[過去ログ] 【軽量】godot engine【無料】 part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343: 2024/04/30(火)05:44 ID:HJbDE4xz(1/2) AAS
仕様書はフロチャですか
344: 2024/04/30(火)13:00 ID:qkeOAzaS(1) AAS
レスがつくのは嬉しいだろうけど、Godotから話題が離れてるので自分のゲーム開発だけ話すのなら別のスレで書いて欲しい
345: 2024/04/30(火)13:09 ID:HJbDE4xz(2/2) AAS
そうか、了解
346: 2024/04/30(火)14:13 ID:uAstRO41(1) AAS
一人が言ってるだけだから気にしなくていいよ
他で出せる話題でもないならここでやればいい
347: 2024/04/30(火)14:21 ID:t9d+Ii5w(1) AAS
まーた揉めるようなことを・・・学習しねえな
348: 2024/04/30(火)14:26 ID:hVvdsoIz(1) AAS
スレの運用は適切に
例外を許容しすぎると該当スレの存在意義がなくなる
349: 2024/05/01(水)10:08 ID:ePZpzJCq(1/3) AAS
質問です
godotで子ノードにアタッチしたスクリプトの変数にはアクセス出来るんですが、スクリプトを直接ロードして、そこからアクセスしようとするとエラーになるのはなぜでしょうか。この2つの違いが良くわかりません。

目的は長いスクリプトを複数に分けることです。
350: 2024/05/01(水)10:27 ID:ePZpzJCq(2/3) AAS
↑ああそうか
一度シーンにぶら下げないとダメなんですよね godotの場合は
子ノードを作成するか autoloadにするか
351: 2024/05/01(水)12:45 ID:ZXYQy06U(1) AAS
AddChildやAutoLoadはシーンツリーに接続されていてそこ経由でのアクセスが可能
ロードしたスクリプトはシーンツリーから独立したインスタンスになるので
そこから他のノードへアクセスしたいのならば他のノードへの参照を渡せばアクセス可能にはなる

個人プロジェクトだろうから好きにすれば良いが
長くなったスクリプトを短くする為に理解出来てない機能を使うのは得策では無いと自分は思う
それでもどうしてもregionを使わずスクリプトを短くしたいのならば継承を使うと良い
そうすれば継承元のスクリプトは継承先では見た目上隠蔽される
352: 2024/05/01(水)14:24 ID:ePZpzJCq(3/3) AAS
ありがとうございます
シーンに適当なノードぶら下げてそこにスクリプトつけて分割することにします
353
(1): 2024/05/02(木)19:02 ID:UVx4JLwS(1) AAS
外部リンク:www.crazygames.com
goober dashおもろいよね
354: 2024/05/03(金)01:51 ID:KMJa0hAC(1) AAS
直接loadしたスクリプトはnew()すると使えるはず
355: 2024/05/03(金)13:51 ID:C+l8v586(1/3) AAS
>>353
gooberはgodotだから貼った
356
(1): 2024/05/03(金)18:50 ID:C+l8v586(2/3) AAS
関数内関数を書く時に以下のような形式になるじゃないですか
名前はどんなふうにつけますか?
一般的に変数名を省略系にするのかなと考えますが
var mB = func moveBlock():
print("ブロック動かす処理")
357: 2024/05/03(金)19:12 ID:C+l8v586(3/3) AAS
godotのテキストエディタって機能的に十分なのかな?
vscode使えるならもちろんそうしたいけどね
公式のエクステンションでもあれば
358
(1): 2024/05/03(金)20:14 ID:QnOXIZPi(1) AAS
プログラム初心者で、Gamemakerを触っていたのですが
godotはGamemaker触ってたら理解は出来そうですか?
359: 2024/05/03(金)21:48 ID:SB6QCt+i(1) AAS
>>358
インストール不要で気軽に始められるから、公式チュートリアル30分位さわってみて判断したらいいよ
360: 2024/05/03(金)23:12 ID:klkiRmCj(1) AAS
%や/とか+=の意味が分からないくらいなら
ゲーム開発入門みたいな本を買うなり借りるなりして一度目を通すと少しは助かるかもしれない
361: 2024/05/03(金)23:13 ID:/rh2liyL(1) AAS
GameMaker使ったことないから比較するのにチュートリアルやってみようとしたら開けなかった
ブランクプロジェクト開いても何して良いか全然判らなかった
これ使えてたならGodotを新しく覚えるのも余裕じゃない?
362: 2024/05/04(土)00:40 ID:1eZ/ckRt(1) AAS
みなさんどうもです
触ってみろは仰る通り
事前に調べて日本語情報が異様に少ないとか
あったのでパイソン?
とかの言語知ってるのが前提なのかな?みたいな疑問もあって
聞いてみた次第です

GMで苦労したのにまたゼロから習得していくのはしんどいなあw
363: 2024/05/04(土)00:49 ID:sLFn1foN(1/3) AAS
基本的な情報は有志の日本語ブログと公式ドキュメントをツールで翻訳すれば足りる
Pythonに言語仕様が似ているので知っていると楽ができる
今後ビジュアルスクリプティングが流行らないとは言えないがGDScriptでなくても何かの言語は覚えるべき

GodotEngineとGDScriptはかなり使いやすいし判りやすいけど
日本語の初心者向け情報を頼りたいならUnityでC#になるんでないの?
364
(1): 2024/05/04(土)01:10 ID:sLFn1foN(2/3) AAS
>>356
関数名は省略できるっしょ
自分が以前書いた例文もCallableクラスの例文も書いてないと思うけどどこで覚えてきたの?
var move_block = func(): print("~")
move_block.call()
365: 2024/05/04(土)01:18 ID:sLFn1foN(3/3) AAS
すまん確認してみたら自分が最初に教えた時に明示的にするために関数名書いてたわ
デバッグなんかで関数名の表示できると判りやすいとか付けるメリットもあるが
インラインで使う関数に名前は付けなくていいよ
366: 2024/05/04(土)05:51 ID:Q/GMBOls(1) AAS
>>364
出来るんですね どうも
たしかに出来た
367: 2024/05/04(土)17:37 ID:YlgyzU/N(1) AAS
初心者どころか無知張りの質問ばっか
流石に聞く前に少し勉強しようよ…
368: 2024/05/05(日)19:19 ID:i1XkVcGH(1) AAS
外部リンク:store.steampowered.com
goober dashってこのゲームの会社だったのね
369: 2024/05/06(月)08:38 ID:tVmDFPsn(1) AAS
去年リリースのゲームだけどなんかあったん?
今年の無料枠だと20small mazesとvoid whisperが良かったな
370
(2): 2024/05/07(火)18:08 ID:2LczD5CB(1/2) AAS
外部リンク:ideone.com
このくのif文のネストというのはやり過ぎですか?
コードの意味というより、構造としてです
371: 2024/05/07(火)18:13 ID:mOg/x0Fw(1) AAS
別にダメではないんじゃね
抑えたいんだったらforの中のifだったら否定continueにできないかとか主な部分の分岐は関数にできないかとか
372: 2024/05/07(火)18:29 ID:2LczD5CB(2/2) AAS
ありがとう
折りたたみがあれば、自分的に分かりづらくはないので、そこが判断基準でしょうかね。
1-
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s