ゲーム制作 雑談スレ【part39】【日記禁止】 (435レス)
上
下
前
次
1-
新
272
:
戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
10/10(金)22:43
ID:58RdgKKy(5/12)
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
272: 戦闘機 ◆CiKVRWmXnM [sage] 2025/10/10(金) 22:43:19.07 ID:58RdgKKy システム的な部分をもう少し説明しておくと、 オーロラのAIは単純な「ターゲット固定+突撃」型ではなく、 局所判断と大局的同期を組み合わせた構造になってる。 各機体は自分の位置・高度・速度・姿勢に加えて、 周囲の「戦場ヒートマップ(圧力分布)」を常時参照してる。 このヒートマップはGPU側でリアルタイム生成していて、 敵味方の密度、被弾率、索敵情報、弾道集中度、味方要請などを合成して “空間ごとの危険度”を数値化している。 これによって、味方機は危険度が上がったエリアを自動的に援護対象として検知し、 近い機体が進路を変えてフォローに入る。 一方で、自機や味方が包囲されて戦況が不利になると、 AIが逃走フラグを立てて高度や進行角を調整し、 強引に粘らず再編成を優先する。 つまり、AIが“逃げる”“援護に入る”“戦線をずらす”という判断を、 戦場全体の圧力勾配に基づいて同時に行っている。 そのため、結果的に敵も味方も自然に連携しているように見える。 全てがスクリプトで動いているわけではなく、 “全体マップの数値分布に従う個体判断”を束ねているので、 部隊行動が毎回微妙にズレる。 その“ズレ”が偶然の連携や裏取りを生み出す。 プレイヤーから見ると、味方が救援に来たり、敵が一斉に離脱したりといった動きが 「戦況が生きている」ように見える。 派手な演出よりも、 空そのものが思考しているような感覚を作りたかった。 要は、“AIを見せる”のではなく、“戦場全体の知性”を再現したかったということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1759147209/272
システム的な部分をもう少し説明しておくと オーロラのは単純なターゲット固定突撃型ではなく 局所判断と大局的同期を組み合わせた構造になってる 各機体は自分の位置高度速度姿勢に加えて 周囲の戦場ヒートマップ圧力分布を常時参照してる このヒートマップは側でリアルタイム生成していて 敵味方の密度被弾率索敵情報弾道集中度味方要請などを合成して 空間ごとの危険度を数値化している これによって味方機は危険度が上がったエリアを自動的に援護対象として検知し 近い機体が進路を変えてフォローに入る 一方で自機や味方が包囲されて戦況が不利になると が逃走フラグを立てて高度や進行角を調整し 強引に粘らず再編成を優先する つまりが逃げる援護に入る戦線をずらすという判断を 戦場全体の圧力勾配に基づいて同時に行っている そのため結果的に敵も味方も自然に連携しているように見える 全てがスクリプトで動いているわけではなく 全体マップの数値分布に従う個体判断を束ねているので 部隊行動が毎回微妙にズレる そのズレが偶然の連携や裏取りを生み出す プレイヤーから見ると味方が救援に来たり敵が一斉に離脱したりといった動きが 戦況が生きているように見える 派手な演出よりも 空そのものが思考しているような感覚を作りたかった 要はを見せるのではなく戦場全体の知性を再現したかったということ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s