[過去ログ]
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
507
: 2022/04/28(木)12:05
ID:8vKAme0p(1/2)
AA×
>>497
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
507: [sage] 2022/04/28(木) 12:05:51.62 ID:8vKAme0p >>497 インベーダーやドラクエの話が出るのは、ゲームシーンの根幹のシステムがその時代から進化してないからだぞ 当たり判定やヒットポイントの削り合いのロジックにどれだけの差があるというのか プロトタイプに組み込まれるシステムの本質は原始的になるし、そこからアジャイル型で肉付けされても、根幹システムは根幹として継承される とはいえ、 不動産や基盤に投資して100円玉稼ぐビジネスモデルが時代遅れなのは事実だし、 ゲームが健全な文化として普及して市民権を得ているのも事実、 更に通信インフラの進化や普及ハードの高性能化も相まって必然的に、コンテンツを通じて与えられる経験が多様になったのも事実だな 最近のゲームは、100円玉がすぐなくなる焦燥感とは無縁のゆったりした進行が多く、チュートリアルも充実しており、プレイヤーによりフレンドリーに寄り添ったものが多い印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1630204954/507
インベーダーやドラクエの話が出るのはゲームシーンの根幹のシステムがその時代から進化してないからだぞ 当たり判定やヒットポイントの削り合いのロジックにどれだけの差があるというのか プロトタイプに組み込まれるシステムの本質は原始的になるしそこからアジャイル型で肉付けされても根幹システムは根幹として継承される とはいえ 不動産や基盤に投資して円玉稼ぐビジネスモデルが時代遅れなのは事実だし ゲームが健全な文化として普及して市民権を得ているのも事実 更に通信インフラの進化や普及ハードの高性能化も相まって必然的にコンテンツを通じて与えられる経験が多様になったのも事実だな 最近のゲームは円玉がすぐなくなる焦燥感とは無縁のゆったりした進行が多くチュートリアルも充実しておりプレイヤーによりフレンドリーに寄り添ったものが多い印象
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 495 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s