[過去ログ] 【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 2024/02/26(月)13:59 ID:Hx1+xlVG(1/3) AAS
型付けする変数としない変数って、混在してもいいんですかね?
補完をだしたい場合は混在させてる

>>35
そう、出来るみたい
そういうパズルゲーム作ろう
38: 2024/02/26(月)15:09 ID:Hx1+xlVG(2/3) AAS
スレが賑わっていて嬉しいナリね
39: 2024/02/26(月)17:14 ID:Hx1+xlVG(3/3) AAS
見た目から入る作り方もありだと思う
見た目がしょぼいとやる気がなくなるから
peglinパクる
40: 2024/02/27(火)14:40 ID:BNNCM4m5(1/2) AAS
contact monitorの設定は地雷だな
41: 2024/02/27(火)17:58 ID:BNNCM4m5(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]

予測軌道の描画かなり難しそうなんだけど、簡単にやる方法ないかな?
仮の弾丸を発射させることを考えてみたけど
42
(1): 2024/02/27(火)18:34 ID:zilPbKX1(1) AAS
コードを書き忘れないにはテンプレート化して最初からコードが書かれている状態にする
外部リンク[html]:docs.godotengine.org

予測軌道を描きたければ物理エンジンに頼らず自前の物理演算式を用意する
外部リンク:karanokan.info
43: 2024/02/28(水)10:16 ID:Dy7hE2G/(1/4) AAS
>>42
カスタムテンプレートってコピペと大差ない?
characterbodyには最初から付いてるね

>>42
なるほど characterbodyのスクリプトで弾丸を動かすのですか。
rigidbodyを使ったら予測が難しくなりますか。
44
(1): 2024/02/28(水)10:41 ID:iBFNXgc5(1/3) AAS
テンプレートは自動化されたコピペ、自動なら手間要らずで忘れる事もない
contact_monitorに関しては処理が重いから初期値がオフなので
そこを意識しないと別な問題を誘発する

予測軌道を描くには点や線の座標が必要になる
RigidBodyを使って座標取得はできなくはないが手間が掛かる
RigidBodyを使う場合はどうすればできるか考えてみて欲しい
その手間を無くす為に自前で座標を計算する
45: 2024/02/28(水)11:10 ID:Dy7hE2G/(2/4) AAS
>>44
ありがとう
チャレンジしてみます

確かにrigidbodyを使う場合、物理エンジンの中?に触らないといけないイメージ
46
(1): 2024/02/28(水)11:21 ID:iBFNXgc5(2/3) AAS
物理エンジン内は触れないから
状態を保存し必要な所まで時間を進めて座標を取得し状態を戻す手順になる
文章にすると一行だが状態の保存と復元は処理コストがとても高い

ゲーム物理はなんちゃってで十分なので本格的演算は不要
初速と重力加速度だけでそれっぽく動く
47: 2024/02/28(水)12:31 ID:Dy7hE2G/(3/4) AAS
外部リンク:karanokan.info
>>46
これはあえて、rigidbodyを使ってやってるんでしょうか?
48: 2024/02/28(水)13:06 ID:iBFNXgc5(3/3) AAS
そのスクリプトは黒で予測軌道を描く部分だけでRigidBodyを使った計算はしていない
19行目が初速
vel = new Vector3(initVel * Mathf.Cos(angle), initVel * Mathf.Sin(angle), 0);
33行目が重力加速
y = vel.y * time - 0.5f * gravity * time * time;
時間毎に線分を描いている

実行結果はRigidBodyを使って線分通りに動くかの確認
RigidBodyと全く同じにしようすると計算が若干複雑になる
y = vel.y * time - 0.5f * gravity * (time * time + time * Time.fixedDeltaTime);

適当に見繕った参考ページでUnityの例なのでRigidBodyの挙動は異なる可能性がある
RigidBodyを模倣するより座標を自前計算する方が楽
49: 2024/02/28(水)15:11 ID:Dy7hE2G/(4/4) AAS
ありがとう
一定間隔で座標を取る感じですね
50: 2024/02/29(木)12:21 ID:DIGOgAn2(1/8) AAS
characterbodyでボールの挙動をする場合、バウンドやフリクションの設定も自分で作る感じでしょうか?
move_and_collideで初速と重力は出来ました
51: 2024/02/29(木)12:53 ID:HPBXgIgC(1/6) AAS
反射や摩擦も反映して予測軌道として表示したければそうなる
実現は可能だが要素を足せば足すほどコードも複雑になる
全ての物理現象に対して予測線は必要なのか動作停止まで予測線を描くのか?
何をしたいかによるが自分なら射出方向と最初のヒットまで表示できていれば十分とする

ゲームでそこまで処理している例が思いつかないが何か知っている物はあるかい?
投擲武器で反射後まで予測してるのはあった気はするが実装としてはコスト高
大抵は最初の接触点までで最後まで反射させるのは直線移動の物だと思う
52
(1): 2024/02/29(木)13:09 ID:HPBXgIgC(2/6) AAS
反射や摩擦を含んだ挙動が必要ならRigidBodyを使うと良い
予測線処理に自前演算を勧めたが最初の接触までの予測はそれで行い
実際の挙動はRigidBodyに任せるという方法も取れる
自前演算と標準の演算で結果に差がでるかもしれないが誤差で許容する
どれくらいの精度が必要か開発コストは見合っているかの判断が要求される
53: 2024/02/29(木)13:10 ID:DIGOgAn2(2/8) AAS
ありがとうございます
反射後の予測軌道ではなくて、単にブロック崩しのような壁バウンドを作りたかったです(重力あり)
説明が悪かったです

frictionの記事は見つかりました
バウンドは単純にノーマルを逆にすればいいんですね コードでやるのは初めてなので
54: 2024/02/29(木)13:14 ID:DIGOgAn2(3/8) AAS
>>52
そっちのほうがスマートかもしれないですね
55: 2024/02/29(木)13:18 ID:HPBXgIgC(3/6) AAS
ブロック崩しで良いなら
反射は反転で良いし壁に角度があってもそれほど処理は複雑にならない
摩擦も壁に当たったら適当に減速で良い
厳密な物理シミュレーションする必要がなければ自分で作った物理法則で問題ない

予測軌道で最初の方向性を示すだけで良いならRigidBodyに任せるのが楽
56: 2024/02/29(木)14:26 ID:DIGOgAn2(4/8) AAS
動画リンク[YouTube]

こんな感じの物理ありのものですね
玉の動きを見ると物理っぽくない感じです
57: 2024/02/29(木)14:26 ID:DIGOgAn2(5/8) AAS
peglinというゲームです
58: 2024/02/29(木)15:14 ID:HPBXgIgC(4/6) AAS
放物線を描いてるから重力はある物理演算だね
予測軌道は初回ヒットまででヒット後は軌跡を描いて跳ね返り表現
単純だから自前でやっても良いしRigidBodyでやっても良い
RigidBodyの方が物理パラメータ色々弄るの楽だからRigidBodyを勧めるかな
今までの知識を纏められたら同じ物は作れるんじゃない?
59: 2024/02/29(木)17:11 ID:DIGOgAn2(6/8) AAS
どうもです
じゃあ勉強がてらコードでやってみます
60: 2024/02/29(木)17:16 ID:DIGOgAn2(7/8) AAS
まよったらエンジンに頼らない方向で作成してみる
難しすぎて出来ないことならともかく
61: 2024/02/29(木)20:06 ID:DIGOgAn2(8/8) AAS
何度もごめんなさい
動画リンク[YouTube]

よくあるブロック崩しはこの動きですが、スクリプトだと勢いが徐々に減算していく動きっていうのは難しいんでしょうか。
62
(2): 2024/02/29(木)20:28 ID:HPBXgIgC(5/6) AAS
衝突時や毎フレーム速度を減少する
空気抵抗的に徐々に速度を落とすなら毎フレーム減速すれば良い

コードで実現するのは難しいと思い込んでいる様に思われるが少し違う
再現したい事象はどういう式で成り立っているかの数学的知識が求められている
演算式をコード化するのは機械的作業でしかない
63
(1): 2024/02/29(木)20:34 ID:QQLqWhwV(1) AAS
ていうか張り付けた動画に>>62の言ってる衝突時の減衰のヒントあるよね、ちゃんとコード読もう
64: 2024/02/29(木)20:51 ID:HPBXgIgC(6/6) AAS
リンク再生して等速運動しかしてないなって思ってたが時間指定付いてたの気が付いてなかったわ
確かに動画内で説明してるな
今は英語判らなくても自動翻訳で日本語字幕付けられるから上手く使う癖は付けた方が良いな

とは言え自分も先日どうしても判らない処理の解説が動画しかなかったので翻訳も付けて見てみたが
やっぱり判らなかったので苦手意識があると内容が理解し難くなるってのはあるかもね
65: 2024/03/01(金)12:37 ID:NSS/yx2e(1/5) AAS
>>62
>>63
ありがとうございます
多少の数学の知識が必要になるんですかね
公式など探してみます
66: 2024/03/01(金)13:22 ID:NSS/yx2e(2/5) AAS
物理エンジンもこのようにコードで制御しているのでしょうか
より複雑でしょうけども
1-
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s