餅つき機について語る (532レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/03/30(木)18:30 ID:i9DGIiXO(1)
題名通り、餅つき機について語りましょう。
上級機種ではパン生地作りも可能になっています。
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/29(火)11:34 ID:DHumLa+y(1)
こねもち機なんかどれも差なんかたいしたないから好きなの買え
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/29(火)12:15 ID:lgZCd/Ay(1)
さすがにホームベーカリーと専用機じゃちがうぞ
435: 長木よしあきの告発 [] 2016/12/11(日)09:00 ID:rxExbJOh(1)
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/17(土)17:32 ID:LSPtGfVz(1)
>>430
そう、もちっ子は壊れないんだ
150だと40年選手だな
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/27(火)23:03 ID:DtgH2Dmo(1)
象印のを買おうと家電店に行ったら安いのは土曜までだった
急遽東芝のが安かったので買って、先ほどまでついてみた
なかなか良い
438(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/30(金)21:45 ID:/0zW5n2W(1)
PFC-M116なかなか良かった
今年のもちつき、終了
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/20(木)23:31 ID:s96nMwii(1)
3合用なら手づくりクラブとかキティちゃんのやつとか昔からあるよ
それとは別に象印のは最小2合からでも搗くけるしね
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/20(木)23:36 ID:j4ka37ju(1)
あら本当だ
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/06/01(木)22:25 ID:cnVl0cZj(1)
>>438
東芝の奴は滑らかな餅が出来るとかで評判良いよね
MKの奴はスペックのわりに餅の出来がいまいち納得できないわ
442: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2017/09/17(日)16:12 ID:lz650wUe(1)
相田ケンスケの父親
「すまんが、餅つきを手伝ってくれるかな?」
葛城ミサト
「リンクは力だけが取り柄なので、10臼は休みなく動き続けます。」
リンク
「俺は全自動餅つき機かよ?」
↓
リンク
「ミサトさん!10臼は無理だ!
身体が壊れてしまうよ!」
式波・アスカ・ラングレー
「面白そうだわ!あたしも餅つきを手伝いしてくるわ!」
443: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2017/10/08(日)15:59 ID:7+1Ro9ty(1)
餅つきのコツ
ビタロック+でお餅をロック!
その後、杵で叩く!
ビタロックの効果が切れるとゴテンゴテンにつき上がる。
リンク
「はい、一丁上がりだ!」
渚カヲル
「リンクさんのシーカーストーンのルーンのおかげで、脱穀機も顔負けだよ…。」
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/12/07(木)13:54 ID:ShctuKfk(1/2)
一昨年の暮れに張り切ってもち米3合買い込んだのに
一度も餅を搗かないまま冷蔵庫に保存したままだ…
今年は1合だけ買うかな
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/12/07(木)14:18 ID:3U/gjeEr(1)
まずそっち使わんでいいの?
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/12/07(木)19:59 ID:ShctuKfk(2/2)
3合てなんだ3?だった…
というか年末だからか見てる人いたんだw
古いのは餅じゃなくて他に使おうかなと思ってる
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/01/01(月)06:35 ID:Vr1JnO8U(1)
ちまきとか美味しいよね
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/06/09(土)23:36 ID:k0mpNoeK(1)
タイガー魔法瓶
炊飯器の愛称は『炊きたて』
トースターは『焼きたて』
じゃ当然餅つき機はつきたてだと思っていると『ちからじまん』って捻ってくる
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2018/06/10(日)06:38 ID:XiuF24sW(1)
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/14(金)07:56 ID:b8xLxoGW(1)
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://gonewskabu.lixipuio.online/news/20180911000020222422
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/25(火)17:46 ID:b/YeOV4+(1)
2升づきの餅つききが楽天で5000円やったから
速攻ポチッたった。
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/25(火)19:00 ID:wPNYr2cX(1)
安いな羨ましい
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/25(火)23:03 ID:VGZGySNn(1)
うらやまし過ぎるから正月過ぎに届く呪いをかけておこう
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/26(水)12:35 ID:Wm5s/aFX(1)
キャンセルしやがった、もうエディオンでは物買わねえ。
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/26(水)16:46 ID:MOpZhxi4(1)
ワロタw
値付け間違いかよ
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/26(水)17:35 ID:ZY51chZx(1)
3合用の餅つき機でもその値段じゃ売ってないしなあ
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/01(火)18:17 ID:S8Livlxy(1)
来年こそは餅つき機買って ついた餅食いたい
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/01(月)10:24 ID:k68aM1wl(1)
MKって蒸してもけっこうもち米固いよね浸しがあまいのかな、つきあがっても米粒が
見えるのでもう一回つきボタンをおしてるけど出来上がった餅もすごく固くて
こしがありすぎる。今度つくるとき一旦水抜きして蒸しを2回やってみる。
459: 低学歴脱糞老女・清水婆婆:東京都葛飾区青と6−23−19 [] 2019/07/08(月)11:44 ID:b2AwpcgK(1)
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
?高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
?井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
?清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
?高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
?長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
※日曜日になると必ず風俗に行くほどの風俗好きである
?高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
※顔と根性がが異常なくらいひん曲がっている
?九●●(東京都葛飾区青と6−26−5)
※還暦低学歴不細工で犯罪者顔のキツネ目の男/警察に通報したら完全にビビってしまい急に涙目になってオドオドしてブルブルと震えていた
460: 一方通行+ ◆BotW5v0x3A [sage] 2019/08/03(土)08:43 ID:eejOv5W3(1)
猫娘
「この人は力だけが取り柄なので、20臼は休みなく動き続けるわよ。」
一方通行
「俺は全自動餅つき機かよ!?
ねこ姉さん!20臼は無理だ!
DSSチョーカーのシーカーバッテリーが尽きちゃうよ〜!」
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/03(土)11:36 ID:acPu5xMB(1)
MKの餅つき機の蒸しの状態が固く仕上がると前に書いたものですが、もち米(こがねもち)
を洗って3時間ぐらいひたしたあと冷蔵庫の野菜室に移し20時間浸してから蒸してみたら
良い感じに蒸しあがったので14分ついたら、しっかりこしのあるすべらかな餅ができあがり
ました。機械を捨てないでよかった。蒸しが甘いのではなく浸しが足りなかった。
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/04(土)11:54 ID:RDQffYjy(1)
>>56
463(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木)08:26 ID:1tSWsuJm(1)
エムケー精工のミニもっちを検討しているのだけれど、もち米の容量が
>もち米 約420g(3合)?700g(5合)
って書いてある。スーパーで売ってるもち米って1kgからで、
700gを作ると300g余ってしまうし、500gを2回つくるのは手間だし、
使い切れて在庫にならない容量で作りたいがなかなかうまくいかないな
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/11(土)17:20 ID:WvenZyCW(1)
毎年正月になると欲しくなるw
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/11(土)17:49 ID:WXxL7n4h(1)
>>463
3キロ買って10回作ればいいんじゃない?
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/11(土)18:36 ID:YWQ1eb4j(1)
自分が5合で餅をつくった時は残りのもち米は炊き込みご飯に混ぜてたな。
1升餅作れる餅つききだから、最近は1kgで餅作ってる。
黒豆餅うますぎる。>>463のような悩みを持つ人は出来た餅を買った方が手間が
かからなくて良い。特選こがね餅とか凄く美味しいし。
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日)22:20 ID:Vi8vNnvc(1)
家族で作ったお餅を切り分けるとき、
パックもちみたいに十字の切れ込み入れるやつ結構いそうだなw
あれはすごい発明だなと思った。焼いてふくらんだときにうまく切れるから
468(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/12(水)17:36 ID:H0nRD+X3(1/2)
MK精工が出した餅ブレンダーとかいう小型餅つき機便利そうで欲しいわ
スーパーで売ってる切り餅ぶち込めばつきたてみたいな餅が出来たり色んな餅レシピが作れるらしい
普通に餅米1合〜2合の餅も作れる
https://i.imgur.com/cxvAsx1.png
https://i.imgur.com/RmEbHpT.jpg
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/mochi/rmb-02hw.php
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/12(水)17:46 ID:6MREPaLy(1)
いろいろやってみたらいいんじゃね?w
ツイッターやブログで宣伝すりゃいいかもよ
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/12(水)17:49 ID:H0nRD+X3(2/2)
買ってみろって事か?
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/15(土)19:15 ID:/Q9Q+MFA(1)
>>468
何コレ!?いかにも衝動買いして殆ど使わなくて後悔しそうなヤツ。でもメッチャ欲しいw
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/15(土)20:06 ID:9Mz4CZ0h(1)
ホームベーカリーの餅コースが単独になった感じかな
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/15(土)20:13 ID:6W8ClaKe(1)
ホームベーカリーは設計段階で餅作りとかほぼ考慮してないからモーターが弱くて偽餅っぽくなるイメージがある
474(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/18(火)10:51 ID:Deg+Njw2(1)
ホームベーカリー昔もっていたけど、とろっとしたお餅ができたかなあ
個人的にはつぶがあるほうが好きなので、固めにできる機種ないかなと思ってる
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金)10:14 ID:STpKM3Ge(1)
>>474
そりゃMK一択だと思う、上蒸し方式は米粒がだれない、でも使ってるもち米もかなり
影響あると思う、コガネモチ米はダレにくいけどそうじゃない餅米もあるから。
HBの餅つき器みたいに米を炊いてから餅をつくのもダレやすいよ。
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土)00:45 ID:82+9v0tV(1)
>>463
もう一段階小さいプチもっちというのが出たからそっちも検討してみたら?
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月)23:33 ID:INx6Nz0h(1)
かがみもちは最新のと前のバージョンは何が違うの?
外観だけ?
478: ぺったん ぺったん お餅つき [age] 2020/12/15(火)20:43 ID:MrMeG6T+(1)
>>105 杵つきの方がおいしい
>>406 杵つきには勝てん
2chスレ:ms
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/08(金)23:03 ID:C19mALl+(1)
前は大きい餅つき機で、正月前後に2〜3回作っていた。
プチもっちで回数を増やして作るというのも手なのかなあ・・・
それか普通に大きいモデルを買い替えか。
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/10(日)02:22 ID:AIwm1SMw(1)
初代gopanの餅つき機能を最近使い始めた。
普通の白米なら普通の餅がつけるしべたつきもしてなくて楽で美味しい餅が食べれてびっくりした。
しかし発芽玄米でうまく餅がつけない。
固くなってパン釜を傷だらけにしたり、あるいはべとべとになって釜に張り付いたり。
水加減がむつかしい。
コメの量を水につける前の重さか、ざるにあげた重さか、発芽後の重さか、あるいは容積で測るのか。
発芽玄米でうまく餅をつく方法誰か教えてくれ。
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/21(木)05:11 ID:tc74TiwW(1)
>>468
これ買って約1年。
やっぱ買ってよかった。
家で大型餅つき機でのし餅やって、切り餅にして
冷蔵してあるやつをコレでつきたて風に戻して食べてる。
秋田名物バター餅とか海老入り、あおさ入りなんかに
アレンジも出来て餅好きには最高の道具である。
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/23(土)02:10 ID:yLqom/DB(1)
取説ダウンロードで「もちブレンダー」と「プチもっち」を比較すると
機能としてはほぼ共通なんだな。切り餅をつきたてにするやり方が、プチもっち
だと枚数を選択する操作があるが、もちブレンダーだと枚数に関係なく
同一モードでスタートするだけ。枚数による時間の長短はどう判別してるんだろう。
また、これらの機種でのもちつきモードは、蒸したモチ米をこねるのでなく
洗って水切りしたモチ米を水とともに投入し、加熱(炊飯)しながらこねる形。
一般的な餅つき機とは出来栄えがちょっと変わるのかな?
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/17(水)01:21 ID:getVBU/J(1)
豆餅が好きすぎて豆餅しか作ってない
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/17(水)17:43 ID:MjeUi8uw(1)
おいしいよね ウチは年末年始しかモチはつくらんけど最初に作るの豆餅にしてる
黒豆いれたり小豆いれたりしとる
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/22(月)11:59 ID:Pg2wHdC2(1/2)
昆布餅を試して欲しい
富山県では昆布餅用昆布を売っているんだ…
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/22(月)19:12 ID:uYHzs6ux(1/2)
ブンセンの塩っぺとかの、いわゆる漬物用塩昆布じゃダメかい?
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/22(月)19:33 ID:Pg2wHdC2(2/2)
塩は入ってないと思う
出汁用の羅臼昆布とか美味しい昆布をハサミでチョキチョキ切れば良いと思う
売り物の昆布はこんな感じ
https://i.imgur.com/g8NWvHb.jpg
https://i.imgur.com/5FwukEF.jpg
昆布餅自体はこんな感じ
https://i.imgur.com/RPc0gGN.jpg
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/22(月)22:06 ID:uYHzs6ux(2/2)
おぉ、塩味は不要なんだね
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/11/24(水)00:31 ID:ZiSLWPxm(1)
ですです
良かったら、是非です!
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/06(月)09:21 ID:2bF1sMSh(1)
ワイも昆布もち作ってみるわ美味しそう、羅臼昆布買いに行く。
今日は豆餅作るよ。
491(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/07(火)13:31 ID:daYvm5nm(1)
羅臼昆布が売っていないので真昆布の耳昆布というのを買ってきた。
出来立ての昆布餅味見したけど超おいしい。
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/07(火)18:53 ID:4hFjj3dL(1)
>>491
オススメした者だけど、ちょー嬉しい
美味しいよね、私も大好き
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/09(木)04:25 ID:EI/7NXma(1)
え、なに昆布もちって美味そう。もち米からホームベーカリーの餅つき機能で作れる?
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/09(木)07:58 ID:MmK/K09m(1)
ぜーひー
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/24(金)16:17 ID:nxddtY5n(1)
>>224
これは私も知りたい東芝式の特許回避なのか
モーター回転軸のグリス臭回避の技術者の拘りなのか
直火の蒸し器は下から蒸気なのに
暖かい空気は上に上がるのに
わざわざ上からやる意味を知りたいコストだけなら東芝式で加熱と受け皿とひとつにするのに
わざわざ加熱と受け皿別体な訳だし
何かしら意味があるとは思う
496(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/31(金)18:27 ID:mIa1Fn8t(1/2)
エムケーの2升用を使ってるんだけど、軸受に水が入るのか毎回固着して回らなくなってきた
油を差して暫く置いて、力任せに回せば復活するけど、そろそろ新しいの買おうかと思う
固着する傾向が出たら、早めにパッキンを新しくした方が良かった
同じエムケーとも思ったけどタイガーの2升用って比較的安いけどどうなんだ?
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/31(金)18:33 ID:mIa1Fn8t(2/2)
それにしても、ここ来たの初めてだけど凄いスレだな
>>1が2006年って・・・スレが立った時に産まれた子は高校生になってるやんw
地味な物だから人が居ないのか
餅つき機より更に地味なもんを使ってるけど
知り合いの家の蒸し器
https://i.imgur.com/6VnNbba.jpg
知り合いの家の炊飯器
https://i.imgur.com/yy54MSE.jpg
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/31(金)19:02 ID:WeqTVg21(1)
>>496
東芝、タイガー、象印辺りから選べばええやろ
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/31(金)19:39 ID:OrdWNaOe(1)
蒸した餅米を搗くのにMKのHB-100使ってる
10分も捏ねればかなりなめらかになる
ずっと蒸し器で1時間蒸してたけど、この間炊飯器のおこわメニューで炊いたの使ったら柔らかすぎた
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/01(土)18:58 ID:QwA8qQ5j(1)
パナのパン焼き機で初めてやってみた!スライムみたいでかわいい!
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/08(土)03:50 ID:BYRKnP0c(1)
RM-101SNを購入し、初めての餅つきをした。
あんな小さな羽根でつけるのか心配だったが、うまくできるもんなんだな。
出来上がった餅は、ビニール袋でのし餅を作って冷凍保管した。
502(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日)11:27 ID:PzkXy+rr(1)
親の田舎から送られてきてた餅はびろーんと伸びず噛み切れるようなものだったんだけどそれがすごく美味しかった
昔は杵と臼で搗いてたからそれでか?と思ったけどさすがに餅つき機らしいし蒸し時間や捏ね時間にコツがあるのかな
といろいろ考えたけどうるち米を加えるとそういう感じになるそうなので今度試してみたい
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/13(木)03:45 ID:V8pcChSH(1)
寒くなってきたから豆餅作った
504(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/22(土)14:06 ID:TojcHaU3(1)
遂に「つき姫」買っちゃった。10年前以上昔のMKでいろんな餅をついて楽しんでたけど
古くなったのか軸周囲の樹脂のスキマに餅が入り込むようになった。
HBで作った餅はコシが無い感じになるから思い切って買った。届くの楽しみ。
みのる産業聞いた事ない会社だけど2升の大きいのも面白そう。
505(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/30(日)22:13 ID:+Ru1u4Yw(1)
>>502
このスレでもたまに出てくる粒々の餅が食べたいというのはそういうお餅だった
んだね。粒々なんて失敗した餅じゃんとか思っていたけどいろんな地方でそういう餅が
あることを知った。ボロ餅、こごめ餅、こわ餅、ごんだ餅、たがね餅、うる餅、etc
呼び名もいっぱいある。自分の住んでる地方にはそういう餅を食べる習慣はないけど
ちょっと食べてみたい気持ちがした。
蒸すときは餅米が下、普通米が上になるように蒸すらしいです。
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/30(日)23:24 ID:so5ohNyB(1)
市販のお餅パックや、ホームベーカリーで作ったお餅は(粒がなく)トロっとしていた。
一般的にはこういう食感が好まれるのでしょう。
何十年前の古い餅つき機で作ったお餅はつぶつぶがいい感じに残っていて
市販のものにはない食感が個人的には好きです。
(違うとは思いますが、こしあんとつぶあんみたいな違い?
おはぎを作るときの半殺し皆殺し(豆やお米を半分ぐらいつぶすか全部(皆)つぶすか)の違い?)
好みの差や地域性などがあるのかも。逆にメーカーもそういうものが作れる餅つき機もありかもしれません。
水の量や蒸す時間やこね時間によって違う食感が出るのかもしれません。
>>504
購入おめ!よかったらレビューして
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/22(木)22:07 ID:QX76ioMI(1)
これでもかってほど豆を大量に入れた豆餅作った
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/22(木)22:40 ID:ibLMbXzf(1)
うまそうだな。でもバランスがw
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/23(金)04:02 ID:T5NxVzWB(1)
>>505
へー
きりたんぽともまた違うんだね
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/02(月)17:09 ID:EC6y3/9c(1)
東芝のもちっこ(一気浸し、蒸し機能付き)使用なのですが
つき上がった餅が伸びずコシも弱いです
餅米はコガネモチ、一度につく量は七合〜一升
餅袋でのし餅にしてます 去年、マンゲツモチも使ってみたのですがコシも伸びも出ず
何かコツや説明書に載ってない技はありますか?
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/02(月)19:27 ID:xVFk3Q7T(1)
餅が伸びない=コシがあるだと思うのだけれど
のし餅にしようとすると水分が少ないため固くてよく伸びない
浸しが足りなかったり蒸し時間がたりないとコメ粒が残る。
形はだれないから鏡餅を作るときはこっちの方ががよくできる。
ビヨーンと柔らかく伸びるもちは水分が多い餅だと思う。
餅米を浸す時間や蒸し時間が長い餅で煮餅にすると煮崩れることがある。
できた餅が前者なら水分の浸しもしくは蒸しが足りない
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/13(金)18:26 ID:GlJtDn/l(1)
つき姫はパン兼用と比べてどうなんだろうね
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/16(木)10:18 ID:KODNashf(1/2)
この機械元々なんだと思う?
見た感じ俺、餅をつくる機械だったとは思えない
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/16(木)10:20 ID:KODNashf(2/2)
画像確認してきた
ものすごい現象が起きてるよねフタの仲で
透明なフタの人はラッキーだね
515(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/16(木)21:30 ID:BroWBElw(1)
なんの画像確認したんだ……
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/17(金)00:28 ID:Y6IWVkrF(1/2)
>>515
おなかみたいなぷっくりした餅
セットして回転始めて
米粒が潰れてくるあたりからえらいことになる
517(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/17(金)13:34 ID:l548QbdN(1)
何年もつき姫つかってるけど美味しいよ
中心の棒に餅がくっついて容器が外しにくくなるので
触れる位になってから早めに容器を外すのがコツ
餅米は岡山のひめのもち
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/17(金)22:05 ID:Y6IWVkrF(2/2)
家にあった機械は昔のでっかいやつだけど
もち完成後外すのに難儀する構造だった
何故かほかほかだし
今は優れた機構が備わってるんだろうな
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/18(土)00:38 ID:KiH1NAsv(1)
>>517
最近買ったばかりのつき姫は餅とり器がついてたよ。取手のついた筒状の
プラスチックで、出来上がった餅に押し付けるとヒョイと餅が取れる。
最初はヒメノモチ買ってたけどコガネモチに変えたら蒸している時の香りが
お餅やさんの前を通った時みたいな良い香りがする。
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/02/18(土)05:41 ID:AuyJc842(1)
もちはネバネバしてるとき
温度を保つすごいやつ
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/14(金)06:33 ID:N5SzqX7w(1)
洗濯機や脱水機をカレーや揚げ物につかってる人達もいるのかな
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/19(土)20:39 ID:/X70Mp8z(1)
(`L_` )ククク
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/18(水)10:25 ID:tos63pgy(1)
我思う。故に、ロリ(我)あり
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/16(木)19:24 ID:f4RXjait(1)
まずは豆餅作る
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/25(月)17:58 ID:ZnQfiiAi(1)
みのるの ファン付のやつ 使ってる人いる?
味 違うのかな
526(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/21(木)23:02 ID:XU9JYrlM(1)
ホームベーカリーだと米を炊く
餅つき機は米を蒸すって書いてるブログを見かけるけどそうなの?
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/22(金)20:15 ID:4pBtIk3O(1)
>>526
大体合ってる。大昔サンヨーのHBは蒸してからつく機能があったけど
今のHBで蒸してからつくのは無いと思う。出来上がった餅は全然違う。
蒸したのは鏡餅みたいに形を保つことができるが炊いた餅米は
水分の多いダレた餅になる。味はどっちもそれなりに美味しいよ。
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/02(火)00:01 ID:rRNDKLv3(1)
ホームベーカリーで作る餅、水を少なめにすればかなり固くなる
洗米時の破砕米の減量分とか計量を重量でやってるかどうか、水切りをしっかりやってるか、水を重量で入れてるかとかでかなり違う
で、ダレた餅が出来るホームベーカリーってメーカーどこ?
うちのはもう8年近く前のパナソニック
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/09(土)18:29 ID:kiX77VtA(1)
豆餅作る
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/09(月)04:13 ID:k8maXRNW(1)
エビモチもおいちいよ
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/26(木)15:26 ID:gJINac6B(1)
もちゃー
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/03(土)20:42 ID:Mxq4g0LS(1)
最近買ったエムケー精工のミニもっちが小さくて機能も充実しててよかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.967s*