1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1-

443: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/03/31(木)21:01 ID:uHzYY4BA(1) AAS
1カ月単位なら多少は進められるかなという思いもあったけど現実はこんなもの。
やる気が無くなった訳ではないので、次以降は何か機会があれば書き込みます。では。
444: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/01(日)12:56 ID:lWbU5OEK(1) AAS
やる気はあるけど4月も作業が進まなかったな…
431でHPは5月頃に形にするようなことを書いたけど全然手つかずのままだった。
1人でやってるから予定変更は自由自在なんだけど、それってなんか違うような気もするし…
442で言った「14歳からはじめるC言語(ry」も読んでない。
今は別の本を読んでいて、この本の4分の1程を読み終えればプログラムの方を始められるのではと思う。
以前、「フィールドをキャラが歩いてゴールしたらGOALと表示される」というプログラムを書いたのが
ハードディスクのどこかに眠っているはずだから、見た目はそれと同じだけど、
中身は今読んでる本のやり方にしたプログラムにしてみたい。
ただし、その本があまりにも難しいのでしばらく無理かもしれない。
445: 2016/05/02(月)22:14 ID:np5fjAnn(1) AAS
^_^しせさす
446: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/03(火)21:41 ID:hCfT08eP(1) AAS
書き込みが!?
作業を早く先に進めたい気持ちがUP!

本の方は、今読んでるソースのbreak文の行き先を自分が勘違いしてたのにやっと気付いて、
そこから少し先に読み進めることができたぐらいで、自分には複雑で難解なソースなので
4分の1ぐらい読み終えるまで、よくてあと1カ月はかかるかもな状況。
447: 2016/05/04(水)21:49 ID:nIaJHX6n(1) AAS
本を読むのも大事だけど
プログラムを組んで動かす方がさらに大事だと思うよ
単純なPONを作って完成させてみたら?

PONも作れないようなら本当に向いていないのかもね
448: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/05(木)00:02 ID:pdRQAZX3(1/2) AAS
PONとはピンポンのことでしょうか?
た…たしかに読書だけでは前に進まないし、本を読むのが遅くなってもいいから
プログラムを組む練習も並行したほうがよさそう。
ホームページに載せる事ができれば、そこまでやってみたいですね
アップローダだといつ消えるか不安なので…
449: 2016/05/05(木)01:31 ID:PIx8IiIs(1/2) AAS
PONじゃなくて正しくはPONGだった
単純なゲームだけどこれが作れないならサッカーゲームは絶対作れないから
まずは一つ単純なゲームを完成させた方がいいよ

画像リンク

450: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/05(木)22:06 ID:pdRQAZX3(2/2) AAS
どんな感じのゲームなのか分かりました。
読書の予定は少し後回しにして、実際にプログラムを書く方に力を入れてみます。
過去に書いたプログラムの内容をたぶん忘れてるので思い出すとこからだけどなんとかしてみる!
451
(1): 2016/05/05(木)23:30 ID:PIx8IiIs(2/2) AAS
PONGは単純だから過去のプログラムは無視して
始めらから作ればいいんじゃないかな。

あとクラス設計やオブジェクト指向とか初めから考えるとそこだけで難しいから、
手続き型の書き方でいいので、とにかく動くプログラムを作った方がいいと思うよ。
設計やオブジェクト指向は何個もプログラムを作っていって上達していけばいい。

低い山から徐々に高い山を目指して行けばいいと思うんだよね。
452
(1): 2016/05/06(金)22:16 ID:IdB3c4NA(1) AAS
PONGのゲームロジックは単純だし、原点ではあると思う。

けれど、それよりもむしろ、もっと基礎的な部分、例えばウィンドウを開いて
線を1本を描画するだけのプログラムが書けないと何も始まらないのだが、
それをAPIを叩いて実現するという場合に、必要な処理の手数の多さや、
専門用語が初心者の障壁になっている気がする。

それを補うのが各種SDKや、それに付属するサンプルプログラムなので、
まずは適切な開発環境とSDKのセットアップを行い、付属サンプルを熟読すること、
出来ればサンプルソースを全部プリントアウトして蛍光ペン等を活用して
勉強するのが、独学の王道じゃないだろうか。
453: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/06(金)23:41 ID:jvIfmPs9(1) AAS
>>451
まずプログラムを書いてみて可能ならホームページにUPしてみようと思います。
過去にプログラムを分割して苦労したことがあるので、ソースファイルは分けないでやってみる予定。
>>452
10年近く経過した今でも知識経験が浅いので今まで通りDXライブラリでいこうと思います。
オンライン3Dネットワーク11VS11対戦サッカーゲームが目標だけど、APIの知識がなくても作れたら幸いと思ってます…。
454: 2016/05/07(土)00:08 ID:rf8SJyVJ(1/2) AAS
急がば回れで一ヶ月に一本ぐらいのペースでPONGのようなミニゲームを量産するといいよ
それを一年ぐらい続ければファミコンレベルのサッカーゲームは作れるようになっているはず

初心者がいきなり難易度の高い事をやって失敗する事が多いのだけど
まさにそのパターンだったと思うから、やり方を変えなくて上手くいかないんじゃないかな。
455: 2016/05/07(土)00:38 ID:rf8SJyVJ(2/2) AAS
「PONGのようなミニゲームを量産」と言ったけど補足すると
PONGの規模の色々な種類のミニゲームを量産するという意味だったから。
サッカーゲームが目的なら、エアホッケー、パッドゴルフとか球を中心とするミニゲームがいいだろうね。
あとミニゲームは画像や音などの素材はこだわらないで簡単な棒とかでいいと思うよ。
456: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/05/07(土)23:03 ID:aQ6mm+se(1) AAS
コンパイラの使い方もすっかり忘れてることが今日分かったし、
ホームページの書き方も過去に少しやってみただけなので忘れてて、ふりだしに戻った気持ち。
月1ペースは難しいかもしれないけど、作業が長期間途切れて何もかも忘れてまたやり直しに
時間をかけることにならないようにがんばっていこうと思います。

過去の経験では、画像データを自作するスキルが0で時間がかかり、モチベーションがダウンしやすいから
しばらくは線(まさに棒の感じ)でやってみる予定。
457: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/06/01(水)21:28 ID:pJwelftJ(1) AAS
1カ月経つのが早いな〜。
コンパイラについてはプロジェクトを新規で作るたびに設定を1からやりなおすのが面倒だし、
操作をすぐ忘れるので、そういうのがモチベダウンの原因のひとつだったけど、14歳からはじめるわくわくC言語のvs2013版では、
プロジェクトをコピーして、ソリューションフォルダ?に入ってる一部のファイルの名前を変えて、不要なファイルは削除して、ファイルの中身を一部変えれば、
最初から設定しなくても使えるという方法が紹介されていたので、少しは楽になるかもしれない。
操作については、以前やっていた程度には大体思い出せたと思う。
ホームページの方も超初級のHTMLとCSSので、いずれ作りなおせるだろうとちょっと甘めに予想。
PONGの方は、矢印上下でラケットが上下するとこだけをためしに書いてみたところ
動きが滑らかでないので、なんでだろうという気持ちだけど、ゆっくりやる予定。
土日以外はあまりやれないし、土日やらないと翌週送りで1カ月なんてアッと言う間に過ぎるのが難点。
458: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/06/17(金)23:12 ID:E14boNTx(1) AAS
動きが滑らかでない原因は描画を裏画面に指定する関数を入れ忘れたから。
たぶん表に書いて、何も無い画面を表に出して、その表に書いての繰り返しになっていたんだと思う。

ところでだけど、PONGのUPが遅れそうな状況。
実は間違えてフォルダごと全部消してしまった・・・orz
先週の日曜日夕方にUPしようとして、その前にふとデスクトップがショートカットだらけだから
片付けようと思い、片付けたらフォルダが消失していた。
検索しても出てこないから他のフォルダに入れた可能性は薄い。
ゴミ箱がアヤシイと思い、ファイル復活ソフトのお試し版を何種類か試したけどダメだった。

それにしてもこれは痛い。
プログラムのソースだけでなく、今年の1月からの勉強の記録や、
ホームページの練習ファイル、コンパイラの設定の仕方のメモとか
いろいろ全部を一つのフォルダに入れてて、それが消えた。
6ヶ月分が全部パーになった。

もう敗北宣言を出そうかと思ったが、別にそんなことしなくても次回の書き込みが10年後だっていいじゃないか!
わざわざあきらめたなんて書くことないよ!
・・・とも思ったりして今後の活動については保留中。

でも、PONGをもう一度書くところまではガンバってみるつもり!
459: 2016/07/02(土)12:04 ID:G7R2y+xo(1) AAS
大事なのはやる気と根気だよ
460: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/07/03(日)19:36 ID:aOJPDcmQ(1) AAS
データの消えてしまったPONGは昨日、なんとか完成。ホームページができたら一緒に書きこもうとした結果、今日になりました。
ホームページのページを複数にする作り方を忘れてしまい、一枚のページに変更。
1MB以上のファイルアップロードが禁止のため、やむを得ず他のアップローダにアップして、そこのリンクを貼る方法に変更。

いろいろ苦労して燃え尽きたので、やる気と根気が0になったかも・・・

サッカーゲームプログラミング修行伝説
外部リンク:gameprogram10.web.fc2.com
461: 2016/07/04(月)19:31 ID:SR/Dvz76(1) AAS
この板では一つのゲームすら完成させる事が無く消えていく人達ばかりなのに
完成まで作ったのは凄い。

基本的な部分は出来ているので後は経験を積んで目標のサッカーゲームを作ればいいんじゃない。
462: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/07/04(月)22:25 ID:fNmVPOId(1/2) AAS
見てくれてありがとうございます。
おかげでやる気と根気も回復してきた感じがします。
また不定期になるかもしれないけど、次をどうするか考えながらやっていこうと思います。
463: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/07/04(月)22:29 ID:fNmVPOId(2/2) AAS
sageを入れてなかった・・・orz
464
(1): SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/08/02(火)21:37 ID:bN/vBAZL(1) AAS
何故かやり遂げてしまったような感覚になって、この1カ月は進捗ほとんど0
ここから先の進む方向はいろいろ考えられる。
ブロック崩し等、少しずつ内容を難しくしたゲームを書いてみる努力をしていくとか、
このピンポンを改造してサッカーにしていくなど。
時間がないということを考えると後者がいいかも。
ゲームにこだわらず、例えばマウスの座標を表示しつづけるだけの
プログラムを書いてみる等、そういう練習もしながらどうしていくか考えていく予定。
465
(1): 2016/08/17(水)21:20 ID:42+zcCOM(1) AAS
ポンができただけでもすごいけど……

試しに、座標を少しずらしたバーを左右それぞれ11個ずつにしてみたら?
あと、縦じゃなくて、横に動くバーを入れてみたり
466
(1): SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/08/18(木)21:38 ID:xRUbFn8n(1) AAS
実は今月も進んでない・・・orz
最近やろうとしたことといえば、ホームページのTOPを目次にして、
1記事1ページにしてリンクを貼れるようにできないかなと思っただけで、
結局まだ何もしてないけど、あせらずいこ〜!

>>465
それも>464でいうところの後者なので、やってみようかなと思ってます。
でも、今のソースの当たり判定のやりかたでできるかどうか自信がなく、
その前にソースを整理して、いくつかのファイルに分割して、
少しソースを見やすくしてから作業に入る予定。
ソースの分割方法も忘れてしまったので、少々日数がかかると思います。
467: 2016/08/22(月)00:29 ID:YEsXYkxk(1) AAS
がんばってね
プログラムは何年かやると、ある日、開眼して飛躍的に進歩するよ
468: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/08/23(火)21:57 ID:ST70ip4K(1) AAS
いろいろあって進み具合は遅いかもしれないけど、、
その日が来るのを期待しながら続けていこうと思います。
469: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/09/04(日)22:30 ID:mw2cD+wV(1) AAS
先週パソコンが壊れてしまい(データは無事)、今日はVisualStudioExpress2013forWDをインストールしなおそうとしてた。
参考書についてるCDを使えばよかったんだけど、ダウンロードサイトから落とせば最新版が入手できると思い、
TOPページからダウンロードページにいくボタンを押すと、一瞬画面が見えるけど、すぐにVS2015のダウンロードしかできない画面に
変わってしまう。しばらく悩んだ結果、よく見ると画面右上に「このページはベータ版です」のような意味の小さなボタンがあり、
これを押すと、感想の星マークを要求する小ウィンドウが出てきて、これをスルーして、もう一度ダウンロードボタンを押すと、
やっとVS2013ダウンロードができる画面が出てきた。長かった・・・

インストール後にサインインしたら、以前SGGKへのアカウント変更に苦労した設定内容がマイクロソフト側に残ってたらしく、
違うパソコンにインストールしたばかりなのにアカウント名SGGKがすぐに表示された。それ以降の作業は何もしなくてもよくなり、ホッとしたが、アカウント名の横のアイコンも
しっかりと表示されてた・・・。これは、もしかして恥ずかしいアイコンを設定してたらマイクロソフトに見られてしまってるということを意味するのだろうか?
まぁ、気にしてもしかたないので、来週から作業を再開しよう!
470: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/09/11(日)22:20 ID:adF2Gp/w(1) AAS
10年は使うつもりでいたパソコンが約7年でダメになってしまったのは想定外だったけど、
やっと元通りの環境に戻せたので、来週こそは作業を再開したい。
いつものゆっくりペース。
471: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/10/02(日)22:20 ID:OnPw603U(1) AAS
実はまだできてない・・・。
時間管理やモチベーション維持が上手くなくてあまり作業してないからかな。
ソースを印刷して眺めて、手が止まってる感じ。
今のソースは全部グローバルにしてるので、それをそのままヘッダファイルに
入れるような分け方にしたら、そのヘッダファイルはおそらくほとんどの関数の定義ファイルでも
読み込むことになるから、それだと分割したというよりは単にソースの長く見える部分を
ヘッダファイルに押し込めて見えなくして短くしただけでしかなくなるからなんだか変だなという気持ちになり、
ではどうすればというのが見えなかったのも作業が止まった理由かもしれない。
472: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2016/10/16(日)21:59 ID:GCXndWPE(1) AAS
ソースを分割すると何がいいんだろうか?・・・とふと思った。
>>466のときは、なんとなく分割するとファイルが見やすくなると思ってたけど、
何年か前にC++の14歳シリーズの本のソースを変えて作ってた頃に
1関数1ソースファイル+1ヘッダファイルにして書いてて、ファイル数がすごく増えてしまって、
インクルードファイルのところで引っかかって悩んだのを思い出した。
つまり、見やすかったわけではなかったのではと疑問がわいてきた。

ソースを分割すると何がいいのかについて、ネットで少し調べてから作業しようと思った。
サイトによっていろいろだけど、ソースファイルを分割すれば、
1.関数の再利用がしやすくなる。
2.ヘッダファイルだけを見せて、関数定義部分はリンク前のコンパイル済みのファイルだけを渡せば関数を勝手に書き換えられない。
3.ファイル単位でコンパイルできるので、コンパイル時間が短くなる。
ほかにもあるかもしれないけど、このぐらいで作業に入ってもいいかなと思った。
1〜3だけで考えると、チーム開発を想定してみて、ソースファイルをどんなふうに分けたらいいのかと考えて分けてみるといいかもと思った。

まずは、ソースプログラムを1つのソースファイルと1つのヘッダファイルに分けてみようと思う。

分割したファイルが問題なくリンクできるように変数の定義と宣言をかき分けたり、
外部変数の扱い方がよく分かってないので、少しずつ分解していく予定。

準備としてソースを上から以下の順に整理してみた。
1.#define文
2.関数の宣言、構造体、共用体の定義やtypedef
3.外部変数の定義
4.ソース本体

1〜2がヘッダファイル、3〜4がソースファイルになるのかな?

次は、プログラムソースにどんな関数が出ているかをエクセルに書いて整理して、
どんなふうにソースを分割したらいいか考えてみる予定。
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s