【舗装】グラベルバイク 63台目【ダート】 (727レス)
【舗装】グラベルバイク 63台目【ダート】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 08:28:17.42 ID:Oh2mBlpE 前スレ 【舗装】グラベルバイク 62台目【ダート】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1740831851/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/1
628: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 01:39:27.83 ID:FquZJTZs ZIPPのフックレスでX1を45Cと50Cの+を6本くらい使ってるけど全部手で普通に嵌めれたよ 多分リムの精度が悪いんじゃね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/628
629: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 07:26:44.17 ID:QnkCpkus 自分のリムの方が精度悪いとは考えないのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/629
630: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 07:31:23.36 ID:QnkCpkus ブースターなしでビードが上がるならサイクプラスでもビードあがりそう +600gくらいでチューブレスタイヤ交換できる保険になるならアリだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/630
631: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 11:11:12.60 ID:VghQ2THp グラキンは電動ミニポンプでも上がるから優秀過ぎて他社製品使えなくなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/631
632: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 11:23:43.08 ID:sf3A6T16 354 ツール・ド・名無しさん 2025/07/28(月) 19:37:43.55 ID:ELU0/XAw >>631 AAに逃げる=「バカなのでもうお手上げ。許して・・・」 ダセエwwリアルでもゴミ溜めですらも負けっ放し脳障害wwwww もう、死の? >もう、死の? >もう、死の? >もう、死の? >もう、死の? >もう、死の? 底辺バカ鮮人丸出し wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/632
633: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/22(月) 12:13:33.17 ID:pgdHUsXE まぁリムとの組み合わせ次第なんですけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/633
634: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 12:50:04.85 ID:x3c91sM8 先代が古い設計のまま10年ぐらい引っ張ってたからな ビードにはおまじないで洗剤の泡吹き付けてからエア入れた方が良い 後はバルブ横のタイヤサイドつまんでビードがバルブ穴に被らない様にする事 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/634
635: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 14:06:24.27 ID:6nDvnmds >>353 サイドブレーキかけるときの音やで チャンバー内の高圧エアーが抜ける音じゃ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/635
636: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 14:47:05.69 ID:/8OHq+1n そこまでやらなきゃならんのなら俺は普通にチューブ使うわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/636
637: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/22(月) 16:02:36.52 ID:sHngTdxB あらかじめちょっとチューブに空気入れたり噛み込んでないか確認するのと対して変わらん TLRは怖くないよ🥺 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/637
638: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/22(月) 17:03:54.01 ID:84hSNBX7 ビードよりシーラントがなぁ 今はグラキンにパナのTPU入れてる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/638
639: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/22(月) 20:30:08.05 ID:oeHtGxVO 2年くらいチューブレス運用したけどチューブに戻した メリットデメリット勘案して好きな方にすればいいと思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/639
640: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 22:10:59.14 ID:7Ss0ZrNj グラベルでガンガン攻めるとかレースしないならチューブドの空気圧で十分だなあ いま38cのタイヤでチューブドなら3Barが下限 チューブレスにしてもっと下げれば乗りやすくなるんだろうけど諦めて押して歩くことにしてる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/640
641: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/22(月) 22:13:06.89 ID:Hzzn84cS >>639 ちなみにどうして戻ったの?メンテのしやすさとか重量? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/641
642: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/23(火) 10:42:34.83 ID:UdtyRiXy 日本語が不自由な基地外粘着生ボモバイクそも鯖脳TUBESシコし脳障害みずずからこなハゲ急げゴミ自転車ぶっ殺してやる家教えてお出来ねえ終るえ黄金持ち死ねそ?おこのスレ心だ嫌儲三国人よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/642
643: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 11:18:50.44 ID:ODt8Wk8h グラベルの重さってかつてのロードマンやカリフォルニアのようなものかな? それらも見かけよりは意外と重くて最初は期待はずれだったんだよね ただ高校生の通学なんかのために頑丈さも備えていて、決して粗悪品じゃなかったし、慣れたら快適だったよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/643
644: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 11:26:16.23 ID:v0kRSFoI いいグラベルは軽いやろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/644
645: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 11:49:14.47 ID:Eh4J3gsd 通学のためのグラベル⋯? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/645
646: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 11:54:26.60 ID:g1DzIVRg 横からだが、文章をちゃんと読みましょう >グラベルって >かつてのロードマンやカリフォルニアのようなもの >それらも重くて~だった >高校生の通学~だった それら、つまりかつてのロードマンなどが高校生の通学用だった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/646
647: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 16:16:39.27 ID:rKXkidPb もうすぐ逝くじいちゃんの青春時代の思い出だしっかり聞いてさしあげろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/647
648: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 17:19:46.00 ID:PpPRU+j2 ロードマンもカリフォルニアも知らねぇし… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/648
649: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 17:24:34.50 ID:CoUkoFO9 若造は百年ROMってろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/649
650: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/23(火) 17:25:56.94 ID:rTfWammD モンテカルロ乗ってました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/650
651: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/23(火) 17:32:15.72 ID:GJ8e1V+b 世代が交替してるからね しかしロードマンなんて知らなくていいんだよ 意味解釈を用いなくとも文法解釈だけで643は正しく読み取れる 中学小学の国語でも読解問題できない子はたくさん居たから大人でも読めない人がいてもおかしくはないが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/651
652: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/25(木) 11:49:15.76 ID:42EGXyT+ >>562 ペダル踏面に固定されたサイクリストの脚が生む踏力が、自転車の主要な動力発生機構の中を伝搬して、後輪に前向きの回転力を生み、タイヤのトレッド面と路面の間に摩擦を生み、自転車の推力に直接転換しているようにも見える。しかし実務にはその直前で、サイクリストの踏力が後輪の慣性質量=自転運動に転換した後に、それがタイヤのトレッド面から路面へと徐々に放出されると想像する。そして後輪の慣性質量から推力を得た自転車本体は前向きに移動する。本体とメカニカルに連結して駆動系以外は概ね後輪と同様の構造をもつ前輪には、後輪の推力により見かけ上後退する路面と接する前輪タイヤのトレッド面の間に摩擦力が生じ、後輪との間にメカニカルな連絡をもたない前輪にも(路面を介して)後輪と同様の慣性質量=自転運動が発生する。 以上の考察により、先に説明した、後輪から路面に推力が伝搬する際の機序と同様に、走行する自転車の、前輪に生じた慣性質量=自転運動からも、前輪タイヤのトレッド面と接する路面との間には、常に前向きの推力が僅かではあるが生じていると考えられる。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ひと漕ぎして、反対の゙脚から次の漕ぎを生む迄の僅かな間にも自転車は移動し続けている。つまり移動する自転車は、前後輪のタイヤのトレッド面と接する路面や、自転車本体と乗員の置かれた大気中からも常に、進行方向とは反対向きの主に路面や大気からの摩擦抵抗を受ける。 左右の脚から交互に繰り出す踏力が、タイヤのトレッド面から路面へ伝搬するまでの間に必ず存在するであろう推力の僅かな空白期間にも、自転車本体や乗員/前後輪等に生じる慣性質量の総量は、必然的に減じるだろう。同時に減速する直前の前後輪に潜在する慣性質量の総量を保つ作用がそこには生じる。 つまり路面上を走行する自転車は、自転運動する前後輪タイヤのトレッド面を介して、それと接する路面の凹凸から、縦ブレ/横ブレ運動の影響を常に受けるが、前後輪の慣性質量=ジャイロ効果がそれを吸収・制御するように作用し、直前の前後輪に潜在した慣性質量=ジャイロ効果が減じると思われる考察と、推力の空白期間に、前後輪の慣性質量=ジャイロ効果が、僅かではあるがタイヤのトレッド面と路面の゙間の前向きの摩擦抵抗に転換するのと同時に、それを僅かに減ずるという、以上の私の考察/提案は、物理的に同義と考えられる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/652
653: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/26(金) 07:17:15.18 ID:s9oIgZbx 109 ツール・ド・名無しさん sage 2025/03/03(月) 19:16:41.87 ID:D/p7DPaD >>107 モバイク連呼とか、古いスレから過去レス引っ張って会話させたりする病気何? 脳障害?1円にもならんのにどんな障害?業界活性w? 業界活性w? 業界活性w? 業界活性w? 業界活性w? 業界活性w? 業界活性w? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/653
654: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 09:45:25.81 ID:rO/rGLSM 最強フルサスグラベルバイクTrek CheckOUTが出たのに ここは誰も興味持たないのな 貧乏人ばかりなのか? https://bike-plus.com/blogs/blog/2026-trek-fullsuspension-gravel-checkout?srsltid=AfmBOorM-L9RHHPJUasGhS1nmk_dFNAJkjSMlsurikZyTHiST9EEiLRP ライダーの換気量を7.3%削減 → 長時間の走行でも疲労を軽減 振動エネルギーを41.5%削減 → 不快な振動をほぼ半減 ステアリングばらつきが23%減少 → 荒れた路面でも安定した操作性 フルサスのおかげで楽にオンもオフも長距離走れる もはやほぼフラバの新型ドロップバーもそれを後押し 6か所のベアリング付きピボット搭載リアラックでサスの動きを妨げず荷物を積載可能 バイクパッキングでよく使われる大型サドルバッグと違いドロッパーポストも使える 非の打ち所がない究極グラベルバイクだな! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/654
655: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:22:01.10 ID:iZEdb0mB ただのモンスタークロス初級モデルじゃねーか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/655
656: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 10:31:18.31 ID:30HtvnlI たった2.2インチしかない細いタイヤまでしか履けないバイクを モンスタークロスとはいわないだろ 最低でもMTB XCレースプロレーサーが使うマキシスアスペンST29x2.4が履けないと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/656
657: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:32:48.79 ID:iZEdb0mB だから初級モデルと言ってんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/657
658: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:36:28.43 ID:ouriWKaI >>654 で、貧乏人じゃないあなたは当然買うのよね? 写真うp待ってますwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/658
659: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:49:11.06 ID:rO/rGLSM 性能は最強で究極だけど カラーリングが最悪なんだよなぁ なにあの頭空っぽデザイナーが意識高いつもりで適当にペンキぶちまけたかのようなとっちらかったデザインは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/659
660: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 10:53:00.14 ID:BFya1XkS このトラベル量で究極とは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/660
661: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:54:36.16 ID:ouriWKaI >>659 貧乏なので買えません(T_T) まで読んだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/661
662: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 10:59:33.91 ID:dADSU2cA 可動部いくつもあるリアラックなんて 1年保証切れたあたりから荷物積んで走った時にギシギシピキパキと異音の大発生源になる未来しか見えない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/662
663: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:04:10.76 ID:S83uZITF フロントシングル38Tまでだから要らんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/663
664: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:08:55.61 ID:H3smy7jL >>654 昨日TREK行ったら入るか分からずと言われがっかりよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/664
665: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:14:17.35 ID:H3smy7jL これまでのTheグラベルって、ロードよりトップチューブ長い傾向にあったじゃん? ところがXCベースっぽいこれも皆かなりショートフレームじゃない? 一体どっちが正しい姿なのよ?旋回性重視なのか安定性なのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/665
666: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:19:48.61 ID:Vl5SbpBp >>662 せっかくのバイクパッキングなのに仰々しいラック標準なのもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/666
667: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:22:22.64 ID:S83uZITF これもスタックが最小サイズで39.5だからロード比で相当長いぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/667
668: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:22:50.24 ID:S83uZITF スタックじゃなくてリーチか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/668
669: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:28:02.11 ID:gC4xod7z クロカンにドロップつけろよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/669
670: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:34:37.23 ID:0e4Ey/zn >>669 それをグラベルに特化させたのがこれって話では http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/670
671: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:36:41.26 ID:iZEdb0mB XCバイクより色々しょぼくて退化してんのがこれの間違い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/671
672: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:38:20.68 ID:aCRpx0JU MTBのままだとサスのトラベル量無駄にありすぎたりギア比が舗装路でとろいとかバイクパッキングしにくいとか色々あんじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/672
673: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:39:19.78 ID:Vl5SbpBp ハードにすればするほどドロハングラベルの意味が無くなっていく感はある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/673
674: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:39:29.61 ID:aCRpx0JU サスのトラベル量でかいほど偉いならXCなんてMTB界の落ちこぼれになってまうで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/674
675: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:41:13.92 ID:Vl5SbpBp >>672 舗装路でトロいとか考えるくらいならこんなの乗らない方がいいと思うの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/675
676: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:47:02.95 ID:aCRpx0JU トップ側でハイギア選べるならそれはそれで別にいいじゃん。ないよりあったほうがええやろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/676
677: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 11:58:46.33 ID:juh7Zc58 砂利舗装だってMTBが想定しているトレイル系の地形より踏めるんだから、ロー側で低ギア確保できりゃトップ側はロード寄りに高めのギア比あったほうがいいでしょ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/677
678: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:58:54.12 ID:byLM6RZN 最近プロモ含む海外バイクパッキング系動画がやたらと荷物そのままで簡単なクローズドほんのちょっとだけ飛んだり跳ねたりしてんのこれが布石か?笑 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/678
679: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 12:36:58.59 ID:juh7Zc58 バイクパッキングして飛んだり跳ねたりするのはウルトラロマンスから続くグラベルバイクの伝統ってやつ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/679
680: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 12:44:37.13 ID:dtb1QDXU >>666 ラックが付けられるならラックの方が100倍ええわw バイクパッキングってラックの付けられないチャリに無理矢理荷物を括り付ける手段なだけじゃねえの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/680
681: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 12:58:09.47 ID:8u/cTj9a そもそもサドルバッグは重心高くなるんで重い物入れられんし フラフラ揺れて締め付け直しも頻繁だしドロッパーとの併用がムズイわで使わなくなった 結局ラックにドライバッグとフレームバッグに落着いた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/681
682: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 13:50:59.01 ID:w/Dm3D4v >>652 自転車を進める要因は前輪と後輪が前向きの回転力を得ること。その発生源は一般的にサイクリストのペダリングから得ていると考えられている。また山岳路の下り勾配で得る一時的な加速もそこに含まれるだろう。あるいは深いRのコーナーに差し掛かる場面、スラローム等の小さな転回動作が連続する場面、限られた道幅で行う深い転回動作の場面等では、乗員の荷重移動を利用してコーナーのイン側に車体を倒し込み、乗員と車体の重心位置が一時的に下方へ移動し、それにより乗員と車体を含む慣性系が得た位置エネルギーが前後輪に前向きの回転力を生み、双方のトレッド面から路面に前向きの摩擦抵抗(推力)に転換して得た一時的な加速力等も僅かに含まれるだろう。ただしサイクリングでの登坂と下りは常にワンセット、コーナー手前の車体の倒し込みで一時的に得た加速はコーナー終盤の車体の起き上がり動作で相殺される。 前項では、乗員のペダリングが後輪を廻す【乗員の踏力が後輪の慣性質量に転換】→トレッド面と路面に前向きの摩擦抵抗を生じ推力を生む【後輪の慣性質量が相応に減じる】と言い、後輪と路面の前向きの摩擦抵抗で推力を得た車体が移動し、駆動系を以外はメカニカルに車体と連結する前輪タイヤのトレッド面が見かけ上後退する路面との間に摩擦抵抗を得て、前輪も前向きの回転力を得る。 また後輪タイヤのトレッド面が路面との間に前向きの摩擦抵抗を生む直前に、乗員の踏力が後輪の慣性質量に転換し、それが開放される過程で路面との間に前向きの摩擦抵抗を生み、見かけ上後退する路面とトレッド面の゙摩擦抵抗から前向きの回転力を得た前輪にも先に挙げた理屈が適用される、と論じた。 登坂と下り勾配、コーナー手前の車体の倒し込み動作とコーナー出口の車体の起き上がり動作、小さな転回動作(倒し込み/起き上がり)が連続するスラローム等は、車体の倒し込み動作で一時的に加速を得られるが、続く起き上がり動作で必ず相殺される。 ここで私が主張するのは、前後輪(特に前輪)の慣性質量から得た前向きの摩擦抵抗には、その制限が一切かからない事です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/682
683: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 14:21:16.89 ID:X+dzToeY 自転車を進める主な力はペダリングによる後輪の駆動だが、下り坂やコーナーでの車体の倒し込みによっても一時的な加速が得られる。ただしこれらは必ず後の動作で相殺される。一方で、前後輪(特に前輪)の慣性質量から路面との摩擦を通じて生じる前向きの回転力には、そのような相殺の制限はかからない、という主張である。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/683
684: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 14:21:55.30 ID:X+dzToeY あ、ごめん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/684
685: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 14:22:57.06 ID:6VwuXQMU アメリカの税関がOEM含むジャイアント製の自転車を差し押さえると言ってるけど TREKもジャイの工場で作ってるから CHECKOUTは発売直後に販売停止になってしまうのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/685
686: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 14:44:49.29 ID:w/Dm3D4v >>684 別に謝らなくてもいいんだよ(^^) 実は、車輪の回転力=慣性質量=ジャイロ効果、ってのは、誰もが容易に理解できるような概念じゃないからね。 僕は、自転車競技の長距離種目(公道ロードレース競技)に取り組む際の、日本人(アジア系)の体力にはどうしても限界があり、それを打開する策を得ない事には、日本人選手によるメジャーカテゴリーのロードレース勝利は見込めないと思ってる。 2040年のツール最終ステージではイエロージャージを着用した日本人選手がレースに臨む事を想定して、今の僕が考える最良の策をここで提案したいと考える(^^) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/686
687: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 14:49:59.49 ID:30HtvnlI トレック新型フルサスグラベル、王滝のレースにピッタリのスペックではあるな あと数ヶ月出るのが早ければ王滝で大活躍して花道を飾れたろうに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/687
688: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 15:43:24.58 ID:w/Dm3D4v >>686 2040年のツールに出場可能な日本人選手の年齢のボリュームゾーンが、25±5才(22~28)程度と想定した場合、現時点の彼らの年齢を逆算すると(−15=)7~13才となり、その中から将来有望な児童を選抜できたとして、これまでと同等の方法で彼らに育成を試みても、その結果が大きく変わる事はないだろう。我々モンゴロイド(黄色系)やアングロサクソン(白色系)よりも、総合的な体力や運動センスにおいて遥かに優れた資質を有する黒人選手がいずれロードレース界にも台頭するだろう事を思えば、通常の方法で日本人選手がツール等の海外主要ロードレースで勝算を見込めるのは2040年辺りが限度かなと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/688
689: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 15:58:08.95 ID:zy4XLeEY 機材よりエンジンが重要なスポーツなんで、今大活躍出来てないなら機材更新しても大活躍は無理ですよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/689
690: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 16:00:19.33 ID:HEpZ2Pyq モーターとバッテリーをバレずに仕込む技術が重要 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/690
691: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 17:47:31.83 ID:w/Dm3D4v >>688 (対話形式) Q.乗員の左右の踏力(ペダリング)が前後輪の慣性質量に転換し、それがタイヤのトレッド面と路面の間に前向きの摩擦抵抗を生み(同時に相応の慣性質量を減じ)、自転車が前に進む理屈は分かったよ。でも、なんでグラベル走行なの? A.グラベル走行では、平坦路よりも激しい凹凸が想定されます。その凹凸の多くが地面から浮いた大小の石等で構成されます。それによりグラベル走行の場面では車体の安定感を欠きやすくなり、我々サイクリストの多くが、加減速時のペダリングやブレーキ操作、コーナーリング時の荷重コントロール等に対してより慎重な動作を試みます。また乗員と車体を合わせた車重の全てを路面との僅かな接地面で支える前後輪タイヤのトレッド面が、主に大小の浮石で構成されるグラベル路面の凹に差し掛かる場面において、その接地感が一時的に失われるのと合わせて、乗員と車体を合わせた慣性系が直前までの運動状態を維持しようと安定を欠くように自ら振る舞い、また瞬間的に路面との接地感を欠いた車輪は空転し直前までの推力を失うも、前後輪の慣性質量=ジャイロ効果(回転系の中心の車軸の安定)を保つ働きは維持される。以上のようにグラベル走行では、あくまで前後輪の慣性質量=ジャイロ効果を主軸に置く自転車走行の綾(あや)を、より体感し易い条件が整っていると考えます。 Q.なるほどね~つまりグラベル走行の綾(あや)ってのを、最も効率的に体感するには、いったいどうすればいいの?君の難解な解説よりよっぽど重要だよ。 A.了解です(^^)これについては、私自身も日々実践している、通称「無限8の字」走行を、グラベル路面で行う事を強くお勧めいたします(^^) 通常の8の字走行では1周円を描いた所で切り返し動作を入れるのに対し、無限8の字走行では1周半円を描いた所で切り返し動作を入れます。これにより、通常の8の字走行では常に同じ路面を走行しますが、無限8の字走行では切り返しを半周遅らせる事で走行する路面をずらし多少フレッシュな路面を走行する事になります。ただし無限8の字走行を実践するには相応のグラベル路面のスペースを確保する必要があります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/691
692: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/27(土) 18:11:37.96 ID:FazLWb6A ハンドルのドロップがあそこまで浅いならもうMTB用のブレーキレバーとシフターでよくね? ブラケットポジションまともに握れないだろ 古いシマノのMTB用デュアルコントロールレバーがベストマッチの予感 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/692
693: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:12:09.33 ID:NozGyFIV コーナーバー使ってるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/693
694: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:32:27.92 ID:MQv7sRxG フレアも30度だから正面から撮った写真は撮影用にやたら水平にレバーセッティングしただけだぞ。ドロップも110mmくらいあるからこの手のワイドバーとしては結構深い グラベル用のカーボハンドルは大体レース仕様で狭くてフレア浅いのばっかだからドロップ浅かったらこのハンドル欲しかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/694
695: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 18:40:49.37 ID:MQv7sRxG 写真は水平というか内向きか なんにしても30度くらいなら昔から割とあるからたいして問題にゃならん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/695
696: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 20:10:09.42 ID:w/Dm3D4v >>691 (対話形式2) Q.君がイチオシの無限8の字走行とやらを早速、近所の河川敷の空き地で試したよ。なんだか、やたら目が回るし、いったい、いつまで続ければいいのかで多少不安になる。 A.それは良い傾向ですね。無限8の字走行の体験を経て、自転車を無理に真っ直ぐ走らせる行為の不自然さや愚かさにきっと誰もが思い至るでしょう。そもそも自転車の基本構造は前後輪の軌跡が弧を描くように出来ています。しかし自転車を趣味とされる人々やその他の方々の多くが、この単純な事実に未だに気付いていません。 Q.じゃあ真っ直ぐじゃなくて、つまりどうやって(真っ直ぐに)走れば良いのかをちゃんと分かるように伝えて!(# ゚Д゚) A.さて困りました。自転車は原理的に弧を描く乗り物であり真っ直ぐに走る事はありません。ただし描く弧が小さい場合に限り真っ直ぐに走っているように見えるという理屈です。ですから、サイクリストの多くが、自転車は真っ直ぐに走って当然と、未だに誤認しているのかもしれません。 Q.さっきから上から目線でなんか腹立つな。つまり君の主張の要点を簡潔に述べよ。 A.私の強い思いが空回りした結果、貴方や他の一部のスレ民の方に上手くそれが伝わらず、私の不用意なレスを目にする一部の方の内に不快な思いを生んでしまい、申し訳ないです。 私の主張の要点について。 自転車を趣味とする一般サイクリスト及びその他のサイクリストや関係者の多くが、自転車の乗員の技量により決定する走行技術と、その力学的構造を通して得られる推力とを、未だに混同して理解しているように見受けられる。それが、特に他人種と比較して体力面の総合力では劣る日本人によるロードレース(公道の長距離走行)競技の進歩を妨げる要因となっているかも知れず、微力ではあるが、私のささやかな言動を通して、それについて皆様に気付くきっかになる事を期待する。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/696
697: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/27(土) 20:54:11.92 ID:6VwuXQMU 同じX0 Eagle AXSコンポ搭載で値段も同じ8999ドル同士のモデル比較だと リアラック無しのCHECKOUTよりもSUPERCALIBERのほうが軽いのか フラバが問題ない人ならSUPERCALIBER乗ったほうが早くて楽な悪寒 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/697
698: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 08:08:20.98 ID:y5IqvpOG グラベルバイクに速さは求められてないからねぇ 速く走るのを求めるならプロ御用達クロカンレースバイクのほうが性能上なのは当たり前 そのかわり耐久性二の次で軽量化してたり、サスユニットが専用で補修パーツや替えが入手しにくかったりとかで 一般人がツーリングで使うには色々難あり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/698
699: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 08:18:54.58 ID:wIpVOj+V えっ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/699
700: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 08:39:10.15 ID:hVBbTBrU 王滝くらいの未舗装率8割のガレ気味の林道でもグラベルバイクが総合二位になったし、未舗装率6割で王滝より道が整ったやくらいじゃ完全にMTBは錘つけて走ってるような状況だったから、どこをどう走るか次第だよ 発達障害だと道はアスファルト舗装と舗装されていない未舗装路の2つにひとつとしか考えられないかもしれないけど、未舗装の中には締まった砂利道から木の根がボコボコ飛び出た獣道まで色んな道があるんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/700
701: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 08:49:54.50 ID:4TFRfoPX なら荒れた獣道走ることも想定してロングストロークのMTBに乗るべきだな 舗装路も意外となんとかなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/701
702: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 09:39:21.15 ID:3mU8VY+o 頑丈なクロモリで必死に坂道を登るのがグラベル 軽量化なんて必要ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/702
703: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 09:48:08.72 ID:1YLTeyY1 どんどん珍妙な自転車になっていくな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/703
704: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 10:10:13.24 ID:wIpVOj+V ぼくのかんがえたさいきょうのぐらべるばいくはっぴょうかいじょうはここですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/704
705: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 11:00:40.68 ID:EKLpbcPw どうと言う事はない。クロスバイクになる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/705
706: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 13:36:01.01 ID:tc3wr1De >>701 ロングストロークのフロントサス装備するようなMTBってフロントがGRXダブルのインナーより小さいと思うけど、それで舗装路をバカみたいにクルクルまわしてなんとかなるレベルならグラベルバイクでトレイル行こうが何しようが何でも良くね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/706
707: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 13:38:34.88 ID:T12IrS+X >>706 ハイギアなんて3.5あれば十分 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/707
708: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 14:31:59.68 ID:1M/4e5AM >>704 いえ、TREKが「ぼくのかんがえたさいきょうのぐらべる」をドヤ顔でお出ししてきたから 皆でダメ出しする会場です >>706 E13のトップ9Tスプロケ入れれば フロントチェーンリング小さくても舗装路を普通に巡航するのに十分 バカみたいに目を三角にして40?超出してガンガン漕ぐなら別だけど 公道でそんな速度出すもんじゃないし 砂利などによりグリップが落ちる林道で漕いでそんな速度出すのは辛いどころじゃない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/708
709: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 15:29:30.71 ID:aFAYAXzO 公道速度出さないマンは林道の20km/h制限や登山道的なトレイルでフルサスも意味ないような速度でしっかり徐行してるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/709
710: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 15:32:55.92 ID:eQflMZrP MTBのほうが速い😡→公道で速度出すな😤 わらた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/710
711: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 15:38:10.66 ID:eQflMZrP だから公道じゃない最近のクローズドコースレースで速かったよって言うとるやろがいw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/711
712: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 15:43:59.58 ID:1M/4e5AM ギア比を問題にしてるんだから漕いで走るときの話だろ? 公道レースしてるわけじゃないんだから漕いで30?前後出れば十分でしょ ていうか公道をレース感覚で飛ばすな 漕がない下りは林道でもトレイルでも「ほどほど」の速度は出すけど、ブレーキかけてすぐ止まれる「ほどほど」までにしてる ブラインドコーナーの先にでっかい落石や道をふさぐ倒木があったことは何度もあるし そういう時にすぐ止まれない速度だしてて突っ込んだら自分もバイクもタダじゃすまない 山奥だったら麓まで下りてこれずに最悪遭難の可能性も出てくる もっと最悪なのが止まり切れず登山者などにぶつかること 人身事故になったら賠償やらなんやらの責任が重くのしかかるし 事故起こしたせいでそのルートが自治体によって自転車禁止になる可能性も出てくる 登山者にぶつかるくらいなら熊にぶつかったほうがまだマシ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/712
713: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 15:57:21.56 ID:SKTpoikC 最近も私有地で自転車用のコースって看板出してても 「昔から登山道だぞ」とか言う登山者絶えなくて使わなくなった(整備しなくなった)って話聞いたなぁ 後で撤回されたけど自治体の組織が勝手に「道や植物等の保護のため自転車禁止」っ看板立てたり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/713
714: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 16:36:30.18 ID:T12IrS+X >>709 グラベルのギア比が高いのは競技想定してるからだよ 一般人がそんなにハイギア必要というわけでもない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/714
715: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 16:46:49.17 ID:T12IrS+X 大体さあ、2.2でもまだ細いとかどんどん極太タイヤ履いてるくせに舗装路で遅い!とか欲張り過ぎなんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/715
716: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 16:55:18.22 ID:HIUjPSLK 原付き登録できるE-BIKEにするしかないま http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/716
717: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/28(日) 17:37:27.02 ID:6QXqYKqy 林道で調子乗って飛ばしてたら コーナーでフロントタイヤが浮石踏んでズルっと横滑りからの転倒 膝と肘と肩が砂利でズタボロになった俺が通りますよ 肉体でブレーキかからなかったら路肩から斜面下に転落してたからズル剥け程度で済んだのは不幸中の幸い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/717
718: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/28(日) 17:41:17.84 ID:OnpwILTm そういや昔スラムのブラケット何回も折ってる人がこのスレに居たな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/718
719: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 01:22:37.83 ID:y1k7oZ3b アデプトフロントラックみたいなアレ、付けた人いる? グラベルでの走りに支障とかない?ちょっと付けてみたい 最悪、もう一台買ってラック有り無しで乗り分ける http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/719
720: ツール・ド・名無しさん [] 2025/09/29(月) 17:24:41.04 ID:lsqyRQpP 前にラックの必要性を書いたらバイクパッキング狂信者みたいなのに老害ジジイ呼ばわりされたけど 結局実際にやってみたらあった方が便利ってなったんかい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/720
721: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 17:40:54.40 ID:QjSC0Ew5 Trekのやつはフルサス+ドロッパーでバイクバッグ類が使いにくいからってのはある Tailfinみたいに着脱が楽ならいいと思うよ。たけえけど... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/721
722: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 17:55:21.51 ID:sb607Kr0 最近は着脱簡単なラックとバッグが色々出てるからなあ 低重心化のメリットが有るんで元々ラック肯定派だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/722
723: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:02:53.16 ID:y1k7oZ3b ハンドルに提げる、ダボ穴固定、フォーク固定 色々あるけどフォーク固定が一番安定するのかな あれ?でもフォーク固定のだとスルーの場合どうなんだ? 駄目じゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/723
724: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:07:27.95 ID:08C1urXi フカヤのDAVOSがキャリアに使えるスルーアクスル出してるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/724
725: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:08:49.19 ID:08C1urXi あぁこれリヤ用だったわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/725
726: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:19:44.79 ID:QjSC0Ew5 フロントもあるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/726
727: ツール・ド・名無しさん [sage] 2025/09/29(月) 18:22:45.13 ID:sb607Kr0 フロント固定はアメリカのメーカーがいくつか出してたな ケージ着けられるフォークにしておけば良かったなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1753399697/727
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s