ウクライナ情勢502 IPなし ウク信お断り (455レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1
(1): るーぷ [] 10/10(金)07:43 ID:7Ssy2B+K(1/38)
前スレ:ウクライナ情勢501 IPなし ウク信お断り

2chスレ:army
2: るーぷ [] 10/10(金)07:51 ID:7Ssy2B+K(2/38)
戦況地図 byシリア人 やや遅れ気味だが、中立的。正確性は、他ブロガーよりはマシ。見やすい

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1V8NzjQkzMOhpuLhkktbiKgodOQ27X6IV&ll=47.37291642792385%2C37.12117268930939&z=8
6: るーぷ [] 10/10(金)07:58 ID:7Ssy2B+K(3/38)
戦況分析サイト:親露的だが、わりかし中立。だが、シロートで軍事見識は無い。が、他サイト一般よりはかなりマシ。
網羅的に伝えるので、見る側の把握に、落ちと偏りが出にくい。見る側が偏っていては何見てもお終いだが。

ミリタリー・サマリー
https://www.youtube.com/@militarysummary
7: るーぷ [] 10/10(金)08:35 ID:7Ssy2B+K(4/38)
ミリタリー・サマリーの分析の実例。直近のモノで
P、まずは、自動翻訳で日本語を選択

A、政治情勢はざっと見ながら飛ばす。政治宣伝目的でロシア軍が作戦やってると誤認してるので時間の無駄。
ただ、動きはわかるので、飛ばしながら画像でそれは、大きな意外な動きは、引っかかる。
今回は、ゼレの画像ばかりなので、見る意味は無い。

ほんとの飛ばし見だが、非対称とか意味無い。
テロで攻撃すると脅してるようだ。
だが、それと関連項目だが、
トマホークで深部エネルギー攻撃やるなら、本気の戦略爆撃やるとロシアは言ってる。
だが、それも、俺は半分、誘引だと思う。民間居住地攻撃はやられたく無いのだろう。
やってもいいが、それは拡大西側への攻撃へつながってしまう。
同じロシア人なので、民間居住地攻撃はやりたく無い。
現在も大半は、ウ軍対空戦闘の流れ弾。
ポーランドの首相とか、興味無し。枝葉末節で動きの大筋は一緒。パニックだ。
これらは負担と時間の無駄なので、飛ばし見ですっ飛ばす。
影の艦隊なども同様。
これらは、このスレのカキコでも、能率的に把握可能。
ただ、意外なイレギュラー事件の突発を拾える。サマリーでは。

B、南東角のくねくね河集落に圧迫がかなり加わってるのがわかる。
これは確認で、細部観てもしょうが無いので、バランス確認で飛ばす

C、その北の第5機甲旅団戦区の原野で、旗を確認、出撃確保陣地もじょじょに進んでることを確認、飛ばす。
原野は、グレーキルゾーン襲撃波の戦場設定なので、それ以外の新しいことは無い。
が、既に、戦場の霧は強いので、事態は進展し続けていると推測仮定できる。
それ以外の状況証拠が出たら、修正
8: るーぷ [] 10/10(金)08:35 ID:7Ssy2B+K(5/38)
その奥のくねくね村の渡河点で、たぶん、ウ軍工兵が撤退時に橋を破壊する用に仕掛けてる爆薬にロシア軍軽ドローンがツッコんでる映像アリ。
興味深いと言うよりも、たいした爆薬でも無いのに誤認と言うよりも、
随分細かくやってんだな、このくらいの原野すかすか距離で、と言うやや確認修正。
それ見て、あまり車輛を使えて無い、ウク軍が、と言ってるサマリーは、時々出るわりかし鋭い直観。最近そういうのもある。サマリーは。
接近してる車輛群を撃破してる映像は最近あったが、戦区まで到達できて無い、たいした数量出て無いってとこだろうか?
あと、村防御河防御であって、そこ超えて車輛投入する反撃は、ほぼ無いとウク側も観てる

それネタに、そこ=くねくね河の橋占拠が大きな目標と考えるのが、本当にシロートの浅はかさ。
そういう選択枝もあるが。とにかく、画像に見えてるのが重大だと、ものすごく無意識のうちに錯覚してる。
事の軽重がわかって無い。軍事見識が無いから。想像できるだけの見識のバックボーンが無いから。

ただ、おおまか、ドローン制空切断により、くねくね河村群が
補給的に厳しくなる、と言うのは、考察経験努力から出た、それはご明察。
特にもちょっと北のジャンクション狙ってるのは、比重的に良い着眼点。

こんな感じで見てく。
どんどん飛ばす。あと全部は信じ無い。保留して、見るべきところだけ取り入れて修正。
実際には、タイピングはし無いし、全部も文章解説化し無いので、ここまで、一瞬で済む。
信じるため、信じたいコトバを拾うので無く、
自分の大局観、戦場観を修正しながら、それを高めていくのが目的になる。
真実を求めるよりも、真実を一瞬で把握判断修正保留分布を無意識的に実施できる自分を磨くのが目的。
その能力を得れば、一瞬で済むし、かなり意味が違って来る。
11: るーぷ [] 10/10(金)08:42 ID:7Ssy2B+K(6/38)
一方、そのジャンクションに向かう、第5機甲旅団の切っ先は、村確保前進は、
非常に重大なので、注意深く観る。情報と言うよりも、こちらの理解検討を注意深く、って意味。
どうやら、ウク軍もそこは焦点とわかって居て、北面原野から
車輛を投入した全力重点反撃はやってるようだ。
それに対して、迎撃消耗戦を主として、そう切り替えて第5はやってるようだが、
そこは保留。実は。意図はわからん。俺よりも上だし。
だが、観察すればわかって来る。あと、こちらのレベルが、彼に近づく。じんわりと。
13: るーぷ [] 10/10(金)08:43 ID:7Ssy2B+K(7/38)
観てると、次の村に、猛爆撃やってんね。これは当然。俺も同じことをやる。
15: るーぷ [] 10/10(金)08:47 ID:7Ssy2B+K(8/38)
ある程度、大きな意味で進展したら、そのウワサの予備軍団を乗り越え攻撃投入するんだろう。
だが、それがウクナチのウソで、どっちにしろ、予備軍団は何処からか来た、ってこと。
ポクロフスク後方から転出したら、そっちは防御消耗戦兼ねた方が得策だから、
代わりの予備軍団が、半分ほど補充されるだろう。同時に動いてるだろう。
ただ、状況を利用してるし、動きは観られてると想定=無意識的想定の正確な企図含め
やってる、ってこと。俺だって出来るんだから。
16: るーぷ [] 10/10(金)08:57 ID:7Ssy2B+K(9/38)
転出予備軍団?の動きがどーこーとか関係無しに、
その北の中間点、

☆ノボセリフカ

の大釜包囲打撃攻略は、実際の損害レシオ管理と、バランス大局見ながらやる、ってこと。
この辺、シロートなんで、ぜんぜんイメージが間違ってる。
ただ、勘があったので、上のシリア人地図を観ると、違ってて、
すでにノボセリフカに東から直撃して攻防戦の半々争奪戦判定になってる。
方角は、シロートなんでわから無い。
すかすかで襲撃波攻撃なので。だが、取り付いてる可能性は高い。

シリア人は保守的で遅れ目。だが、本当に戦線が動くときは、やけに早い時はありうるキャラ。
単なる勘だが。
だから、それが早めに出てるのは異例で当たりな可能性が高い。
だとしたら、本当にスイング攻撃を、突出部突端東端の意外な方向から薄い所から、
根もと挟撃は現地部隊でやってたわけだから、その可能性はあるね。
注目だ。
17: るーぷ [] 10/10(金)09:02 ID:7Ssy2B+K(10/38)
ごめん、ちょっとずれてた。やはりちょっとシリア人は遅い。
ただ、ロシア軍自体は進ちょくしてて、結局、挟撃だけで無く、予備使った突出部薄い正面突破は、やりそうと言うか、やってる可能性がある。
よくそういう間違いが多い。直感優先なんだろうな。俺は。あと、年食ってるので、細部はモーロクしてるよ。それをフォースで補完してる。
だから、軍事判断、軍事見識だけ突出してるんだよ。単なる貧乏老人だからな。w貧乏モーロク老人かもしれんw
21: るーぷ [] 10/10(金)09:22 ID:7Ssy2B+K(11/38)
結局、その中間点の、ちょっとしたジャンクションに、

☆ベリコミフハイリフカ
☆オレストピル

と言う、拠点集落があり、ドローン出撃操作陣地もあるだろうし、前線抵抗核があると観てたのだが、
結局、それが、さほど強くも無い可能性が出て来た。
そこは留保だが。引き付けてる可能性もあるが、強さをイメージング修正した。
引き抜かれてるのかもしれん。
サマリーは、それをやや、ジャンクションより南と見てる。市街地の把握とか、間違ってるのかも?
元ネタの地図がなんか共通なので、その元ネタが間違ってるのかもしれん。
その元ネタをガン見するよりも、多角的に立体的に観るのも大事だろう。
そこは一体と言うよりは、単なるちっちゃな散村が近いだけ。一体の市街地では無い。
明るい農村
って感じだ。
そこはやはり、既に、シリア人は争奪戦中判定。
実際には、急速に進展してても、おかしく無い。
35: るーぷ [] 10/10(金)09:39 ID:7Ssy2B+K(12/38)
変なハナシだが、ある意味、阻止って意味ではドローン特化くらい、
普通の航空機なら、累積ダメージ狙いくらいでも良いような気もする。
それよりも、簡便性とコスト性のが、かなり大事な気がする。
ダメなコンセプトではあったが、歩兵携帯の対空ミサイルも、実際には、一撃必殺では無く、
累積ダメージ狙いくらいしか、機能し無い。それは火薬量と言うよりは、実際性能効果的に。

まあ、狙いが逸れるくらいなら、それ気味だと近接信管作動するんだろ。
パンツィリ自体が、つなぎみたいな位置付けな気がするが、
俺は、安いなら、つなぎでとことん引っ張るべきだと思う。
過剰な対空は、歴史的に観ても、ほとんどマイナスにしかなって無い。
36: るーぷ [] 10/10(金)09:40 ID:7Ssy2B+K(13/38)
弾頭を2種で使い分けてもいいが、現状、現実的にはドローン特化で充分だとは思う。
47: るーぷ [] 10/10(金)09:54 ID:7Ssy2B+K(14/38)
サマリーは、そのドローン拠点都市?集落だが、それを取り囲んで5個旅団が攻勢準備して一斉攻撃してくると思ってる。
まあ、間違いだな。ロシア軍の選択次第だが。

たとえば、これは、WW2のキエフ周辺での後方戦区予備のスイングと突破攻撃の切り替え、に似てる。
結局、そういうことを知ら無いし、知ってても血肉の理解になって無い。
予言で無く、選択として、実行力として、そういう作戦技が軍の伝統としてある、ってこと。ロシア軍には。
急速に正面突破してるのは現地部隊かもしれぬが、それに多少、スイング先遣隊の補強増強編成もあるかもしれぬが、
その裏付けが、その予備軍団のスイングだよ。
実際には玉突きで、違う予備軍団かもしれぬが。シリア人のが早くつかんでる可能性が高い。
元ネタ地図が遅いし、把握が悪いんだろ。

なので、結局、大きな予備は、乗り越え攻撃で使って来るよ。
東面蒸気ローラー戦線全体の。
もちろん、ロシア軍の選択次第だが。
かなり、上位の戦略状況と細かい所まで、シンクロさせようとしてるみたいだが。
基本は消耗戦。
だが、習慣でやってるわけでは無いな。
時間軸とスケールが巨大なだけで、その位置断片を見てるだけなので、すごい段差があるんだろ。認識に。
観てる世界がぜんぜん違う。多分、俺でさえ。
54: るーぷ [] 10/10(金)10:03 ID:7Ssy2B+K(15/38)
俺は、心理戦はからっきしなんで、絶対は無いが、

A、人質は解放した方がいい

B、タイミング的に、民間に補給を実施すべき

R、結局は、血で血を洗う殺し合いには、なる。中東は。
既に、その分、西岸で民族浄化を強化すると、イスラエル側は言っている。
だが、全般状況は非常に優勢なので、今さら仕方が無いだろう。

いったん、間合いを取って、次の展開を待つべきだろう。
直観的に言えば。
当然、防衛強化はやるべきだろう。
ゲットーで家畜で半分減らされながら生きるよりもそっちの方が良い、との結論なのだろうから。
それはだが、責任の99は、西側に原因がある。大本の原因を作ったのは西側だ。
55: るーぷ [] 10/10(金)10:05 ID:7Ssy2B+K(16/38)
アメリカの偽善者どもは、恥を知るべき。

グレタを器として、フォースの呪いは掛かってるよ。
そうシッダルタが明言してる。保証してるよ。すごいねちねち執着心を持って保証してる。マジなんだが。
59: るーぷ [] 10/10(金)10:10 ID:7Ssy2B+K(17/38)
そろそろ、パレスチナゲリラが、初動で虐殺した人数には、
イスラエルの武装ヘリが機銃掃射して間違って殺した人数も入ってる、ってこともバレ始まってるようだ。
そこは主張はし無いが。
どっちもどっち、ってこと。
実際に、西岸のパレスチナ人の子供を七面鳥撃ちするイスラエル兵狙撃を、
我らは長年、看過して来た。
さすがのグレタもそれを知った、ってことだろう。
生まれてから高校になるまで、ゲットーの外に出たことの無いパレスチナ人、
それがイスラエルから高い電力を買ってる、詳細は知らんが、間接的だろうがなんだろうが、
どっちに罪業は掛かるのかな?俺はいっこうにかまわんが。

まあ、言語道断。
我らの罪も免れ無い。
それを地球の裏側まで正義????の説教垂れるのか?
ものすごい天罰が落ちると思うよ。
俺は免罪したい。マジで。
65: るーぷ [] 10/10(金)10:23 ID:7Ssy2B+K(18/38)
まあ、家畜が、囲いの中で、
徐々に数を減らしながらも、順番に食肉となりながらも、生きながらえていたとしよう。
エサは与えられているのだが、それは仲間が死をもって代償で得たカネで買ったものだ。残飯みたいなものだが。

ある日、突然、それが暴れ出して、ニンゲンの主人?を人質に取ったとしよう。
その時、暴れん坊の牡牛が、ニンゲンを誰か角で付き殺したとしよう。

それは厳密には、罪業にはなるかもしれないが、果たして、

我らがその罪業を決めて、家畜の処分を決めていいのかな?
俺は知らん。
ニンゲン界の常識では、強き者が立場を逆転するだけのハナシであって、
我らにはまったく関係すべきでは無い、そういう話しに思えるが?
67: るーぷ [] 10/10(金)10:33 ID:7Ssy2B+K(19/38)
ベネズエラの油田 〜

実は、マラカイボ湖の油田が、ほぼ、目標のすべてだろう。
トランプは逆に、モーロクしていて、
抽出困難なそれでなくとも手間も技術もカネも掛かる超重質油のオイルサンドを
過剰に評価してる可能性が、高い。
そんな余裕は無いよ。
また、それをジェダイネットワークが肩入れするゲリラ側が阻害する。
大幅な支出超過になり、益はほとんど無いだろう。
かなりの南米戦での転換点になる。
わかりずらい、アメリカの南米支配と資源と富の収奪は、これで終わる可能性がある。
ダメだったら次になるが。
これは、自滅への片道切符を切ったな。ほぼ。
将軍全員集合は、これの予行だろ。はむかったらクビだと言う。
68: るーぷ [] 10/10(金)10:38 ID:7Ssy2B+K(20/38)
マラカイボ湖は、西の地区。
巨大なオイルサンド埋蔵地帯は、オリノコ河の北岸。東から中央だ。

馬鹿だから、マラカイボ湖の油田だけで無く、オイルサンドも狙うだろう。
一体でかいらい政権で支配できると考えるのが、甘い。
ある意味、国境で一括でセットでゲットできるガキだましな戦争じゃ無くなるだろうね。
誤認してるね。既に。
91: るーぷ [] 10/10(金)12:41 ID:7Ssy2B+K(21/38)
2023年の反転攻勢が、現実には無謀だった。
だが、なかなかわから無いよ。ロシアの軍師しか、わかって無かったんじゃ?
もちろん、ぜんぜんダメダメなのはウソだらけなのは、かなり俺はわかってたが、
それでもあそこまで、ってのは。
まあ、WW2クルスク戦に似てるが、それ以上x27だろ?
たぶん、クルスク戦も、攻撃してくれるのか?冷や冷やだったらしいが、けっこうジューコフ個人は余裕だったと思う。
あまり、人格とか関係無い。軍事能力は。
ジューコフとパットンが、抜群だと思う。WW2だと。

アメリカの兵站組織はすごかった。当時は。今は落ちぶれたもいいとこだな。
93: るーぷ [] 10/10(金)12:45 ID:7Ssy2B+K(22/38)
あと、アメリカの間接砲撃戦技は、やはり、WW2では抜群。
ドイツ軍をして、あれは反則で在って、戦いになら無い、との感想があったらしい。
増強小隊で秘匿して、中隊戦区みたいなとこで焦点の反撃をやっても、
森の中に連隊レベルの集中呼び出し間接砲火が、突撃中に来るレベルだったらしい。
その辺はよくはわからんが、ヤーボよりそっちのが重大、みたいな感想もあるらしい。
ヤーボは、避けて戦うこともできんことも無いだろうし、
アメリカ砲兵の効率が良いのは、両軍ともに軍機の最優先ではあっただろう。
103: るーぷ [] 10/10(金)12:55 ID:7Ssy2B+K(23/38)
歩兵随伴の観測FOが、
迫撃砲から弾道弾まで
呼び出せる。ロシア軍の今回の場合。ちょっとおおげさに健全はったりかますなら、そーいうことになる。

FABも戦術レベルで500x数発同時から3000まで
長距離重砲精密 レーザー誘導も通常でもかなりのデータリンク諸元誘導
一般間接砲爆の範囲が広すぎて、精密即座過ぎて、今や弾幕で無くすべて単門運用が基本
もちろん、村攻略なんかは弾幕準備射撃はやるだろうけど、だいぶ違って来てる。
それを主力戦車と歩兵戦闘車の単輌で実施できるのだから
高空ロケット弾間接射撃 これは他が効率上がったので温存ぽいが
旧式重迫や旧式一般砲、下手すると100mm対戦車砲みたいな旧式貧弱が、秘匿カバー陣地で立派に単門間接射撃やってる
そしてTOS これは地獄の業火だ

一気に強力なのが来たと思う。既に隔絶してる。
これの一端を習ってくだけでも、大変な効果が、北朝鮮軍やキューバ軍に出ると思う。

イスカンダル呼び出し
これは後方とは言え、同じドローン観測でシームレスに最適打撃選択で呼び出せるわけだ。
重迫等の火力統制指揮所は、西側トップクラスの切り札だった。
もちろん、ウ軍にそれを砲兵ごと覆面支援したので、自信はあったのだろう。
それが今、徹底的に狩られている。
正直、その部分は、苦戦しながらロシア軍は戦うのだと思っていた。
大変な大逆転だ。
ネタが見た目わかったところで、どーにもなんねーな。
そのくらい、工業力も社会力も落ちぶれて居て、その上で、こちらがわから無いくらい、
軍の伝統が、破壊されてる。
105: るーぷ [] 10/10(金)13:00 ID:7Ssy2B+K(24/38)
捕捉 〜
>森の中に連隊レベルの集中呼び出し間接砲火が、突撃中に来るレベル

これってわからんな。
戦闘の焦点のアメリカ軍突破のドイツ中隊戦区で、
秘匿していた突撃砲小隊に随伴歩兵小隊付けて、
戦いの焦点で森の中のちょっとした開かつ地を突撃した瞬間、
集中砲火呼び出しが来て、装甲車輛ごと全滅する状態

まあ、当時の砲兵じゃ、ちょっと無理だよ。
その反撃自体、非常にレベルの高いモノだと思う。
今のウク軍みたいな、ヤク中小隊がパックフロントのスキマをバンザイ突撃してんのとは、レベルが違うと思う。
107: るーぷ [] 10/10(金)13:06 ID:7Ssy2B+K(25/38)
あまり言われて無いけど、ジャングルの中からアメリカ軍の塹壕線を突破突撃するガタルカナルの二ホン軍も、
そういうタイムリー過ぎる打撃砲火は食らってると思う。
呼び出しがすごいんだろうな。
陸自の重迫中隊だったら、わかるだろ?

それでショックを受けて、
海岸線に重砲火を蓄積して力攻
するしか無い、ってハナシになった。
リアル東大桜
ってことだな。一夜漬けで東大受験。
まあ、議員貴族の子弟なら、それでも合格するんだろうが、もちろん、特殊対策で
だが、戦争となると、そうも行くまい。
まあ、その辺は、エリートのアタマのお弱いところだよ。
108: るーぷ [] 10/10(金)13:09 ID:7Ssy2B+K(26/38)
ろくすっぽ観測も出来て無い、出たとこ勝負の軽ドローンで襲撃して砲兵の代わり、ねえ?w
最近まで、手動で手りゅう弾落とすのが主流だったし。ウク軍は。
もちろん、ロシア軍もそれはやるが、分隊ドローン兵の任務の一は、観測と偵察だからな。ロシア軍のそれは。
専門ドローン中隊が漂流教室みたいに、敵を求めて徘徊、ねえ?
その中隊がそのまんま、モスクワ攻撃やってる風にも見えるし。
116: るーぷ [] 10/10(金)14:48 ID:7Ssy2B+K(27/38)
アメリカのベネズエラ侵攻について 〜

☆プエルトカバージョ港 60km ☆首都カラカス
10km
☆バレンシア工業の中心

と言うことで、石油積み出し港、最大の港、コンテナ港でもある、
プエルトカバージョを狙うことになるだろう。
その港の利権を中国は持ってると思う。が、あまり関係無いか。
湾の奥、ベネズエラ海岸線の中央部。
ベネズエラ軍は、機雷戦能力はほぼ持って無いっぽい。
ただ、思ってる以上に、上陸侵攻も、抵抗する相手を制圧する本格戦になれば、
兵站物資は使うと思う。このくらいの港のひとつくらい、長期本格戦になれば、
低強度戦となれば、必要だろう。
まさか、ベネズエラ人を全員餓死まで追い込むつもりではあるまい、民間補給も必要、
とか、かなり西側は追い詰められており、決めつけは禁物な状況では、ある。
だが、かいらい政権で家畜奴隷化って、実はけっこう大変。
これからアメリカも落ち目になるので、資源枯渇限界崩壊が来るので、
甘く考えてたら、大変なことになると思う。分散して抵抗戦になるのでは?
中国等、ブラジル、コロンビアを通して補給して分散抵抗戦になる気がする。
アメリカ側はマヒ戦を考えてるだろうが、そうはなら無い可能性が強い。状況的に。時代が変わった。
たとえそうだとしても、石油積み出しに対して、ゲリラ側への防御、制圧は長期で必要になる。
むしろ、駐留戦闘する米軍自体が、麻薬汚染の根源となって、本国へ麻薬も輸出する結果となろう。
118: るーぷ [] 10/10(金)14:55 ID:7Ssy2B+K(28/38)
ターミネーター2
は、非常に良い愛称だと思う。
アタマ=砲塔を切られても戦えると言うか機能する、タフな防御力高い車輛って意味では、
あまりにもぴったり。
防御力と偵察力に振れてるとこも、ターミネーターにあまりにも似ている。
テルミナートル
ロシア語読みでばっちり意味付け出来てると思う。対抗名がむしろ難しい。流行ら無さそう。
119: るーぷ [] 10/10(金)15:01 ID:7Ssy2B+K(29/38)
ベネズエラ防衛 〜
逆に、ベネズエラ軍は、とりあえず、☆プエルトカベージョ港を守るべきだと思う。
分散して築城して立てこもる。
最終的には陥落するとしても。
さすがにそのくらい、政治的駆け引きやっても良いだろう。
政府はカラカスから避退すべき。
☆プエルトカベージョ港が落ち無い限りは、多少、戦況が落ち着いたところで、
救援物資の海上輸送等も可能になるかもしれない。
難しければ、グレタ船団に特攻させれば良い。
帆船と民間遊覧船による、ガタルカナル特攻アリ輸送だ。
179: るーぷ [] 10/10(金)21:37 ID:7Ssy2B+K(30/38)
昨晩の夜間戦略爆撃 〜
ドニエプル河沿いを含む東側大都市電源の発電所を、集中的に狙った模様。
かなりの被害が出てる。
サポロジェの水力発電所なども狙ってる。
被害の大きさから言うと、俺は、ウ国の発表は意図的に数を誤魔化してる気がする。
命中数はいつも誤魔化してるが、総数を誤魔化してる気がする。
どっちかと言うと、ミサイルの総数を誤魔化してる気がする。
大型の発電所を徹底的に破壊するには、ある程度の威力が必要で、ゲラン主体だとやや非力だと思われるため。
そのくらい、戦果が上がってる可能性が強い。
今までも、手加減はしてたのだとも思える。

今回やったかどうかはわからぬが、高空からの安価新型巡航ミサイル大量ばらまきは、
思った以上の威力がありそうな気がする。
それをやるくらいには、防空全般に弱まった、特にミサイルに対抗できる重装備の防空が尽きたような気はする。
181: るーぷ [] 10/10(金)21:46 ID:7Ssy2B+K(31/38)
シロートの限界 〜
動画だけで判断してるため、わりかしマシなMサマリーあたりでも、シロートの限界が目立つ。

A、公表された動画は、時系列的にはわから無い。
多少前のものもありうるし、自軍有利なタイムリーなものだけ公開してるとは限ら無い。
むしろ、戦果を小さく見えることもありうる。敵の前線部隊にまで影響があるため。

B、なので、動画をそのまま時系列と状況反映として、右へ左へ支配地域を動かしたり、
反撃が成功したのだろうとか考えるのは間違ってる。

S、たとえば、ロシア軍の戦技は、襲撃波ローテが基本であり、市街地でもそれが実施されるため、
一時的な動画で一喜一憂したり、それで反撃成功とか打撃を食らったとか判定するのは、かなり早計。
軍事的なポテンシャルを相対的に読め無いので、それがひどくなってる。
ロシア軍は今や、意図的に状況を戦場の霧に置いておくことが多い。
あまりにも、宣伝とネット情報で、ウ軍前線部隊まで、影響を受けすぎるがため。
状況をいっけんウ軍有利、宣伝有利で逆用して逆手に取るのは、非常に容易な状況になってる。

なので、注意は必要。
二ホン国などは、国自体が、状況判断を戦況判断を誤ってる可能性が高い。
183: るーぷ [] 10/10(金)21:52 ID:7Ssy2B+K(32/38)
もう、皆がココロがひとつなら?宣伝成功して優勢を取って敵を殺し尽くせる、勝てる、なんて時代では、無い。

それは、資源枯渇限界崩壊=インフレの時代なので、余計にそうなってる。
余計な宣伝は、自分の首を確実に締める。
日蓮に言わせると、わかりずらいだけで、昔からそうだったそうだが。
ウソで造られた合意形成は、実は、非常にぜい弱、烏合の衆であり、
強敵が現れたなら、まあ、端的に正直に言えば、ジェダイ ってことだが、
鎧袖一触、少数のジェダイが核となり、烏合の衆80万を一戦で撃破できる、と豪語してる。
70万だったかもしれない。ジェダイ70騎で可能だそうだ。歴史を戦例で引いてる。伝説に近いが、見て来たようなことを言ってる。
まあ、そんなもんなんだろう。あくまで70騎は核、って意味だが。正ジェダイの人数だろう。

冗談?はともかく、ウソは鬼門だよ。
制御できない。大本営発表の様に。天皇さえもだまされて、レイテ湾決戦にものすごい影響した。
陸軍は海軍を恨んだと思う。ものすごく。天皇も、だ。
ウソはおのれを弱める。
虐殺で勝てるのは、弱い相手だけ。
185: るーぷ [] 10/10(金)21:59 ID:7Ssy2B+K(33/38)
70騎だか80騎の中核は、正ジェダイと言うよりは、準ジェダイ含めた中核メンバーの数、
ってところかな?あくまでレベルと能力含めて推計だ。
シッダルタは、今回の戦役、ミカエル軍団の総数は87000人だと言っている。
数にやけにこだわってるので、推計とレベル推計を重ねながら、真実に近づきたいと思ってる。
直観的には、構築近似モデルを得ることは可能だと思ってる。モンテカルロシミュレーションだな。無意識フォース的な。
189: るーぷ [] 10/10(金)22:09 ID:7Ssy2B+K(34/38)
実際に、上級司令部から補充の指令を受けて、集落に苦労して損害出しながら到達したところ、
既に組織崩壊して何も無かった、
プロだと、それだけで撤退も困難、死ぬだけとわかるので、そこで投降した事例がある。
これは、練度の高いベテランの率いる分隊か小隊のハナシになる。
けっこう前のハナシだが。東南角戦線の。

すなわち、けっこうダメなんだよ。
ウソを付くとネットが頼りなんで、そっちまで影響してしまう。
まあ、高い次元で高練度の相手なら、ウソは禁物だな。いちいちレイテ湾のハナシとか引か無くても、
プロならわかると思うが?
191: るーぷ [] 10/10(金)22:15 ID:7Ssy2B+K(35/38)
あらかた、ウ軍のプロは、片付けた。
西側のプロは、ジェダイ参謀団の迫害=これは歴史的事実。客観的事実。
を含めて、変な性の乱れの促進組織士気破壊含めて、ヘンタイ業か?君らは?
かなりプロはいつの間にか離脱してる。
一部左遷して追い出したら、余波がすごくて、まとめて今や離脱済み、ってとこなんだろうか?
あえて眠ってるやつも居るし、それなら刃のナマクラにはなるだろうね。もともとたいしたもんじゃねーし。高い次元の意味なら。

まあ、だいたい、プロは片付いたよ。
復活するのも、そんな映画みたいには行か無いよ。シス量産とか?w
悪のが強い
なんでもありだから犯罪者最強
これ、低級の犯罪者の誤解ね
世の中は広い
宇宙と次元はもっと広い
おっとろしい連中も居る、ってこと
行儀が良いメロドラマみたいなハンデ戦ばっかじゃ無いよ
192: るーぷ [] 10/10(金)22:18 ID:7Ssy2B+K(36/38)
上級士官はともかく、
下級士官や下士官には、わりかし、自衛隊はプロは残ってる。西側の中では。
あと、米海兵隊も残ってる、と言うウワサがある。さもありなん。

だが、そっちこそハンデ戦だろう。
ほんとに厳しい戦いは、犯罪者では、勝て無いよ。
だからどんどん、戦力は低下してる。
うまく肩透かしして、死んだふりしてやり過ごした方が良い。
活躍する場面は、必ず、未来の日本独立復興時に、来る。
今、隊員があわれとか、変な責任感、大局的には全員を苦しめる総量が増えるだけで終わるよ。
194: るーぷ [] 10/10(金)22:20 ID:7Ssy2B+K(37/38)
ワイマール共和国のドイツ軍は、紙段ボール戦車で演習してた。
哲学さえ健全なら、それで機を得れば、一気に復活できる。
健全な哲学で、人員だけ訓練しとけばよろしい。
むしろ、糞ハイテク地獄装備など、悪い習慣が軍の伝統として腐敗するだけだ。
195: るーぷ [] 10/10(金)22:22 ID:7Ssy2B+K(38/38)
まあ、見てろって。
まとめて一気に片付ける。
滅亡に巻き込まれ無いように、な。
犯罪か。正確に言うと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s