[過去ログ]
面白いゲーム作る (733レス)
面白いゲーム作る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:18:32.28 ID:vwlJ/5ri 意見が欲しいからスレ立てたとのことなので、ぱっと思いついたこと。 コンセプトの戦略性の高い戦闘の「戦略性」とは何か。 他のゲームの戦闘と何か違うのか。コンセプトを決めたからにはビジョンみたいのがあると思うので聞いてみたい。 また、それを実現するために何をすべきなのか。システムは個人で構築可能なものなのか。 コード実装の方針が漠然とでもいいので思いつかないレベルのものをつくろうとするのであれば頓挫するので妥協と再検討が必要。 シナリオ、探索、戦闘を全て盛り込むと、当然ながら一つのゲームに三種類のゲームを詰め込むも同然となる。 3つのエンジンのようなものを積む必要が出てくるがこの労力は半端じゃない。まあ探索が選択式なら実質2エンジン。 他者向けじゃないにしろ、究極、ADV制作ツール、戦闘制作ツール を全て自分で一から制作するようなもの。 工数や規模はどの程度を想定しているのか。何十年とかければ話は別だが、 仮に製作期間を1年とした場合は、どれも広く浅くせざるを得ない。プロならともかく実績がない個人なら1年でもきつい。 それなりに遊べるようなものを仮に俺が作るならグラフィックとかシナリオとか抜きで、これだけで1年は見積もる。 丸1日ずっと使えるなら別だが仕事や私用があることも当然考慮しないといけないというところが重要。 周回プレイをさせる場合、整合性をとるのが非常に難しくなる。 処理的には一括で制御するとしてもデバッグが非常に面倒。 また同じ敵に複数の思考パターンを持たせるとする場合のAIはどうするのか。 思考パターンは敵ごとに異なるのか。だとするとAIを敵の数×αだけ作る事になる。 これはプロでもメンバーを集めて作業するレベル。妥協点をどこにするのかを聞きたい。 ただここで妥協すれば当然コンセプトからも外れる。そのボーダーはどこでどう実現するのか。 パーツによるカスタマイズとあるがパーツはどの程度作るつもりなのか。 冷静に考えてほしいのが部位ごとに何十種類とパーツを作った際のパーツ総数。 そして組み合わせパターンの総数。当然ながら全てのパーツにパラメータを割り振り、かつバランスを崩壊させないとなると どれだけの労力が必要かわかるはず。ちょっとパーツ増やすだけで何千パターンの確認が必要になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/101
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:30:16.92 ID:vwlJ/5ri パーツに関して言えば、バランス崩壊を恐れてパーツごとのパラメータ差異を微小にするとカスタマイズ制は皆無になる。 ユーザに明確な変化が見えないため、「何でもいい」となる。これもまたゲーム性崩壊の要因となる。 もちろんパーツに個性をつけた場合は前レスにもあるとおり、気の遠くなるような調整が必要。 次に戦闘に関して。 細かいのはまあ良いとして、ひとつ言いたいのがユーザーが求めるものと開発者の自己満足に剥離があること。 色々細かい部位破損なんかを用意して、どうだ!これが戦略性だ!というのは限度がある。 というのも今の記載を見る限り、正直面倒くさい。 市販のゲームならそれでも美しいグラフィックや洗練されたシナリオ、演出があってよいかもしれない。 果たしてフリーのゲームでそんなに必死にやるものなのか。フリーゲームを落とすプレイヤー層を考慮しているのか。 「自分の思うゲームを完成させたい」スレなら良い経験にもなるが、「面白いゲームを作る」という点では この時点で既に破綻している。自分が面白いゲームではなくて多くの人に面白いと思ってもらえるゲームを作りたいはず。 ジャンルからしてただでさえ、コアなところがあるのにその幅をさらに狭める。 簡単にDL出来る分、捨てられるのも早い。 大量に能力があるのもそれはそれでいいが、何度か言っているがバランスはどうなるのか。 本当にそれらの能力を有効活用できるのか。敵と戦う以上、能力ごとのバランス以外にも敵のパラメータとのバランス関係も 慎重を極めないと、簡単すぎる/難しすぎる といったことが容易に発生する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/102
103: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:40:17.50 ID:vwlJ/5ri 正直俺がこれだけの実装をしといてまともに遊べるゲームをグラフィック、シナリオも含めて 一人で作れといわれたら少なくとも3年は見積もる。 仕事が忙しいときは着手できないしな。 もちろん3年で出来るように妥協点を探していくことになる。 正直にいうと、はじめて作るゲームにしては無駄に規模がでかすぎる。 理想と現実、自分の実力を見極めないといけないと思う。 そして3年って時間がでかい。仕事ならいいけど趣味だと、その3年で絶対別のことに興味が出てきたり、 別のゲームを作りたくなったりする。俺ならどんなに長くても1年。1年で完成させることを前提にして仕様を構築する。 まず期間を決めて、その期間で実現できる仕様に妥協する作業が必要に思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/103
104: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:42:11.56 ID:vwlJ/5ri これは俺が個人的に感じたことなので 俺が想像したゲームと、>>1の目指してるゲームのクオリティに差異があるのかもしれない。 それだったら申し訳ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/104
105: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:54:14.62 ID:GwiIIM/n >>104 これって、RPGつくーる でしょ。 シナリオとメディア一式あれば、時間だけで出来上がる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/105
106: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 22:56:37.09 ID:vwlJ/5ri >>105 話を聞く限り>>1は自前の独自システムを全部構築するらしいから、であればの話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/106
107: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 23:34:33.30 ID:jYt3ufr9 本格的クラッシャー VS Web系学生 こりゃ先が楽しみじゃわい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/107
108: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/30(水) 23:44:48.15 ID:cZuhgiqX 飢えたクラッシャーをもっと呼んでくるぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/108
109: >>1代行 [] 2013/01/31(木) 00:34:25.74 ID:uVmQb6Hy >他のゲームの戦闘と何か違うのか フリゲでRPGの戦闘って言うと、ドラクエを模倣したような戦闘が9割以上だよね 俺が作りたがってる戦略性の高い戦闘っていうのは、そういうレベルを上げて戦うコマンド連打するような単調な戦闘じゃなく、 複雑に色んな要素が絡み合ってて頭捻って、試行錯誤して、強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘 探索は良いとして、ADVはネット上に多くの記事やサンプルがあるからそれらを参考にして バックログ機能とスキップ機能だけ付けた最低限度のものにしようと思ってる 戦闘システムはテスト版作ってみて実装が困難なものや冗長に感じた部分を削る これによって著しくゲーム性が損なわれるとは思ってない 周回プレイは……そうなのか とりあえず一周作ってみて余力あったらチャレンジって方針に転換しようかな パーツについては短中編だから全ての部位に何十種類も用意するつもりはない 多くても20種類までかな >パターンの総数 馬鹿正直に全部の組み合わせを総当りで試すとか言い出さなきゃ可能じゃない?無理かな このゲームが受け入れられるかどうか、万人受けはしないとは流石に思ってる でもコアではあるけど一部で共通点を持つゲームが支持されてるから、作ってみる価値はあると思う 期間はとりあえず2年にしようかな 1年でプログラム、システムグラフィック完成を目標にする 残り1年はシナリオ、ゲームバランス、絵に費やす これで完成したものが良い成果を出さなくても無駄にはならないと思う もともと作品作るのが好きで趣味で動画編集とかWEB制作やってる人間だし 絵の練習と作曲の勉強は楽しいから趣味として続くと思う 大学の学科が情報電子系だからプログラムはできないと人生詰むし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/109
110: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 00:39:23.17 ID:+Wl9SS9z 理系の学生は 遊んでるヒマが無いだろう。 すごく忙しいハズだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/110
111: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 00:45:12.55 ID:wc/pmLvR >>106 ヒューッ♪ だが俺はノンケだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/111
112: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 00:46:59.21 ID:wc/pmLvR 誤爆www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/112
113: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 01:35:11.79 ID:9fTfVCj+ >>109 >複雑に色んな要素が絡み合ってて頭捻って、試行錯誤して、強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘 これについて具体的に聞いてみたい。 多くのゲームがそういう戦闘を理想として開発してるけど、プロでさえなかなかそこまでバランスよく仕上げられない中、 どういった要素でそれを実現していくのかに興味がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/113
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 01:59:34.70 ID:NgOEQ2xD その結果、LVを上げて物理で殴ればよくなったりな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 02:03:44.88 ID:NyoQQhH7 >強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘 これって敵を倒せる答え(組み合わせ)が1つ2つしかないってことだろ。 最適な答えを知ったら二回目は遊べないな。 >レベルを上げて戦うコマンド連打するような単調な戦闘じゃなく、 それ気取った奴がよくいう台詞だけど、 メガテン・世界樹の迷宮とかメダロットでもそういいつつレベルがあるんだぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/115
116: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 07:14:24.60 ID:dW6JAn8u アチャー、初心者にありがちな死亡フラグがギンギンに立っているぜぇw 悪いことは言わない。いろいろと思いはあるかもしれんが、 最初はせいぜい半年で完成できるものを作ってみろ。 戦略性のあるゲームを作るのは結構。 でも君自身のゲーム製作の戦略はまったく現実味が無いぜ。 上の企画も突っ込みどころが満載だけど、 一番大事なところを言うと、「戦略性がある」という言葉を使わずに、戦略性があるということを理解できるような具体的な説明にしないといけない。 説得力が無いし、本当に戦略性があるのかが見えてこないの。 だから面白くなりそうかも判断できないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/116
117: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 09:27:52.90 ID:JQ8MbTL0 話が長すぎ もっと簡単にまとめろよ すごいわかりづらい Dota2のほうがおもしろいしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/117
118: >>1代行 [] 2013/01/31(木) 09:43:40.73 ID:uVmQb6Hy 連投規制で全然書き込めないから代行依頼してる 俺は面白い戦闘には爽快感が必要だと思ってるけど、爽快感に必要なのはグラフィックやサウンドがほとんどでゲームの本質ではないと思った だから、爽快感以外で戦闘の面白さを決める要素は何か考えた 爽快感が無くて戦闘が面白いゲームといえば、俺はダークソウルとか世界樹の迷宮とかを思い浮かべる これらのゲームに共通してあるのが戦闘によるとカタルシスと解の多さだった それがあるゲームが所謂、戦略性が高いゲームなんじゃないか 戦略性が高いと評されるようなゲームにはそれらがあるように思える じゃあ、それを生むには何が必要なのかっていうと カタルシスは難易度やジレンマからの開放から生まれて、解の多さもやっぱりジレンマで生まれると思うから 戦略性の高いゲームには制約によるジレンマが必要だと考えた 例えば、ダークソウルではレベルを上げて伸ばせる能力が極限られてるから 何かに特化したりしなければならず、結果、キャラの育て方にいろいろな種類が生まれる 世界樹の迷宮の職業とスキルポイントも同じ原理でパーティ編成の方法に無数の解を生んでる 面白い戦闘を俺一人で作ろうと考えるならグラフィックやサウンドが必要な爽快感よりも戦略性が必要だよね だから、戦略性の高い戦闘を作ろうとして考えたのがパーツ方式や電力、処理能力、冷却率、重量などのシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/118
119: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 10:06:00.47 ID:NgOEQ2xD これは期待できそうだ・・ このスレから神ゲーが生まれる予感がするぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/119
120: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 11:07:29.80 ID:NyoQQhH7 戦略って双方の読み合い・妨害とかあってのものだろ ただの火・水・風みたいなジャンケン関係になるのがオチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/120
121: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 12:10:54.39 ID:NyoQQhH7 海外プロキシ使って書き込めばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/121
122: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 20:03:45.58 ID:dW6JAn8u >>118 ん?それで答えたつもりなの? 既存のゲームの解説はいらないから、その続きが聞きたいんだけど。 いや、それ以前にこのままこの企画のようなものを進めるの? そしてあまたの初心者と同じ轍を踏んで消滅してしまうの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/122
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 20:55:26.35 ID:9fTfVCj+ なんでグラフィックや爽快感に傾いてるのかというと、ほとんどのプレイヤーがそういう簡潔かつ分かりやすい結果を望むから。 色々なパラメータを絡めてっていうのは開発者側の視点で考えれば、こんなに面白いんだぞってなるけど、 プレイヤーからしたらただただ面倒くさいだけ。そういうゲームをプレイする数少ない層は、ネットでフリーゲームを落とす層と剥離してる。 戦略性、戦略性言ってるけど、面白いゲームを作るための戦略が間違ってる。 あとはパラメータがあるのは分かったけど、それらをどう有効活用するのかが不明。 実装するということを忘れてはいないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/123
124: 1 ◆/dhu8Vgm3k [] 2013/01/31(木) 20:58:05.91 ID:I7wRs8wq 戦略性という言葉が曖昧でどういう所がゲームの面白さに繋がるのかわからないという意見に対して 抽象的な説明じゃ分かりづらいだろうから例えとして既存のゲーム挙げてるだけで あくまで文の主旨はゲームの戦闘にある根底の面白さ、戦略性についてなんだけど これで理解できないなら答えようがない この企画を進めるつもりだけど、何か改善すべき点があれば指摘して、具体的な改善案を提示して欲しい 消滅はしないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/124
125: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 21:20:45.76 ID:9fTfVCj+ >>1は色々なパラメータやパーツがあって、様々な解がある戦闘と答えてくれたけど、 それに対しての反応が良く分からない、理解できない、というもの。 何故理解されないのか。それはその説明では>>1が何を作りたいのか全く想像できないから。 ゲームを作るには実装が必要なんだけど、「誰でもわかる」明確な仕様が固まっていることが前提なわけで、 理解されないってところがもう間違っている。つまり具体性に欠いている。 今多くの人が>>1に説明を求めているは>>1が実現したい>>1独自の具体的な戦闘システム。 パーツとパラメータがあって、多くの解があって、例としてはこういうゲームで、ということではない。 たぶん皆が聞きたいのは以下のような構想。 ・まず戦闘はどのような手順で行われていくのか。(パラメータの判定を含めて) ・それぞれのパラメータが例えば「5」異なったら何がどう変わるのか。 ・どのパラメータが高くてどのパラメータが低いとどうなるのか。 ・敵のパラメータが「どう」あると、どのパラメータが「どう」作用するのか ・敵のAI、すなわち行動パターンはどういうものなのか(これはフローチャートで、せっかくサイトがあるので有効活用して公開して欲しい) あわせて、プレイヤーがこういう行動を取ったらこういう行動を取る、というような文章もあわせてくれると理解が進むと思う。 └それを実装するため設計思想を持ち合わせているのか、という点も気になる(期待もこめて) 最後に上記から、いったい何が楽しめるポイントとなるのかをまとめて欲しい。 まだ決まってないなら、つまり理解されないのも当然。決まってないんだから。 →となるとやるべきことは『仕様を固めること』 って感じに何をすべきか見えてくると思う。 これだけ大量のレスが来るうちが華。それだけ期待されてるんだよ。 こいつは本当に駄目だ、言っても無駄だって思われたら、書き込みもなくなる。たぶん今がその直前。 理解させるべきところを、理解できないなら、と切り捨てるのが特にまずい。 何故理解されないのかが重要であって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/125
126: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 21:25:03.69 ID:BWHCh8kk 形も出来てない状態でスレ建てた時点で、居るのは物好きくらいじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/126
127: 1 ◆/dhu8Vgm3k [] 2013/01/31(木) 21:51:08.45 ID:I7wRs8wq >>123 グラフィックやサウンドが優れてなくても評価されてるゲームは一杯あるでしょ? それで、なんでかな?って思って考えたら 面白い戦闘にはカタルシスと自由度があって、そういう戦闘は戦略性があるって言われてるよね 個人製作でゲーム作るならグラフィックやサウンドには凝れないから 面白いゲーム作るには戦略性があるゲームを作るのが良いと思った で、面白い戦闘に必要な要素は制約によるジレンマで生まれるからこういうシステムを考えた って、言ってる事は>>118と変わらんけど 戦略性のある戦闘を作ろうとするんじゃ面白いゲーム作れない、ってのはおかしな話 グラフィックやサウンドに凝る以外に面白いゲームを作る方法が無いみたいに聞こえる ムービーゲー信者なの? 俺の考えたパラメータとシステムがどういう風に戦略性に作用するかは一応、右矢印の後に書いてたけどもう一度まとめると パーツ方式→パーツの組み合わせで自由度が増す 電力、処理能力、冷却率、重量 →自由なだけでは結局答えは最強の組み合わせのみになるから、制約を与える事で ジレンマを生み、解の数を増やす。カタルシスにも繋がる 例:新しい電力ユニットを手に入れる→制約からの開放。より多くの組み合わせができる→カタルシス >>125 具体的な数値弄り、ゲームバランスはシステムができてから調整するものだから現段階では答えようがない 戦闘の流れは 戦闘開始→速い方から行動する→使うパーツ、技などを選択→その行動の準備に必要な時間だけ待機→ →(ATB式だから、その間に行動準備が完了した奴が行動選択したり行動実行したりする)→選択した行動を実行→ダメージ処理→ →行動毎に決められた時間だけ次の行動選択まで待機→(その間に行動準備完了した奴が行動選択したり実行したり)→行動選択→(ry そして行数が足りないから次のレスに続く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/127
128: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 21:54:48.57 ID:lsaQmF8I 早く触って遊びたいんだよ! 実際触って見ないと分からないこともある。 実装して作り直しての繰り返しがゲーム制作なんだから ウダウダ言わずに作ってくれ。 期待してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/128
129: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 22:01:53.69 ID:NgOEQ2xD そうだそうだ 早くプレイさせろ まだか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/129
130: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/01/31(木) 22:06:02.56 ID:9fTfVCj+ >>127 >戦略性のある戦闘を作ろうとするんじゃ面白いゲーム作れない、ってのはおかしな話 >グラフィックやサウンドに凝る以外に面白いゲームを作る方法が無いみたいに聞こえる >ムービーゲー信者なの? これに関しては俺の書き方が悪かったな。申し訳ない。 面白いゲームを作れる作れない、ではなくて、 フリーゲームをDLする層にそういった戦略面を重視したSF風味のゲームを好む層が少ない、というより少なかった、ということ。 それよりは単純シンプルで分かりやすいほうが遊んでもらえたんだよね。 そして、面白いゲームを作る ってことだから、なるべく万人向けにする意図があるのだろうと思ってたんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1359017183/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 603 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s