[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2021/08/31(火)03:17 ID:fVbouO4H(2/2) AAS
あ、エロは別
35: 2021/08/31(火)09:23 ID:ApNZWk0j(1) AAS
アンダーテイルはよくやったねほんとに
グラフィック、ストーリー、システム
どれもこれも見事に差別化されている
36: 2021/09/05(日)04:42 ID:EzRMmuzu(1) AAS
脱出ゲーム試しに一回作ってみるかな
一週間くらいで作れるかなあれ
37: 2021/09/05(日)07:27 ID:W4YCHADv(1) AAS
脱出とか、ピンを抜くやつ、倉庫番
いろいろなパズル系ゲームがあるが
トリック的なものが思い付かん
ものによっては50面とか100面あるけど
そういうの作れたらなあ
38: 2021/09/05(日)15:25 ID:wjJpa4rn(1) AAS
unityなら脱出ゲーム、ちょっとFPS、TPS要素入れたのなんかも
アセットありそうだな
そもそも3Dゲーの最初の教材ってこんなもんじゃなかったっけか
39: 2021/09/05(日)16:27 AAS
単純に宣伝が足りてないからでしょ
40: 2021/09/06(月)08:46 ID:gLKbExtu(1) AAS
単純w
41(1): 2021/09/06(月)17:27 ID:pT5KVrGj(1) AAS
ビットコインが稼げるバトルロワイヤルゲーム「Lightnite」登場
バトルロワイヤル形式で「BTCやアイテムを奪い合い」
このゲームは世界中で人気のネットゲーム「Fortnite(フォートナイト)」にビットコインを
組み合わせたようなゲームとなっており、プレイヤーは他のプレイヤーを倒すことでビットコインを
稼ぐことができるようになっています。しかし、当然倒されてしまった場合には保有している
ビットコインを失うことになるため、ゲームのプレイヤーにはリスクが伴います。
42: 2021/09/06(月)19:21 ID:dWLL7yaz(1) AAS
>>41
それ、ビットコインを資産と認めてる国からしたら
そのゲーム自体が博打認定されるんじゃないの?
43: 2021/09/06(月)20:09 ID:r73qAF3t(1) AAS
チーターで溢れかえるだろうな
44: 2021/09/06(月)20:12 ID:Xj+e45Hf(1) AAS
もうたくさんあるから
個人ゲームのレベルじゃねーし
45: 2021/09/06(月)21:19 ID:EwbPA7g3(1) AAS
どっかで見たようなのしか出せないインディーゲームもメーカーのゲームも飽きられかけてるんだよ
むしろ今こそ一人の天才による新しい発想の作品が必要だ
46: 2021/09/06(月)22:53 ID:tYiuarr8(1) AAS
お前はもうゲーム業界の客じゃなくなったってことじゃないの
47: 2021/09/07(火)08:36 ID:/cgXEOMR(1) AAS
>ゲーム業界
w
48: 2021/09/07(火)10:20 ID:0kWYuI2t(1) AAS
よく考えると個人開発のインディーヒット作って
新規性低い物ばっかりだよ
49: 2021/09/07(火)10:24 ID:frYE1feM(1) AAS
それ言ったら個人に限らんけどね
50: 2021/09/07(火)14:10 ID:nM3Yln6N(1) AAS
新規性が強いってのは誰向けなのかはっきりしないから
莫大な広告費かけて潜在客を掘り起こす必要がある
既存ジャンルモノなら、各ジャンルのマニアがアンテナ張ってるから
広告に金が掛かってないものでも自ら探し出して遊んでくれる
ってな違いがあるんじゃないか
51(1): 2021/09/08(水)02:06 ID:0TSUyF7o(1) AAS
ゲームはアートじゃないからな
商品や研究や技術と一緒で新規性なんて5%あれば十分
52: 2021/09/08(水)06:15 ID:sEuSnS7G(1) AAS
新着ランキングの調査がオススメ
クオリティが低いのになぜかランキングが高い的なものがあったらクオリティ上げて出しなおすだけで結構ダウンロードされる
そういう作業が嫌って奴はゲームに関わらず商売に向いてない
53: 2021/09/08(水)08:19 ID:B4WM9FAy(1) AAS
かつてwiiとdsにボコボコにされたマンネリゲーム機があってね
54: 2021/09/08(水)11:53 ID:+H9GHuXS(1) AAS
>>51
>新規性なんて5%あれば十分
いいね。この5%の意匠性が効いてくるんだよな。
55: 2021/09/11(土)11:30 ID:eCrr3eSS(1) AAS
新規性のないどっかで見た金太郎飴みたいなゲームでヒットを当てるより
新規性のあるゲームのほうがまだ確率が高い
個人なら尚更
56: 2021/09/11(土)19:07 ID:/WppafrV(1) AAS
よくある勘違いだな
新規性のないゲームでクオリティを高めたものが当たる確率が1%だとしたら、
新規性があってゴミみたいなゲームが当たる確率は0.01%
57: 2021/09/12(日)01:53 ID:IJK/0jaP(1) AAS
ゴミと比較しないと金太郎飴が優位に建てないっていうのは理解してるのね
58: 2021/09/12(日)07:19 ID:HzkRxm2B(1) AAS
ゲーム作る暇があるなら仮想通貨形のゲームやった方が儲かるみたいだぞ、ウチの上司アレックスインフィニティファイヤーしちゃって会社がガタガタだよ。
59: 2021/09/12(日)08:08 ID:8NRB7eUI(1) AAS
新規性のないゲームでクオリティは市販ゲームより高めるのは個人じゃ無理だな
60(1): 2021/09/12(日)22:08 ID:FnI4uaI6(1) AAS
何かをベースに作るにしても
アピールポイントは新規性の所でないと
パクリどころかただのコピー品になってしまうよ
61(1): 2021/09/13(月)01:37 ID:xVxiNcM/(1) AAS
>>60
そもそも「新規性」って何を指してるかがバラバラだから話が噛み合ってない
それが、ジャンル、ゲームシステム、コンテンツのどれを指してるかによって文脈も全然変わってくる
ジャンルに新規性が無い → でもゲームシステムは新しいかもしれない
ゲームスステムに新規性がいない → でもコンテンツは新しいかもしれない
コンテンツに新規性が無い → ジャンルもシステムも同じならほぼパクりかも?
しかしコンテンツと言ってもキャラを含む世界観なのか、ステージ構成とかのレベルデザインなのか
はたまたストーリーなのか、いろいろあるからなあ
そこまで含めてコンテンツが丸々同じってのは本当にコピー品を作ろうとしない限りありえないもんな
62(1): 2021/09/13(月)02:00 ID:Ln/YJ3aS(1) AAS
古い要素と古い要素が合わさって新しい要素になることのが多いと思うからなかなか定義すんのは難しそうね
63: 2021/09/13(月)02:20 ID:QyUG7twy(1) AAS
新規性って
先に特許書いて出しとけよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 939 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s