[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
498: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/08(金) 10:32:10.37 ID:XzQB4oXg >>497 シェーダーで色変換してレンダーテクスチャとして出力するってことかな? うーん、できそうな気もするけどごめんそれは分からんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/498
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/08(金) 10:53:17.98 ID:CzNlMLJh >>494 Normalmapはlinear space(Gamma1.0)で読んでるだけだから 指定すると読み込むGammaが変わるだけ。 レンダリングはlinear spaceで行われるんで、sRGB画像はcolor spaceが Gamma2.4だから、linear spaceに展開するには逆ガンマを掛けて Gamma1.0に変換しないと見た目が狂う 詳しいことや計算式は srgb gannma サイゲームス でググると詳しい事が書いてあった筈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/499
500: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/08(金) 10:54:51.47 ID:CzNlMLJh 綴り間違えてたgannmaはローマ字なんで、Gammaね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/08(金) 11:34:44.12 ID:BSXDA/IL >>498 そのとおりです >>499 なるほど ありがとうございます 資料探して勉強してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/501
502: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/08(金) 14:34:56.96 ID:XdHQtCgD ゲームオブジェクトの取得ですが、thisとthis.transformとthis.transform.gameobjectに違いはありますか? プリントしてもどれもオブジェクトは取得出来ているようです また、transformクラスはゲームオブジェクトの操作関係だと思うんですが、だとしたらtransformクラスはゲームオブジェクトの下位にあるべきと思うのですが、this.transform.gameobjectの例ではなぜゲームオブジェクトが下位にあるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/502
503: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/08(金) 14:40:47.89 ID:sVV+A+b6 transformのほうが上位ぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/503
504: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/08(金) 15:19:23.83 ID:XdHQtCgD ありがとうございます。 thisでゲームオブジェクトが取れているわけではないのですか? printした結果はすべて同じなんですよね まあ、こうやって取るものだと覚えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/504
505: 低クオリティでごめんねごめんね [] 2023/09/08(金) 15:59:57.42 ID:OYwRjle1 多分読まないと思うけど https://docs.unity3d.com/ja/2020.3/ScriptReference/Transform.html Transform はComponentから GameObjectはObjectからの継承 Component.transform Component.gameObject GameObject.transform の関係かなぁ 分かりにくいけどね んでThisは https://docs.unity3d.com/ja/2020.3/ScriptReference/Object.Destroy.html ここ読んでなんとなくわかってもらえるといいけど // Removes this script instance from the game object Destroy(this); これやるとゲームオブジェクトは消去されないでscript instance のみ消えるというから要注意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/505
506: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/08(金) 16:06:09.34 ID:XdHQtCgD >>505 何でそういう事言うんですか(*´ω`*) 理解出来なかったけども、そういうやり方だと覚えます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/506
507: 低クオリティでごめんねごめんね [] 2023/09/08(金) 17:12:53.58 ID:OYwRjle1 >>506 そういう事? どの部分? 読まないと思うけどってとこかな? チュートリアルしない人が公式マニュアル読むとは思わなくて、ごめんね それより、あなた以前の質問でさ 0470名前は開発中のものです。 2023/09/05(火) 16:53:49.91ID:RMKLnaCW 気をつけられる部分があれば次からそうします。 >>468 どの部分でしょうか? 0471名前は開発中のものです。 2023/09/05(火) 17:51:36.40ID:lyIzARh6 >>470 とりあえずコテハン付けると良いよ そうすれば不快に思う人はNGできるんで 気を付ける部分あればそうしますって言っててコテハン付けてって 言われてるんだから、付けなよ それくらい出来るでしょ そうすれば、答えないようにするからさ じゃないと分からなくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/507
508: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/08(金) 17:36:20.83 ID:9GLaEiS+ >>502 Debuglogでthisを出すとアタッチしたゲームオブジェクト名が出るけどthisはアタッチしたスクリプト自体な 他のコンポーネントをDebuglogで出せば分かるけど transformはまんまインスペクタにあるコンポーネントだよ this.transformはtransformコンポーネントを参照しててthis.transform.gameobjectはゲームオブジェクト自体を参照してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/508
509: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/08(金) 20:57:05.39 ID:+NIew3qL やっぱり何度やってもユニティアセットの決済ができん。 クレカ変えてもブラウザ変えてもダメ。 売る気ないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/509
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 06:36:56.17 ID:OIsKWx3l お前に売るアセットはねぇ!出禁じゃ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!>>509 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/510
511: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 06:45:24.50 ID:kCAfKsgC クリック位置のオブジェクトをマウスでドラッグして移動したいのですが、以下のスクリプトだとドラッグ途中にオブジェクトが止まってしまいます。コメントアウトしている部分のtriangleは問題なくドラッグ出来るので、レイによる取得に問題があるようです。レイというのは案外不安定で、毎回同じ結果を返してくれるとは言えないのでしょうか? public class getClickPositionObject : MonoBehaviour { [SerializeField] GameObject triangle; GameObject clickedObject; void Update() { if(Input.GetMouseButton(0)) { //triangle.transform.position = camera.main.screentoworldpoint(input.mouseposition) // + new vector3(0, 0, 10); getObject().transform.position = Camera.main.ScreenToWorldPoint(Input.mousePosition) + new Vector3(0, 0, 10); } } GameObject getObject() { //クリックされたゲームオブジェクト clickedObject = null; //レイキャストの始点と終点を決定 ,vector2 Ray ray = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition); //ここでレイを飛ばす RaycastHit2D hit = Physics2D.Raycast(ray.origin, ray.direction); if (hit) { clickedObject = hit.transform.gameObject; } return clickedObject; } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/511
512: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 06:49:35.57 ID:kCAfKsgC >>508 スクリプト自体ですね カッコの中を見るんですね object(unityengine.gameobject) みたいな形式になってるから、少し混乱(*´ω`*) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 08:28:25.54 ID:3k5BPIDG >>511 恐らくこのコードだとオブジェクトがマウス追随するのは オブジェクトのうえにマウスがある時だけなんじゃないかな? マウスの動きは結構早いからこれでは外れてしまう 俺ならノーマル状態、追随状態と複数の状態を作り 通常はノーマル状態でマウスクリック時に オブジェクトがあった時追随状態に移行して 追随状態の時はオブジェクトの上にマウスがあるかどうかは 関係なく追随という仕様にする それでマウスクリック解除でノーマル状態に移行 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/513
514: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 10:05:11.65 ID:kCAfKsgC >>513 確かにマウス速度を早めると外れますね フレームの実行速度をマウスの速度が上回ると駄目ってことですね なるほど ありがとう(*´ω`*) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 10:16:03.59 ID:OIsKWx3l やっぱ低クオリティガイジ以外の回答者はクオリティ高いお!m9(*´ω`*)ドーン! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/515
516: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 11:00:00.95 ID:kCAfKsgC >>513 状態はステートで変化させる感じでしょうか。 一回取得したら、ボタンを離すまでそのオブジェクトを追従するという感じですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/516
517: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 11:37:05.63 ID:3k5BPIDG >>516 状態なんてなんでもいい Switch文だろうがboolだろうがやりやすいやり方でやればいい 要するに「追随状態」を維持すればいいだけ 「追随状態」を維持すればマウスがターゲットオブジェクトから 離れてもターゲットオブジェクトが移動してくれる 追随状態の切り替え方も「マウス押しっぱなし の時に追随」とか「マウス1回クリックするごとに 切り替え」とか好きに考えればいい 上のコードの「マウスがオブジェクトの 上の時だけ追随を認識」というのが 具合がよろしくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/517
518: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 12:19:23.28 ID:kCAfKsgC ありがとう 簡単な分岐なのでboolでやってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/518
519: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 12:53:57.25 ID:kCAfKsgC かなり初歩的ですみませぬ update内でboolを切り替える場合、ずーっとfalseに代入され続けてしまうのですが、クリック時にのみ発動してほしいイベントに使うわけですから、使わないときも代入され続けたら無駄ですよね。 こういうときはどんな書き方をするもんでしょうか、、、。 bool objectCapture = false; void Update() { if (Input.GetMouseButton(0)) { objectCapture = true; print("true"); } else { objectCapture= false; print("false"); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/519
520: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 13:08:12.41 ID:fHIrkeW+ 透明な板敷けば良いのでは ドラッグ開始 clickedObjectにレイ飛ばしたオブジェクトを入れる。clickedObjectのコリジョンを消す ドラッグ中 clickedObjectが空でないならclickedObjectをレイ飛ばした位置に移動。 ドラッグ終了 clickedObjectにコリジョンを復帰してclickedObjectを空 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/520
521: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 13:18:08.40 ID:3k5BPIDG >>519 俺は平気で同じ代入してる エキスパートの回答は知らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/521
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 13:26:36.62 ID:3k5BPIDG 同じ代入をするのが嫌なら「このステートでは この処理、別のステートではあの処理」 みたいに明確に分けるしかないんじゃないの 今後エキスパートになろうと思ったら 必要なプロセスかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/522
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 13:46:41.50 ID:n240SOPq 普通にmousebuttondown と up じゃ駄目なん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/523
524: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 13:53:13.52 ID:3k5BPIDG >>523 それだと「クリックごとに切り替える」という 仕様を採用するということになるが 若干不便かな 今がノーマル状態なのか追随状態なのか 判別が紛らわしいから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 13:53:53.72 ID:3k5BPIDG >>524 これ勘違い 無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/525
526: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/09(土) 17:01:41.89 ID:kCAfKsgC >>521 ありがとう 別に気にするほどの負荷にはならなそうですよね 自分はゲームの完成よりどうでもいい部分にこだわってしまうのが、駄目みたいです(*´ω`*) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/526
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/09(土) 17:05:51.31 ID:OIsKWx3l そして低クオリティガイジが死んで嬉しいです!m9(*´ω`*)ドーン! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1691129256/527
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 475 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s