[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
922: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/30(月) 09:02:49.66 ID:IT+RilHY なんでここが雑スレみたいになってんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/922
923: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/30(月) 18:34:33.01 ID:THPnZAIP 雑スレとの併用になったんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/923
924: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/30(月) 23:18:00.45 ID:dDfJnRdh アルパカ社長の刑事云々ってなんだっけ? イギリスでの仲介役罪だっけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/924
925: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/30(月) 23:18:49.63 ID:dDfJnRdh 大変すみません 誤爆しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/925
926: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/30(月) 23:31:15.77 ID:NvrJMp6G やっぱりお前らも例のリーガルバーサーカーの動向追ってんだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/926
927: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/31(火) 02:19:38.33 ID:pTBsKT0u なにそれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/927
928: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 02:53:55.11 ID:EMCk9ZLn 暇アノンやろなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/928
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 16:56:56.38 ID:fBvOIC9I プレイヤーと接触したらプレイヤーの向いてる方向に 接触したオブジェクトを飛ばしたいんだけど やり方がわかりません 現状Z軸に真っ直ぐ飛ばすことしかできないです いろんな方向に飛ばすにはどうしたらいいですか? Rayを使ってるんだけどコレ間違ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/929
930: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 17:21:54.52 ID:JBA754sm 向いてる方向取得して同じ方向にAddForceするだけじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/930
931: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 18:33:26.56 ID:fBvOIC9I >>930 初心者なのでそれがよくわかってないです 6時の方向からぶつかれば12時に方に 8時の方向からぶつかれば2時の方に飛ばしたいんだけど 伝わってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/931
932: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 18:44:15.71 ID:INIqRQg0 transform forward 使えばいける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/932
933: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 18:49:45.92 ID:d8ooapVa プレイヤーが接触したオブジェクトをプレイヤーの向いている方向に飛ばすためには、プレイヤーの向きを取得し、その向きに力を加えることで実現できます。具体的なコードは以下のようになります void OnCollisionEnter(Collision collision) { // プレイヤーと衝突した場合 if (collision.gameObject.tag == "Player") { // プレイヤーの向きを取得 Vector3 playerDirection = collision.gameObject.transform.forward; // プレイヤーの向きに力を加える GetComponent<Rigidbody>().AddForce(playerDirection * forceMagnitude); } } このコードでは、`OnCollisionEnter`関数を使用してプレイヤーとの衝突を検出し、衝突したオブジェクトにプレイヤーの向き(`transform.forward`)に力を加えています。`forceMagnitude`は力の大きさで、これはあらかじめ適切な値に設定しておく必要があります。 この方法であれば、プレイヤーがどの方向を向いていても、接触したオブジェクトはその方向に飛んでいくはずです。ただし、このコードは基本的なものであり、具体的なゲームの状況や要件によっては調整が必要かもしれません。例えば、力の大きさや、飛ばす方向(水平方向だけ、または上下方向も含む)などを調整することが考えられます。また、オブジェクトが飛ぶ速度や距離も力の大きさやオブジェクトの質量によって変わるため、これらのパラメータも適切に設定する必要があります。具体的な値はテストプレイしながら調整してみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/933
934: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 20:28:41.82 ID:epzObJX9 これAI?大したもんだなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/934
935: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 23:16:36.77 ID:d8ooapVa >>934 そう Bingに上の質問投げた回答 Unityとも言ってないのにUnityのC#で返してきたからエスパーかと思ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/935
936: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 23:30:18.04 ID:J4wLhk+M Rayあたりから推測したのかな ていうかノンコードでRigidBoyをつけて蹴っ飛ばせばとりあえずだいたい反対側へ飛んでくと思うけど 平面内で正確に30度刻みで12方向に飛ばしたいという話ならひと手間いるだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/936
937: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/01(水) 00:22:34.27 ID:tBkSRli4 GPTに自作の基礎ライブラリの添削頼んだら、所見で「非常に複雑なライブラリで使いこなすには高度なプログラミングの知識が必要となります」とか言われて、なんかちょっといい気分になれた。単にスパゲッティコードか自作だと気づいて持ち上げてくれたんじゃないかとも疑っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/937
938: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/01(水) 00:22:43.69 ID:tBkSRli4 GPTに自作の基礎ライブラリの添削頼んだら、所見で「非常に複雑なライブラリで使いこなすには高度なプログラミングの知識が必要となります」とか言われて、なんかちょっといい気分になれた。単にスパゲッティコードか自作だと気づいて持ち上げてくれたんじゃないかとも疑っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/938
939: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/01(水) 06:34:25.16 ID:uvoRqFHs >>933 プログラミングしなくてもいい世界になるのももうすぐだなあ アイデアや戦略が全てになりそうだし、それすらもAIと壁打ちしながら議論できるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/939
940: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/01(水) 09:21:23.83 ID:Fcz0B0O7 ほんと簡単な質問ならちゃんと返ってくるからなあ ただ複雑になってくると質問の仕方がまず難しくなってくるし ちゃんと伝わらないと齟齬があるままクソ長いコード読まされることになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/940
941: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/01(水) 21:48:27.27 ID:xqqjgJHu そして微妙に修正したり間違っててデバッグしてると最初から自分で書いたほうが早かったなあと思ったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/941
942: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/01(水) 22:26:52.05 ID:aj6K4u29 AIはコードは書いてくれるかもしれんがビルドエラーは直してくれんからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/942
943: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/01(水) 23:43:11.03 ID:Ub3vkRXz AIの書いたコードはバグだらけだよ 自分で手直しすれば使い物になる 結局の所、チャットAIはまだ無から有を生み出せない 既に技能知恵のある人をエンハンスするだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/943
944: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 02:38:10.58 ID:SlIhDHeR 人間だって無から有を生み出せないからそこは一緒じゃねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/944
945: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 07:15:04.16 ID:Zfi38gCn ChatGPTはサポート役にいいよ 何か新しいことをしようとして途方に暮れてる時大枠の道筋を示してくれる メイン役にはまだなれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/945
946: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 08:42:30.91 ID:pI8V3i0G へえチャットGPTやつてみたいけんど お金かかるのけ?月払い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/946
947: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 08:49:10.39 ID:pI8V3i0G chatgptの得意ジャンルとか、知ってることのおおざっぱなリストみたいなのはあるのかね? たとえばユニティのプログラムはしってるみたいだけど、うちの経理部の勘定奉行の操作はしっているのかとか Mayaがわかるとしても六角大王はわかるのかとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/947
948: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/02(木) 10:12:19.16 ID:wEwoC8fb それもChatgptに聞けばいい、と言いたいところだけど彼らは「知らない」とは絶対に言わない(言えない) マイクロソフトのBing(中身はChatgpt)は無料で使えるから自分で試すといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/948
949: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 10:19:58.60 ID:Wpm8bq1b へえBingでできるのけ StableDiffusionなんかで遊んでたらすっかり取り残されたは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/949
950: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/02(木) 10:23:35.73 ID:qYZ6ykkL そんな知ってるか知らないかの01の話じゃない気もするけど あと最近のchatgptは改良されて知らないことは知らないって言えるようになったってニュースをどっかで見たけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/950
951: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/02(木) 10:49:20.15 ID:Ghg9d42R GameObject[] ObjStock = new GameObject[20] から ObjStock[x] = Instantiate( で出現させたオブジェクトを変数に格納しているのですが 例えば ObjStock[0] のオブジェクトを同じスプリクト内で位置を移動させるのには、どうプログラムを組めば良いのでしょうか、いくつかネットでは調べたのですが、出現しているオブジェクトの中にスプリクトを組み込む方法で動かす流れの解説ばかりなので解決にたどり着くことが出来ていません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s