[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土)23:51 ID:Ml8GcEai(1/2) AAS
>>227
それ、不換紙幣使ってる限り、MMTか否かを問わずどんな思想で運用しても必ず起こることでは?
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/04(土)23:53 ID:Ml8GcEai(2/2) AAS
エラい極端な状況を想定してMMTの弱点だ、みたいに突きつけた刃は、そっくりそのまま現行制度にも突きつけられるぞ。
230
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)00:06 ID:kZfXyp+z(1/11) AAS
だからレバレッジも考えないといけないと思う
政府・日銀で見たら連結で財政再建は達成されているとのロジックはまだ理解できるし
自国通貨建てだから破綻しないってのも理解できる
有事でも通貨は発行できるけどただ東日本大震災でも言えるが財政政策は限定されそう
円の信認の裏付けが徴税能力だと言うのなら平時のみを想定してると思う

それをそんな極端な話だと思ってるの?平和ボケに思えるのだが?
自分は地震で失うことを考えると大きな買い物は控えがちなんだけど?
それに地震が秒読みだから首都機能を分散させておかないとマズいと言う議論も実際にあるのに
231
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)01:12 ID:s0vrPTVL(1/2) AAS
MMTが平時を想定って意味が分からない
平時有事を想定してるかどうかはその国の政府や国民に問うべきもの

徴税能力が失われる状態ってのは国家の機能不全だから国家そのものが崩壊してる状態
そのときは円なんて紙切れだからそういうときの心配してるなら今のうちに買い込んだほうがいいぞ
232
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)01:19 ID:49VcUGvw(1/8) AAS
>>230
円の信任を構成する要素に徴税がある、という話は単なる事実認識だよ。MMT特有の脆弱性ではない。
あなたのしている心配は、MMTの貨幣観を採用するしないに関わらない。
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)01:40 ID:s0vrPTVL(2/2) AAS
MMTってのは国家を正当化または益々強化するもの
グローバリストや外国の左翼は知らんが日本の左翼は認めたくないものなんじゃないか
まあ外国じゃあ右翼左翼の対立よりグローバリズムと反グローバリズムの対立になってきてるから
外国の左翼は国家の存在を認めてるんだろう
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)07:44 ID:HnF9NQ0s(1) AAS
>>231
徴税能力が失われる状態とか勘違いも甚だしい
235
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)08:03 ID:3g3/CY53(1/2) AAS
別に全く新しいことをやろう!
って事じゃないからな

現状を例えるなら摂食障害患者
「小学生の時は25kgだったのに、今は40kgもあるから痩せなきゃ」という思い込みを是正するだけ
逆にいくら太っても良いと言う話でもない
BMI22を目指そうねって話だ
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)10:26 ID:RWo2jLBH(1) AAS
消費税は撤廃!
アメリカを参考に、小売売上税を全国一律で5%を導入!
これでいくらかマシになる! これしかない!

出来るだけ、逆進性の税は止めて、法人税や所得税などの累進性の税を基本にすること!

MMTでも税金を否定してはいない。
ビルトイン・スタビライザーの役割を果たすので、累進税は必要である!
237
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)10:55 ID:kZfXyp+z(2/11) AAS
>>232
だから円の信認が徴税能力だとするのなら
有事の際に備えてレバレッジを考えないといけないんじゃないの?
MMT論者の言うとおりにレバレッジに不相応な負債を持つと
有事の際のインフレ時に打つ手が取れなくなり一気に破綻しないか?
238
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)11:09 ID:kZfXyp+z(3/11) AAS
>>235
そのBMIと言うのが潜在成長率を表しているのならその通りなんだろうね
レバレッジに対して扱える財政・負債の規模として考えられる
そのBMIがインフレ率で潜在GDPが変わらないのにインフレターゲットの為に国債でマネーサプライするのなら
伸長が伸びないのに体重の増加率だけを意識して食事・運動してる状態じゃないの?
239
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)11:09 ID:mANRQUaZ(1) AAS
リーマンショック起きても大震災起きても円高ドル高
どうなったら円安に振れるのか?
あまり円の信認とか為替について心配する事はない
240
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)11:23 ID:3g3/CY53(2/2) AAS
>>238
インフレ率を指してる
身長が伸びなければ一定のBMIに対する体重は不変だから、増加率は0
241
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)12:38 ID:kZfXyp+z(4/11) AAS
>>239
円高ドル高って状態がわからないけど
円高ドル安が言いたいのならリーマンショックで海外では通貨安が起きたんじゃないの?
それにリーマンショックでは徴税機能を失ってはいないよね?
あと東日本大震災は民主党政権で酷いデフレ状況だったのに現地では各自治体でインフレ条項が出されていたよ

>>240
BMIがインフレ率って言うのはおかしい
まだ伸長伸び率がインフレ率を表すのなら理解もできる
BMIは実体同士の比較であってインフレ率のような特定の実態の変化率は違う
伸長が一定なら体重の増減を無くす努力は必要になるとして
それがインフレ率ならその為に財政を打ち続けなければいけない事や増税も考えられる
そうなると負債の増減は発生するので本当の意味での現状維持ではない
あくまでもいくらでも食べたり運動したりと負債の増減を考慮しなくてもいいとの考えがあってのことのように思う
242
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)12:44 ID:49VcUGvw(2/8) AAS
>>237
君の言うレバレッジって、誰にとってのレバレッジの話?
前提条件の諸々が共有できてないせいだろうけど、まったく言ってる意味が分からん。
243
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)13:13 ID:8RfdCbB9(1) AAS
貨幣≡負債 という単純な恒等式が基本にあるから 民間に流通する貨幣はどんだけ膨張しても最終的には不足する 
 という勘定になる
民間の信用創造で生まれた貨幣は民間銀行への返済で破壊されるからだ
 
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)13:34 ID:aHVyZXC6(1/5) AAS
複利である限りあらゆる国家は破綻する
245
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)14:17 ID:kZfXyp+z(5/11) AAS
>>242
日本の潜在GDPを日本政府のレバレッジと見ている
246
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)14:39 ID:lcauaqBo(1) AAS
>>241
為替は相対取引だから
円高ドル高資源通貨安になるって話
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)15:24 ID:kZfXyp+z(6/11) AAS
>>245
ちょっと説明が雑なので言い換える
日本の潜在GDPに対して財政・国債の規模が日本政府のレバレッジ

>>246
それは徴税機能とは別の単なる不況で需要が減ったデフレだよね?
そうなるとインフレ率を保つために益々無理なレバレッジになっていかないの?
248
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)15:34 ID:49VcUGvw(3/8) AAS
>>245
????

すまん、本当に意味が分からん。
レバレッジと言うからには何かの比の事を言ってるんだと思うんだが、潜在GDPと何の比の事を言ってるの?
その比が、なぜMMTだと問題になるの?
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)16:29 ID:RgLGbb5y(1) AAS
>>243
利率がマイナスなら膨張しないが。
250
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)16:51 ID:kZfXyp+z(7/11) AAS
>>248
すでに言い直してるけどそれでも理解できないの?
251
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)16:56 ID:49VcUGvw(4/8) AAS
>>250
まだ曖昧さは残ってるし、「なぜMMTだと問題になるか」が示されてないよ。
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)17:48 ID:ZoeO9SUx(1) AAS
だから日米なんかにおいては為替の暴落なんて想定する必要がない
動画で中野さん言ってるけど、国債の金利上がれば買うだけ
国債の金利上がれば円高株安になる
その時ダウは逆に動くか静観するだろう
円高は円キャリーの巻き戻しで手元に戻した円で国債買ってチャラ
253
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)19:24 ID:kZfXyp+z(8/11) AAS
>>251
その逆でMMTだと問題にされていないと言っている
254
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)19:30 ID:H4rqAqoW(1) AAS
おそらく「レバレッジ」という言葉の意味を間違えている
「レバレッジ」は自己資本という意味ではない

彼が言いたいことは
前提としてMMT派は負債の限度を借り手の返済能力と見ている
だから国債の限度は国の返済能力の限度となる
MMT派は国の返済能力は無限だと言っているが
税収=税率*国民所得
であるから国の返済能力は国民所得(潜在GDP)に縛られる
何かあったときは国の返済能力の上限に直面するかもしれない
と理解したがどうだ?

残念ながらMMTにおいては統合政府は民間や外国から借り入れるのではなくて中央銀行からのみ借り入れる(中央銀行による市中銀行保有国債の買い入れ含む)としているからそもそも返済という概念が事実上存在しない
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)19:50 ID:49VcUGvw(5/8) AAS
>>253
????

「MMTだと問題視されてないけど、実際には問題になる(と思われる)はこと」について
君はMMT支持者に問いかけていたのではないの?本当にすまないがマジで意味が分からん。
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)19:55 ID:49VcUGvw(6/8) AAS
念のため
「実際には問題になるのに、MMTは問題視してないから、MMTだと問題に対処できない」
ということを問い詰めているのだと理解してたんだが、違うのか?
257
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)21:50 ID:kZfXyp+z(9/11) AAS
>>254
下の部分はリフレ派がよく使うロジックで理解できる

間の部分は説明の通りの理解で円の信認が発行国の徴税能力なら
潜在GDPに徴税が縛られる限り徴税能力にも限界がある
だからよく言われる国債の対GDP比のように
潜在GDPの規模に見合わない財政や負債の拡大は円の信認に影響しないのか?

そうなって円の信認が下がりインフレ気味になるなら増税して財政を絞ることになるの?
それで負債が減ってインフレ率が安定すれば経済も順調に成長してるってこと?
実際の財政政策の実行には時間がかかるからインフレターゲットもしにくいだろうけど

>>255-266
MMTでは問題にされていないけどそれって有事も想定してのことなの?
258
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)22:15 ID:49VcUGvw(7/8) AAS
>>257
だから、有事だとMMTは「MMTでない場合と比べて」何が問題になるんだ、って聞いてんだけど。
いやほんとそろそろいい加減にしてほしい。
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)22:29 ID:2FlMDkT8(1) AAS
<レポート 012> MMTとは何か —— L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/

本会共同代表朴勝俊関西学院大学教授によるレポートです。

最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。

report-012
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
260
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)22:39 ID:kZfXyp+z(10/11) AAS
>>258
そのMMTでない場合って何?
261
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)22:46 ID:aHVyZXC6(2/5) AAS
Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (英語) 2012/8/7
L. Randall Wray (著)
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign/dp/0230368891
(新版 kindle 2015
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/

5つ星のうち4.0アメリカの国家貨幣論(job guarantee progran)の入門書

貨幣とはバビロニアの昔から、国家貨幣でしかあり得ず、
そしてその論理的・歴史的出発点は計算貨幣であり、
交換の媒体としては信用貨幣であった、
というのが、前書から連なる基本命題である。

政府部門と中央銀行を連結すれば、
中央銀行が資産として保有している国債および
中央銀行の負債である政府預金が消去される。
民間銀行が国債を保有する、ということは
政府=中央銀行が民間銀行に「定期預金」を提供しているのと同じであり、
買いオペとは、それを「当座預金」に振り替える作業にすぎない。
(このことは、リーマンショック後に
中央銀行が、超過準備に金利を付けるようになったことで
より一層はっきりした。)
実際、徴税に際してベースマネーが減少するときには
常にそれに先行して中央銀行によって
財務省短期証券の買いオペが行われ
インターバンクレートの安定が図られていた―これは
図らずも、政府=中央銀行部門が一体となって
ベースマネー供給量を調整していることの証明にすぎない。

政府による民間からの所得の徴収は
基本的には、政府が支出を実行する時点で行われているのであって
徴税には政府が経済的資源を確保するというような意味はない。
徴税の意味は、政府=中央銀行の負債として発行された
ベースマネーを、金融機関から回収する
(そして、そのためには民間非金融部門が
下位貨幣である銀行を通じて納税を行う)ことであり、
これがあることによって、ベースマネーは
貨幣=IOUヒエラルキーの頂点に位置すべき私的負債ということになる。
人間は、生まれながらにして共同体に対し
負債を負ってしまっているのであり、
この「負債を負っている」という事実が、
政府の徴税権すなわち、政府=中央銀行の
負債として発行されたベースマネーを回収する権利の根拠となっている。
フロイトのトーテム理論を思い出させるような
この負債が、政府にとっては、資産として表れてくる…

基本的には、ミンスキーの貨幣ヒエラルキー概念および
job guarantee program、
Geoffrey Ingham の計算貨幣理論、
ホリゼンタリスト(バジル・ムーア)の貨幣供給論、
ウイン・ゴドリーのストック=フローアプローチ
サーキットセオリーの貨幣循環アプローチが
核となっており(やや牽強付会という気もするが)、

また、マクロ経済学の基礎理論がわかっていなければ
そもそも意味が通じないほか、

英文簿記がわかっていないと
まったくちんぷんかんぷんになる可能性が高い。

262
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)22:47 ID:aHVyZXC6(3/5) AAS
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
拙ブログで何度か取り上げてきたランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modern monetary theory)
ですが、評論家の中野剛志が新著『富国と強兵 地政経済学序説』の中で彼の租税貨幣論を引用されていたこともあり、
改めて記しておきたいと思います。

拙ブログでは、最近では『レイ「MMT入門」』という翻訳ブログを紹介させていただきました。
http://empyrea.blog.shinobi.jp/mmp_20160525

https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12212372852.html
今回は、過日取り上げたランドール・レイの『MMT入門』翻訳ブログ18節から、自国通貨を発行するすべて
の国に適用できない、あるいは適用される一般原則の概要をご紹介します。

(以下、原文のまま抜粋)
<自国通貨発行国には適用できない命題>
 一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。次の命題は、自国通貨を発行している政府には適用できない。

1、政府は(家計や企業と同じように)予算制約の下にあり、徴税や借入によって資金を調達する必要がある。

2、財政赤字は悪であり、特殊な場合を除いて経済に負担をかける。

3、政府赤字は金利を上昇させ、民間部門を締め出し、必然的にインフレーションを起こす。

4、政府赤字は将来世代に負債を残す。この負担を軽くするためには、今の政府は支出を削減し、増税しなければならない。

5、政府赤字は、投資に使われるはずであった貯蓄を奪ってしまう。

6、投資や政府赤字のための資金調達には、貯蓄を必要とする。

7、今現在の政府赤字が高ければ高いほど、将来の税率は高くなる。赤字から発生する負債の元利を返済しなければならないためである。
263
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)22:50 ID:aHVyZXC6(4/5) AAS
MMT入門 レイ 翻訳
リンク切れにつき下記アーカイブを
http://archive.is/xdhm3
#経論 #経論MMT

Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
264
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)23:13 ID:49VcUGvw(8/8) AAS
>>260
「MMTは問題視してない」のを問題として提起している以上、
「MMT以外の別の体系では問題視しており、そのおかげでMMTを採用した場合では防げない問題を防ぐことができている」
という事が示せないと無意味だろ。

いやマジでいい加減にしろよお前。
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/05(日)23:15 ID:aHVyZXC6(5/5) AAS
>https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
本書は、レイによるWhy Minsky Mattersの記述との類似性を確認すれば、政府支出と(中央銀行、民間銀行の)
金融実務に関する洞察のみならず、政府による雇用保障(最後の雇い手)という政策提言に関しても、
ミンスキーの経済論を受け継いでいることが分かる。 基本的な分析枠組みとして重要なのは、
政府部門・国内民間部門・海外部門の収支バランスであり、この三者すべてが黒字を出すことはありえず、
また、政府部門が黒字を出している場合には、国内黒字部門が借金による危険な成長をしている可能性がある、
という洞察である。

>https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
レイは、自国通貨発行国における政府の予算制約は否定しますが、政府が積極的に景気対策と
しての財政出動を行うべきという立場ではありません。ただし、政府が設定したある賃金で
雇用を求めている人をすべて雇うという政府による直接的な雇用プログラム(JGP)を主張しています。
また、積極財政による景気回復に伴う税収増による中長期的な国債残高の減はむしろ危険
(バブル及びバブル崩壊の危険性を孕む)だとし、景気回復しても国債残高は減らすべきで
はないとしています。
266
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/05(日)23:29 ID:kZfXyp+z(11/11) AAS
>>264
MMTは通貨は政府の負債とか税の信用は徴税能力だという事実を説明してるんじゃないの?
だからこの状態をMMTではどう捉えるかとかなら言葉の意味も理解のしようはあるが
MMTを採用したら防げる防げないってのは見方を変えれば大丈夫って意味に思えて何言っているのか理解できない
267
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)00:08 ID:q1vj5p4j(1/2) AAS
>>266
MMTでない別の体系による視点と比べて、MMTの視点の何を問題視・疑問視してるのか説明しろ、と言ってんだよ。

というか、具体的な問題を防ぐのに役立つか否か、という話に繋がらないのであれば、その問いかけは全く無意味だろう。
既存の常識とは異なる事実を説明しているのだから、それにより実際の政策判断に影響を与えないわけもなく、
MMTの説明を「有事を想定していない」と批判するのはそれにより導き出される政策が有事に弱いと批判する事に他ならない。

MMTを有事に弱い(のでは?)と批判するのであれば、
「じゃあ既存の常識はその有事に強いの?」という問いかけに答えられなくては話にならんだろ。
268
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)02:11 ID:MS6J98bt(1) AAS
>>267
なんの批判も問題点もあげていないよね?
それは有事も想定して言っているのと聞いてるだけだよね?
ずっとあなたが何を言っているのか全く意味わかんない
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)02:41 ID:8fXbadSl(1/3) AAS
>>260-263
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』でレイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定仮説を支持する。レイにはミンスキー紹介の単著↓もある。
Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist
基本は政府の債務より民間負債の方が重大で、政府は早いうちに
赤字覚悟でそれに対処すべきだということだ。

《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。 と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224*)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》
*Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.
キーン『次なる金融危機』113頁より
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)02:47 ID:8fXbadSl(2/3) AAS
キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
(雇用率λ、賃金率ω、負債率dという3変数が軸になる)
  • Employment Rate (λ≡L/ N)
  • Wages share of GDP (ω≡W / Y)
  • Private debt to GDP ratio (d ≡D/Y)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
ちなみにクルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた。

ミンスキーは危機を警告しただけではなくコミュニティバンクの創設も提案している。
《「CDB[コミュニティ・デベロップメント・バンクス]の中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービス
を展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない
限定地域のビジネスに融資することである」》
Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” 1992
http://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1159&context=hm_archive
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』
平成25年2013年7月25日  東谷暁 #6より

ミンスキー自身の代替案はMMTではなくCDBである
ちなみにミンスキーは年を経るごとにケインズからカレツキに傾斜している
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)02:53 ID:8fXbadSl(3/3) AAS
弟子のレイがコミュニティバンクについて現在どう考えているかはわからない
MMTと排中律にあるわけではないということだろう
同じように日本でもMMTの実践に先駆けて地域再投資法が必要だ
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)08:32 ID:q1vj5p4j(2/2) AAS
>>268
「平時のみを想定してると思う」
が批判や問題点の提起ではない、という認識なのであればもはや何も言うことはないよ。
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)09:20 ID:2ASBDKcD(1/2) AAS
>>257
>潜在GDPに徴税が縛られる限り徴税能力にも限界がある
徴税額=徴税能力ではないし、円の信認が発行国の徴税能力ではない。
為替は相対取引だから現状で円が暴落する事なんて想定できない。
仮に半島で有事が起きたり首都直下地震とか起きると超絶円高超絶日経大暴落になる。
そうならないように、或いは被害を最小限に抑える為に実体経済をよくする
それには財政拡大しかないって話になる。
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)09:44 ID:Grorbhpu(1) AAS
>>241
素直に増加率にすると、無限に身長と体重が伸びうる想定になる
それは現実的ではない
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)10:00 ID:ROVHG9Yh(1) AAS
俺は赤字国債を出し過ぎてインフレになる危惧より赤字国債を出しても出しても出してもデフレが治癒できない危惧だ。
276
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)10:40 ID:E0MbV8VK(1/3) AAS
>>262
>一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。次の命題は、自国通貨を発行している政府には適用できない。
>3、政府赤字は金利を上昇させ、民間部門を締め出し、必然的にインフレーションを起こす。
よあるけどMMTの理論でインフレ政策なるものを実現することは不可能なのでは?
277
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)11:19 ID:lEWTfCdW(1) AAS
>>276
インフレ政策なるものって何か良くわからないが、デフレ不況脱却の為に財政出動しろとの主張
>>262
> 一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)12:09 ID:A53EV8Ue(1/2) AAS
4月26日にリチャード・クー氏が「追われる国の経済学」を上辞した。まるでMMTだ。
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)12:34 ID:E0MbV8VK(2/3) AAS
>>277
だから政府赤字がインフレーションを起こすというのが誤ってると言ってるのでは?
つまりランダル・レイは財政出動はインフレをもたらさないと言ってるのでは?
280
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)12:49 ID:iICmcyUx(1) AAS
だから、政府赤字がインフレを起こすのではなく
政府の借金がお金を生んでお金が増える
お金が増える=インフレって事だろ
また供給が需要な追い付く状態が好景気=緩やかなインフレ
281
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)12:53 ID:A53EV8Ue(2/2) AAS
>>280
金を溜め込む奴が多いと金が増えずデフレのまま。
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)13:19 ID:kWLV7nOP(1/2) AAS
>>280
財政支出は政権の政策などで金を行かせたい方へ行かせることができ
純粋な経済政策とは言えるものかどうかが。
つまり日本人の特性上金を貯めたいということなので
貯めさせたい奴のところへ金を送ることがあるだろ〜。
財政出動の一つきもい一面の形では?
283
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)13:31 ID:E0MbV8VK(3/3) AAS
>>280
政府赤字と国債発行は同義
それにその立場はリフレ派と同じ貨幣数量説
金融政策で金の量を増やすか財政政策で金の量を増やすかの違いでしかなくなる
>>281が示唆しているけれども金の量が増えればインフレになるというわけでもない
重要なのは需給ギャップ
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)13:39 ID:kWLV7nOP(2/2) AAS
金(日銀)は政府(国家)なり。
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)17:22 ID:xfP1ljrm(1) AAS
だからMMTと財政出動の向け先とは別の話
今の緊縮財政への批判及量的緩和は意味がないという話から
MMTに沿って財政出動しても問題ないというだけ
それこそ乗数効果の高いものに支出、消費税減税とか
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/06(月)20:02 ID:V50/zfDj(1) AAS
世界の識者の見解
https://www.financialpointer.com/jp/tag/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%90%86%E8%AB%96/

https://www.financialpointer.com/jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%92%E9%96%89%E9%8E%96%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB/
287
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/06(月)23:32 ID:2ASBDKcD(2/2) AAS
>>283
量的緩和というリフレ政策は「インフレ期待を起こす」って事で
円を刷りまくって日銀当座預金にブタ積みになって終わってるだろ
MMTは信用創造にによってお金が生まれ回ってくって事なんじゃないのか
じぇんじぇん違う話w
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)00:28 ID:YfJoAOQt(1/4) AAS
http://econdays.net/?p=9578
2013年のNYT 記事
MMTの主導者の一人ウォーレン・モズラーのヒーローでもあったというウェイン・ゴドリー氏の
紹介。
https://www.nytimes.com/2013/09/11/business/economy/economists-embracing-ideas-of-wynne-godley-late-colleague-who-predicted-recession.html
オランダのグローニンゲン大学のDirk J. Bezemerは、2011年の研究の中(訳注:こちら↓)
で、広範な経済的脅威をあらかじめ公に警告しており、債務が危機をもたらすとし、
タイムフレームをも特定していた専門家を12人挙げている。
http://www.heterodoxnews.com/htnf/htn85/No%20one%20saw%20this%20coming.pdf
ニューヨーク大学のヌリエル・ルビーニをはじめ、そのうちのほとんどは非公式の記事の形で
警告を残していた。 しかし、ゴドリーは「フォーマルなモデルを持っていたという意味で
最も科学的だった」とBezemerは言う。

オタワ大学のマーク・ラボワ氏はゴドリー氏とともに2006年に「金融経済:信用、資金、
収入、生産と富への統合的アプローチ」を書いた。この本は彼が出版した自身のモデリング 
手法についてのもののうち最も完全なものとなった。
( ゴドリー&ラヴォアの Monetary Economics のPDF
http://dl4a.org/uploads/pdf/Monetary%2BEconomics%2B-%2BLavoie%2BGodley.pdf
全575頁)
主流の経済モデルでは、個人は今日の消費と将来の貯蓄との間のトレードオフを最適化すると
されています。 そうするためには、人々は将来をよく予見できる世界に生きていなければなら
ない。
ゴドリー氏はそのような最適化は妥当とは見なさない。 未知なことがあまりに多い、彼はそう
考えた。
そこでゴドリー氏は、家計、生産企業、銀行、政府などのセクターを大まかに把握することが
できるという考え方に基づいた経済モデルを構築した。
例えば、企業は、労働や他の投入コストに標準的な利潤を乗せる。過剰在庫を蓄積することなく
需要を満たすことができるよう適切な在庫を維持しようとする。 売上が落ちたり、在庫が積み
あがる場合は、生産を削減したり労働者を解雇することで調整する。
主流のモデルでは、経済は供給が需要と等しい均衡に落ち着くとする。 ゴドリー氏は、ある種
のケインジアン経済学者と同じように、経済は需要主導であり多くの伝統的な経済学者が想定
するほどには安定なものではないとする。
供給と需要は経済を均衡に導くどころか、突然の調整が起こりえる。借り入れの「フロー」が
債務の「ストック」を積み上げる。
家計や企業あるいは政府がの借入や債務などが一線を越えたと経験的な常識から示唆されると、
削減に向かう可能性がある。 あるいは銀行が貸出を削減することがある。高く飛んでいた経済
が墜落する。

参考:
https://1.bp.blogspot.com/-oZOb5K-GkMQ/XNBHUW53MbI/AAAAAAABio0/ybA06OUNpHErQC64HsC_BZON4mQwjROBACLcBGAs/s1600/IMG_5347.PNG

資産バランスの捉え方がモズレー、レイ(同僚)などがとなえるMMTに繋がる
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)00:36 ID:4phxfWlY(1) AAS
副総理は参院財政金融委員会で「自分が財務相であるうちはヘリコプター・マネーやシムズ理論に組する」ことはないと宣言した。

麻生副総理は、2020年のプライマリー・バランス黒字化の目標を堅持すると明言した後、シムズ理論についての質問に答えた。
眉に唾をつけながら、バランス感覚あふれる小話をぶった。

「なんとなく美味しい話を聞いたら危ねえなと思わなければならない。
少なくともサブプライム・ローンなる怪しげなローンが出た時に、難しい話で一回聞いただけではわからなかった。
こんな怪しげなものがそんなに売れるのかと言った。
かなり売りに来たが、日本では売れなかった。
日本の銀行はしっかりしていると、当時、金融庁は褒めた。
あれはウソで、日本人は英語がわからなかっただけと、私は確信している。
・・・
シムズ理論は1990年代に出た話と記憶しているが、政府が国債を擦り倒して、財政を放漫にしていれば自然と物価上昇が起きる。
物価上昇が起こることで、政府の発行した国債の値打ち、負担の率が相対的に下がっていくからうまくいくんだ、と。
簡単に極端に言えばそういうことで、えらく無責任な話だ。」
「ジョージ・ソロスというなんとなく怪しげなおじさんが財務大臣室に訪ねてくるぐらい『これがいい話だ』と。
ヘリコプター・マネーの話だ、簡単に言えば。
大真面目に話す。
90歳も過ぎて金の話しかできねえってのは、よほど病気みたいな人なんだなと思いながら話を聞いていた。
とにかく1時間30分ぐらいお金の話しかしなかった。
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)00:47 ID:YfJoAOQt(2/4) AAS
キーン『次なる金融危機』(岩波書店61~64頁)では2008年の金融危機におけるグリーンスパンの言動が批判される
現状においても民間負債の重要性が主流派には認識されていないので次なる金融危機は起こるとされる
キーンは民間負債の特赦すら提案する(109頁)
民間負債がまだ小さいうちに、国家のマネー創出権(113頁)を行使すべきだとする。
キーンはMMTの主導者とはみなされていないが立場はかなり近い
291
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)07:00 ID:njF8Glv2(1) AAS
>>287
MMTでも大企業や大富豪のところに金が集まり金使わんかったら効果はない。
それにいくらマイナス金利にしても効果なかったらどうするの?
292
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)07:38 ID:hPDOFwbg(1/4) AAS
>>287
相手が何を指摘しているのかわからないのなら黙っていたほうがいい
企業の内部留保になって終わりだろの一言で終わる話
最悪配当で海外に金が流出することすら考えられる
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)09:04 ID:kQhzHcB3(1) AAS
>>291 >>292
税制を代えて誘導するそれで終わり
MMTは国家が極めて重要になる
国家が復権することからグローバリストはMMT大反対さ
294
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)09:59 ID:APPWT1NQ(1) AAS
>>292
わかってないのはお前だろうがw まあ発端は>>277がずっと訳のわからん事書いてたからなんだが
財政出動の向け先については別の問題でデフレ不況下での緊縮ではデフレ脱却できないってのが原点
内需拡大特に個人消費を刺激する事が内部留保に繋がるとでも?
今でさえ人手不足だって言ってる時に需要の増加に設備投資や人件費アップ無しで対応できるのか?
とにかく実体経済を良くしておかないと何か劇的な事が起きた時に日本は完全に沈没してしまう
ギャンブルにのめり込んでるGPIFがスッた金までいかにMMFと言えど救えないってか借金の返済はGDP関係ないけど
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)10:10 ID:UffFBDuL(1) AAS
信用創造ってフリーメイソンとかそんなのと並べられるタブーじゃなかったのか
296
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)11:16 ID:hPDOFwbg(2/4) AAS
>>294
馬鹿に対しては事細かく注釈や補足をしないといけないからあまり相手にしてたくない
>>283は「それに『その立場は』リフレ派と同じ貨幣数量説」とあるように>>280の解釈だとリフレ派と同じだと指摘している
理論としてのリフレは金を「日銀当座預金にブタ積み」にすることを目的として主張されたわけではない
財政政策による信用創造によって生まれた金がどのように使われるのかまではコントロールできない以上MMTも政策として実行した場合には>>292のような状況になる可能性があるという話
>>292の趣旨はこういうことだったわけだけど相手のレベルはもっと低かった
個人消費云々については>>283で需給ギャップが重要と言っていることから察することができるよね
MMTが誤っていたとしても財政政策を実行すれば需給ギャップは埋まる(内需拡大)かもしれないがそのことによってMMTが理論として正しいわけではない
理論の適切さを語るならMMTから見た財政政策と他の立場から見た財政政策を混同してはいけない
結局MMTは政府赤字はインフレをもたらさないと言っているのではないかという指摘>>276に対する反論になっていない
297
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)12:06 ID:1nIEJEd6(1/2) AAS
金利は上昇しない 何故なら中央銀行が買い尽くしてしまうから短期金利は0で固定される
MMTはセイの法則の不成立を十分条件としているから均衡の発生は設定していない
故に金利もまた当局者の意向で管制される
これが破れるとするならば それはセイの法則が成立してしまっているという事なのだろう
それは貨幣の毀損が行き過ぎて物々交換になっている事を意味する状況なので
飽くまで貨幣論に過ぎないMMTは無効となる
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)12:12 ID:7zHNwgnK(1) AAS
>>297
金利のウルトラマイナスというのも問題だが。中央銀行は0近辺に金利を調節できるか?
299
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)12:14 ID:4433bNff(1) AAS
だからリフレはインフレデフレは貨幣現象だから
貨幣を刷って増やせば解消するって事だったんだろ
それと信用創造とは全く違うだろうが
要するにMMT以前の信用創造って事を理解出来てないバカなんだよお前はw
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)12:34 ID:RAEdBQ39(1) AAS
ゼビオの通販いい
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)12:49 ID:YfJoAOQt(3/4) AAS
http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文

MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf」。
原文は平易な英語で書かれており、超おススメなのですが、前半(七つの嘘のパート)だけ日本語化してみたく。
 嘘その1~5
http://econdays.net/?p=9414
http://econdays.net/?p=9488
http://econdays.net/?p=9522
http://econdays.net/?p=9619
http://econdays.net/?p=9668
まず、ガルブレイス教授による序文です。

ここにはまた、一人の金融専門家の教育についての魅力的な記述、また、米国の経済を高失業の危機から救うための
アクションプログラムが書かれている。ウォーレンの方法は、給与支払税を停止することによって勤労者の所得を
8%以上増やし、州や地方政府に人口に比例した補助を出すことによって財政の危機を癒し、職を望む人ならだれでも
ある程度の報酬で雇う公的な雇用プログラムを提示するというものだ。これによって失業の危機を消滅させ、特に
若い人々に有益な仕事を与えることになる。

302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)13:52 ID:YfJoAOQt(4/4) AAS
JGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)関連:

Bill Mitchell – MMT: What Is A Job Guarantee (or "Labor Standard")? 2016
https://youtu.be/KSw0ROvM6QM 8:21

スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日 …
MMT提唱者であるビル・ミッチェル教授は、政府が自国通貨を持つ主権国として
その政策スペースの中にJGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)を導入し、
失業率を2%かそれ以下にすることを訴えている。オーストラリアでこの失業率を
達成していたのは1960年代と1970年代の初頭だ。JGPとは連邦政府の資金と
ローカル(自治体)で運営された公的職業プログラムで、完全雇用への回帰を
行うべきとの提案だ。これがインフレを起こすとはミッチェル教授は考えていない。
JGPは経済を安定化させインフレを抑制する枠組みとしてMMTに不可欠なものである。…

How to discuss Modern Monetary Theory 2013
Bill Mitchell – Modern Monetary Theory – Macroeconomic research, teaching and advocacy
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary 2018/5/19
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20180519/job_guarantee_controversy
ジョブギャランティを巡る議論がこのところ米国で活発化している。…

MMTの雇用保証プログラム(JGP)が目指すものとその限界
https://2.bp.blogspot.com/-ngRpZce-0IY/XIL0Rz7OrpI/AAAAAAAAP8Q/sV7EhIBPBHQ7-igc05RHwdOrRdPOniptACLcBGAs/s1600/MMT%25E3%2581%25AEAD-AS.png

http://www.anlyznews.com/2019/03/mmtjgp.html
ネット界隈では非主流派経済学の一つMMTはしばらく話題になりそうだ。毎日新聞のコラムで取り上げ
られし、日経新聞でも紹介された。しかし、メディアではまだMMTの柱の一つ、雇用保証プログラム
(JGP)について注目されていない。MMT教祖たちの長い議論でもはっきり言及されているので、これを
無視してMMT理解はできない。
このように書くと、なにやら壮大な仕掛けな気がするが、JGPの概要の説明は難しくない。政府や地方
自治体が最低賃金で雇用を用意し、望む全員に提供するというものだ。MMT教祖は総需要管理政策で雇用
を増やすのではなく、JGPによってルーズな完全雇用をインフレなしで実現するとしている。公共投資の
一種に過ぎないように思えるが、インフラ整備、土建業への発注を中心にした公共事業とは、物価の安定と
言う面で違いがあるとされている。…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)15:12 ID:T5nZ5GCW(1) AAS
MMTってものが広義と狭義があるって事か
日本はデフレ不況下で緊縮続けてる不思議な国
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)15:35 ID:TcCUBq9p(1) AAS
>>299
リフレ派は失敗
白川の言ってたことのほうが正しかった
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)16:25 ID:lKww2qkE(1/2) AAS
「MMTではマネーサプライを増やせるけど、量的緩和ではマネタリーベースしか増やせない」みたいな主張、まだ生きてたんだ。

資産購入を銀行以外からすれば、政府小切手を渡すのと同じ経路でマネーサプライを増やせるんだがね。
306
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)16:27 ID:lKww2qkE(2/2) AAS
MMTってのは極端な主張をしているようだけど、財政政策はインフレに制約されます、と言ってる時点で、オールドケインジアンと大して変わらないように思えるな。
307
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)17:19 ID:hPDOFwbg(3/4) AAS
MMTは財政政策(政府赤字)はインフレをもたらさないと言っているから財政政策はインフレ率にも制約されない
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)17:29 ID:1nIEJEd6(2/2) AAS
>>306
元々ケインズはやかましいくらい貨幣内生説を唱えていた だからケインズ主義は難解そのものとされていた
貨幣内生説はそれくらい従来の経済学的には受け入れ難い物なのだ
それを万人が理解できるようモデル化したのがサムエルソンとヒックス
彼等が選んだ方法は本来内生である筈の貨幣の関数を一部外生に設定する事で貨幣外生説に慣れていた経済学者たちにも理解できるようになった
だからケインズはカンカンに怒っていたと言うね 俺の言ってる事と違うやろ!って
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)17:41 ID:w4T1Lwib(1) AAS
しかし、MMTってインフレにならんからといって金利がいくらマイナスになってもいいんか?
310
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/07(火)21:11 ID:hP5LmkmD(1) AAS
>>307
お前まだ居たのかw
日本は今そういう状態だがな
何故なのか考えてみろ
緊縮財政やってるからって答えになる
財政出動して個人消費や設備投資増える=景気がよくなればインフレに向かうあたり前だろ
それとお前は信用創造って事が理解出来てない
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火)21:32 ID:hPDOFwbg(4/4) AAS
>>310
>>296をもう一度読み直せ
需給ギャップが財政出動によって埋まるからインフレに向かうはずなのにMMTはインフレにならないと言っているって話をしてんの
信用創造を理解していないと考える理由を具体的に示してほしい
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)01:52 ID:BrU4VyqD(1) AAS
MMTが誤ってるのってのが何言ってるか理解不能だ
MMTはただ事実を説明してるだけ
313
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/08(水)02:36 ID:7Ak1RJy3(1/2) AAS
「政府は決して借金をしない」
[ワーカーズ99%の経済]現代貨幣理論(MMT)の意味と限界
2019.03.19 09:48
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view

…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・
ケルトンは、 政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台
だとして、シンク台に張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて
通貨を供給すればシンクに水が溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを
解決する2種類の方法がある。 シンクに供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給
の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれそうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg


?수도꼭지=정부 지출
?水= 화폐
?싱크 스토퍼 = 조세 정책
?배수관 = 세금

?蛇口=政府支出
?水=貨幣
?シンクストッパー=租税政策
?配水管=税金
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/08(水)02:59 ID:7Ak1RJy3(2/2) AAS
>>313
参照:
Ever heard of modern monetary theory?
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg

https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg


https://fee.org/articles/modern-monetary-theory-is-a-recipe-for-hyperinflation/

In an interview with NPR, Kelton likens the economy to a sink. The money supply is like water
flowing from the faucet, which, in the MMT world, is spending. If there’s too much water, the sink
overflows (inflation), but have no fear: the government’s ability to tax is like the drain. As long as
money flowing in from the faucet is balanced by money flowing out through the drain, there’s
no inflation. The result is limitless funding with no downside.
If you think that’s too good to be true, you’re right. Once you’ve considered actual incentives, it’s
clear that implementing Modern Monetary Theory doesn’t avoid the (hyper)inflation problem at all.
315
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)10:36 ID:Mfg1JzC3(1/11) AAS
>>307
インフレになったら緊縮しろって言ってるよ?
財政政策でインフレ率をコントロールするという考え方だろう
316
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)10:42 ID:c9HLoXlC(1) AAS
>>315
それだとわりとまともだな。
金融政策なんて無理だわ。

金融政策すんならヘリコプターマネーしたほうがいいだろう。
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)11:44 ID:Mfg1JzC3(2/11) AAS
>>316
量的緩和したお金は日銀に積まれてるだけですわー
318
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)11:51 ID:Mfg1JzC3(3/11) AAS
>>43
これ、おかしくない?
(投資−貯蓄)=民間の黒字または赤字はいいとすると
民間の黒字を増やすのは、貯蓄の減少か投資の増加ですわ

>民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

なんでここで貯蓄と投資がひっくり返ってるの?
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)11:58 ID:Mfg1JzC3(4/11) AAS
量的緩和だけで財政赤字を伴わないなら
結果として増えたはずのお金は市中に出ずに
日銀が預金してるだけの状態になる、
という現象が起きてるわけで
まさにMMTが現実を説明している
デフレは貨幣現象ではない
320
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/08(水)12:11 ID:rS1v2X9p(1) AAS
>>315
言ってるから何なんだ?
デフレ不況下での緊縮はダメってだけw
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)12:16 ID:xN+N3cez(1/4) AAS
厳密にはインフレになったら緊縮しろってのはちょっとニュアンスが違うんだわ
MMTはそもそもインフレでもバブルでも総需要でも管理なんて出来るとは考えてないんだよ
322
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)12:31 ID:LpDTyPe6(1) AAS
>>318
黒字と赤字それぞれの意味を勘違いしてないか?
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)12:31 ID:Mfg1JzC3(5/11) AAS
>>320
政府の黒字+民間の黒字+外国の黒字=0

これで考えたらいいやん
外国の黒字を一定とすれば
景気の加熱を抑えるために民間の黒字を減らせたければ、
政府を黒字ににするしかない
そのためには財政縮小と増税というのは理論的に導かれる
324
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)12:40 ID:Mfg1JzC3(6/11) AAS
>>322
勘違いしてないと思うけど
投資-貯蓄が増加することが民間黒字増加でしょう?
投資-貯蓄が減少することが民間赤字増加でしょう?
ちがうんですか?
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/08(水)12:45 ID:xgjAKYHJ(1) AAS
企業の内部留保拡大は日本独特の課題
西田議員の論点はそこ
326
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/08(水)12:58 ID:4z9stnIL(1/23) AAS
アメリカは何故外国に国際買わせようとすんの?
自分達で紙切れ刷れば利子払わなくていいでしょ?

MMT理論(笑)でいくら借金してもいいからとか通用する訳ないよね、踏み倒す気でもなきゃ
MMT信者様、工作員様、教えて下さいm(__)m
327
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/08(水)13:13 ID:pP2h2kF2(1) AAS
>>326
金利0%以下にずっとしていると銀行が破綻する。
財政赤字はハイパーインフレになるからダメなのではなく銀行が破綻するからダメ。
1-
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s