【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ10【VVC】 (291レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMce-Z6+G) [sage] 01/16(木)16:09 ID:ezuQIbrYM(1/3)
H.264/AVC、H.265/HEVC、VP9の後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。
■対象となる主なビデオコーデック
・AV1 (AOMedia Video 1)
・H.266/VVC (Versatile Video Coding)
(ほか)
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
次スレは >>980 が宣言してから立ててください。
■前スレ
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ9【VVC】
2chスレ:avi
その前
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ Part8【VVC】
2chスレ:avi
192: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f36-4DqY) [] 05/27(火)17:30 ID:sPu6NUM50(1)
jpegxlがあるだろ。
まあ既存のjpegもライブラリは進化とバグ取りはしてるけど。
193: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fa8-nygv) [] 05/27(火)17:48 ID:aHXCk2uQ0(1)
jxl以外が不甲斐ないわ
194: 名無しさん@編集中 (アメ MM7f-2WAa) [sage] 05/27(火)18:58 ID:fkrlFu3nM(1)
JPEG XRは?
195: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-4yml) [sage] 06/01(日)13:27 ID:71ex5gHq0(1/2)
VVCがモタモタしてるから、いよいよ年内発表と目されているAV2コーデックとガチで競いあわねばならない状況になりそうだな
196: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ eea1-ZSv7) [sage] 06/01(日)20:08 ID:20N9hJPG0(1)
Googleが開発したJpeg-liが割とええで
通常のJPEGライブラリで変換したJPEGが3.0MBだとするとJpeg-liで変換すると同じ圧縮数値(画質)で2.60MBになる
197: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c675-5dXx) [sage] 06/01(日)20:27 ID:RVjYI/aq0(1)
AV2はエンコード時の並列化が推し進められてるのと、予測を数学的に洗練させたみたいな事が書いてあったな
要するに大幅に違うアルゴリズムにした訳じゃなくてAV1を洗練させた感じなのだろう
期待しかない
198: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 123d-8oVi) [] 06/01(日)20:50 ID:3e5slg9e0(1)
AV1は並列化あまりできてなかったからな
解像度が低いとシングルスレッドでしかエンコードできなかった
199: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-4yml) [sage] 06/01(日)21:03 ID:71ex5gHq0(2/2)
AV2とVVCが圧縮効率的に、だいたい同レベルになるのだろうけど、これを高速かつ高画質でエンコードできるようになるのはいつ頃だろうね
4K素材の最終保存用として、実用的な保存サイズにしようとすると、HEVCやAV1ではデカすぎるから、AV2には早期に普及してもらいたい
というか、コーデックの正式発表はよはよ
200: 名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac5-DcV8) [sage] 06/02(月)00:18 ID:H3DdjQVDa(1)
個人的にはIntelがSVT-AV2やるかが気になる
201: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 123d-8oVi) [] 06/02(月)04:41 ID:8CCSXyM+0(1)
Intelは最近資金に余裕が無いからな
開発から降りることはありえる
202: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW f27b-Owq7) [sage] 06/03(火)02:04 ID:+QI0XsNI0(1)
VVC and AV1: The Codec Gap Is Only Getting Wider
https://www.linkedin.com/pulse/vvc-av1-codec-gap-only-getting-wider-jan-ozer-vcmze
再生環境は圧倒的にAV1よりもVVCのほうがいいね
203: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ f206-HWKQ) [] 06/03(火)02:31 ID:ouoSkCXI0(1)
その記事のどこらへんでVVCの再生環境の優位性が読み取れたのか
>AV1再生は広く普及していますが(iOSを除く)、VVCはどこにも存在しません。
>これはアプリベースの実装を妨げるものではありませんが、ブラウザベースのVVC再生は全くの幻想です。
>再生パフォーマンスが同等であったとしても、それだけでOEMやプラットフォームの熱意は薄れるでしょう。
Google翻訳
しいていうならば
>VVC対応テレビは想像以上に多い「かもしれない」
といったあたりか
204: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82a8-TbyI) [] 06/03(火)03:03 ID:/RP+oWSx0(1)
h265で欲を出さなければ…
205: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8505-12Za) [] 06/03(火)04:29 ID:WG5xclW70(1)
vvcの使い所が今んとこ放送しかないのが大変ね
ブルーレイの次とか存在するのかな
206: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 123d-8oVi) [] 06/03(火)04:58 ID:yMXB4dfi0(1)
ブルーレイがもう絶滅しそうになってるからな
Ultra HD Blu-rayはもうPCでは再生不可能になっちゃったし
207: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ eea1-ZSv7) [sage] 06/03(火)07:06 ID:ByAGvqrX0(1)
まさかDVDが生き残るとはな
208: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e8f-XgnO) [] 06/03(火)09:26 ID:7Pt2kPrH0(1)
DVDにAV1詰めたらギリ行けるんじゃね?
209: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e5f-4yml) [sage] 06/03(火)11:58 ID:M6GuuBb80(1)
それはAV2の役割かと
210: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2edf-XFpA) [sage] 06/03(火)14:15 ID:kzUBq8Q/0(1)
AVならDVDいっぱいあるのにな
211: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW e123-5dXx) [sage] 06/03(火)18:11 ID:J6DMe3eU0(1)
DVD-Videoは10Mbpsだけど、最新のコーデックならフルHD以上で十分な高画質映像を格納できるな
新しいDVD-Videoの規格が望まれる
212: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0dde-u0r/) [sage] 06/03(火)18:16 ID:PhbcL9dV0(1)
それがBlu-rayなんだけど
213: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2c5-yORw) [sage] 06/03(火)18:18 ID:j6AsRw9E0(1)
一時期AVCRECってやってたな
214: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-4yml) [sage] 06/03(火)23:51 ID:I08WuK/80(1)
AV2RECか…
215: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9bb-Zs9Y) [sage] 06/12(木)14:17 ID:yupkpOzd0(1)
SVT-AV1 最新コミットでvariance-boost有効にするとブロックアーティファクトまみれになる不具合あるから注意
216: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ea-gi55) [] 06/12(木)14:37 ID:0xFcVJS60(1)
自分は最近エンコしたAV1動画でアーティファクトすごく出るのが気になってて
原因はGeForceの最新ドライバだった。古いドライバにしたら全くでなくなった
217: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba1-Zs9Y) [sage] 06/13(金)04:25 ID:U/7uO2730(1)
「最新」よりももう少し具体的にした方がよいかもしれません。
このようなことを投稿するときは、バージョンまたはビルドの数字を記載してください。そうしないとまったく意味がありません。
ここで失礼を言うつもりはありませんが、物事が「最新」であると主張する人が多すぎますが、数字がなければ役に立ちません。
218: 名無しさん@編集中 (JPW 0Had-6YRb) [sage] 06/13(金)09:34 ID:yrwhBGiiH(1)
書き込み時点での「最新版」だろ
一々細かい事気にするとかガイジかよ
219: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-/7Ar) [sage] 06/13(金)17:46 ID:MWAu3YTx0(1)
そうでもない。
書き込んだ人がその時の最新のつもりでも最新でなかったりするのは割とある。
220: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1ad-gi55) [sage] 06/13(金)18:20 ID:5MIS6EFG0(1/2)
あるあるだな
バージョンの数字書いてない情報はあまり意味がない
221: 名無しさん@編集中 (スップ Sd33-m/LT) [sage] 06/13(金)18:37 ID:gPP2spU/d(1)
Windowsアップデートで降りてくる最新版かベータドライバー段階の最新版かでもちがうので数字書くのが正解
一日二日で引っ込んだような明らかにトラブってるバージョンもあるんで
222: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 138b-Zs9Y) [sage] 06/13(金)18:59 ID:euSEytgs0(1)
216は別にサポートを求めてるわけじゃなくて「こんなことがあったよ」って話してるだけだろ
223: 名無しさん@編集中 (アメ MM8b-Z8bt) [sage] 06/13(金)19:30 ID:A8u8CV/eM(1)
日記はチラシの裏へ
224(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 39ef-B0jI) [] 06/13(金)19:43 ID:ZRIcJS/r0(1)
文系が単位を大文字・小文字含めてまともに書けないのと同じ
たかが単位、文脈で意味がわかるから良いだろって感覚なのよ
225(1): 216 (ワッチョイ 130d-gi55) [] 06/13(金)21:32 ID:NeWB2xMa0(1/2)
他に人が同じ問題に出くわした場合に備えて書いとく
ドライバー バージョン:576.52 4KのAV1動画を再生中ブロックノイズ発生(かなりの頻度で出るのですぐに気づくレベル)potplayer,mpcbeで確認済み
グラボはGTX1660S AV1デコーダー非搭載機だから デコーダー搭載機でどのようになるかは不明 前使ってたドライバのバージョンが完全に忘れてしまったのでダウンロードフォルダにあった537.42をインストして奇麗に再生できることを確認した。(おそらくもっと新しい物でも問題ないと思う)
226: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1ad-gi55) [sage] 06/13(金)22:11 ID:5MIS6EFG0(2/2)
>>225
詳細情報thx
227(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8963-Zs9Y) [sage] 06/13(金)22:56 ID:7jAyAjH80(1)
ちなみに現在の2025年6月13日時点での"GeForce最新ドライバ"のバージョンは576.66
ソース
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5667
お分かり頂けただろうか
228(1): 216 (ワッチョイ 130d-gi55) [] 06/13(金)23:29 ID:NeWB2xMa0(2/2)
ホットフィクスは一時的な緊急用の修正ドライバだな「Hotfix」が外れて初めて公式ドライバ 基本的にドライバサーチからも見つからないと思うんだが
Hotfix driver needs to be downloaded via the download link on this post below or from the NVIDIA Customer Support article here. This driver will not be available to download via NV App or Driver Search.
229: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-Zs9Y) [sage] 06/13(金)23:58 ID:rAyJQ3Op0(1)
>>228
だから「最新」だけだと混乱するって話
230: 216 (ワッチョイ 131f-gi55) [] 06/14(土)01:14 ID:WggADs7Q0(1)
混乱するなにも>>227が上げてくれたソースにもきっちりと最新版
latest Game Ready Driver 576.52と記載されてあり
長々と書かれてる英読むとわかるがこのホットフィクスはベータ版と書かれて公式リリースでないことが誰でもわかるけどね
231: 名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM3d-+qlC) [sage] 06/14(土)21:01 ID:SpleufXqM(1)
>>224
理系様ってそんなに偉いの?
理系様基準で世の中動いているルッキズムより深刻な風潮
232: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92c7-Gtcr) [sage] 06/15(日)12:57 ID:PvgPPoTl0(1)
つまり真の最新版と本来の最新版
後は通常の最新版とか最新の最新版とか最新のホットフィックス版とか
最新のベータとかアルファ版があるんだな
233: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ b2ad-jgBs) [sage] 06/15(日)14:55 ID:MUbAoA9a0(1)
ドライバは最新おじさん「ドライバは最新です」
234: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655f-u4b9) [] 06/15(日)15:43 ID:TPTYhT0q0(1)
まぁ一々こんな便所の落書きみたいなところでバージョンとか環境を細かく書くのは面倒くさいのはわかる
不具合相談とかでバージョン書かないで最新ですとか言われたら腹立つが
235: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ea1-ER0s) [] 06/15(日)17:13 ID:W64v/OpZ0(1)
エンコードでav1のプリセット0~13でいくつ以上だとx265の方が圧縮が良いとか分水嶺見たいのってある?
236(2): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW f568-w9xs) [sage] 06/15(日)17:24 ID:te5VwsKu0(1/2)
AIに聞け
237(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12a8-QNY0) [] 06/15(日)18:26 ID:KFVslsfN0(1)
>>236
AIに聞いたらこのスレで教えてくれるって回答されたんだが………
238: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW f568-w9xs) [sage] 06/15(日)20:27 ID:te5VwsKu0(2/2)
嘘つきは泥棒の始まり
239: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e2f-u3BM) [sage] 06/15(日)22:46 ID:aSEUKqq90(1)
>>236
君が笑え~ば~♫すべてが良くな~る~♫
240: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 928b-AFj/) [sage] 06/15(日)22:55 ID:kVtRL6c20(1)
理系がなぜ社会で嫌われているかよくわかるスレだな
241: 名無しさん@編集中 (アメ MMc6-w9xs) [sage] 06/19(木)18:19 ID:PymXQB8NM(1)
「GPU負荷を最大半減」Lossless Scaling 3.1は古いPCの救世主か?新パフォーマンスモードと画質改善が実現
https://xenospectrum.com/lossless-scaling-3-1-reduces-gpu-load-by-up-to-half-is-it-the-saviour-of-old-pcs/
242(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad01-/wuG) [sage] 06/19(木)20:12 ID:bkUkHVRe0(1)
同じ映像を違う条件でエンコードしたファイルを、比較するソフトって何かありますか?
243: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW f64b-LB5A) [sage] 06/19(木)21:25 ID:C0Cizj9s0(1)
ffmpeg
244: 名無しさん@編集中 (JPW 0H19-fUIN) [sage] 06/24(火)00:13 ID:vrxsMm5yH(1)
>>237
AIのくせに丸投げで草
245: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c57f-8eF3) [sage] 06/24(火)08:55 ID:lIXNyU7S0(1)
copilotはだいたいリンク出してこっち見とけみたいな感じw
246(2): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-aMbf) [sage] 06/25(水)00:19 ID:RnXy5T2V0(1)
GeForce RTX 5050電撃発表。40シリーズにはなかったエントリーモデル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2025388.html
エンコーダーは最新世代?
247: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23a8-osUm) [] 06/25(水)00:35 ID:5DonC3xY0(1)
x265と比べるならsvt-av1はpreset6がオススメだってよ
俺はずっと7だけど
248: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bdf-bJHT) [] 06/25(水)00:52 ID:NKdv6zTa0(1)
>>246
最新世代だね
とはいえエンコ用にはちょっと高すぎるな
249: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23bd-VCw7) [] 06/25(水)01:03 ID:bOLk8RVj0(1/2)
>>246
最新っぽいぞ
NVENC使うならかなりコスパいいな
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5050/
250: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7c-W6Lx) [sage] 06/25(水)11:18 ID:ulKLFjUl0(1)
PCIeの最大電力は100Wに仕様変更されないかなぁ…
251: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2336-6jz1) [] 06/25(水)12:00 ID:3rSZdatM0(1)
IのB2桁のほうがコスパいいんじゃないの?
252: 名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-bJHT) [] 06/25(水)13:42 ID:OJmsl8rOd(1)
何を以って「パ」とするかは個人によるので一番速い(?)HWエンコーダが最廉価版にも載ってるのは利点なのかもね
253: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b03-6jz1) [] 06/25(水)16:43 ID:Diky+CIe0(1)
Nの9世代エンコの画質とかだれか比べてくれ。
あと、デコーダーも一応世代が進化してるから、ソースに超解像やらなんやら噛ました上でエンコしたら画質良くならない?
254: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b32-Awgx) [sage] 06/25(水)22:51 ID:nOYzIpvB0(1)
ドライバーのバグで画質悪いから5000シリーズはスルーが良いよ
255: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d24-eB99) [sage] 06/25(水)23:13 ID:PDN6jmBm0(1)
ドライバーのバグって確定してるなら、その内直るでしょ
256: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 233f-VCw7) [] 06/25(水)23:29 ID:bOLk8RVj0(2/2)
スタジオドライバー使えよ
257(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b68-aMbf) [sage] 06/26(木)14:37 ID:ah4NhOJ30(1/2)
96Gbpsに達したHDMI 2.2規格登場。それが示す次世代の解像度とは
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2025868.html
また新しい規格が登場しました
今回はコチラ!!
258: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b68-aMbf) [sage] 06/26(木)14:42 ID:ah4NhOJ30(2/2)
PNGファイルの仕様が20年以上ぶりにバージョンアップ、HDR・アニメーションPNG・Exifをサポート
https://gigazine.net/news/20250626-png-update/
また新しい規格が登場しました
今回はコチラ!!
Part2
259: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 233f-VCw7) [] 06/26(木)15:56 ID:DkN+60FM0(1)
PNGに公式とかあったのか
APNGなんて何年も前から全てのブラウザで使えてたからそれが標準なのかと
260: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2336-6jz1) [] 06/26(木)17:29 ID:e8ywgPKe0(1)
>>257
USBと速度を合わせてくれと思わざるを得ない。
261: 名無しさん@編集中 (アメ MM9e-oR9n) [sage] 07/01(火)21:54 ID:0cN7GXzwM(1)
NVIDIA Turing以前のグラフィックスは今後最新ドライバに非対応? 非RTX製品はGTX 16シリーズだけが難を逃れる
https://news.mynavi.jp/article/20250701-3368417/
262: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf68-AzF0) [sage] 07/08(火)13:28 ID:akLFqCPq0(1)
動画編集ソフト“AviUtl2”が公開される 編集画面を刷新、64bit対応など 作者「ゼロから作り直した」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2507/08/news074.html
ファッ?
263: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 577f-4VWQ) [sage] 07/08(火)14:34 ID:CJgHgy5B0(1)
やるじゃんアビューテルさん
でも同じ人が書いたコードって結局同様なスパゲッティになり安定するのに何年もかかるんだよね。。。
264: あめ◆P0jSlC5fJs (ワッチョイ 2416-Booz) [sage] 07/13(日)23:22 ID:Ysvd0TFf0(1)
>>242
StaxRip
複数の動画の同じフレームを交互に表示して違いが見れる
265: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ebb-NZlk) [sage] 07/15(火)12:47 ID:DiDUfE1E0(1)
SVT-AV1 v3.0.2-76から発生してたVariance Boost使うとブロックアーティファクトまみれになる不具合修正された
266: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-UQbq) [sage] 07/20(日)09:13 ID:/Hi+1YKO0(1) AAS
AA省
267: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73bb-nBC/) [sage] 07/28(月)10:14 ID:M+6ykB7l0(1)
SVT-AV1 v3.1.0
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.1.0
268: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b68-hoPX) [sage] 08/03(日)14:56 ID:P3ee7H7V0(1)
AV2コーデックの続報は、まだかね?
269: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed4b-ZpEm) [sage] 08/03(日)15:43 ID:LNe40dWR0(1)
AV2は数年前の段階でVVCより圧縮率かなり低かったし、AV1の時のようにハードウェアエンコーダの実装有無で悶着を嫌ってキャンセルしてMPU前提のAI系のコーデックに変更って可能性が結構高いと思ってる。
5年後普及目途ぐらいならハードウェアも揃ってくるし結構良い時期だと思うんよ。
270: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3b7-liQS) [] 08/03(日)18:11 ID:1CaclAGC0(1)
AI使うとしてどんな技術にするんかね
CNNは流石に時代遅れか?
でも広く普及させるには枯れてる技術のほうが良いような気もする
transformerは計算量多すぎて難しそう
271: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ d33f-i7aF) [] 08/04(月)07:37 ID:Sw73mTgD0(1)
gitlabをみると1年ぐらい前に比べてコミットも活発に行われているようだし普通にリリースされる気がするけどなあ
https://gitlab.com/AOMediaCodec/avm/-/commits/main
まあwebp2とかの例もあるけれども
272: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1379-bs4y) [] 08/04(月)15:45 ID:9s0VC6hy0(1)
パラメータ調整をAI使っていい感じにしよう。がメインじゃない?
ゲーム系みたいにテクスチャとか草とかの背景をAIから生成しようぜまではいかないと思う。
273: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b68-hoPX) [sage] 08/09(土)00:32 ID:JvR6VbVh0(1)
Intel Nova Lake でAVX-512相当の命令が復活? AVX10.2をサポートへ
https://gazlog.jp/entry/intel-nova-lake-avx512revival/
ざわざわ…
274: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59f4-zJwz) [] 08/21(木)22:15 ID:249kyumS0(1)
Academy Software Foundationがオープンソースのビデオコーデック「OpenAPV」をホストプロジェクトに採用!
サムスン電子がASWFのプレミアメンバーに
https://cgworld.jp/flashnews/202411-ASWF-OpenAPV.html
Android 16 で、Advanced Professional Video(APV)コーデックのプラットフォーム サポートをリリースしました。
https://source.android.com/docs/whatsnew/android-16-release?hl=ja
275: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9333-GR1O) [sage] 08/21(木)22:56 ID:U7owkH/E0(1)
また新しいコーデックか壊れるなぁ…
276: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab6b-/6u0) [sage] 08/21(木)23:12 ID:dd3SYuhq0(1)
APVはプロ用のコーデックだよ
277: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-mlbM) [sage] 08/21(木)23:21 ID:XRKtxcmq0(1)
ロスレスかと思ったけど「知覚的に損失のないビデオ品質」だから
ProResの後継みたいなものか
278(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 932a-awYk) [] 08/22(金)04:26 ID:UtGtG0w70(1/2)
ProResは業界標準になってる割に使いにくいからな
279: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59f4-zJwz) [] 08/22(金)04:47 ID:iTo7OeKz0(1)
Low complexity and high throughput intra frame only coding without pixel domain prediction.
APV encodes each frame as a self-contained still image, similarly to Motion JPEG and Apple ProRes.
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Professional_Video
wikiを読む感じ
すべてがキーフレームでロスレスに近い動画形式
無圧縮AVIやApple ProResみたいなもの
280(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 595d-lsxA) [sage] 08/22(金)22:32 ID:i5YYuf2G0(1)
>>278
どう言うとこが使いにくい?
281: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 937e-urWU) [] 08/22(金)23:41 ID:UtGtG0w70(2/2)
>>280
Appleに承認されていないソフトじゃないと仕事には使えないのがいちばんダルいところかな
ffmpegで使えないんだよ
282: 216 (ワッチョイ 9355-uNzz) [] 08/22(金)23:49 ID:KyCa4BlA0(1)
コーデックはこれからオープンソースが一強になりそう。囲い込み型は不便すぎるし、AV1の進化の速さは次元が違う。
283: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bb2-S9aM) [] 08/23(土)03:26 ID:Nl0AJiF50(1)
FFmpeg 8.0
284(1): 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c668-XnV0) [sage] 08/26(火)09:10 ID:/Vq+matL0(1)
「FFmpeg 8.0」がリリース ~約2年半ぶりのメジャーアップデートは史上最大級
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2041313.html
おもなな新機能は、以下の通り。
ネイティブデコーダーの追加:APV、ProRes RAW、RealVideo 6.0、Sanyo LD-ADPCM、G.728
VVCデコーダーの改善:IBC、ACT、パレットモード
Vulkanベースのコーデック:FFv1(エンコードとデコード)、ProRes RAW(デコードのみ)
ハードウェア支援デコード:Vulkan VP9、VAAPI VVC、OpenHarmony H264/5
ハードウェア支援エンコード:Vulkan AV1、OpenHarmony H264/5
フォーマット対応の拡充: MCC、G.728、Whip、APV
フィルターの拡充:colordetect、pad_cuda、scale_d3d11、Whisperほか
今回追加された新しいコーデックは、カスタムハードウェアアクセラレーターを利用するのではなく、コンピュートシェーダーに基づいており、「Vulkan 1.3」さえ実装していればどのアーキテクチャー、プラットフォームでも動作する。ハードウェアによっては、これらの新しいコーデックで劇的な速度向上が見込める場合があるという。
285: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c163-BVU1) [sage] 08/26(火)19:58 ID:EBsNv9iF0(1)
AV1でAVをエンコードしよう(提案)
286: あめ◆P0jSlC5fJs (ワッチョイ d6d8-4hEK) [sage] 08/26(火)20:23 ID:NCY8s1Gj0(1)
Vulkan API経由でのハードウェアデコードと、更にそれとは別に(Vulkan API経由での)GPGPUデコードが実装されたのね
これからはVA-APIよりVulkanがスタンダードになっていくかな?
287: 名無しさん@編集中 (ニャフニャ MM9a-XnV0) [sage] 08/26(火)20:30 ID:JXG9cE4FM(1)
Vulkan 1.3は対応しているけどAV1のハードウェア再生支援専用の回路は積んでいない数世代前のAMD APUで4KのAV1動画を低負荷で滑らかに再生できたらゲームチェンジャーになるかもな
288: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c110-z9DD) [sage] 08/26(火)22:12 ID:aKTaw3Wq0(1)
リアルタイムで使える代物なのか
289: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad5b-2kCI) [sage] 08/27(水)01:43 ID:EBhetKmB0(1)
Vulkanで滑らかに再生出来たとしても消費電力は大きくなるね
デスクトップでは何の問題も無いけど、モバイルではハードウェア再生支援機能を使うべきだけど、無い場合はしょうがない
290: 名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5a-iuFs) [sage] 08/27(水)08:39 ID:idnB8X0YM(1)
AV1デコーダ積んで無い古いsnapdragonとかでも使えるかなと思ってたけどvulkan1.3に対応したのはsnapdragon 8 gen1からなのか
まあ今後登場するコーデックも同じ要件で支援受けられるなら嬉しいか
291: 名無しさん@編集中 (アメ MMce-XnV0) [sage] 08/30(土)08:59 ID:L237IYMBM(1)
>>284の件、
「ハードウェア支援エンコード:Vulkan AV1、OpenHarmony H264/5」とあるが、どの程度のクオリティーでエンコードできるようになるのだろうか?
CPUエンコードより速くて高画質とかだったら最強だが、そこまでいかなくともハードウェアエンコーダーが対応していない444やRGB、12bitでもエンコードできますみたいな柔軟性に期待したい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s