【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 (256レス)
上下前次1-新
186: 2018/12/08(土)10:44 ID:f5SXpu9H(1) AAS
 でっていう 
187(3): 2018/12/09(日)20:30 ID:oXZv0EQG(1/2) AAS
 >>185 
 現在は、Pi STARTER専用のラズパイ3、Raspbian・その他のラズパイ3 B+に分けました。 
 後者のラズパイ3 B+は、OS変更の度にSDカードを差し替えていますが。 
  
 専用のラズパイに差しっぱなしの場合、「SD書き込みの寿命」は避けられないものの、 
 「挿抜耐久回数」対策になるのでは? 
  
 やはりUSBブート+SDカードスロットに認証済みカード? 
 現在はラズパイ3で運用、よってUSB起動の改造は自己責任、か。 
 ラズパイ3 B+は、そのままでUSB起動可能を確認。 
 (Pi STARTERの場合は認証済み・起動不可のSDカード挿入?) 
  
 ライトユーザーに過ぎない(Raspbianなどが多い)、 
 プログラムなど自分のデータはUSBマウント・USB書き込みを厳守しているけど…… 
 結論はまだ出さない。 
  
 ただ…実験で別の8GB SDカードに書き込み、「違うカードでは認証不可」を確認。 
188(1): 187 2018/12/09(日)23:10 ID:oXZv0EQG(2/2) AAS
 >明らかにサポート外だと思うのでUSBブート化は自己責任で判断しようね。 
  
 ラズパイ3のUSBブート化、PiSTARTERの認証済みカード無効化をしました。 
  
 USBブート化は、Raspbian上で「17:3020000a」が表示されたら成功、のはず。 
  
 ※3B+はデフォルト(改造不要)でUSBブート可能。 
  
 PiSTARTERの認証済みカードの起動無効化 
 〜「boot」内のファイルを削除(PCにバックアップ)、SDカードスロットに差す 
 (認証時、必ずSDカードスロットをチェックしている) 
  
 肝心の起動USB……現時点では、USBカードリーダー+別の8GB SDカード(購入直後にバックアップしたもの)。 
 エレコムの回転式USBハブ経由でブート化。 
 USB系で高速なものはUSB SSD? 
  
 コンパクトなのは、SanDiskのUSBメモリ。 
 外部リンク:www.amazon.co.jp 
 ↑は16GBモデルで、1000円未満。 
  
 Raspbianなどと違い、 
 「バックアップがあれば、現在のSDカードが壊れたら新しいカードに変えればいい」 
 は通用しない、これが痛い……。 
189(1): 185 2018/12/11(火)06:03 ID:bk2HWBgy(1) AAS
 >>187-188 
 microSDの挿抜耐久回数は結構な回数あるけど 
 昔のゲームカセットの如く入れ替えし過ぎると消耗するという話。 
 専用機として差しっぱなしにしておけばmicroSDカードを紛失する危険性は無くなる。 
  
 ラズパイ2v1.2で確認したけどUSB起動時のマスターSDカードは 
 SDフォーマッタでフォーマットした上でドライブ文字の有無に関係無く起動出来た。 
 マスターSDカード自体が起動時の認証キーなのでカードスロットに差しっぱなしにしてる。 
 これが壊れたら新しいPi STARTERを買うしかないのかな? 
  
 USBメモリはブート可能なmicoSDカードリーダーで小さい形状の物を使ってる。 
 ラズパイ本体側スロットでのmicroSDの互換有無が存在してるけど 
 USBカードリーダ経由だと不明。 
190: 2018/12/11(火)12:32 ID:Y6EVl0Wq(1) AAS
 プログラム以外の事でグダグダ言うの好きだねw 
191(1): 187 2018/12/13(木)01:52 ID:NlSM0P1X(1) AAS
 >>189 
 ラズパイ2 v1.2は、USBブートが可能? (ラズパイ3と同様、改造が必要としても) 
 後期のラズパイ2 v1.2は、CPU・消費電力・Wi-Fi未搭載以外…を除いては、 
 ラズパイ3に近い? 
  
 「消費電力が少ない」〜他のOSではメリットが大きいとわかる。 
 けど、Pi STARTER+USBブートで使うものか?と思ったけど。 
Pi STARTER自体、について。 
 パッケージには、「最初の認証時は、有線LANが必要です」と書かれている。 
 しかし、公式本には「無線LANで接続し、認証・更新が可能になる方法」がある。 
  
 Pi STARTERを購入したら、公式本も購入しなさい、ということか? 
 ツクモの商品だけあり、書籍の扱いは一切ないツクモ(店舗・通販)でも、 
 公式本だけは販売している。 
192: 185 2018/12/13(木)04:21 ID:cmlU31aY(1/2) AAS
 >>191 
 ラズパイ2v1.2は3Bと同様に不可逆フラグ立てでUSBブート可能。 
 CPUの種類はラズパイ3Bと同じだけどクロックは2B前期と同じ900Mhz。 
 テストした方曰く前期2Bより少し早いけど消費電力は少し多くなったっぽい。 
 「Pi STARTER+USBブートで使う物か?」については 
 各チップに密着した金属放熱ケースに入れる都合上 
 内部Wi-Fiが全く使えないので無音化と放熱優先の自己満足で 
 2v1.2を採用しただけのお話。 
 普通に使うのであれば速度的に3Bや3B+をおすすめするよ。 
 同じelement14製としては2Bv1.2より3Bや3B+のほうが安いと思う。 
 公式本は検討中。 
193(1): 2018/12/13(木)07:41 ID:c3a6Y5VQ(1) AAS
 これ、microSDカードに紐付けならカードが壊れたらカード代のみの有償で交換とかに 
 すればいいのにね。 
 もちろん紐付けのmicroSDを郵送して交換で、送料もユーザー負担でいいんだけど。 
 そうそう壊れるものでも無いだろうし。 
194: 2018/12/13(木)11:48 ID:cmlU31aY(2/2) AAS
 >>193 
 交換に関しては同感。 
 コンシューマー向けであればトラブル対応も利便性高くしたほうがいいけど 
 業務用の言語製品だったとすれば買い直しでも納得行く位の価格だったりする。 
 仮にPi STARTERが販売終了した途端に使えなくなったりするパターンが一番困る。 
 パソコンミニみたいにPi本体を認証キーにしてPi本体ごと売って欲しい位。 
195: 2018/12/21(金)18:28 ID:u/1Md+0e(1) AAS
 スレの勢いはあれだが 
  
 あの「ベーマガ」が別冊付録で復活、電子工作マガジン 2018年冬号が発売 
 外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp 
196: 2018/12/21(金)20:06 ID:rjzZUnXc(1) AAS
 Pi STARTER用のプログラムを雑誌などに投稿する方は、少ない? 
  
 私は「BGMPLAY専用・MML専用」だけど……。 
197(1): 2019/01/30(水)22:00 ID:MpjxuWgg(1) AAS
 それ以前に投稿する雑誌がないよ 
 電子工作マガジンにしたって、やはり電子工作がメインだから、 
 プログラムのみってーのは採用されにくいんじゃね? 
198: 2019/01/31(木)22:18 ID:E+MGPLNT(1) AAS
 ……ということは、 
  
 「Pi STARTERは、数少ないラズパイ用の市販ソフト」 
 と思っていいね。 
 購入者が個人的に楽しむ、それで十分か。 
  
 ラズパイが余っている……なら、「ラズバイの勉強用」として買ってもいいかも。 
  
 販売者のツクモも、ラズパイ本体やラズパイ周辺機器の販売に力を入れているし。 
199: 2019/02/01(金)21:34 ID:lZnCjvb1(1) AAS
 >>197 
 プチコン3号の投稿作品が掲載されたこともあるし、 
 投稿プログラムに関しては電子工作を意識しなくてもいいんじゃない? 
200(1): 2019/03/09(土)16:35 ID:hyQLoS0B(1) AAS
 次のアップデートいつ? 
  
 PiSTARTERはダメな子だったの? 
201: 2019/03/10(日)00:59 ID:RtE9hf67(1) AAS
 これをネイティブコンパイルしてWindowsのexeファイルにしたり 
 PS4とかSwitchで動くようにしてくれればいいのに 
202: 2019/03/10(日)13:13 ID:LMDi5qDz(1) AAS
 >>200 
 ゲーム作るための機能が全部載ってない時点で作る気なくす 
203: 2019/03/10(日)13:29 ID:UJe9kTFs(1) AAS
 口元までスプーンで運んでくれなきゃヤダ 
204: 2019/03/10(日)20:01 ID:zf3+fYa5(1) AAS
 sdカードが壊れるがー 
205: 2019/03/24(日)22:50 ID:t2vEFk7/(1) AAS
 これ見事に爆死? 
206: 2019/03/26(火)19:01 ID:W5ER3Fa+(1) AAS
 4号が完成したら、こっちのスプライトやI/O、パレット、サウンドなんかの未実装機能が充実しはじめる…と信じているのだが 
207: 2019/04/23(火)19:42 ID:XX3zVURS(1) AAS
 これ、世の中的にはもう終わってる? 
208: 2019/04/24(水)01:06 ID:6Q8ryPYY(1) AAS
 始まらないうちに終わった 
209: 2019/04/24(水)19:32 ID:30jcNfOO(1) AAS
 終わったんなら、ラズパイ3買い足す代わりに今PiSTARTERで使ってるラズパイ3を転用するのだが 
210: 2019/04/27(土)16:42 ID:zxbjFp4Q(1) AAS
 プチコン4が出たら… 
 プチコン4が出たら今度はパイスタに… 
  
 ってか課金して稼ぐビジネスモデルでもないのに、α版β版みたいなリリースの仕方って、やりきれるのもなのかな 
211: 2019/04/27(土)17:20 ID:j0tZ9jxc(1) AAS
 ヒント 
 教育機関へコネで大量導入 
 毎年潤うw 
 利権 
212(1): 2019/04/30(火)15:14 ID:KlNsSf5K(1) AAS
 ラズパイもLinux系。基本的には、PCやサーバーのLinuxと同じ。 
  
 有償ソフトは、基本的に「Windows版・Mac版の付録」。VMwareなど。 
 Linux版単独で有償は、まずないのでは。 
  
 ラズパイ版有償ソフトであるうえ、ネット認証を要求、違うSDカードは認めない。 
 これ自体が間違っている、と思う。 
  
 Windowsのテキストエディタである秀丸は、シリアル一つで無制限。 
 本人のマシン・仮想PC・VPSであれば、100台レベルのインストールも可能、 
 これは開発者の斉藤氏公認のはず。(Linuxでも、Wineのサンプルに使われるソフトの代表。) 
213: 2019/04/30(火)19:21 ID:yAcYUDyx(1) AAS
 間違ってるw 
214: 2019/04/30(火)23:29 ID:1fIVc08A(1) AAS
 とかいって有償のプチコンは許しちゃう 
215: 2019/05/02(木)00:30 ID:cmTeMeI1(1) AAS
 グラフィックスやサウンド、各種入出力のためのプラットフォームと、描画やスプライト関連、音楽再生のための各種API、 
 およびそのAPIを操作するためのBASICインタプリタ実行環境や関連ライブラリを>>212が開発し、それを無償でまるごと公開してしまえば、 
 我々は無償で入手できるようになるのになぁ 
  
 スーパーファミコンのエミュレータをベースに開発してみてはどうか 
 Pythonでゲームを書けるインタプリタ環境もあるぞ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s