『子ども作らないで老後どうすんの?』 (122レス)
1-

67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/27(月) 22:05:00.88 AAS
「子供いらない」42% 20〜30代6割に - 内閣府調査

「結婚しても必ずしも子供を持つ必要はない」と考える人は、
前回調査時(07年)より6.0ポイント増の42.8%で、調査を始めてから最高となった。
子供を持つことにはこだわらない社会意識が定着しつつあることを示した。

「子供を持つ必要はない」との回答は、男性が38.7%なのに対し、女性は48.5%と半数近くに上った。
年代別でみると、20歳代63.0%、30歳代59.0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/29(水) 03:19:48.89 AAS
子供が世話してくれる時代じゃないのにね
今の時代は東南アジアですごす老後だろ
安く家政婦雇えるし
週一回でも面倒見てもらえて暖かい土地で
ゆっくりすごすわ
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/29(水) 09:28:23.74 AAS
既婚してる1割ぐらいは問題を起こしてる理由で、そんな世界に収まりたくないです
70
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/10(木) 16:25:57.55 AAS
子どもを持ってわかること
親になって自分が成長していってるのがわかる
小梨の親戚のおじさんなんていくつになっても若者のまんまで幼い
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/11(金) 12:51:24.83 AAS
有り余るカネでプロの介護雇った方がよほど安心だし、経済のためにもなる。
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/12(土) 22:36:15.48 AAS
>>70
今日日、高校生の子供いる奴とかでも見た目はかなり若かっかりするぞ
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/13(日) 07:20:49.17 AAS
動画リンク[YouTube]
74
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/14(月) 00:38:50.26 AAS
身寄りの無い年寄りの資産は狙われるよ

施設でも騙されて資産使い込まれるらしいよ
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/14(月) 01:44:34.60 AAS
まずは親子関係の血液鑑定をしないといかんなw
76: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2015/12/14(月) 13:35:39.03 AAS
>>74
もちろん資産管理は、若い内に有資格者と信頼関係作っておき、そいつに任せてるだろうよ。
妻子、孫に奪われる方が悲惨。
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/15(火) 00:34:12.12 AAS
こんな時代、誰も信用できんよ
ま、身内なら少しはマシって程度だ
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/23(火) 01:15:34.22 AAS
             _,-=v彡ミミミヽ,
             ミミ彡=ミミミミミミミ,,
            ミ彡   ミミミミミミミミ    共
            彡! __    ミミミミミミ    謀
      /´|    ミ!   \_  _/~~ヽミミ    罪
      | |    三!-=・=‐ ^ -=・=‐ll彡   は
      | |    "!|  . .  ! |   . . .  !ミ   国
    __rート、 l     ゞ| ヽ、 (・ ・人 _  ノゞ    民
   { ! {、ヽ\     ヽ ノ _    ィiミ    の
   .ハ_>Jノ l |     ヽ ` [__]   ノ彡    為
   {  /  /{      ヽ  `ー'´  |ゞ
   〉   /        ト-___-ノ入   

              _,-=vィ彡ミミミヽ,
              ミミ彡=ミミミミミミミ,,
             ミ彡   ミミミミミミミミ   心
             彡! __     ミミミミミミ   配
      /´|   .  ミ!   \_  _/~ ミミミ彡  い
      | |  /´}  ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'.川ミ.  り
      | | / /.  "!|       _    !!ミ.   ま
    __rート、 l' /.:   ゞ| ヽ、 人‥人   ノゞ   せ
   { ! {、ヽ. l     ヽ|   、 , !   .,ィiミ    ん
   .ハ_>Jノ l |  .    \ `ヽエエノ  ソ彡    !
    〉   /        ト-___ _ノ 入
   /   /    ゝ-___..| ト   ノノ ヽ_

       腐 れ 外 道  小 泉 進 次 郎
79
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/23(火) 23:07:58.96 AAS
>>70
ろくでもない若いのばっかになってるとこみると
育ててる人間のレベルが下がってるのだろうな
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/24(水) 04:26:23.89 AAS
コスパ主義!
外部リンク:nikuniku831.blog111.fc2.com
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/26(金) 20:33:48.01 AAS
 小泉Jrの正体
外部リンク[cgi]:akb.akiba.coocan.jp
82
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/27(土) 22:33:24.93 AAS
人生で老後が一番大事なのか?

老後の心配ばかりして今を犠牲にしている

今日はもう寝て、明日から老後になるまで楽しめ
83
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/29(月) 04:37:03.51 AAS
半身不随の父親がいて
やっと死んだとおもったら母親の身体が不自由になって
俺はいったい何のために生まれてきたのだろうと思っている身から言わせていただくと

老後 誰かに迷惑をかけるくらいなら俺は自殺する
だから心配御無用
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/16(日) 21:39:48.13 AAS
YOLO (You Only Live Once)

>>83
俺も>>83ほどひどい状況ではないが、同じ思いと考えだ
ただ、とにかく人生は一度きり、YOLOなのだから、
こんな中でも何かしらささやかでもいいから、楽しみを見出していこう

>>82
母親の介護でYOLO(養老)とは皮肉なもんだが、
まあ最善を尽くしながら人生を楽しもうとしてるよ
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/03(木) 23:20:41.35 AAS
>>79
何というか民度がね。
がんばっても貧困ならスネるよね。
子どもの貧困も10%台みたいだよね。

貧乏な子どもに介護期待するなんて、そんな残酷な事はしちゃいけない。
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/08(木) 00:28:39.49 AAS
孤独死です
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/18(土) 01:24:28.67 AAS
孤独死を恐れるために欲しくもない子供を育てようと思わない。子供は自分の介護要員じゃないし。
何かにつけ本当は欲しくなかったみたいな本音が透けてしまい、たぶん子供に好かれることはなさそうだし。
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/20(日) 23:00:53.26 AAS
【社会】41歳婚活女性、子供を希望する中高年男性に不快感 「女性のことを考える優しさはないのか?」★4 [ボラえもん★]
2chスレ:newsplus
理想とする条件や好みの外見から相手を選べる婚活アプリ。
41歳で使い始めた女性は、男性会員のプロフィールに書いてある
“求める女性像”や、暗に示された“相手に望む年齢”などにモヤモヤしたそう。そのわけは?

しかし、男性たちのプロフィールを見れば見るほど、私は心に「モヤモヤ」を募らせていくことになる。
「穏やかな人」ってどんな人ですか?

まず、私が気になったのは、好みの女性としてプロフィールに「穏やかな女性」と書いている男性が多いこと。もちろん、全員ではない。
でも、一人二人ではなく、結構な割合で「穏やか」というワードを目にした。これはどういうことだろう? 世の男性はみんな疲れているのか? 
いや、別にいいのだ。好みはその人の自由だ。でも、何だろう。この、何とも言えない気持ち。
(中略)
■40代以上でも子どもを持てる男性と、産めない女性
極めつけのモヤモヤは、プロフィールにある子どもに関する質問だった。

私が使っていたアプリには「どんなお相手を期待しますか?」という問いに、子どもに対する価値観の項目があり、
「子どもは欲しくない」「子どもは欲しい」「わからない」「相手と相談して決める」という4つの選択肢がある。
(前文はソース元で) 3/12(土) 21:36配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/17(日) 21:06:58.98 AAS
子供は産まれてこない人口は二度と増えることはない
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/19(火) 19:22:23.77 AAS
子供産んでくれて って
さっきカフェで婆さんがコレみよがしに言って来たわ

子供出来て じゃなくて産んでくれて だって

こう言うタイプが
独身に 老後、子供居なくて云々層だと思う
ついでに嫁姑問題も伏せて持ってる
上辺には褒めるけど

お嫁さんからすれば彼氏の母親の為ではないからね
ドラマみたいなバリバリキャリアウーマンで老舗旅館に嫁いだみたいなのなら意味分かるけど

要らないモノ吐く って
単にお前の甲斐性無い性格の事じゃん みたいな
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/20(水) 22:02:08.10 AAS
自分のために子供生むなんてマジで子供不幸だからやめるべき
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/20(水) 22:38:14.32 AAS
子供なし夫婦なんて腐るほどおる
レジェンド野球選手のイチローだって子なし
有名作品を生み出しまくり金と名声を手に入れた藤子不二雄fだって子なしで最後は自宅で人知れず亡くなった
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/21(木) 21:36:07.03 AAS
高齢人口急増 総人口の約4割
「2040年大量孤独死社会」の恐怖

外部リンク:mainichi.jp
(毎日新聞・医療プレミアより)

「介護」と言われても具体的なイメージはなく、「その時が来ればなんとかなる」と思っている人が多いだろう。これまではそれでも良かった。
しかし今後はそうはいかない。高齢化で介護や医療のインフラは圧倒的に足りなくなり、「家族介護」の時代に逆戻りしかねない。

人口は減り、国の財政がさらに悪化し、年金不安も増す。
この最悪シナリオの主役は高齢者だけでなく、国民全員だ。

年をとって施設に入るとき、いったいどのくらいの費用が必要かみなさんはご存じだろうか。80歳男性の例を見てみよう。

例えば2019年1月分の利用料は、介護保険3割負担7万3785円▽食費(朝昼夜)3万8148円▽洗濯代4120円▽電気代7696円▽立て替え金2万7581円▽家賃9万6000円▽管理費2万9808円――。合計27万7138円だった。

この男性は大手企業の社員だった。高度成長期に会社員人生を送った“恵まれた世代”だ。それなりの貯蓄があり、毎月の年金額も多く、老人ホームの費用を何とか支払えている。

この老人ホームは民間企業の経営。入居時負担金はないものの、食費も含む1カ月の費用はかなり高額だ。

現在、老齢年金の平均月額は、厚生年金約14万7000円、国民年金は約5万5000円(17年度末)だ。一方、自治体の補助などがある特別養護老人ホーム(特養)の費用はざっくり丸めて月額7万〜15万円、民間経営の介護付き有料老人ホームは月額15万〜30万円以上必要といわれる。特に都市部では、年金だけで民間有料老人ホームの費用をまかなうことは難しい。

費用を低く抑えられる特養への入所希望者は多いが、15年以降、要介護3以上でなければ原則入所できなくなるなど、入所基準は格段に厳しくなった。入所待機者数は高い水準でとどまったままだ。
(続く)
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/21(木) 21:38:43.28 AAS
(続き)
年金や貯蓄が少ない人は、介護が必要になっても簡単には介護施設に入れず、訪問介護や生活援助サービスを利用しながら自宅で過ごすしかない。
(保証人がいない高齢者は施設入居の順番も後回しにされやすい)

2040年には、就職氷河期世代で非正規雇用の割合が高い団塊ジュニアが高齢期を迎え、高齢者人口全体も約4000万人に達する。
関係者は「就業者が減るなか、医療、介護サービスの質は大きく下がるだろう」と予測する。これが福祉分野の「2040年問題」だ。

特に危機に陥るのは首都圏などの大都市部。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、首都圏の高齢人口は25年以降も増え続ける。

神奈川県内で在宅医療に携わる医師は「40年から60年にかけて首都圏の介護と医療は危機的状況になる。特に東京では、高齢者増加に介護や医療のインフラが追いつかなくなる」と警鐘を鳴らす。

現時点でも、高額な有料老人ホームに入れる人は限られる。特別養護老人ホームは常に空き待ち状態だ。この先、施設に入れない高齢者が爆発的に増えれば、訪問介護のニーズはさらに高まるだろう。

だがすでに、訪問介護に必要なヘルパーのなり手は足りず、離職者も後を絶たない。
未婚率上昇と合わせて、家族がいない「1人暮らし高齢者」も増え続ける。先述の医師は「医療も介護も受けられない高齢者が増え、大量孤独死社会が来るかもしれない」と心配する。

1人暮らしで訪問介護が必要な高齢者はこれから増えるばかり。だが彼らをケアできる人材は年々減っている。

未婚率の高い団塊ジュニア世代は昭和の高度成長期に生まれ、バブル崩壊後の大変動の時代を懸命に生きてきた。その彼らが高齢期を迎える2060年ごろ、首都圏で要介護者や死亡数がピークに達する。労働人口は今の4割減、介護要員もヘルパーも足りない社会が到来しそうだ。
大量介護時代が始まる2040年まであと20年。残された時間は多くない。

(追記)
全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計より)
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/21(木) 21:44:16.07 AAS
平均年収400万 老後の年金生活はどうなるか 
外部リンク:gentosha-go.com

公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入

日本の年金は賦課方式です。
自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
(ですから少子高齢化が進むとますます社会保険料負担が増え、年金支給額が低下します)

2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。

では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。これから年金制度が変わったり減額されたりということがあるかもしれませんが、だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみましょう。

20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、
?平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
?そのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
?31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合

それぞれの年金の受取額を試算すると、?は165万円(月13万7500円)、?は年間約240万円(月20万円が上限)、?は100万円(月およそ8万3000円)です。

例えば?のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となります。
ここから健康保険料などが引かれるので所得や手取りはもっとすくなくなります。
総務省「家計調査」の2018年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万6894円です。
(続く)
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/21(木) 21:47:44.47 AAS
(続き)
インヴァランスが首都圏在住の20〜30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで、「老後に毎月必要だと思う金額」は20代女性で平均22万1433円、30代女性で平均21万1300円でした。

また生命保険文化センターが、全国400地域で18〜69歳の男女を対象に行った調査(2016年9月発表)によると(回答数4056人)、「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円です。
さらに、同調査での「経済的にゆとりのある老後生活を送るための費用の上乗せ額」を見てみると、月額平均12.8万円となっています。この調査から見ると、ゆとりある老後生活を送るためには、平均月額35万円くらいは必要だといえそうです。

仮に、平均年収が1000万円になるまで仕事を頑張った?のケースでも、退職後にもらえる年金はたったの年間約240万円です。
基本的に年収が高くなるほど年金受給額は増えますが、実はそれには上限があり、月収62万円を超えると年金受給額は年収に比例して増えるわけではありません。

要するに、現役時代に十分な収入があったとしても、年金だけで老後の生活をまかなっていくことはもはや難しいのです。
(ですから老後に備えて貯蓄をしている現役世代が多く、働く65歳以上の高齢者も多いのです。)

(追記)
日本人の死亡者数最頻値は男性は87歳、女性は93歳。(約3割が最頻値)
2040年頃(約15年後)の日本の人口は1億人を割り込み、65歳以上の高齢者の割合は総人口の約4割になる。(年金保険料を払う現役世代と年金をもらう高齢者の比率が1対1に近づく)
2050年頃(約30年後)には日本の総人口は9200万人に減少する。
そのうち100歳以上の人口が50万人を超えて、日本の総人口の0.6%を占める。
70歳以上の高齢者は総人口の3割を超える(2760万人以上)見通し。

現在でも65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで、100人に1人は100歳まで生きる。女性の2人に1人は90歳まで、16人に1人は100歳まで生きる。

90歳以上の女性の8割に認知症の症状が現れる。(東京都の統計)
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 21:54:46.72 AAS
○病院への入院や介護施設に入居時には保証人・身元引受人が必要

現在、身元保証人を頼める身近な若い世代の人がいない高齢者が増えています。
身元保証人がいないことを理由に入院や入居を断ることは厚生労働省の通知で禁止されていますが、順番が後回しになるなどの形で実質的に入院や入居が困難になることは少なくありません。

現在およそ9割の老人ホームでは身元保証人(身元引取人)を必須としています。

身元保証人は、利用者の認知症進行や病状の悪化などにより、本人が入居に関するさまざまな判断や手続きを行えなくなった場合、それらを代わって行う役割を担っています。
また、連帯保証人としての役割を兼ねることもあります。

医療施設や介護施設等は身元保証人に対し
(1)緊急時の連絡先
(2)入院費・施設利用料の支払い代行
(3)生存中の退院・退所の際の居室等の明け渡しや退院・退所支援
(4)入院計画書やケアプランの同意
(5)入院中に必要な物品を準備する等の事実行為
(6)医療行為(手術や検査・予防接種等)の同意
(7)遺体・遺品の引き取り・葬儀等の実行
等を求めているとされています。
しかし身元保証人の役割に明確な定義はなく、高齢者の入院・入居後に起こりうる全てのことに、本人に代わり対処することを期待されているというのが現実に近いでしょう。

また、標準体重以上大幅に太っていると、介護に力が必要なためやむを得ず入居を断られるケースもあるようです。
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 21:56:21.95 AAS
○民間会社などが行っている「身元保証人サービス」(みまもり家族制度など)を利用する場合

家族などに変わって、身元保証人を代理就任してくれるこのようなサービスでは、入居時における手続きのサポートや、病院への緊急搬送時の対応、財産管理などを有料で請け負ってくれます。

身元保証会社を利用するには多くの場合、契約時に支払う初期費用と継続的に支払う月額利用料が発生します。生涯で支払う費用は、数百万円にも上ることがあるので、保証内容や契約内容を精査し、必要がないサービスは契約しないように注意しましょう。

近年、多くの会社が身元保証サービス事業を新規事業として拡大していることもあって、契約が破格であったり、倒産してしまったりなどのトラブルが目立ちます。

昨今、パンフレットなどに「身元保証人不要」と記載している介護施設もあります。そういった施設の多くは身元保証会社と提携しており、保証サービスを利用すれば入居できる、というものです。

その他、特別養護老人ホームは、民間施設よりも月の利用料が安く、入居時の負担も少ないのが特徴です。
そのため、利用希望者が多いのも事実。
入居待ちになる場合が多く、「要介護3以上」「身寄りがなく、介護してくれる人がいない」など、条件を満たしている利用希望者が優先的に入居できる場合が多いです。

東京都周辺は慢性的に介護職が不足している。求人倍率48倍超。他に給料の高い仕事が多いので人材が居着かない。厚生労働省は介護保険料の増加を伴うため特養施設を新たに認可しない方針 (朝日新聞より)
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/23(土) 07:56:04.52 AAS
【自民 調査会】 少子化対策で結婚・出産の給付金拡充など提言へ [香味焙煎★]
2chスレ:newsplus 
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/24(日) 09:12:01.66 AAS
子供作るより行きつけの食堂とか整骨院が セーフティネット
101
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/25(月) 20:13:34.17 AAS
子供がきちんと老後みてくれるなんて、3割もないだろ?実際。
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/25(月) 23:01:45.49 AAS
子供と老後ってあんまり関係ないよね
103
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/26(火) 09:52:20.79 AAS
むしろ、子供がいると資産が減るので不利だろう。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/27(水) 20:56:44.29 AAS
長期デフレ(給料が上がらない)の原因は「若年層減による地価の低下」

外部リンク:toyokeizai.net
デービッド・アトキンソン
(東洋経済オンラインより一部抜粋)

これからの日本は少子化により需要が構造的に減少しますので、需要に対して供給が過剰になります。
(今の日本はGDPの約8割が内需。うち5割が個人消費なので人口減は経済に与える影響が大きい)
人口が減れば、人間の数に依存する業界では需要が確実に減ります。最も典型的なのが住宅です
住む人間の数が減り、構造的に需要が減っているので、たとえどんなに日銀がお札を刷って需要を喚起しようとしても、需要は戻りません。
実はこの問題は、国民の平均年齢と深い関係があります。銀行からお金を借りて家を買う人は40代までが大多数で、社会が高齢化すると、銀行からお金を借りる人が少なくなることがわかっています。
ですから、人口が減らなくても、高齢化が進むだけで住宅の需要は構造的に減ります。全世界的に、年をとると消費額が減る傾向が確認されています。高齢化が進むと住宅の需要が特に大きな影響を受けるので、銀行から借り入れをする人が減ります。これも世界中で共通の傾向です。
海外のある研究では、人口増加とインフレには強い相関があることが報告されています。
そして、人口増加が全体物価の上昇をもたらすプロセスで、最も大きな影響を与えるのが「地価」だという結論です。
不動産という資源は有限なので、人口が増えている間は、需要が増えて地価は上昇します。
一方、人口が減少に転じると需要が減るので、今度はデフレ圧力がかかります。しかし、人口が減り始めても、不動産のストックはなかなか減らないので、デフレ圧力はより大きくなります。
先ほどの研究によると、人口が増えることにより生じるインフレ圧力より、人口が減ることによるデフレ圧力のほうが約2倍大きいと分析されています。
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/27(水) 21:00:26.66 AAS
従業員の平均年収が高い会社ランキング(40歳代前半)
(DIAMONDオンライン編集部)

上位5位までのランキング表を見ると分かる通り、トップ3を大手商社が独占している。
1位は三菱商事で、平均年収は1678.4万円だった。
2位には、伊藤忠商事がランクイン。21年3月期決算の当期純利益では4409億円と、三菱商事(同1726億円)にダブルスコア以上の差を付けた伊藤忠商事だが、平均年収は1627.8万円と50万円ほどの差で2位となった。
平均年収が1600万円を超えたのは上位2社のみだった。1500万円台はなく、3位の三井物産は平均年収1482.5万円だった。

日本女性の出生率が1.34で
伊藤忠の女性社員の出生率が1.97(2021年度公表済み)ということはつまり

独身やDINKSの女性で年収1600万稼いでいる人数よりも
子持ちで年収1600万稼いでいる女性のほうが人数は多いということじゃないかな
伊藤忠商事の例を見ても今は一般的にそうだと思うけどね
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/28(木) 01:20:27.68 AAS
>>103
子供で資産が減りきったところに、親の介護費用で援助しなきゃいけなくなり詰む
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/29(金) 22:11:56.16 AAS
「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む"決定的要因"結婚相談所で女性と出会う機会すら… ★7 [ぐれ★]
2chスレ:newsplus
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/07(土) 09:27:45.75 AAS
子どもはおろか、結婚したら老後は経済的に大変だろう。
それと南海トラフは、ほぼ間違いなく発生するので、
家族がいる男は完全に詰む。
109
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/08(日) 21:08:38.15 AAS
>>101
逆に老後子の面倒をみるはめになる確率の方が多い気がする。
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/08(日) 22:20:47.17 AAS
>>109
その通り。あまりにデメリットが大きすぎる
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/01(水) 15:45:45.61 AAS
今のガキどもは親の面倒なんか見る気ないし、そんな余裕もない・・
老々介護も大変だが、まぁがんばれ
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/05(日) 09:15:32.67 AAS
要は、結婚など迂闊にすると、負担が滅茶苦茶増えるということ。
賢明な連中は、独身主義だよね。
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/04(月) 01:09:31.55 AAS
どうしようもないよ
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/21(木) 18:25:42.12 AAS
独身だから老後資金は節約できるが・・・何言いたいの?
115
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/22(金) 22:03:47.61 AAS
子供が見る前提って昭和何年の感覚よ
それとも家事代行サービやらデイケア頼む金もない前提の話?
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/07/26(火) 09:03:38.97 AAS
>>115
結婚してしまうようなバカの感性だから察してやんなよ笑
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/18(月) 16:08:34.94 AAS
お前、返却ボタン押すのやめれ!
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/15(金) 23:06:19.27 AAS
崇仁親王妃百合子も、家族全員に先立たれて結局はひとりぼっちで死を迎えたな。
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/15(金) 23:09:20.78 AAS
>>4
そのとーり
昔から、「子は三界の首枷」と言ってだな
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/16(土) 17:57:33.79 AAS
もうじき離婚しても子は共同親権になるから子ども作ってから離婚して安い養育だけ払いながら親権維持して独身貴族を謳歌する手もあるで。
121
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/18(月) 09:51:40.10 AAS
香椎なつと新宿租界の松嶋コウを調べろw

正解だろなるくん
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/01(火) 18:47:39.14 AAS
>>121
kwsk
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.692s*