【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその17 (351レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/24(土)14:47 ID:sP4Yicge(1/5)
総合スレ 16本目

・前スレ
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその16
2chスレ:battery

【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその15
2chスレ:battery
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)14:22 ID:wW/JkKyp(1/2)
過放電で電圧下がった電池に軽く印加してチェック通るようにするのは
回復機能と言えなくもない
253
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)14:26 ID:VYtEmWxn(1)
過放電で内部抵抗が上がってしまったものは回復不能
エラーチェックを誤魔化して通ったところで
製品としてはまっとうには機能しないで回復とは言えない
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)14:39 ID:wW/JkKyp(2/2)
とは言え一般の急速充電器じゃ一時的不調からも脱出不可能
ここでエネループ厨の過放電に強いとかのマンセー記事が登場すると予想
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)15:45 ID:u65v6hEr(1)
>>253
じゃあ何でパナが製品に実装したのよ?
普通なら廃棄判定の電池を買い換えられない貧乏人用ってこと?
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)17:41 ID:GXf/Q7qY(2/4)
なんで発売したのか

海外勢が通販で売って売って売りまくっているむちゃくちゃ自由度の高い(時に危険な)充電器を買ってしまうような頭の腐った電池マニアたちの一時の流れに抵抗するためにですよ、いいですか、いわばまさに電池マニアの中のライト層とでも呼ぶべき者ども、これらをパナソニック純正の世界にとりもろすために、そうしているのです
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)19:49 ID:tvfKUAw1(1)
日本の消費者のレベルが低いんだよ。
一例だけれど急速充電をさも高機能製品であるかの様にアピールするのも、
多くの消費者が本当に重要な機能を理解出来ないから。
結果、日本製充電器は安直でお任せ家電的なモノばかりになる

以前からニッカドニッスイ充電器は海外製の方が高機能多機能なモノが多かった。
容量推定や充放電,ブレイクインといったプログラマブルな充電器が普通にある。
日本のユーザーでそうしたモノを使いこなせるのはほんの一部のみ
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)20:44 ID:ZKceBO9X(1/2)
日本人ユーザーの多くは家電的使い方しかできないんだよね。
仕組みを理解して操作するんじゃなくてどのボタン押せば何ができるかしか考えない。
おのずと日本製充電器はバカ用になる
259
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)20:57 ID:VJ00fNyH(1)
まるで日本人以外は使いこなしてるかのような言い方だが本当なのか?
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)21:42 ID:GXf/Q7qY(3/4)
>>259
製造物責任法に基づく追及を受けずに済むと踏んでるから激しい充電も出来る機器を作ったり売ったり出来るわけです

日本の消費者センターやナイトは製造国までは追いかけて来ないだろうと
261
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)22:34 ID:FMs+8cCf(1)
輸入品だと製造物責任法の責任者は輸入者になるかと思うけど
損害こうむっても、尼とかの販売人相手に訴訟起こす事出来るんかね
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)22:48 ID:GXf/Q7qY(4/4)
>>261
テム!!テム!!!!!!!アリエクは老害用!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
263
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)23:04 ID:ZKceBO9X(2/2)
> 激しい充電
んなもんあるかよw阿呆
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)23:50 ID:/V63uMbx(1)
>>263
何cまでなら激しいと言えないんだね?
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)01:14 ID:h7qI7/fx(1)
ナンシーおじさんきてんね
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)01:14 ID:rmoz8i34(1/2)
激しい急速充電器と言えばサンヨーの末期に1台だけ
267
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)01:38 ID:STx3fBuS(1/2)
妄想としか思えないが「激しい充電」とやらが可能な充電器のメーカーと型番を教えてくれよw
海外製にはあるんだよな?
急速充電アピールするのは日本メーカーぐらいだと思ってたが
268
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)02:01 ID:pOWab3MV(1)
>>267
急速充電はマイナスデルタボルトだから穏健な充電だ

百均のアレによるいつまでも続く充電は二次電池を傷める度合いが比較的激しいと言える
269
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)02:20 ID:rmoz8i34(2/2)
4本同時に「30分」で充電できるサンヨーの激しい急速充電器NC-M70銘板
INPUT : DC 8V 5.0A(本体)  ← ACアダプター(AC100V-120V 1.5A 95VA)
OUTPUT: 単3型DC1.2V MAX5.7A(X4) / 単四型DC1.2V 0.9A(X4)
(1つ前のM60は単3形2100ミリアンペア時タイプ×2本を約64分充電)2003年2月7日
270
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)02:49 ID:STx3fBuS(2/2)
>>268
マイナスデルタ?妄想しか騙れないんだなw
そもそも激しいという形容が間違ってるんだが、語彙力にも問題ありそうだ

>>269
それは、、電池を痛めてしまいそうだな。アピールポイントだったんだろうけど
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)15:14 ID:LSsVZEDA(1)
以前はソニーにも15分充電あったけど電池監視が厳重だった
サンヨーだとRayovacの特殊電池使うタイプも

この手のは比較的安定してる中間域を高レートで稼ぐ方式
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)15:18 ID:oedVpLE2(1)
ニッカドの頃は電圧上げると数分で充電できた
12Vで充電してた
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)16:13 ID:LAoTyN6C(1)
一気に充電する物は一気に使う物に向いているってラジコンレースをTVでやってた頃に見た
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)17:37 ID:aFVJ4Nmk(1)
>>270は急速充電とは何かを知らずに趣味で電池に触っているんたと思う
出火させるのに業務かレジャーかは関係ないことに留意して事を進めたい
275
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)22:32 ID:dRmJ5X46(1)
>>270
んーと、満充電の検出方法として「デルタピーク」とか「−ΔV」とか、普通に言わないか?
2000円くらいの、ごくごく一般的な充電器でも使われてる方式なんだし
276
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)23:36 ID:ckykdOsl(1/4)
デルタピーク検出は満充電の検出の確度が高いだけで、検出時にバッテリーを劣化させている。
これはずっと懸案の方式で、近年の高級機種には使われない事も多い

−⊿Vはバッテリーを痛めるって事。知ってる人は少ないけどね
277
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)23:43 ID:ckykdOsl(2/4)
あと、同じデルタピーク検出方法でもその電圧を調整設定できる充電器も多いかな。
これもバッテリーを痛めない設定が可能という売りの機能
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)23:46 ID:ckykdOsl(3/4)
>>275
普通は、そう、デルタピーク検出等と言う。
マイナスデルタボルトなんて言い方は聞いたことが無いけれどねw
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)23:49 ID:ckykdOsl(4/4)
少なくとも、>>268の主張は嘘八百でしかない阿呆の戯言
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)01:28 ID:qnS7yE3A(1)
マイナスデルタボルト(-デルタV)を聞いたことないとかニワカか?
電池メーカーが急速充電器に関する特許内の説明文や各種データシートで当たり前に使われる言葉
秋月電子の充電キット名にもなってた

ユアサ(電池メーカー)のデータシート
・準定電流充電 直流電源と電池の間に電流制御抵抗を接続した簡単な回路方式で安価 0.1CmA以下を推奨
・定電流充電 0.1〜0.3CmA充電。過充電防止の保護手段にトータルタイマーと上限温度制御を推奨いたします

急速充電
A・温度微分制御方式(ΔT/Δt) 0.3CmA以上の急速充電は温度上昇が著しくサイクル寿命に悪い影響
・・制御方式 温度上昇が一定の割合を超えたら検知(日本の特許 昭和59-24505)
・・充電電流 3段階の定電流充電方式。急速(大)→補充電(小)→トリクル(微小)
B・電圧勾配検出方法(-ΔV)  ←マイナス・デルタ・ボルト 充電完了を電池電圧の変化量を検知する方法。ニッカドは-デルタV検出を広く採用
C・電圧検出方式(Vカット) 充電中の電池電圧は充電の進行に伴い徐々に上昇し終期に大きく変化します
ABCのどれを用いるかは、目的で選択する表の重なり具合で決める「大電流、急速、充電量、温度上昇しない、寿命が長い、多彩な保護機能」
281
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)02:19 ID:t6FQhJQO(1)
>>276
そういや恐竜もPROでデルタピークやめてたな
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)13:43 ID:qtWWtCib(1/3)
>>277
デルタピークは自然現象なのにその電圧を任意に設定出来るんですか?
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)14:21 ID:8dxmCw4G(1)
>>277
>あと、同じデルタピーク検出方法でもその電圧を調整設定できる充電器も多いかな。
電圧調整できるならデルタピークじゃないはずだが
今時電圧調整できるの多いの?
電圧調整できるのあるなら誰かどんなのがあるのか教えてくれ
Li−ionも充電できる多機能のならより買うわ
284
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)16:20 ID:+Z4G7hzh(1/2)
デルタピーク検出の感度調整だな。普通にある。電圧の検出振幅を設定できる

>>281
恐竜の機能変更は賛否話題になったな。
そのままで感度調整機能つけても良かった
285
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)16:27 ID:WDi5m9B1(1) AAS
AA省
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)17:36 ID:qtWWtCib(2/3)
>>285
学力底辺層は「国内で歯科矯正に耐えてから」韓国行って整形して来い

底辺ジャップ同士の評価は見た目が200%だ
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)17:37 ID:qtWWtCib(3/3)
>>284
ロガー付きのオシロでどんな結果になったか調べたいw
288
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)22:05 ID:+Z4G7hzh(2/2)
デルタピークの感度調整が面白く思えるのは、
先ずは、それで容量推定値が変化する事かな。
実際的には、使用バッテリーに応じて劣化を軽減する充電の設定が可能になる。
そんな機能が付き始めたのも、デルタピーク検出方式はバッテリーを痛めることが往々にしてある事が知られているから
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(金)12:57 ID:itA0U8nd(1)
デルタって言ってんだからどんだけ早く検出出来るかだけが勝負なんだが、あえて電圧降下が始まってからも電流をブチ込み続けてどーすんの、と
290
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)19:50 ID:Y7mcJzBb(1)
>>277,288
なるほどな。Δ電圧降下は傷んだ印というか、劣化に伴う反応でもあるからね。
デルタピーク方式じゃなくなった充電器はその辺りを考慮しての仕様変更だったりするのか?
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)20:17 ID:rXxe2Tc9(1)
>>290
理論と実際との乖離が大きいのもデルタピーク方式の特徴かも知れないな

その都度検索して妄言を垂れ流してる奴には理解できないだろうけどね
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(金)22:49 ID:fstrT/RY(1)
28Vパックを充電しろ!!
https://www.fdk.co.jp/product/nimh/charger/
293
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/13(土)00:54 ID:UPVqfgWB(1)
ニッカド時代なら-ΔVを楽に検知できたがニッケル水素は見極めが難しく(ピーク後は平坦が続きすぎて、マイナス推移の見極めが難しい)
手動による閾値で止めるという方法も使われ始めたと? 最後は急に電池が熱々になるもんな。9割ぐらいで切り上げた方が長持ちしそう
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)01:12 ID:t+bRpjet(1)
>>293
デルタピーク方式にタイマー機能が付随しているのもその辺りの理由なんだろうね。
たとえマニュアルには記されていなくても
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)03:10 ID:3QXdgHlX(1)
https://panasonic.jp/battery/products/BQ-CC52.html
タイマー式なので、他の充電器だと、途中で充電をやめたり、充電できないニッスイ電池も、強制充電して使える様になる。ホント
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)03:44 ID:JT5cfJ5F(1)
一時は持て囃された印象もあったデルタピークって駄目方式だったのか
恐竜の仕様変更は話題になったもんな
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/13(土)12:37 ID:joXRljh7(1/2)
電池マニアは自分の手を汚すことを嫌がる
298
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)18:00 ID:KaHsP65C(1)
>>268
> 急速充電はマイナスデルタボルトだから穏健な充電だ

急速充電は単に大電流を流し込む事であって電池を最も傷める充電方法
しかもデルタピーク検出方式の事を言ってるのなら散々記された様にこれまた電池を傷める方式

脊髄反射で反論してみたかったんだろうけど最悪のバカを晒したな
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/13(土)20:04 ID:joXRljh7(2/2)
>>298
それは夢に出てきた神様に教えてもらった内容をそのまま書き起こして投稿したものですか?
300
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)21:38 ID:2xD5tcqL(1)
そんな事しか言えなくなったんだな
どんだけ哀れなんだよお前w
301
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(日)02:55 ID:7q0/8OWI(1)
FDK白の単4をヨドコムで買ったが、
なぜか4本組より2本組を2つ買った方が安かった。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(日)21:00 ID:4iN1gy3W(1/2)
>>300
はいっ!!急速充電とは、大先生が大電流だと感じられる大きさのアンペア数で充電する行為すべてをそう申します!!!
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(日)21:01 ID:4iN1gy3W(2/2)
>>301
まぁヨドバシなら問題ないんじゃないの

Amazonならロットが全然違うのが2つ届く場面でありましょう
304
(1): 236 [sage] 09/18(木)20:29 ID:yH46Vdo3(1)
あれからBQ-CC85充電器を購入して見事復活できたよ、よかったー。
AmazonでXTARの高機能な充電器にしようかと迷ったけどNI-MHしか持ってないし自分のレベルにあった充電器でよかった。
教えてくれてありがとね。
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/18(木)21:10 ID:YYSFaQnz(1)
>>304
ふむふむ
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/18(木)23:43 ID:n4bgtGDU(1)
充電可能になったのを復活と判断する場合でも容量が落ちてる場合があるから、
可能ならその後に数回の充放電サイクルをしておいた方が良い。
その際に適切な放電をする為にもXTARや恐竜などの高機能多機能な充電器を買っておいた方がいいんだけど、
別途で信頼できる放電器を用意してもいい。ちょっと面倒だけど
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)01:33 ID:WsJ1L+Zh(1)
そりゃそうだ
本来80%使えるはずのが復活~で35%くらいしか使えないとかあるからな
目先の復活で喜んでる場合じゃない廃棄した方がいいレベルもあるし 
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)07:53 ID:HAkxiZM6(1)
わかってる人間の反応じゃないなw
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)11:21 ID:InRTjn88(1)
ダイソーでも売り出したけど突起が当たると入らないのも有るらしい
https://i.imgur.com/Y52VTCJ.jpeg

310
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)13:05 ID:9RE88npx(1)
4本直列で使ったあとランダムに1-2本ずつ拾い出して使うような「ふつうの」顧客に与えた上で、与えたものがいつ火事の原因になるかを予想する賭博を開帳したい

普通の日本人さまは、化学反応によって蓄電するバッテリーを買ったとは思わないのだ
550円で単三駆動の機器を利用する権利を購入したとだけ思っている
311
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)14:32 ID:ggtCArwZ(1)
ダイソーでも売り出すとは驚いた
アルカリ乾電池使用が基本のデジカメとかの機器によいよ、ニッケル水素電池だとすぐヘタれちゃう現象が出る機器な
312
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)17:19 ID:tr0SMm+9(1)
>>311
電圧が下がるカーブの差がそこまで大きいのか?
アルカリとニッ水は大きく違うが、ニッ水とリチウムイオンならゆるやかに下がって最後ストンだろ?
謎だ
313
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)19:43 ID:srO0Chw2(1)
>>310
セルが直列になってる機器よりセルに優しくて安全だと思う
各電池に充電回路と安全回路が入ってるから容量のアンバランスによる過放電や過充電が起きないので
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)21:05 ID:6b50kROD(1)
>>312
NiMHは、1.2Vスタートで緩やかに電圧低下
対してLiBは、3.7VとかからDCDCコンバータで降圧して1.5Vにしてるからギリギリまで1.5Vを保って突然0V

1.5V乾電池型LiBは、盛大にノイズ輻射するからラジオなんかには不適とかdcdcコンの制限で大電流は取り出せないとかの問題はあるけど、分かってる人が適した機器で使う分には問題ない
……んだけど、LIBである以上発火リスクはあるので正直ダイソーブランドはちょっと怖いなぁ
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)21:52 ID:to+LYqN3(1)
ダイソーブランドでは無く磁気研究所
昔はハイディスクブランドでプリンコとか糞-Rメディアを売ってたけど今はSDカードやモバイルバッテリーを売ってる
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/20(土)00:45 ID:CSGPdcXm(1)
>>313
ノートパソコンのバッテリーは直列に繋いだ部分にセンサーに行く線をも繋いで各セルの状態をモニタしている
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)21:50 ID:xgPte1MA(1)
PCショップならともかくダイソーの客が単3充電池1本550円で買うかな
318
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)22:58 ID:MvkDISN9(1)
今日ダイソーのLooPer単4が330円で売ってたけど
容量が650mA/h
しかないからAmazon Basic 800mAが1本100円以下になる時あるから
そっちでいいかってなる
319
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)07:57 ID:7j6lBn0b(1)
中華な良し悪し調べてショップ選ぶの面倒だから近所のホムセンでFDKか東芝買ってるな…
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)11:05 ID:rnqkLEOR(1)
ニッ水は製品銘柄の選択以前にショップを選ばないとな。
酷い店だと自己放電して充放電出来なくなったのを売ってたりする。
某ビルの3Fの店とか
321
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)16:17 ID:bJjdXbz5(1/3)
>>318
スラッシュを入れなくても正解になるんだから一手間加えてスラッシュを入れても当然正解になるはずだ
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)16:20 ID:bJjdXbz5(2/3)
>>319
通販やら旅行先の電器店やらでマイナーなニッ水を買って使い倒しているうちに、エネループ白のバランスの良さというのが身に染みて分かってくる
やはりエネループはよく考えて作られている
323
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)20:34 ID:N1NDpe41(1)
>>321

mAh って、mA÷h じゃなくて mA×h だと思うからスラッシュいれて mA/h にしたらダメじゃね?
324
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)20:48 ID:6iDbRSRo(1)
蓄電量は体積とかで測れないから、何mAを1時間放電できるという量としてのmAhという単位なのでスラッシュはおかしいし、掛けるでもない。
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)20:50 ID:5DAot75y(1)
>>321
>>323
ただのタイポだから気にするな
正確には mAh
326
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)22:48 ID:ocIdwTln(1)
>>324
mAhは組立単位のうち固有の名前を持たないものでありmAとhの積なのだ
専用の名前を持つのは多分あなたも知っているNニュートン、Jジュール、Paパスカルなど
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)22:54 ID:bJjdXbz5(3/3)
>>326
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
本当のことを言う奴が来たぞ!!!殺せ!!!!!!!

という時代に完璧に逆戻りするまであと何年だろうか
トランプの任期はあと3年半ある
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)23:19 ID:faZ9W2eS(1)
積だよ。
アンペア☓時間=容量って事
329
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)00:59 ID:VSko/nhF(1)
スマン、ID:bJjdXbz5 が何言ってるんだか、ちょっと分からないんだが……単に日本語が不自由なだけ?それともホンモノのアレなヒト?
330
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)09:49 ID:JlA41t/O(1)
>>329
ボケたのにマジレスが続いたのでさらにボケた
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)12:15 ID:iqFNGyKj(1/2)
真面目な理系の人がいてくれるからこそ安心してボケられる
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)12:16 ID:iqFNGyKj(2/2)
1時間率
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)08:58 ID:XwsSIt4V(1)
時間率容量ってやつなー
放電するときの電流が大きいと減るのである意味目安だわな
334
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)12:17 ID:iqZfqUN8(1)
>>330
そうなのか
……オレだけかも知れんが、正直に言って意味不明が過ぎて気味が悪いと感じてしまった
もう少し初心者にも優しいボケ方を望む
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)18:19 ID:KgLmKEpC(1)
>>334
気にしなくていい
荒らしが次にまた荒らせるための言い訳をしてるだけだから
荒らしや基地外の類はスルーでおk
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)22:02 ID:W578JOE8(1/2)
偏差値が10違うと会話が成り立たない、とはよく言ったものである
337
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)22:12 ID:aclw1Vsc(1)
全然誇れないが5ch(2ch)歴もずいぶん長くなって
荒らしの出現になんの感情も湧かずレスもせずただスルーするだけ
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)22:33 ID:W578JOE8(2/2)
>>337
それが安倍晋三やネトウヨの増長という結果を招いてしまった面が否定できない
339
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)10:55 ID:wJu2Qqtz(1)
リチウム充電池2本なら富士通が4本買えるのにリチウムじゃなきゃダメと言う需要が一般客に有るのか
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)12:56 ID:+YlUndUh(1)
>>339
妊娠させたくない、発火させたくない需要
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)23:12 ID:joSQNxwM(1)
逆じゃね
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)23:57 ID:Bl9rS59U(1)
>>339
妊娠させたい、発火させたい需要
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)00:02 ID:dR26TEuP(1)
犯罪臭がする…
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)00:10 ID:FnJRA0Yu(1)
基地害いる
345
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/02(木)12:53 ID:XQnEIhHw(1)
充電してたら過熱からの液噴出で充電器道連れにして逝ったわ
液が内部のACの金具まで流れてヘタしたら出火してたかも知れん状況だったっぽい
346
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/02(木)12:58 ID:wEmDXNAv(1)
>>345
充電池のメーカや品番くらい書けよ
小学生じゃないんだからw
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/02(木)15:46 ID:kJIuY6/k(1)
>>346
一般市民が使う日本メーカー製の充電器はたいがい壁コンセントに直接挿すように作られているし、使う側もそうしている
(つまり垂れた電解液がAC電源部に向かうことはない)

どんなカス充電器を使っていたのか知らんけど、いわばまさに、液晶ディスプレイ付きでACアダプタを電源とするような、自分は一般ピープルじゃないぞ、「理解ってるんだぞ」と思っている少し頭の弱い子をターゲットにした異常な充電器にごく普通のセルを入れて噴かせたんだろうと予想するものである
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/02(木)16:08 ID:nssMJSD4(1)
テーブルタップに挿して水平の状態で使ってたんだよ
充電器はパナBQ-CC21
電池はiiecoって言う安いやつ
指定の組み合わせでは無い上に電池を結構ハードな使い方してたから電池が不良とも断定は出来ないが
充電器が個別判定付きだし完全に油断してた
349
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/02(木)19:51 ID:PO9FiSKz(1/2)
> 充電器はパナBQ-CC21
信頼性も高くて人気のあった充電器だよね。
電池の検査も厳しい方だし、マニュアルには載って無かったがタイマー機能もある。
多分だけどバッテリー品質に問題があって満充電検出に失敗してたんじゃないかな
350
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/02(木)20:20 ID:IfkkHAI4(1)
>>349
もしかすると最初から過充電気味でタイマーにかろうじて助けられてただけだったのかもしれない
国内メーカー品じゃないのに充電後の電圧もチェックせず普通の使い方するってのが甘かった
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/02(木)20:50 ID:PO9FiSKz(2/2)
>>350
検出に失敗していて、容量の小さいもしくは小さくなったバッテリーだったのかな。
上の方で指摘されてたがデルタピーク方式の罠かもだな。
でもニッケル水素故に発火したりしないで済んでヨシッとする他ないよね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s