[過去ログ] 【軽量】godot engine - part2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943(1): 2024/02/14(水)21:22 ID:unr7G+lU(1) AAS
>>937
->Area2Dの衝突を即座に検知する方法ってないですか?
無い、Area2Dは物理サーバーだかの更新時に一斉に判定されるからワープ直後にいきなり判定とかは無理
Area2Dを毎フレーム動かしてるなら_physics_processを使った方がいい
状況がよくわからないがどうしても気になるなら最大FPSとか物理ティックをいじるしかないんじゃない
944: 2024/02/14(水)23:25 ID:ghvh5+Kq(3/3) AAS
>>940
一応ステートマシンは使ってるけどステート遷移条件としてのarea_enteredシグナルが発信されるまでのラグに困ってる感じです
>>943
やっぱキツいですかね……
基本的に_physics_processで動かすようにしてるのでそこは間違えてないハズ……AnimationPlayerとかもPhysicsモードにしてるし
ティック弄るのは試してなかったから調べてみます
945: 2024/02/14(水)23:40 ID:bOM0D0dU(1) AAS
見た目上攻撃受けてるけどダメージモーションは次のフレームからって状況は商業ゲームとかでもわりと普通の挙動な気がする
946: 2024/02/15(木)00:08 ID:U+ib019H(1) AAS
気にしてるのは制作者だけってパターンもあったりするし
実際どういう挙動なのか見ないと何とも言えないけど
食らい判定をもう1つ追加して実際のダメージ判定より前に置いて、
攻撃がボディに当たる手前でモーションだけ変化させてタイムラグごまかすとかどう?
947(1): 2024/02/15(木)06:09 ID:I2lSz8t6(1/5) AAS
>>942
シグナル自体がコネクトというのはどういうことですか
リファレンスあれば教えて下さい
948: 2024/02/15(木)09:02 ID:C6Jtia7P(1) AAS
そうなるともう公式をよく読んでとしか
949(1): 2024/02/15(木)09:29 ID:4oQt/aCU(1/3) AAS
エスパーの時間だ!コラァ!!
>>941で発火しないのは>>936じゃなくて?
>>947は>>941のconnectの書き方が古くてgodot4では>>942の書式ではとの指摘
リファレンスはGodotEngine起動してF1キー押して検索キーワードにconnectと打ち込めば候補がでるから
ObjectのconnectとSignalのconnectを読むと良い
950(1): 2024/02/15(木)11:40 ID:I2lSz8t6(2/5) AAS
>>949
どうも
contactmonitorの設定は大丈夫なので、コードの書き方だと思うんですよね
ヘルプでコネクトしらべました
connect(signal: StringName, callable: Callable, flags: int = 0)
リファレンスにはないし、どっち見ればいいのかわからないですね
第一引数は名前で、第二は_on_body_enteredというシグナル名、第三はよくわからないので書いていません
951: 2024/02/15(木)11:48 ID:I2lSz8t6(3/5) AAS
ごめんなさい
単純に関数の引数と型とか書いてないのが悪かったみたい
これないだけで動かなくなるんだ
func _ready():
connect("body_entered",_on_body_entered)
func _on_body_entered(body:Node)->void:
print("hit")
952(1): 2024/02/15(木)12:10 ID:4oQt/aCU(2/3) AAS
connectはgodot4を使っているならSignalの方が良いObjectの方は互換性維持の為に残っているのだと思う
文字リテラルが無いのでより安全なコードとなる
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
953: 2024/02/15(木)12:29 ID:I2lSz8t6(4/5) AAS
>>952
コード内からシグナル呼び出す方法がconnectで、エディタだけでやる場合はシグナルってことじゃないのですか?
954: 2024/02/15(木)13:02 ID:4oQt/aCU(3/3) AAS
新しい方が使い勝手が良いだけだから目的通りに動いていて問題ないならそれで良いよ
Objectクラスのconnectメソッドは3.xで使われている古い形式
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
Signalクラスのconnectメソッドは4.xからの新しい形式
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
955: 2024/02/15(木)14:24 ID:I2lSz8t6(5/5) AAS
ありがとう
動けばいいね 完成目指す
956: 2024/02/15(木)17:37 ID:sVKQXRzU(1) AAS
>>937
検証してみたが仕様っぽい
_physics_processが呼ばれるすぐ前に判定が行われるのでどうやっても1フレームのディレイが発生する
RaycastとかShapeCast、DirectSpaceStateとかは影響受けないからそれかな
パフォーマンスは知らん
外部リンク:forum.godotengine.org
957: 2024/02/17(土)01:31 ID:y5Fxv8CK(1) AAS
godotスレも伸びたもんだ
次スレのテンプレも考え良い頃では?
958: 2024/02/17(土)06:08 ID:lpQfy7dC(1/6) AAS
【軽量】godot engine【無料】 part2
* ダウンロード
外部リンク:godotengine.org
* フォーラム
外部リンク:www.reddit.com
外部リンク:forum.godotengine.org
* リファレンス
外部リンク[html]:docs.godotengine.org
* こんなのが作れるよ
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
-----------
↑これでいいか?
★次スレは950がたててください
959(1): 2024/02/17(土)07:27 ID:79tXZS3b(1) AAS
【軽量】godot engine【無料】 part3
--テンプレートここから--
Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。
基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。
製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。
GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。
利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。
エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。
Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。
Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。
■公式サイト
外部リンク:godotengine.org
■コミュニティ
外部リンク:godotengine.org
■ドキュメント
外部リンク:docs.godotengine.org
■こんなのが作れるよ
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
■前スレ
【軽量】godot engine - part2
2chスレ:gamedev
★次スレは>>950がたててください
--テンプレートここまで--
少し直してみた、前スレ無くても良いかと思ったが見る事もあるのかなと
960(1): 2024/02/17(土)09:52 ID:lpQfy7dC(2/6) AAS
このスレって2だったのか
3たてた
2chスレ:gamedev
961: 2024/02/17(土)10:41 ID:lpQfy7dC(3/6) AAS
外部リンク:tech.pjin.jp
godotはグローバル変数がないのね(*´ω`*)、、、
キャラクターから玉を発射するとき、その弾の発射位置を決めないといけない
キャラクターの位置から発射されるとして、キャラクターの位置情報を玉シーンに渡したい場合はグローバル変数でいいのかな?
962: 2024/02/17(土)11:11 ID:RX1RYYC1(1/2) AAS
目的が達成できるなら厳密な定義のグローバル変数があるとかないとかは重要には思えない
キャラクターが弾を発射した際に弾シーンをインスタンス化して使用しているなら
グローバルを介さずともインスタンスの設定処理を呼ぶなりプロパティを直接変更するなりできるのでは?
963: 2024/02/17(土)12:41 ID:lpQfy7dC(4/6) AAS
ありがとう
単純にpositionを指定すればいいだけでした
ありがとう
常に共有する必要ないならグローバルにすることもないすね
964: 2024/02/17(土)14:32 ID:lpQfy7dC(5/6) AAS
ゲームはヘタに長編とか企画しないほうがいいかな?
完成すらままならないし game a week
965: 2024/02/17(土)14:58 ID:g0jnqHff(1/2) AAS
これの通りにやってみてるんだけど13:30辺りのbuildまでやるとGodotClassとNode2DVirtualが見つからなくてエラーになるんですがどなたか分かる方いますか?
動画リンク[YouTube]
966: 2024/02/17(土)15:16 ID:RX1RYYC1(2/2) AAS
全部に目通せなくて適当なんだけどLaunch.jsonの中のパスは自分の環境に合わせた?
967(1): 2024/02/17(土)16:15 ID:g0jnqHff(2/2) AAS
動画コメントにNode2DVirtualが最新ではINode2Dに変わったってあってそこの次には勧めたけど
今度はBase<Node2D>にget_position()がないって言われた
968: 2024/02/17(土)20:02 ID:ALvQDFgf(1) AAS
>>967
self.base().get_position()
#501 で変更されたようです
969(1): 2024/02/17(土)20:29 ID:lpQfy7dC(6/6) AAS
質問させてください
1,2,3,4,5という球体があって、その球体を箱の中にバラマキ、衝突した者同士を合体させたいです
1と2が衝突したら、3に加算されて合体する感じです
こういうスクリプトは1つのコードで作れるのでしょうか?
ボールの基礎となるballBaseというシーンを作り、そのシーンを継承したシーン1、2,3,4,5を作っています
970: 2024/02/17(土)20:50 ID:CqLT5YDg(1/2) AAS
>>969
まずはこういうの見てみたら?
971: 2024/02/17(土)20:50 ID:CqLT5YDg(2/2) AAS
ごめん貼り忘れた
外部リンク:2dgames.jp
972: 2024/02/17(土)20:53 ID:8+3skhOA(1) AAS
単純な加算なら
・各ID(1~5)を保持する変数
・接触時のID加算メソッド
・生成用シーンのパスまたはExport
をベーススクリプトに置いて
継承側でID指定しておけばいけるんじゃないかな
ソラで考えたから適当やけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s