【軽量】godot engine【無料】 part5 (70レス)
1-

1
(1): 10/16(木)19:43 ID:qiBhYhwj(1) AAS
Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。
基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。
製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。

GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。
利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。
エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。
Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。
Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。

■公式サイト
外部リンク:godotengine.org
■コミュニティ
外部リンク:godotengine.org
■ドキュメント
外部リンク:docs.godotengine.org
★次スレは>>950がたててください
前スレ
【軽量】godot engine【無料】 part3
2chスレ:gamedev
【軽量】godot engine【無料】 part4
2chスレ:gamedev
41: 11/19(水)21:23 ID:v8zT46RE(3/3) AAS
サンクス
jsonで整数の配列を読み込むと値がfloatになるっぽいんだけどこの状態の配列に対してarr.erase(0)とかで整数の値消そうとしても消せないみたい
だから型をintにする必要があった
42: 11/19(水)22:06 ID:kHRrMfdl(3/4) AAS
>floatになるっぽいんだけどこの状態の配列に対してarr.erase(0)とかで整数の値消そうとしても消せないみたい
実際に試してみたか?
var float_array: Array[float] = [0.0, 1.1, 2.2]
float_array.erase(0)
print(float_array.size()) # Prints 2

>jsonで整数の配列を読み込むと値がfloatになるっぽい
ここから何かが違ってるのだろ
43: 11/19(水)22:21 ID:rYGTSCKR(1) AAS
JSONには数値型はあるが、整数型はない
だからJSONを読み込んで整数の配列を期待するのは間違い
44: 11/19(水)22:42 ID:Wy3zyUux(1) AAS
ColorRectノードにアウトライン設定する方法インスペクタ上にある?
45: 11/19(水)22:48 ID:kHRrMfdl(4/4) AAS
マニュアル読め
docs.godotengine.org/ja/4.x/classes/class_colorrect.html
46: 11/20(木)00:06 ID:6YXRCu32(1) AAS
所持アイテムのIDをintで管理して配列に突っ込んでJSONで保存、読み込みとかありそうだけどダメなのか
47: 11/20(木)00:20 ID:w9GKd/Ei(1) AAS
JSON だと数値が整数である保証がないので、全部 float として扱うのは自然ではある
48: 11/20(木)10:17 ID:LMUawr+x(1) AAS
>>39
多次元だと出来ないみたいだが、どうなん
すべてvariantにすれば楽だが
というか型付けは慣れるべきなのかね
49: 11/20(木)10:44 ID:DggAi5Vf(1/2) AAS
普通に方法はあるんだけど、お前に教えても意味がないからな
自力でたどり着いてくれ
そうすれば100年後には倉庫番も作れるようになると思うぞ
50: 11/20(木)11:13 ID:vmvD/6dA(1) AAS
>>37
ループで回しても簡単では
51: 11/20(木)11:31 ID:arARfAiQ(1) AAS
コード書きたくないからTypeConverterクラスの様な物が欲しいって事だろ
例を上げてもこれができないあれができないと追加してくるから只の構ってちゃんかな
52: 11/20(木)12:07 ID:mWfe6sRz(1) AAS
これgodotヤバいか?

「Unity」と「Epic Games」が協業を発表。Unityで開発したゲームが『フォートナイト』上で公開できるようになり、Unreal Engineでは、Unityの強化されたコマースプラットフォームが利用可能に
外部リンク:news.denfaminicogamer.jp
53: 11/20(木)12:26 ID:lNdF/DfM(1) AAS
その内容がUnityなりUEなり使う動機になる奴はgodot使ってないだろ
54: 11/20(木)12:34 ID:DggAi5Vf(2/2) AAS
そもそもGodotは商業的にみると競合ですらないからな
どっちかというとRobloxに引導を渡しに来た感じらしいぞ
55: 11/20(木)23:19 ID:6wpTY0C/(1) AAS
Godotは完全フリーだしな
UnityはGodotを敵視出来なくはないがUEは相手にする土俵に居ないね
56: 11/22(土)16:23 ID:B9DkC0lF(1) AAS
外部リンク:qaqelol.itch.io
tweenの動作をコード付きで分かりやすく確認できるサイトが公開された
57: 11/24(月)00:47 ID:gvI5ouKW(1/3) AAS
ちょっと質問なんだけど

チュートリアルでしか使わないフラグ変数とかイベントのコーディングとかってどうしてる
例えば、プレイヤーのインプットを受け取ったらチュートリアルを進行するってコードをプレイヤーノードにハードコードすると、チュートリアル以外でもそのコードが走るわけじゃん
通常のコードとチュートリアルのコードが混在して見通しも悪くなるし

この辺、うまいことできないもんかな
58: 11/24(月)07:57 ID:CzGA/MmK(1) AAS
チュートリアル時にのみフラグでチュートリアル用の関数に分岐すれば良くね?
チュートリアル用の関数群を#regionで括れば目障りなら閉じておける
59: 11/24(月)11:16 ID:fWWK5SZw(1) AAS
最初にチュートリアル専用キャラとかステージとかチュートリアル要素全部まとめたシーンを起動して
終わったら通常のゲームシーンと入れ替えたらいいんじゃない
60: 11/24(月)13:05 ID:gvI5ouKW(2/3) AAS
おおサンキュ、フラグか完全入れ替えかって感じ
うーーーんむ……
検討してみます、ありがとう
61: 11/24(月)17:33 ID:3iGR3mS8(1) AAS
オブザーバーパターンでググって見たら
62: 11/24(月)22:22 ID:gvI5ouKW(3/3) AAS
signal使ってるからオブザーバーパターンは踏襲してる、と思う
使ったうえで、どうシステム化するかっていう話
クエストシステムの出来損ないというかモックバージョンというかなんというか……
別エンジンとかで実績あるプラグインとかがどういう仕組みになってるのか見てみるのもいいかもしれない、へべれけなので今日はもうおやすみ~
63
(1): 11/25(火)23:33 ID:KJUYXhKB(1) AAS
RPGツクールMZ からステップアップでGodot Engineチャレンジしたいんだけど
憶えることと段取りが桁違いで面食らってます…

プログラミングのいろはもわからないから
まずはコードあれこれより

触ってなれた方が良いかな
情報量が多すぎてきつい
でも頑張りたい
64
(1): 11/25(火)23:43 ID:smWKdLNS(1) AAS
>>63
学習方法は人それぞれ適したやり方があると思うが自分は新しく始める人には公式のGodot入門を読む事を勧めてる
docs.godotengine.org/ja/4.x/getting_started/introduction/introduction_to_godot.html
65: 11/26(水)04:54 ID:PFZ7DD8r(1) AAS
>>64
ありがとう
がんばってきます
66: 11/26(水)10:49 ID:gITLX0v2(1/2) AAS
ゼロ知識状態で今からGodot始めようってなったら自分だったらどうするかなぁ

ゲームから入るんじゃなくて、画面が三つくらいのTODOアプリからってのもいいかも

ツクールやってたなら、まっさらな一画面出して、ツクールにあってGodotにはない機能を実装してけば勝手に上達していく気もするし
67: 11/26(水)11:20 ID:q16Vy4Y+(1) AAS
作りたいゲームでGUIウィジェットを活用するのでなければ素直に1画面ゲームを作るの良いと思うな
画面複数になったら画面間の連携も考える必要が増える

ゼロ知識状態で
>ツクールにあってGodotにはない機能を実装してけば
は難しすぎるのでないだろうか?

まずは簡単な1画面ゲームじゃないかな
公式のチュートリアルでどうだろうか?
docs.godotengine.org/ja/4.x/getting_started/first_2d_game/index.html
68: 11/26(水)11:44 ID:T1mV/H/0(1) AAS
Godot 入門なら、俺も公式チュートリアルのお世話になった
でも、Godot でプログラミング入門とかはないよなぁ
ツクールのプラグインあたりから始めるのも悪くないと思う
69: 11/26(水)13:37 ID:gITLX0v2(2/2) AAS
まあ自分がやれそうなところからやるのがいいよな

英語に忌避感がなければ GDQuest の興味あるコース(無料と有料あるから注意)やってみるのもいいと思う
Learn GDScript From Zero とか、無料でプログラミングの基礎から練習問題もついててうってつけ
アプリ形式だしこれ自体も Godot で何ができるかわかる良サンプルだよなぁ
70: 11/26(水)18:47 ID:OWe/edUk(1) AAS
Godotでゲーム作るなら公式飛ばしてYotubeの落ち物ゲー作ってる動画とかを見ながら真似てくのでも良いと思ってる
実力は公式追うのよりはつかないが、自分でも出来るって成功体験は濃い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s