【雑誌】 カメラ日和 3 (100レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63(1): 名無しさん脚 [sage] 2011/02/08(火)03:42 ID:Y0IcFt10(1/2)
>>57
同感。
>>58
>48は誰でも才能はあるみたいな事を言ってるんだけど、
言ってない。
自ら意識して研鑽しないかぎり才能と呼べるような実力は身に付かないって意見だね。
たぶん君が>>48が揶揄していた件のバカ・オブ・ザ・バカ君なんだろうけど、カッカして冷静に判断できなくなっているのかな。
センスっていうのは時代が変われば古臭くなっていくものだから、生まれつきのセンスで云々なんてのは勘違いもいいとこだ。
そうだからこそ写真に限らないが、プロは第一線で現役を続けるためには、その時々の流行を柔軟に取り入れる努力を欠かさない。(例え不本意であってもね)
君が言う「センス」はむしろ「タレント」や「アビリティ」という言葉を使うべき。
それが原因で齟齬も生じているようだしね。
64(2): 名無しさん脚 [] 2011/02/08(火)03:52 ID:Y0IcFt10(2/2)
ただし、いずれにしても才能の芽ってやつは誰でも持っているものだよ。
それが花開くかどうかは、生まれ育てられたその環境が左右することが多く、能力を伸ばすことにどれだけ時間を割けるかが重要。
もちろん本人の意志と何度となく繰り返される練習なり稽古なりは不可欠の要素。
ダルビッシュの例を持ち出しているけど、ことスポーツや格闘技、あるいは楽器演奏の場合はフィジカルが結果に直結するので適切でない。
具体的にいえば、これこそが持って生まれた肉体的特徴のことで生まれついての才能と表現してもあながち間違いではない。
手足が長い/短い・遅筋/速筋の比率・指の長さetc・・・。
これは能力を近づけることはできても完全には埋めきれないアドバンテージとなる。
>>58も>>62もなんだか自分では達観した気でいるようだけど、
端からみれば、それこそ「アイツは生まれつき才能があったからできたんだ!俺だって才能持って生まれてれば・・・」って言い訳にしか聞こえない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s