【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part51 (770レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW fffc-D5Wq) [] 04/17(木)06:52 ID:QesORmUU0(1/12)
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 8
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw8.html
■ユーザーサポート - FAQ(よくある質問とその答え)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
■TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW8
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
■関連スレ
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
2chスレ:software
■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part50
2chスレ:avi
671(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f26-8XQD) [sage] 08/06(水)12:03 ID:H8E6pAXD0(1)
AviSynthのフィルタってSmart RendererやVideo Mastering Worksで使えたっけ?
なんか別のアプリの話?
672: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b98-oI9d) [sage] 08/06(水)12:20 ID:/RTy3urk0(5/6)
>>671
保証ないけどVMWはAviSynth読めるぞ
673: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f25-lebt) [sage] 08/06(水)17:46 ID:p1nZMF0b0(1)
読めたって未対応のフィルターは処理出来ないよな
674(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bd7-i7aF) [sage] 08/06(水)18:00 ID:/RTy3urk0(6/6)
逆プルダウン処理は「内部60P化→5フレーム事に有効2フレームを抜き出すx12回→24P出力」というのが一般的で、Tmpgencのもコレ
インタレ動画のごく一部には「10フレーム事に有効4フレームを抜き出すx6回」じゃないと正しく処理できないものが存在する。
これをあまり変動しない一定の周期で「5フレーム事に有効2フレームを抜き出す」のフィルタで処理しようとすると、
「5フレーム内に有効1なのに2枚抜き出す」「5フレーム内に有効3なのに2枚抜き出す」という事態になりカクカクする・・・らしい
675: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 31e5-Ogcj) [sage] 08/06(水)18:58 ID:EjI9l/nl0(1)
もう病気だな
心療内科逝ってこい
676: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 311f-muAE) [sage] 08/07(木)18:18 ID:kQsg0hMQ0(1)
>>674
だからたまに自動でやるとカクつくのがあるのか
そういう動画を処理する為にTMPGEnc Plus 2.5にあった手動24fpsを復活させて欲しいよ…
677(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3cf-i7aF) [sage] 08/08(金)06:54 ID:vVEFKYMZ0(1)
カクついてるのは制作側が素人なのかCMでも時々見かけるけどインタレ縞無し24で流してる番組じゃないの?
インタレ縞が無いから正常な間引きができない、60にしてもカクカク
周期一定ならまだしも周期不定のインタレ縞無し24なんてTVMWではまともに処理できないだろうし
678(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1358-OmEm) [sage] 08/08(金)07:14 ID:PhYx4WGX0(1)
30fpsでもええやろ?
679: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d8a-EJCg) [sage] 08/08(金)07:18 ID:K9XZVmAT0(1)
TV放送の方が正常と普通なら考えるべきなのに、当時のエンコードマニアが独自解釈でルール作ったのが悪い。
680: 名無しさん@編集中 (プチプチ d105-d7oq) [sage] 08/08(金)16:22 ID:YzvZXAR200808(1)
バージョンアップ来た
何故か、ディフェンダーが反応した
681: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bc0-Twu/) [] 08/09(土)00:05 ID:3cxZgmHG0(1)
ほんとだ
PCの危険が危ない!
682: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba1-RCQa) [sage] 08/09(土)20:42 ID:Qx1OIsOr0(1)
以前4K動画のエンコードじゃないと16コア32スレッドなんて使い切ってくれないって話してる人いたけど
今x264でフルHDの動画をmp4にエンコードしてみたらほぼ全スレッド使い切ってくれたよ
フルHDだと負荷が軽すぎてスレッドをフルで使い切ってくれないという言説は何を根拠にしてたんだろうか
https://imgur.com/a/9eCGWO5
683: 名無しさん@編集中 (スップー Sd37-Vo11) [sage] 08/09(土)21:18 ID:Eu3UG7hVd(1)
何自慢しとんじゃワレ
684: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW e35c-1Xiv) [sage] 08/09(土)22:40 ID:f0zPWlhe0(1)
HWINFO等で実効クロック見ないと意味ないよな
685: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/10(日)03:32 ID:jRC1AY6l0(1/6)
あとで確認するわ
686: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/10(日)03:34 ID:jRC1AY6l0(2/6)
正直負け惜しみにしか聞こえないが…
687: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23c4-WoD9) [sage] 08/10(日)03:35 ID:WPblrNrS0(1/2)
設定も書かずにドヤってもねえ
何を根拠にって、皆自分でエンコードした体験を書いてるだけでしょ
688(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea1-Pq9q) [sage] 08/10(日)03:58 ID:jRC1AY6l0(3/6)
各コアのクロックが一斉に4GHz超えてるから負荷かかってると見ていいような
逆に一部のコアにしか負荷かからないとそこだけ飛び抜けてクロック上がるから
https://imgur.com/a/B4dvZmV
リクエスト通りエンコード時の設定も載せてみるね
プリセットしか弄ってないごく平凡な内容だけど
https://imgur.com/a/zLzhkHy
https://imgur.com/a/SWyOkBD
689: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23c4-WoD9) [sage] 08/10(日)04:58 ID:WPblrNrS0(2/2)
タスクマネージャーでGPU動いて無いところからすると、GPUデコード使ってないだけじゃね
690(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/10(日)05:09 ID:jRC1AY6l0(4/6)
そもそもデコードなんてソフトウェアで行っても
負荷なんてたかが知れてると思うけど
691(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecf-W9J6) [sage] 08/10(日)07:06 ID:oBrzxgEc0(1)
>>690
ソースはTS抜きしたH.262のインタレなmpeg2-tsなの?
692: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1761-jRyr) [sage] 08/10(日)10:36 ID:+9dVeaH30(1/2)
>>691
いや、ソニーのアクションカメラで撮ったXAVC(AVC)の動画
693: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b08-W9J6) [sage] 08/10(日)10:48 ID:y0AQBBPj0(1/2)
VBRの高ビットレート素通し設定かぁ・・・
タスクマネージャでエンコーダ部の負荷も見ないとよく分からんが、固定品質や固定量子じゃないならこんなもんかもしれん
694: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b08-W9J6) [sage] 08/10(日)10:57 ID:y0AQBBPj0(2/2)
>>677-678
TVですらそこそこのグレードからフレーム補間がついてる時代に、24P制作を補間なしで30P以上にしても余計カタカタに見えるのがなぁ
さすがに間引いてから補間は再生側では厳しいし
695: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1761-jRyr) [sage] 08/10(日)10:59 ID:+9dVeaH30(2/2)
元々ソフトウェアエンコードでの話だし
x264使ってる時点でGPUのエンコーダ使ってないから
タスクマネージャでもエンコーダ部の負荷はかかってなさそうだけど…
まああとで確認してみます
696: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e94-AuP/) [] 08/10(日)14:18 ID:sSq2ED/60(1)
なんかフィルタ入れてるとかじゃなくて?
697: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea1-Pq9q) [sage] 08/10(日)16:06 ID:jRC1AY6l0(5/6)
いえフィルタは全てオフですね
698: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bf9-WoD9) [sage] 08/10(日)17:28 ID:Ga7y2mtO0(1)
で、GPUデコードのオンオフはどうした?
699: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea1-Pq9q) [sage] 08/10(日)19:08 ID:jRC1AY6l0(6/6)
GPUデコードに切り開けてみたら若干の負荷軽減はありました
ご指摘ありがとう
と言っても微々たるものと言っていいレベルだと思うけど
https://imgur.com/a/4ZsDWK8
700: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff7-Pq9q) [] 08/11(月)10:33 ID:Ncly+Jk70(1)
8になってからなのかな?
アップデートがあった時、起動時にアップデートのお知らせが出なくなったんだけどどこかの設定で出せるようになる?
701: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a30-QsPa) [] 08/11(月)10:42 ID:lgEaanam0(1)
ラグはあったよね
702: 名無しさん@編集中 (JPW 0H7f-WoD9) [sage] 08/11(月)18:28 ID:gZ1aPkwpH(1)
>>688
画像荒くて見辛いが、こいつ設定イジってないとか言いながら、わざわざ誰もイジらないパフォーマンス設定を変更してるな。
そのくせ、基本中の基本のGPUデコードも知らないで謎にイキりらしてるなんて典型的な夏休みのお子ちゃまだろ。
703: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/11(月)18:47 ID:igg3GoOq0(1/3)
多スレッドのCPUを使い切る"パフォーマンス設定"とは一体…
お子ちゃまなので教えてほしい
普通に他のユーザーにとっても有用な情報だろうし
704: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/11(月)18:58 ID:igg3GoOq0(2/3)
あとGPUデコードの影響は微々たるものだったよね
705: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-ZFoG) [sage] 08/11(月)19:37 ID:zKPsZ1+A0(1)
このソフトのパフォーマンス項目はプリセットの事だよ
706(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/11(月)20:58 ID:igg3GoOq0(3/3)
なるほど、でもプリセットの内容で多スレッドCPUの処理負荷が変わりそうな設定項目ってあるかな?
エンコード時のタスク優先度くらいしか思いつかない…
707: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1aba-QsPa) [] 08/13(水)12:35 ID:lHIFrCm40(1)
PCあったかいお
708: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff0c-WoD9) [sage] 08/13(水)21:54 ID:/eHC8K9Z0(1)
>>706
設定どころかマニュアルすら読まない能無し
709(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/14(木)08:06 ID:7LRPYTIU0(1/2)
はい、お子ちゃまの能無しなので
多スレッドCPUのパフォーマンス設定なるものがあったら教えてください
710: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ea1-jRyr) [sage] 08/14(木)08:07 ID:7LRPYTIU0(2/2)
技術的な反論が出来ないから誹謗中傷にシフトしてきたのかな…?
711: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ace-jRyr) [sage] 08/14(木)08:08 ID:8FE4q1580(1)
アップデートが来てるね
712: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW f640-ASXy) [] 08/14(木)08:14 ID:H/Y08CA20(1)
>>709
AIと壁打ちしたらいいんでは?
713: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ad7-QsPa) [] 08/14(木)10:21 ID:3+NUk/oH0(1)
きてないね
714: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 176d-jRyr) [sage] 08/14(木)10:25 ID:azTpbRct0(1)
気のせいだった
715: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW d699-MTjT) [sage] 08/26(火)19:50 ID:kZRiW0P30(1/2)
Ver6で特定のBSのTSファイルをx264でエンコードすると画面がフリーズして音声だけながれるファイルになります。
インテルメディアSDKとソフトウェアエンコードのどちらも同じ場所で発生します。
Ver7だと発生しません。
2ライセンス持ちです。
Ver6で解決方法ありませんか?
716(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6bb-sHFj) [sage] 08/26(火)20:27 ID:lN+viymb0(1)
6はバグ持ちのまま開発終了したから解決策は無い
717: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW d699-MTjT) [sage] 08/26(火)21:15 ID:kZRiW0P30(2/2)
>>716
そうなんですか
6から8の優待販売にするかな
718: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a26-aKTI) [sage] 08/28(木)15:41 ID:TOKbwmdT0(1)
Ver. 7.1.1.36で突然、再生「だけが」出来なくなった
PC再起動したら直ったけど
何だったんだモヤっとするわー
719(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ddbe-sq1j) [sage] 08/28(木)16:02 ID:2g7po7Lj0(1)
どうでもいいけど強調するなら
"再生だけ(が)"じゃね?
再現性があるならまだしも無いならそこまで気に病む程の事でもない
720: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-0Y3O) [sage] 08/28(木)16:45 ID:GDff1XPF0(1/3)
win10で8使ってる人、問題なく使えてますか?
今月いっぱいまで無償アップグレードなんだけど悩んでる
721: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ddd9-7ZBr) [] 08/28(木)20:12 ID:CTOLLyTQ0(1)
悩むような値段か?
722: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2929-mBPG) [] 08/28(木)20:37 ID:PffmVxbo0(1/2)
人生に悩んでんじゃね?
723: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2971-k2Cr) [] 08/28(木)20:50 ID:AFotaWIM0(1/2)
優先度の低い1万なら悩むだろ
金銭感覚おかしくないか?大丈夫?
724: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9933-FdqA) [sage] 08/28(木)21:07 ID:7xVVSsvm0(1/2)
悩むぐらいなら無料アップグレードの権利放棄して優待にした方がいいんじゃない
725(2): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-0Y3O) [sage] 08/28(木)21:53 ID:GDff1XPF0(2/3)
やっぱ10で8使ってる人はいないか・・
726: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2971-k2Cr) [] 08/28(木)22:07 ID:AFotaWIM0(2/2)
知らんけどまだ6時間しか経ってないよ
727: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29ef-pS6x) [sage] 08/28(木)22:23 ID:cyawyw5h0(1)
他人に踊らされてWin10使い続けてる方がおかしい
728(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86da-9yLP) [] 08/28(木)22:32 ID:fEddtKq/0(1)
>>725
最近まで10で使っていたよ
特に気になる点はなかった
729(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9933-FdqA) [sage] 08/28(木)22:51 ID:7xVVSsvm0(2/2)
フォトショの古いバージョンみたいにWin11 24H2で動かないソフトやハード使ってるんじゃなければ、例え環境チェック回避が必要なPC使っていても回避して11入れた方がいいよ
730: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW fea2-gnyY) [] 08/28(木)23:04 ID:qOvUoOYI0(1)
そういえば、Windows10とは関係ないかもしれないけど、PCを更新してOSがWindows11になったらTVMW5用のCM位置判別プラグインが使えなくなってしまった
良い機会だからTVMWごと最新版に更新しようかと思うのだけど、出て間もないだけに不具合があるのではとちょっと悩んでる
更新で安定するまでもう少し待った方が良いのかな?
731(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-0Y3O) [sage] 08/28(木)23:22 ID:GDff1XPF0(3/3)
>>728
サンキュー
行ってみるか
そういえば体験版あるしな
1ヶ月前から体験しとけばよかったw
>>729
メインPCは半端ない数のソフトが入ってたりもちろん古いソフトも入ってるからいちいち検証がめんどいんだよね
サブは11にしてるけどやっぱ使いにくいんだよねぇ
732: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2929-mBPG) [] 08/28(木)23:58 ID:PffmVxbo0(2/2)
全部11にしたら使いづらさもなくなるだろうに
733: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86a1-rnTl) [sage] 08/29(金)00:05 ID:BRcuScwo0(1/3)
正直慣れのレベルだよね
734: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6a9-mBPG) [] 08/29(金)00:11 ID:K8ESJQ2d0(1)
他人の環境はどうでもいいしな
自分でなんとか(判断)しろとしか
735: 名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-985t) [] 08/29(金)03:44 ID:9mEiMhT2r(1)
>>719
5chって話し言葉でしょ
喋った場合は"だけ'"しか強調しないから間違ってるとは言い切れない
736: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2999-c3eQ) [] 08/29(金)03:56 ID:2QIBkFkc0(1)
まあ11がクソなのが悪いな
8よりマシ程度のクソさ
737: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86a1-HNPX) [sage] 08/29(金)04:13 ID:BRcuScwo0(2/3)
イキったところでサポート切れるけどね
738(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a9f-NPBp) [sage] 08/29(金)05:01 ID:4MFV5PLp0(1)
購入を迷ってる奴は
迷ってることをレスしなくていいぞ
買わないならこのスレを覗くな
欲しいなら黙って買え
知りたいことがあれば具体的にきけ
739: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW fee9-mBPG) [] 08/29(金)05:12 ID:clzEQE/p0(1)
おじいちゃんには11はハードル高そうだな
740(2): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5e2-rKTE) [sage] 08/29(金)05:44 ID:sp7nzwuY0(1/2)
無償アップグレードの期限が明後日なんで、ようやく検証してみた
ほんとはH265で検証したかったけど出来ないので、H264全く同条件で
ソフトウェアエンコードしてみた
そしたら、8の方が大体1割弱ぐらいサイズ小さかったけど、エンコ時間が7よりかかった
これH265でやってみた人いますか?
H265でもこれならサイズ許容して7のままにするんだけどなあ
741: 名無しさん@編集中 (スプッッ Sdca-VGKN) [sage] 08/29(金)07:14 ID:K3fhp9Z1d(1)
うちは8で編集後に無劣化出力してAviUtlのSVT-AV1でエンコしてる
CFR28にしてるかな
この一連の流れに意味があるかは分からない
742: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-BVU1) [sage] 08/29(金)07:20 ID:LWN/hmEV0(1)
>>731
半端ない数のソフトなんて大半使ってないだろうから、これを機にお別れしたら
743(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86a1-HNPX) [sage] 08/29(金)07:27 ID:BRcuScwo0(3/3)
>>740
x265を使ったソフトウェアエンコードの話だよね?
それなら過去にH265では8の方が少し速かったって投稿があったような
744: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c633-rKTE) [sage] 08/29(金)08:21 ID:sp7nzwuY0(2/2)
>>743
ありがとう、過去スレにあった
8の方が3分ぐらい早いかったとあったけど、大きな差ではないね
うーん、これぐらいの差なら環境次第かもしれないし、
7で安定稼働してるから移行にするかどうか迷う
745: 名無しさん@編集中 (ニククエ Sred-D7lA) [sage] 08/29(金)18:41 ID:ezpaMg0IrNIKU(1)
>>738
なんでそんなに偉そうなんだw
別に8だけのスレじゃないし
746: 名無しさん@編集中 (ニククエW d5cd-pS6x) [sage] 08/29(金)19:56 ID:R+zwRj/80NIKU(1)
なんで正論言われてるだけでいちいち攻撃されたと思うのかね、しかも他人が
747: 名無しさん@編集中 (ニククエW 86a1-sq1j) [sage] 08/29(金)21:26 ID:8K7D8/DZ0NIKU(1)
win10が良かったとは言いづらさもあるけど
win11は10以上に不具合多すぎなんだよ……
大きめのファイル書き込むとSSDぶっ壊すアプデってなんだよ……
アホかよ…………
748(1): 名無しさん@編集中 (ニククエ a1b2-BVU1) [sage] 08/29(金)23:15 ID:+h5ppvf20NIKU(1)
>>725
発売からずっと使ってるけど特に問題なし
749: 名無しさん@編集中 (ニククエW c66d-mBPG) [] 08/29(金)23:51 ID:wSV224l90NIKU(1)
23H2なら快適
750: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-BVU1) [sage] 08/30(土)00:04 ID:QdBgN08P0(1)
ESUで1年延長できるっぽいから12出るなら11飛ばしたい
751: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c105-BVU1) [sage] 08/30(土)09:31 ID:vl5gEdW20(1/2)
なおMSもPhisonも再現できず
言い出しっぺは環境も公開せずにその後大量に壊れた報告もない模様
タイトルだけで釣られるとれいわ知能と言われるから気を付けようね
752: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c105-BVU1) [sage] 08/30(土)09:36 ID:vl5gEdW20(2/2)
まぁ擁護するなら別に24H2に限らずゴミ箱空にするとかテンポラリファイル消えたら
SSD使用率が100%になるゴミSSDなら壊れると思うよ
わいの某国産SSDも100%病出る奴で半ROM用として使っとる
レビューの☆1・2も壊れた報告が多数存在する
753: 名無しさん@編集中 (スプープT Sdca-BVU1) [sage] 08/30(土)12:09 ID:ROjMvrTDd(1)
中華制30TBのSSDとか買ったんじゃないだろうな
754: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a57-k2Cr) [] 08/30(土)13:19 ID:+5Hhkumv0(1)
中華製なんて中国人でも買わんだろ
755: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad08-Zd9S) [sage] 08/30(土)19:25 ID:5ayehqGD0(1/2)
ノートpcを新しく買い換えて、TVMW8を入れ直したんだが、intelのハードウェアの名前がIntel Media SDKからintel OneAPI Hardwareに変わった。
そこまでは良いんだが、エンコが糞遅くなった。これどうにかならんのか?
756: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad08-Zd9S) [sage] 08/30(土)19:28 ID:5ayehqGD0(2/2)
誤… Intel OneAPI Hardware
正… Intel OneVPL Hardware
757(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW becd-44K4) [] 08/30(土)21:25 ID:8fgzdRO80(1)
ちゃんとハードエンコされてないんじゃね
設定確認汁
758: 名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-D7lA) [sage] 08/30(土)23:45 ID:tZcbW/Ssr(1)
>>748
ただ今後アップデートで使えなくなっていく可能性はある
759(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1329-DRLW) [sage] 08/31(日)11:36 ID:HR8MLyLM0(1)
>>757
再インストールし直しても、グラフィックドライバー更新しても直らない。もう諦めた
760: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff5f-NRvb) [sage] 08/31(日)11:46 ID:0la4qBot0(1)
単にインストしなおしても自動で正しい設定にはならない
残ってる設定引き継ぐかデフォ設定になるだけだから設定よく確認したほうがいい
ちゃんとフィルターとエンコがIntelハードで動くように設定チェックしたか?
フィルターでVulkanが有効になっているかとかデコーダがIntel OneVPL Hardwareになってるかあたりも
761: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a6-6pGA) [sage] 08/31(日)12:33 ID:+wdWcEm50(1)
PCスペックも書けないアホに助言するのは無駄
762: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93f5-hbbI) [sage] 08/31(日)13:04 ID:VE9gN/Kw0(1)
その通り
763: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 738c-YTSi) [] 08/31(日)14:27 ID:Rl5ZRfFp0(1)
この話にスペックいる?
764: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ e310-P3Uo) [] 08/31(日)14:58 ID:Zy6Su6KF0(1)
おおっ8.0.6.7からCPU100%ではなくなったぞ ちとうれしい
765: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfa1-oxWY) [sage] 08/31(日)15:31 ID:Ml71FEcO0(1/2)
CPUの世代によってハードウェアエンコーダの中身が変わりそうなものだけど
766(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-Y9wz) [sage] 08/31(日)16:40 ID:2iyHCvjc0(1/2)
>>740
8にしてみたけど264はあなたと同じ感じ
265がめっちゃサイズ増えるんだけど。。ちな時間は同じくらい
同じ条件(30分の動画)でやって7は360MBと8は480MBとかいう全く違うサイズになるんだけど
中の265が最適化的なことしてて同じ固定品質だとサイズが増えるから固定品質を下げて使ったらいいのか?
そういう問題じゃないのか?
265に関しては6→7→8とだんだんサイズが増えてきてるように思うんだが
識者の方どうなんでしょうか
もしくは両方持ってる方検証してほしい
767: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfa1-oxWY) [sage] 08/31(日)16:47 ID:Ml71FEcO0(2/2)
7から8でx265のビルドに使用されたライブラリも変わってるし
ビットレートの割り当て方が変わったのでは
試しに同じビットレートを指定して画質を比較してみては
自分は乗り換えライセンスだからもう7は使えなくて検証できない
768: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f26-6TJQ) [sage] 08/31(日)16:58 ID:glnz4/H00(1)
>>759
8になってからデバイスのチェック方法変わったそうだからマイナーなノート用CPUだとHW対象外と判定されている可能性もあるな
いずれにしてもサポートに問い合わせたほうがいい
>>766
7と8では同じ数値でも結果違う
x265なのかHWの265なのかでも違ってくる
8で最適な品質数値を改めて自分で検証しないと駄目じゃね
769: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-Y9wz) [sage] 08/31(日)17:15 ID:2iyHCvjc0(2/2)
そうか変わったのか
ちなソフトエンコです
なるほど・・今まで作成したフォーマット一覧全部書き換えかぁ
770: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8350-V+8u) [sage] 08/31(日)21:41 ID:p3okxEZr0(1)
7→8でnvencのH265はBフレーム使用の可否でだいぶ変わったなぁ
(7で使えなかったのはただの怠慢だっけ?)
まあnvencもAV1の方に注力してるから、4000以降ならH265ももう使わない・・・
nvencのAV1固定量子化80,90,100でX264標準CRF23の半分ぐらいのサイズ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s