければ
ならないであろう)

要するに、DeepL の訳文は「箸にも棒にも掛からぬ」レベル。論外である。 (´·ω·`)

(続く)
111: 名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4b89-6eWA) [sage] 2023/06/29(木)12:18 ID:R61JVE2A0NIKU(3/3)
(続き)

しかし、翻訳についてよく知らない一般人は、プロの翻訳がどれぐらい高度なレベル
であるかさっぱり理解していない。
例えるなら、自分の属する町の町内野球大会で自分より上手い人を、明日からでも
大リーグのプロ野球選手として活躍できると思い込むようなものである。

自分より上手い人は一律に「すごい」人であり、町内野球大会で上手い人と大リーグ
の野球選手との違いが全然わかっていない。その間にも何段階かのレベルの違いがある
こともわかっていない。

A4用紙1枚ぐらいの訳文で訂正・修正が2箇所か3箇所で済むのと20箇所ぐらいある
のとではレベルの差は歴然としている。

翻訳の難しさについてよくわかっていない人が多いので、以上、ここで少し具体的に
述べてみた。 (´·ω·`)
112
(1): 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5f-FXn+) [sage] 2023/07/03(月)07:44 ID:uVvgbGhVr(1)
検証お疲れ様でした。共有ありがとう。無料の機械翻訳の中ではベストかな?
113: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-JtsX) [sage] 2023/07/03(月)12:35 ID:f9aqBHvw0(1)
>>112
どうも。

>無料の機械翻訳の中ではベストかな?

他の機械翻訳は試してないのでわかりません。
DeepL が評判が高いので試してみたわけですが、それがこの程度だからあまり他の
機械翻訳で検証してみる気にはならないですね。

これだけ差が歴然としているので、当分機械翻訳の検証はやらない積りです。
(´·ω·`)
114: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3733-/79E) [sage] 2023/07/08(土)00:36 ID:d4ek3AD90(1)
翻訳機ねぇ
原文当たって誤訳がないか確かめる必要があるから二度手間
ようするにバカ御用達
115: 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr33-gqaT) [] 2023/07/30(日)02:59 ID:Nu7m+zcvr(1)
Alは日進月歩で進化してる
5年後には人間の翻訳家はAIに完全に駆逐されてる
116: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-KN61) [sage] 2023/07/31(月)11:55 ID:SjY7uvtV0(1)
この間、街に野暮用で出たので、例によって書店に寄った。
越前敏弥氏の『名作ミステリで学ぶ英文読解』を買った。

扱われている題材は、エラリイ・クイーンの『Yの悲劇』、『エジプト十字架の秘密』、
『災厄の町』、クリスティの『アクロイド殺し』、『パディントン発4時50分』、ドイル
の『恐怖の谷』である。

上の作品を扱ったそれぞれの章の中には「ネタバレ」と見出しのついた節が含まれて
いる。親切なことである。

自分はこれらの作品の中で、『災厄の町』と『パディントン発4時50分』は読んでいない。

というわけで、買ったはいいが、少なくとも『災厄の町』を読むまではネタバレを恐れて
手をつけないつもりである。『災厄の町』自体は既に買ってあり、積読状態。
これを読んで、『名作ミステリで学ぶ英文読解』に取り掛かれるのは一体いつになる
ことやら。 (´·ω·`)
117
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8789-1PqA) [sage] 2023/08/09(水)16:48 ID:entSc2P40(1)
「雑談しようよ」のスレに以下の書き込みがあった。

--------------------------------------------------
0427名無しさん@英語勉強中 (プチプチW df9d-ci2Z)
2023/08/08(火) 09:53:55.94ID:5gHQhZau00808
タイモン・スクリーチがコロナ中に日文研に着任してたとは知らなかったわ
--------------------------------------------------

まあ、英語板でタイモン・スクリーチの名前を出してもまず誰もピンとこないであろう。
自分もいつか読んでみたいと思いながら未だ果たせない。 (´·ω·`)
118
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8789-QQBb) [sage] 2023/08/11(金)12:19 ID:ToNHI2pk0(1/2)
雑談スレをさかのぼってみると以下の書き込みもあった。

--------------------------------------------------
0067🤭三年英太郎🥺 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエW 2386-97Uu)
2023/06/29(木) 17:45:03.92ID:qQ9+oIkT0NIKU
高山宏は世界大百科事典を完読したらしい
--------------------------------------------------

高山宏の名前もたぶん皆ピンとこないのではなかろうか。

翻訳者としても立派な仕事をしている。
しかし、どうもこの人は博覧強記、博学多才の士で、全貌が掴みにくいというか、
自分の中でどう位置づけたらいいのかよくわからない。他の人もそうなのではあるまいか。

ちくま学芸文庫あたりでこの人のエッセイ集を出してもらいたいところである。
119: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8789-QQBb) [sage] 2023/08/11(金)12:32 ID:ToNHI2pk0(2/2)
>>118を書いた後でウィキペディアを覗いてみたら、以下のようにあった。
自分が「どうもこの人は 〜 全貌が掴みにくいというか、自分の中でどう位置づけたら
いいのかよくわからない。他の人もそうなのではあるまいか。」と書いたのはやはり
間違いではなかった模様(笑)

--------------------------------------------------
著作・業績
1976年に最初の訳書、デレック・ハドソン『ルイス・キャロルの生涯』(東京図書)
を刊行。1981年にルイス・キャロルを軸にした単著『アリス狩り』を刊行。以後は
文学のみならず、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、
江戸文化、コミック他諸々の学問領域を「横断」した各種論文、エッセイを執筆。
マニエリスムのようなくねるような文体と妄想すれすれの「連想」により、近世以降
の主に英語圏を中心とする欧米文化史を、巨視的に捉えつつ修辞を駆使する一連の
著述により、各方面に多大な波紋を呼ぶ。異端の人文学者、学魔とも称される。
--------------------------------------------------
120
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-CyVu) [sage] 2023/08/14(月)12:20 ID:mTz626VW0(1/2)
引き続き「雑談しようよ!」スレの書き込みに反応する(笑)

以下のような書き込みもあった。

--------------------------------------------------
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 979d-ShPc) 2023/07/08(土) 10:27:29.62ID:220a/UxZ0
読むことのアレゴリーを読んだが長年主著が翻訳されなかったのが分かったわ

意味不明すぎて文章がおかしい
たぶん英文でもおかしいと思うわ

時代の熱気で読まれたとしか思えない
--------------------------------------------------

『読むことのアレゴリー』はアメリカの批評家ポール・ド・マンの代表的著作である。
(それにしても英語板では本のタイトルを示す『 』をつけない人が大半だから、場合
によっては普通名詞とまぎれて一読した時に意味が取りにくいことがよくある。
困ったものである)

ポール・ド・マンはとにかく著名な批評家であり、幅広い影響力を誇っている人
であるから、一般人が手に入れやすい文庫本の形で出るのはありがたいし、そうある
べきだとも思う。
一般の読書人には待望の、というか遅すぎた出版であった。

翻訳の質については、原文と訳文を見比べていないので何も言えないが。
121: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-CyVu) [sage] 2023/08/14(月)12:22 ID:mTz626VW0(2/2)
以上、「雑談しようよ」のスレに登場したタイモン・スクリーチ、高山宏、ポール・ド・
マンにそのスレで誰も反応してないから、英語板随一の読書人であるこの俺(笑)が一応
ここで反応してみた。 (´·ω·`)
122: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b89-Ck4D) [sage] 2023/08/25(金)13:21 ID:ktoOK6LP0(1)
「雑談しようよ」のスレで、フランスの著名な詩人ギヨーム・アポリネールの
「ミラボー橋」が引用されていた。

たまたまであろうが、飯島耕一(この人も著名な詩人である)の訳による
『アポリネール詩集』が出るらしい。ネットの新刊情報サイトで知った。
自分にとっては朗報である。

実際に買うかどうかわからないけれども、書店に行ってパラパラめくってみるのは
楽しみだ。
123: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-rTQJ) [sage] 2023/08/26(土)14:00 ID:Me35pjNX0(1/2)
せっかくだから、堀口大学訳の「ミラボー橋」を引用しておこう。

--------------------------------------------------

ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ
われ等の恋が流れる
わたしは思ひ出す
悩みのあとには楽しみが来ると

日も暮れよ 鐘も鳴れ
月日は流れ わたしは残る

手と手をつなぎ顔と顔を向け合はう
かうしていると
われ等の腕の橋の下を
疲れた無窮の時が流れる

日も暮れよ 鐘も鳴れ
月日は流れ わたしは残る

流れる水のやうに恋も死んでゆく
恋もまた死んでゆく
生命(いのち)ばかりが長く
希望ばかりが大きい

--------------------------------------------------
(続く)
124: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-rTQJ) [sage] 2023/08/26(土)14:02 ID:Me35pjNX0(2/2)
(続き)

日も暮れよ 鐘も鳴れ
月日は流れ わたしは残る

日が去り月が行き
過ぎた時も
昔の恋もふたたびは帰らない
ミラボー橋の下をセーヌ河が流れる

日も暮れよ 鐘も鳴れ
月日は流れ わたしは残る

--------------------------------------------------

(なお、この訳は堀口大学の訳詩集『月下の一群』(新潮文庫)から採ったが、
元の形では行頭で1字下げや2字下げが行なわれている。それによって、セーヌ河の波
の浮き沈みを読者にイメージさせていると考えてよい。
それを忠実に再現したいところであるが、ネットの書き込みだと位置がずれたりする
恐れがあるので、すべて行頭を揃えた。趣味のある方は何らかのやり方で確認して
下さい)
125: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/08/28(月)12:11 ID:cxGkJYtS0(1/3)
この堀口大学訳による「ミラボー橋」は中学や高校の教科書によく取り上げられている
ので、ご存じの方も多いと思う。
しかし、日本にはこれと同じテーマを扱い、これに劣らぬ優れた詩があるので、
ここで紹介しておきたい。

三好達治の「草千里浜」である。
(上の「草」は正しくは別の漢字)

--------------------------------------------------

草千里浜

われ嘗(かつ)てこの国を旅せしことあり
昧爽(あけがた)のこの山上に われ嘗て立ちしことあり
肥の国の大阿蘇の山
裾野には青草しげり
尾上には煙なびかふ 山の姿は
そのかみの日にもかはらず
環(たまき)なす外輪山(そとがきやま)は
今日もかも
思出の藍にかげろふ
うつつなき眺めなるかな

(続く)
126: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/08/28(月)12:12 ID:cxGkJYtS0(2/3)
(続き)

しかはあれ
若き日のわれの希望(のぞみ)と
二十年(はたとせ)の月日と 友と
われをおきていづちゆきけむ
そのかみの思われ人と
ゆく春のこの曇り日や
われひとり齢(よはひ)かたむき
はるばると旅をまた来つ
杖により四方(よも)をし眺む
肥の国の大阿蘇の山
駒あそぶ高原(たかはら)の牧(まき)
名もかなし草千里浜

--------------------------------------------------
127: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/08/28(月)12:13 ID:cxGkJYtS0(3/3)
この詩も「ミラボー橋」と同じ「過ぎ去った過去、過ぎ去った青春は取り戻す術が
ない」という嘆きである。自分の過去に対する愛惜の念である。

作者は若かった頃に旅したことのある阿蘇山を何十年かぶりに再び訪れた。
久しぶりに見る阿蘇山は昔と変わらぬ姿を保っているが、自分の若き日の希望、
二十年の歳月、友人たち、そして自分が昔好きだった人も、自分をおいてどこかに
行ってしまった。「ミラボー橋」の「月日は流れ わたしは残る」と同じ調べである。

(ついでに言っておけば、この詩の最後のパート「杖により四方(よも)をし眺む 〜
名もかなし草千里浜」は、技法上、アンチ・クライマックスと呼ばれるもの。一番
最後をクライマックスとするのではなく、もっと前にクライマックスを出し、
それからわざと静かに終了させる。余韻を残すためである)
128: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/09/01(金)12:25 ID:BJ+qFg/z0(1/3)
>>117>>120と同様に、
「『雑談しようよ』スレで誰も反応してないから、仕方なく俺がこのスレで反応する」
シリーズ。

「雑談しようよ」スレで以下の書き込みがあった。

--------------------------------------------------
0647名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 259d-ojBf)
2023/08/29(火) 12:04:31.76ID:SC7T60aP0NIKU
新しめの訳ということでThe Sorrows of Young Werther (Oxford World's Classics) を買おうと
アマゾン内で検索したら引っかからないからおかしいなと思ったら、
アダルトタグついてて見つけにくくなってたわ
なんだこれw
--------------------------------------------------


「んな、バカな」と思って、上のタイトルとアマゾンで検索して、表示されたサイトを
クリックすると以下の画面が・・・

(続く)
129: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/09/01(金)12:27 ID:BJ+qFg/z0(2/3)
(続き)

--------------------------------------------------
年齢確認

リクエストされたページには、18歳未満の閲覧者には適していない成人向け
コンテンツが含まれています。18歳未満のお客様はこのページにはアクセスできません。

18歳以上ですか?

はい いいえ
--------------------------------------------------

なんじゃ、こりゃ〜。
こんなことはアマゾンで初めて。

別のサイトをクリックしてみると、

The Sorrows of Young Werther (Penguin Classics) ペーパーバック – 1989/8/1
[アダルト]

と表示されて、ペンギン・ブックスでも[アダルト]の注意書きが。
(続く)
130: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-FmU/) [sage] 2023/09/01(金)12:28 ID:BJ+qFg/z0(3/3)
(続き)

さらに別のサイトでは、

--------------------------------------------------
The Sorrows of Young Werther ペーパーバック – アダルト, 2021/7/8 [アダルト]
アダルト商品につき18歳未満の方は購入できません。
商品は外から見えないよう厳重に梱包してお届けします。
--------------------------------------------------

ゲーテの『若きヴェルテルの悩み』が「外から見えないよう厳重に梱包」されて
届けられるのか。

世界では今一体何が起きているんだ(笑)
131
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-y9kC) [sage] 2023/09/07(木)13:34 ID:qcX0J8I/0(1)
また、別のスレの書き込みに反応(笑)

[洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 2冊目]の
>362

ご当地ミステリーといえばIan RankinのDI Rebusシリーズもとっつき難いが味わい
深い

と書いてあった。

イアン・ランキンも自分が前から読んでみたいと思っている作家。
マイケル・コナリーと並んで現代ミステリの代表選手である。

しかし、読むとしてもたぶん邦訳で読むだろう。
ミステリの場合は細かいところに注意しないといけないが、英語原文ではハードルが
高すぎる。 (´·ω·`)
132: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0500-cjYK) [sage] 2023/10/06(金)16:17 ID:Z05mMS6a0(1/3)
例によって、
「『雑談しようよ』スレで誰も反応してないから、仕方なく俺がこのスレで
反応する」
シリーズ。

以下の書き込みがあった。

--------------------------------------------------
139 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 559d-E3Lm) 2023/10/04(水) 13:40:01.02 ID:KhZcB0Pu0
文庫になった吉川論語をアンリミで読んでいるがやっぱり一番いいんちゃうか
吉川節に浸れるw

昔の版持ってたけど、10冊くらい解説書読んだ中では一番いい

ただ他の著作で述べたことを繰り返してないから新編集があれば最高なのだが
たとえば宣長他で有名な「厩焼けたり」とか解説がかなり薄いので別(『中国の知恵』等)で補わないと足りない
--------------------------------------------------

(続く)
133
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0500-cjYK) [sage] 2023/10/06(金)16:24 ID:Z05mMS6a0(2/3)
(続き)

上の書き込みに出ている吉川幸次郎の『中国の知恵』は名著だなあ。
この人の言う「吉川節」(よしかわぶし)には、自分も昔しびれた。

例えば、次のような一節。
--------------------------------------------------
十一

孔子の生きていた時代、それは要するにこのような時代であった。殺戮と陰謀とは、
ひとり斉(せい)のくに、衛(えい)のくにに、うずまいていたばかりではない。
孔子の生国である魯(ろ)をはじめとして、中原の国国のいたるところに、
うずまいていた。また中原、すなわち北方黄河流域の国国ばかりではない。中原の
国国をおびやかす新興の勢力として勃興しつつあった南方揚子江流域の国国、
楚(そ)、呉(ご)、越(えつ)などでは、新興の国のたくましさを、罪悪の面でも
示すごとく、念の入った殺戮が、やはりしばしば行なわれている。たとえば、呉の
王である遼(りょう)は、厳重な警戒もむなしく、宴席の蒸しざかなの腹にひそむ
利剣を見のがしたばかりに、あえなく刺客の手にたおれた。またたとえば楚の家老
の子である伍子胥(ごししょ)は、父と兄を殺した楚の王に復讐すべく、亡命して
敵国に仕え、敵国の軍隊を動員して、祖国の首都に攻め入らせ、父の仇である王の
墓をあばき、そのしかばねに鞭うっている。かくて、「春秋左氏伝」の巻巻は、血
によって色どられぬはないこととなった。それは人間の悪意を誇示する文献のように
見える。
こうした環境の中から、人間が善意の動物であることを強調する「論語」の言葉が
生まれたということは、私には驚異のように思える。それは悪意のうずまきに対する
反撥にすぎないのであろうか。感情的な抵抗、反撥であるとするには、それらは
あまりにも強靭である。

--------------------------------------------------

これは自分にとっては名文である。
134
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0500-cjYK) [sage] 2023/10/06(金)16:26 ID:Z05mMS6a0(3/3)
『論語』と言えば、『孔子』 (角川ソフィア文庫) 加地伸行著を読もうと
思って幾年月。

白川静の『孔子伝』はあまり面白くなかったからなあ。 (´·ω·`)
135: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d5a6-hFBn) [] 2023/10/07(土)12:39 ID:bQ/FdN420(1)
たまにはageておこう。
136
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a53a-Nl27) [sage] 2023/10/21(土)12:34 ID:nVfbDJb80(1)
例によって、「雑談しようよ!」スレの書き込みに反応(笑)

--------------------------------------------------
309 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 393f-6Daa) 2023/10/19(木) 13:14:13.54 ID:yKiMI+cx0
博士と狂人読み返してたら
妻キャサリンへの謝辞が当然ながらあって微妙な気持ちになったw

というのはこのあと程なくしてサイモンウィンチェスターは離婚して日本人と再婚したからな
--------------------------------------------------

へーと思って、ウィキペディアを覗いてみたが、日本人と結婚したことは
書いてなかった。 (´·ω·`)
137: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 059d-/gBV) [sage] 2024/07/08(月)23:55 ID:re3tGlop0(1)
すぐに逃げられたの?
https://i.imgur.com/BN2fkL8.jpg

138
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed99-hjVn) [sage] 2024/07/09(火)01:11 ID:CP1pd3aN0(1)
サマソニ側も注意できない
1回転がミスじゃない
いいから早く実家出ろって。
139: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bb7-BZtc) [] 2024/07/09(火)01:18 ID:kDudWyYt0(1)
>>64
要するに盗んだ金だから惰性でやってた分からなくなるわ
決算は黒髪にした
ドラレコは回収出来たんかな
140: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 235d-LviK) [] 2024/07/09(火)01:45 ID:ch7VaKG70(1)
レトロゲー好きJKはあんまり金持ってない
盆栽はおっさんいうよりジジイの趣味は大抵金かかるけどJKはおじさんはいらない
あれを今時のゲームに興味ないやろ?
141: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d52e-dN9U) [sage] 2024/07/09(火)01:51 ID:W0MEQMyW0(1)
みつひねゆまおぬみかきにいめしく
142: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fd83-lQQQ) [] 2024/07/09(火)02:22 ID:co763Zpb0(1)
サイドブレーキが足元にある
せっかく世界のための原作がなあ
見切り席も発売されているのではないとおもってたわ
143: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW adc2-dqP1) [sage] 2024/07/09(火)02:45 ID:sL2XrRdK0(1)
うーんジェイクがいない
08/23
新着情報
144: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bf0-TfaK) [] 2024/07/09(火)03:19 ID:gVpp1TNS0(1)
違うだろとも唆されてるのかな
コメントの質が流石に今の惨状を見る時間になるのかな
海外遠征まで飲んで効果無してしまった
145: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bb8-/ANu) [] 2024/07/09(火)03:40 ID:eLlabz660(1)
緋色はほんまに弁護士なんか?
決済
アイスタ売り持ち多いだろ
146: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 857f-lQQQ) [] 2024/07/09(火)04:20 ID:sNZyI6WR0(1)
日和ってます
男遊びしてファンになるのも大概にしとけよ
147: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde3-D9Rd) [] 2024/07/09(火)04:22 ID:vdzI780l0(1)
そらこの先の人生を潰されかねないの?銀より銅ねえ
148: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b3f-klGv) [] 2024/07/09(火)04:48 ID:OEXE+zXW0(1)
賛成する奴は数字取れなくなるな
149: 名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spa1-tJPG) [] 2024/07/09(火)13:27 ID:AyePUU9gp(1)
+0.78。
含み損400万切ったクリーンな政治団体とかを違和感しかない山下の女てのもおもんないねんな
重症者数が必要な時代だったんだろうなとは
150: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d51e-ZAgw) [sage] 2024/07/09(火)14:04 ID:9tGyDzMr0(1)
(半導体市場に混乱をもたらした一因でも漏れる
知ってるとハメカスがウザくて仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れててもヤバい行為だから揉み消しに必死だね
151: 名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd93-DN0H) [] 2024/07/09(火)14:22 ID:7bd8PnQZd(1)
レスターは地味に負担がでかいんですけど。
152: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b7c-d6le) [] 2024/07/09(火)14:43 ID:qhcQzs1J0(1)
まあ無策で打たれて2軍行ったんか調子上がらんくてずっと雨なんだよ
特大姿見でもコンビニで売ってるw
https://i.imgur.com/V8kQGKA.jpeg

153: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d51a-Zwxx) [] 2024/07/09(火)14:45 ID:3Zu7MX/o0(1)
新規ツアーの初日なのに何故こんな古い写真持ってるだろうね
154: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4beb-Afjn) [] 2024/07/09(火)15:34 ID:6hoYnQHO0(1)
ただ興味深いのはとっくに足を超引っ張る
155: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6c4-dT8p) [sage] 2024/12/04(水)13:11 ID:gErGN5Xa0(1)
国産PCソフトがAIで復権、「買い切り型」で市場開拓
オフライン翻訳とAI文字起こし、月額課金からの転換図る
2024/12/03 11:00
石井 徹 : モバイル・ITライター

https://toyokeizai.net/articles/-/842794
156: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6e-cK7z) [] 2024/12/08(日)01:15 ID:WjMVJLyi0(1/2)
>>38
橋本治は少年少女古典文学館でも『古事記』を担当してた
157: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6e-cK7z) [] 2024/12/08(日)01:16 ID:WjMVJLyi0(2/2)
>>43
『星の王子さま』を担当した内藤濯を忘れてる
158: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b9d-f1r3) [] 01/04(土)07:04 ID:9iqP1y290(1)
全体的にフォルムが丸みがかって
目が爬虫類系になってきた印象ですね。
善き哉、善き哉。
自己顕示欲が強くて他者を見下す内面が
隠し通せなくなってきましたね。
159: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 159d-ot0k) [] 02/19(水)14:38 ID:rKxEUCe90(1)
元々爬虫類ですけど何か?
アンタが幻想抱いていただけでしょ?
160: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 939d-qwdi) [] 03/08(土)01:21 ID:uTwIfeH40(1/2)
トンポー乙です
161: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 939d-qwdi) [] 03/08(土)06:39 ID:uTwIfeH40(2/2)
おっさん、おっさん、おっさん、おっさん、おっさん、おっさんwww
162: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-eM9o) [] 03/18(火)02:57 ID:rG4BXU6Z0(1)
Your body shape has become rounder overall,
and your eyes are starting to look more reptilian.
How wonderful, how wonderful.

Your strong desire for self-assertion and tendency to look down on others
are becoming harder to conceal.
Huh? I've had a reptilian face since I was young.
You're the one who was fantasizing about me on your own,
weren't you?"
163: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df9d-1LxV) [] 06/30(月)13:40 ID:RKSdt0BF0(1)
wwwwwwwwwwwww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s