土曜授業復活させたらどうよ? (274レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
218: 実習生さん [] 2016/03/10(木)17:27 ID:srgjVn97(1/3)
学校の夏休み短縮に反対します
【意見ページ】新学期9月1日スタートを守ろう
最近、学校の夏休みを短縮(減らす)地域が一部にあるようです。授業時間が足りないというのが主な理由のようです。
日本の学校は長年、9月1日を新学期スタートの日としています(冬休み等で調整する寒冷地等の一部の地域を除く)。いまも多くの地域は夏休みの短縮はしないまま、きちんと教育を行っています。なのに、なぜ夏休みを減らさなければならないのでしょうか。
夏休みを短縮することで失うものを考えていきたいと思います。
(項目)
1.夏休みは、子どもたちになくてはならない海外でも定着した制度である
2.夏休みは「体験活動」に必要な貴重な教育の時間である
3.新学習指導要領(脱ゆとり)でも夏休みの短縮は不要
4.夏休みは自然の摂理に従った昔からの知恵、省エネにも貢献する
5.学校の夏休みは大人にも関係がある
6.抜け駆け的な教育はアンフェアである
関連年表
あとがき
219: 実習生さん [] 2016/03/10(木)17:28 ID:srgjVn97(2/3)
脱ゆとり教育では5時間授業〜6時間授業が増え外で遊ぶ小学生がいなくなってオタク化しそう
220: 実習生さん [] 2016/03/10(木)17:31 ID:srgjVn97(3/3)
大人になるまでに誰もが経験したことがある学校の夏休み。
誰もが、夏休みならではの思いでがあると思います。
田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に泊まりに行く、家族旅行、アウトドア。忙しい家ではお手伝いをすることもあるでしょう。
スポーツ、部活動、習い事に励んだ人、また、入院や手術等(歯科治療や眼鏡等も含め)、夏休みを療養に利用した人もいるかもしれません。
いずれも、夏休みでなければ、なかなか難しいことです。
アメリカやスウェーデン、ロシアの学校では2〜3か月間の夏休みがあり、夏休みは海外でも定着した制度です。
夏休みがあるから、学校生活も頑張れる、と言っても過言ではないでしょう。
教育行政を担う者たちが、
学校教育の国際化、グローバル化(というよりも欧米標準?)などと言うのであれば、
夏休みについても、国際的な標準から離れるような短縮など行うべきではないと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s