【SmileBasic】 Pi STARTER GOTO 1 【RPi】 (256レス)
1-

116
(1): 2018/10/18(木)02:18 ID:zpYl7WIt(1) AAS
理屈でファンレス叩くのはやめような
風切り音を無くして静かにラズパイを使いたい人もいる
117
(2): 2018/10/18(木)02:29 ID:bfn+EhiS(1/2) AAS
>>116
どうみてもファンレス叩いてる人は居ないでしょ
冷却推奨の人を罵ってる人は居るけど
118
(2): 2018/10/18(木)02:36 ID:/oGcUo3F(1) AAS
3B+でも笑っちゃうくらいでっけーヒートシンクつけたらファンなしいけない?
画像リンク

画像リンク

こんな感じのw
119: 2018/10/18(木)12:41 ID:eCvX6DAm(1) AAS
PiSTARTER自身のディスクI/Oはほぼ無さそうだね

Sambaのログの方がMicroSDには良くなさそうだ
120
(1): 2018/10/18(木)13:53 ID:AItSEs5Y(1/2) AAS
>>117
自分ガー言ってると泥沼化するからヤメロ
アドバイスのつもりでも>>110の時点でケチ付いてる
121: 117 2018/10/18(木)15:43 ID:bfn+EhiS(2/2) AAS
>>120
ごめん何言ってるか分からない
私は>>113を書き込んだけれど、>>110の人ががケチ付けてるように思うのならどうしようもないけど

>>110の人の内容は3に比べて2Bはクロック低いから発熱量少ないけどフルで動かせば危ないというだけの話に見える
ほんの僅かな冷却ファンのノイズにもストレスを感じるという主張も理解できるけど
目玉焼きに塩コショウか醤油か程度の事で過剰に怒りすぎに思えるのは、私には関係ない話だからかもしれないね
122
(1): 2018/10/18(木)16:42 ID:AItSEs5Y(2/2) AAS
正しいことでも言い方次第ではお湯を沸かす燃料になる
燃料燃やすと僅かな灰しか残らない
自己満足の言い負かしは掲示板の空気が冷えて人が少なくなる
それで困らないんだったら後のことは知らないものとして扱うだけ
123: 2018/10/19(金)02:04 ID:9QtTI+I2(1) AAS
1.6.0が出てから一ヶ月だけど、もう更新はないの?
124: 2018/10/19(金)12:30 ID:RwhRnq1g(1) AAS
MetricBeatsで見ると、パイスタをvsyncやwaitなしで動かしていても1コア使いきってないので、
パイスタ動かしてるならプロセッサの冷却は不要だね

ラズパイ一般論や、他の用途でプロセッサの冷却が必要かどうかというのは、それぞれのスレで聞くとよいだろうね
125: 2018/10/19(金)12:52 ID:Qkz+3Ett(1) AAS
いろいろと精神があれなのが多いな
俺が言いたいのは一言だけ
SDカードの寿命気にするやつ
実際に壊れてから騒げよ
机上のクーロン黒騷で騒ぐな馬鹿
126
(1): 2018/10/19(金)12:54 ID:OwxuiB43(1) AAS
バグが無いから更新ない
127: 2018/10/19(金)14:10 ID:ENTZxfs2(1) AAS
言い方次第と自分で言いつつ、言動アレな人が居付いてるんだなぁ
128
(1): 2018/10/19(金)16:41 ID:qS9dG2Nq(1) AAS
これ2台のラズパイ3Bがあったとして
ネットに繋がった1台で1度認証してあれば
ネットに繋がってないもう1台にpi starterのmicrosd挿せば
アップデートとかできないだけでどっちでも使えるんだよね?
129: 2018/10/19(金)21:38 ID:D6nzb39X(1) AAS
>>122の余波が無くなるまで愚痴は続くのか
130: 2018/10/20(土)13:21 ID:qmo5MiQi(1) AAS
>>128
そうだよ
131
(1): 2018/10/21(日)14:41 ID:yl2A+wP0(1) AAS
>>126
バグはないのかもしれないが、実装されてない命令とか、まだありそうにも思えるが
132: 2018/10/21(日)15:03 ID:NuGdA3Ic(1) AAS
>>131
BGとかARYOPはまだだよね
133: 2018/10/21(日)16:55 ID:TV/KBJF6(1) AAS
PiStarterのSDはまだ壊れていないけどいままで散々SD壊し続けてきたし、延命しても頑張って1年くらいだからやっぱ対策したいよね。
あとは、冷却はねぇ。しないとまじでRaspberry Pi壊れるよ。冷却してるのに比べて寿命半分以下かな。
それでも静かに使いたいならそういうのもありだし、あとSDも、交換サービスみたいなの用意されるって書いてるし神経質にならなくていいんじゃないかな。

なんか精神論とか言い方が気に食わないとかケチつけてるのが一番ヤバいよね。
チンピラかみたいな(笑
134
(1): 2018/10/21(日)18:47 ID:/9GCJ3vj(1) AAS
往復送料で新しいのかえるw
135: 2018/10/21(日)22:00 ID:7PmhU43n(1) AAS
何とか折り合い付けようとしながら相手の問題点を挙げて
マウント取ろうとするのは痛いだけだから止めような
136: 2018/10/21(日)23:12 ID:ICiMZCCw(1) AAS
>>134
往復送料?なにが?
137: 2018/10/22(月)00:09 ID:9/JK4oyo(1) AAS
パソコンミニの時は公式でも、SDカード破損に備えてバックアップして、コピーの方を使ってくださいって言ってたのにな
138
(1): 2018/11/03(土)18:49 ID:ImG4IodL(1/5) AAS
キー入力の人は解決したんだろうか?
普通に考えれば
2^0=1
2^1=2
2^3=4
(略)
だから
b and 2^#BID_UP
b and 2^#BID_DOWN
(略)
※2^の方は()がいるかも
であとは>>97の方法で良さそうだけど
139: 2018/11/03(土)18:54 ID:ImG4IodL(2/5) AAS
一部訂正
×2^3=4
〇2^2=4

140
(1): 2018/11/03(土)20:12 ID:4rg6XdqI(1) AAS
>>118
ヒートシンクって風が流れてるの前提の冷却装置だからなあ。
無風だと大して効果ないよ。
141
(1): 2018/11/03(土)22:06 ID:ImG4IodL(3/5) AAS
我ながらわかりにくかったので修正
#BID_UP…0
#BID_DOWN…1
#BID_LEFT…2
#BID_RIGHT…3
#BID_A…4
#BID_B…5
ってのは「bit番号」になっていると思うので
2^n
で数値に変換すると
2^#BID_UP =1
2^#BID_DOWN =2
2^#BID_LEFT =4
2^#BID_RIGHT =8
(以降略)
となるので>>97の方法だと
b=button()
if b and (2^#BID_UP) then print "up"
if b and (2^#BID_DOWN) then print "down"
if b and (2^#BID_LEFT) then print "left"
if b and (2^#BID_RIGHT) then print "right"
(以降略)
でできると思うよ
と言う事ね、()優先順位次第で無くても可
142: 2018/11/03(土)22:10 ID:ImG4IodL(4/5) AAS
たびたびすまんorz
×()優先順位次第で無くても可
〇()は優先順位次第で無くても可
"は"が抜けてたので訂正
演算の優先順位次第で無くてもいいと言う事ね
143: 2018/11/03(土)23:52 ID:ImG4IodL(5/5) AAS
「2^0は1」って言うのは数学的なものだから、BASICの仕様で変わる事はないはずだから
特殊な事をしていない限り他の環境でも使えるよ

外部リンク:www.proof0309.com

>>140
何か埋めちゃって申し訳ないけど、発熱が少なければ無風でも冷えるよ
暑くなった空気は上昇して行くから、ケースが密閉でなければ循環が起きるからね
さすがに>>118なら冷えないと言う事は無いと思うw
144
(1): 2018/11/04(日)01:42 ID:6SeIdW6r(1) AAS
無風でも冷えると思うよキリッ
145
(1): 2018/11/04(日)03:04 ID:CVkWzZEH(1) AAS
>>141
こんな風に毎度演算をさせずに使えるようにするものがよいリテラル定数の設計だと思うのだがプチコンなんかもこんな風だったのかい?
1-
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s