[過去ログ] 天皇制の廃止 その29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712
(1): 名無しさん@3周年 [] 2022/01/10(月)22:19 ID:EiRgH6nH(1/5) AAS
両陛下が確立した平成の皇室像に紆余曲折…乗り越えた右派の批判〈AERA〉

天皇や皇后がひざまつき、被災者に話しかけるスタイルが確立された平成の皇室。
全国各地で国民一人ひとりと直接つながることで、おのずと「国体」が強化されていった。
一方で、これまでとは違う天皇像に右派から批判があったのも事実だ。
放送大学教授の原武史さんがリポートする。

1962年5月の宮崎、鹿児島、熊本行啓からは、主に地元の青年男女を集めて懇談会が開かれるのが恒例となる。
懇談会というのは、皇太子夫妻が泊まった施設や公共施設で、5〜10人程度の人々とテーブルを囲み、1〜2時間かけて
各地方で起こっているさまざまな問題につき、直接質問したり意見を聞いたりする会合のことだ。

昭和天皇は、東宮御学問所で帝王は言葉を慎むべきだとする儒教式の教育を受けたため、人々との会話に慣れていなかった。
この点は香淳皇后も同様であった。一方、皇太子夫妻は長時間にわたり、人々と話し合える言葉の力をもっていた。
一見、皇太子が司会の役割を演じながら、座が和んでくると美智子妃が主導したという。

美智子妃は63年に第二子を流産するが、引きこもらず、皇太子とともに山口県を訪れ、懇談会に臨んだ。
地元の保健婦や農村青年と話した時間は、合わせて2時間半に及んだ。言葉の力によって危機を乗り越えるのだ。

懇談会は、タウンミーティングとしての意味をもっていた。
地元議会に女性がほぼいなかったことを考えれば、美智子妃が若い女性の声をすくい上げ、
その声が地方紙などに大きく掲載されることの意味は小さくなかった。
713
(1): 名無しさん@3周年 [] 2022/01/10(月)22:20 ID:EiRgH6nH(2/5) AAS
だが右派にとって、天皇と皇后は決して対等であってはならなかった。
彼らは昭和天皇のような神格化した権威を、次代の天皇にも求めようとしていたからである。

「日本を守る国民会議」(現・日本会議)を中心とする右派が80年代から復活させたのが、提灯奉迎である。
提灯奉迎というのは、ただ提灯行列を行うだけでなく、天皇や皇后に向かって人々が提灯を振り上げ、万歳を叫ぶ奉迎のことだ。

昭和天皇の在位60年に当たる86年11月には、皇居前広場で提灯奉迎が復活した。
88年には、昭和天皇の名代として皇太子夫妻が全国植樹祭に出席するため訪れた高松市のホテルでも、提灯奉迎が行われた。

右派にとっては、人々から仰ぎ見られ、高みから提灯を振る天皇こそ理想の天皇であった。
だが彼らの期待に反して、こうした天皇像が平成に定着することはなく、それとは正反対の天皇像が定着してゆくのだ。

その姿が初めてあらわになるきっかけとなったのが、1991(平成3)年6月に長崎県の雲仙・普賢岳で起こった大火砕流である。

天皇と皇后は、7月に被災地を日帰りで訪れた。災害の直後に被災地を二人で訪れたのは、これが初めてであった。
テレビのニュースには、被災者が収容された島原市の体育館で、天皇と皇后が二手に分かれてひざまずき、
同じ目の高さで一人ひとりに語りかける映像が繰り返し流れた。

これは60年代から福祉施設で美智子妃が率先して行い、皇太子がならったスタイルにほかならなかった。
昭和期には天皇と皇后の陰に隠れて見えなかった「平成」が、初めてあらわになったのだ。

93年になると、昭和天皇と香淳皇后が住んでいた吹上御所に代わる新御所の建設を機に、
「皇室バッシング」というべき現象が生まれた。
714
(1): 名無しさん@3周年 [] 2022/01/10(月)22:20 ID:EiRgH6nH(3/5) AAS
だが右派にとって、天皇と皇后は決して対等であってはならなかった。
彼らは昭和天皇のような神格化した権威を、次代の天皇にも求めようとしていたからである。

「日本を守る国民会議」(現・日本会議)を中心とする右派が80年代から復活させたのが、提灯奉迎である。
提灯奉迎というのは、ただ提灯行列を行うだけでなく、天皇や皇后に向かって人々が提灯を振り上げ、万歳を叫ぶ奉迎のことだ。

昭和天皇の在位60年に当たる86年11月には、皇居前広場で提灯奉迎が復活した。
88年には、昭和天皇の名代として皇太子夫妻が全国植樹祭に出席するため訪れた高松市のホテルでも、提灯奉迎が行われた。

右派にとっては、人々から仰ぎ見られ、高みから提灯を振る天皇こそ理想の天皇であった。
だが彼らの期待に反して、こうした天皇像が平成に定着することはなく、それとは正反対の天皇像が定着してゆくのだ。

その姿が初めてあらわになるきっかけとなったのが、1991(平成3)年6月に長崎県の雲仙・普賢岳で起こった大火砕流である。

天皇と皇后は、7月に被災地を日帰りで訪れた。災害の直後に被災地を二人で訪れたのは、これが初めてであった。
テレビのニュースには、被災者が収容された島原市の体育館で、天皇と皇后が二手に分かれてひざまずき、
同じ目の高さで一人ひとりに語りかける映像が繰り返し流れた。

これは60年代から福祉施設で美智子妃が率先して行い、皇太子がならったスタイルにほかならなかった。
昭和期には天皇と皇后の陰に隠れて見えなかった「平成」が、初めてあらわになったのだ。

93年になると、昭和天皇と香淳皇后が住んでいた吹上御所に代わる新御所の建設を機に、
「皇室バッシング」というべき現象が生まれた。
715
(1): 名無しさん@3周年 [] 2022/01/10(月)22:21 ID:EiRgH6nH(4/5) AAS
●宮内庁職員を自称する「大内糺(ただす)」という人物は、こう述べている。
「本来、ご皇室にとって皇后陛下は、あまり意味のある存在ではない。
ご公務はもちろん、大抵の儀式も天皇陛下がおいでになれば事足りる。
(中略)それなのに、最近では国際親善の場面にとどまらず、
あらゆるところにご夫妻として参加されるようになってきているのである」
(「皇室の危機」、「宝島30」93年8月号所収)

ここには右派の本音が透けて見えている。
彼らにとって、常に天皇に寄り添う皇后の姿は、目ざわり以外の何物でもなかったのだ。

皇后は、この年の10月20日の誕生日に際して、「事実でない報道には、大きな悲しみと戸惑いを覚えます」
「事実に基づかない批判が、繰り返し許される社会であって欲しくはありません」などと反論する文書を公表した。
言葉に対しては言葉で反論するという姿勢を見せたわけだ。

しかし精神的な苦痛からか、誕生日に倒れ、失声症になっている。だがこのときも、皇居に引きこもることはなかった。
11月6日には、天皇とともに松山市の愛媛県身体障害者福祉センターを訪れている。

「出迎えた県聴覚障害者協会長西原治見さん(中略)に、皇后さまが手話で『お会いできてとてもうれしいです』と話しかけられた。
西原さんが、皇后さまの体を気遣って『がんばって下さい』と答えると、にっこりほほ笑まれたという」
(「愛媛新聞」93年11月7日)

皇后は、声を失っても手話で人々と会話を続けることで、危機を乗り越えたのだ。またしても言葉の力が発揮されたのである。
716
(1): 名無しさん@3周年 [] 2022/01/10(月)22:22 ID:EiRgH6nH(5/5) AAS
95年1月に起こった阪神・淡路大震災でも、天皇と皇后の現地での振る舞いが右派から批判を浴びた。

●「日本を守る国民会議」の代表委員を務めていた江藤淳は、「何もひざまずく必要はない。被災者と同じ目線である必要もない。
現行憲法上も特別な地位に立っておられる方々であってみれば、立ったままで構わない」などと述べている
(「皇室にあえて問う」、「文藝春秋」95年3月号所収)。

しかし天皇と皇后は、昭和期に美智子妃が主導する形で確立され、平成になってあらわになったスタイルを変えようとはしなかった。
宿泊を伴う定例の行幸啓では右派による提灯奉迎にこたえつつも、天皇の隣には常に皇后がいた。
二人は全国各地の福祉施設で、そして被災地で時としてひざまずき、「市井の人々」に同じ目線で語りかけたのである。

その人数を累積すれば、おびただしい数にのぼる。行幸啓を重ねれば重ねるほど、政府や議会を介在せず、
天皇や皇后と一人ひとりの国民が直接つながる関係が強まったのだ。
天皇と万単位の人々がひとつになる昭和の「君民一体」とはちがい、今度は一対一の関係で、天皇と「市井の人々」がひとつになる。
これをミクロ化した「国体」の強化と言い換えてもよいだろう。(文中敬称略)(放送大学教授・原武史)

※AERA 2019年4月29日−2019年5月6日合併号より抜粋
1-
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s