みんな、何歳からスタートした? (296レス)
1-

104: 02/04/26 10:42 ID:??? AAS
13くらい、「私は若いのにプログラミングが出来る、まぁそんな奴探せばゴロゴロいるだろうがとりあえず私の回りにはいない、優越感!」だった。
105
(2): 02/04/28 16:21 ID:ditvrGJ2(1) AAS
うらやましいなあ、みんな。
私なんか去年だよ。きちんと1本完成させたの。
プログラミングはじめたのは2年前。37歳の夏。
C++からHSPまでいろいろ本買って勉強して、結局
HSPなら自在に扱えるようになった。
子供の頃からパソコン扱える環境に育ってたら
もっとバリバリできるようになってたかもと思うと
若いコがうらやましいよ。
106
(1): 02/04/28 16:45 ID:AIQdJzA.(1) AAS
工業高校はいいよ。
無駄な「社会」とか「国語」の授業が少ない。
周りが勉強しないから、嫌いな教科は勉強しなくて安心。
大学に推薦で入れる。
工学系の大学だと、1年目の授業は簡単。
∴ 工業高校>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>進学校
107: 02/04/28 17:45 ID:??? AAS
>>106
嫌いな分野を勉強する訓練にはなるけどな。
108: 02/04/28 18:02 ID:??? AAS
初めてパソコンに触ったのは、中学生になった頃だったかな。
あたらし物好きな親がPC-8001を買った。(あんな高価なオモチャ、家計的にかなり無理があったろうと思う。)
最初はゲームで遊んだり本に載っているマシン語ダンプを打ちまくったりしてたけど、BASICの勉強も始めた。
1年目はFOR〜NEXTのネストをまともに使いこなせなかったっけ。
(中学生ならそれくらい理解しろよ>当時の自分)
PRINT文でアニメーションを作って遊ぶのがせいぜいだったかな。
簡単なゲームを作れる様になり、Z80の機械語を学んだ・・・のは何年目だったろうか。よく憶えてないや。
始めの頃はPCを持ってる友達は少なくて、よく家に遊びにきてた。
そのうちみんな、自分のPCを買った。X1が多かったっけ。
自分は高校生になっても、ずーっとPC-8001だったなぁ・・・・

もし自分が現代ッ子だったら、果してPCでプログラミングしようという気になっていたろうか。
多分なっていたろうけど、どこから着手してたろうか・・・・
109
(1): 02/04/28 18:57 ID:??? AAS
みんなすげぇなぁ。
折れなんてリア厨3年だけど今更プログラミングの勉強はじめたよ。
110
(1): 02/04/28 19:13 ID:??? AAS
>>109
漏れの大学、情報学科に来るヤツの半分はプログラミングがまともにできない。
安心しろ。
111: 02/04/28 19:28 ID:??? AAS
>>110
で、出て行く頃にはどうなってるの?
ってまだ解らないか?
112: [age] 02/04/28 22:51 ID:??? AAS
8ビット機時代は立ち上げるとBASICが起動するから、
「パソコン買う=BASICの勉強する」だったよね。
よく売れたよな〜。
113: 02/04/28 23:50 ID:??? AAS
大学じゃ”情報工学”は教えてくれるけど、プログラミングはあまり教えてくれない。
工学系の学部はみんなそうだが、3〜4年でゼミや卒業研究のために必要に
ならなきゃ別に身を入れて専門科目を実践する場なんかない。
ふつうに実習とかだけだと50行以下の鼻で笑っちゃうようなモンしか組まねぇし。

手を抜きたければ、できる奴のソースまるごとコピーさせてもらったり、
試験も範囲のモノだけ丸暗記して、卒研も共同研究に相乗りさせてもらえば
中の上ぐらいの成績で4年で卒業できるよ。 プログラムなんかできなくても。

なんのための大学なのかサパーリわからんけどな(藁
正直、大学時代に人工知能の講議でまともに考えてソース組んでた俺が
提出順が遅いのでBで、単純に去年のソースをコピペしてた奴がAだったのは
いまだに納得できねぇ。そいつはプログラマーやめて田舎帰っちゃったけどな(藁

真面目に情報工学をやる気がある奴は自分で勝手にどんどん趣味でプログラム
やってる。カリキュラムで”こうした方が効率が良い”とか教わっても実際に
それを使った事がなければ絵に書いた餅状態でぜんぜん実感がないだろうし。
114
(1): 02/04/29 01:01 ID:??? AAS
プログラミングは手段な訳で、
プログラミングしなくても目的を達せられるなら、あんな作業したくない。
しなくちゃならないから、してるんだよね。
誰かがやらなくちゃいけない。
いや、趣味で(趣味を仕事にして)やってる人もいるだろうけど。
115: 114 02/04/29 01:07 ID:??? AAS
いや、私も趣味でプログラミングしてる時期が長かったけど、
自分の考えたゲームを作ってやる!って目標を達成する為の手段として身につけた訳で。
それ以外の場面でも色々と役に立ったけど。
116: 02/04/29 10:11 ID:??? AAS
小学5年から
117: 02/05/01 19:56 ID:??? AAS
お前ら凄いな。
俺なんか小学校の時パソコンに触ったことさえ無かったよ。
今だってゲーム作れないし。
あーあ、鬱になったよ。
118: 02/05/01 21:01 ID:EUXOWsPI(1) AAS
高校生のころ株の管理ソフトが必要でそれ作るためにC覚えたのが最初。
近くの会社に30万くらいで売ったような記憶がある。もうつぶれちゃったみたいだけども。
119: 02/05/01 21:54 ID:HeDYYZdE(1) AAS
>>105
禿同。
学校でパソコンに触れる機会があればどんなに変わっていたか…
しかし悔やんでてもしょうがないので漏れたちも負けずに頑張ろうぜ!
120: 02/05/01 22:43 ID:??? AAS
最近はインターネットがあっていいよな。コンパイルも早いし
121: 02/05/02 10:02 ID:??? AAS
HDDが使えるってのは贅沢な事だ
122: 02/05/13 23:28 ID:ime13c7A(1) AAS
age
123: 02/05/16 08:09 ID:dWsYdMUU(1) AAS
消防3年くらいに近所の電気屋に入り浸る。ベーシックマスターLV3とかパソピアとか。
その翌年結構自由に居させてくれる店でMSXいじってた。マニュアルのサンプルは
全て打ちこんでみた。記録媒体がなかったのでその都度入力し直して。このおかげで
キータイプのスピードが格段に上がる。
結局、最初に買ってもらったのもMSXだった。投稿プログラムが他機種に比べて格段に
多いからプログラムの勉強には事欠かなかった。ログインの後ろにあるようなバカ長い
リストも打ちこんだなあ。簡単な処理をマシン語で組むようになったのは小6ぐらい。
厨房になってからは同人サークルでプログラム組みつつ、サウンドもやるようになった。
工房の頃、同人も進めつつ学校の友人とやたら大掛かりなRPG作ろうとしたり、
パンサーソフトウェア(まだあるのかなあ??)でサウンドのバイトやったり、今となって
はいい思いで。この辺りから完全に音楽方面に傾いて、大学の頃はパソコンすら持って
なかったりして。

そんなこんなで、現在サウンドクリエイターです。BASIC、アセンブラは分かってCと
VCが殆ど駄目な不思議な人と社内で評判でした。数年前、GBのタイトル開発の際、
ニモニックがまんまZ80なのを知ってちょっとビクーリ。
124
(1): 02/05/20 23:22 ID:??? AAS
皆さん凄いですね…。

自分は今、高専で2年目ですが、本当学校の勉強だけじゃあ
役に立たないと最近思います。
プログラムなんざようやくC/C++で辛うじて動く程度の物が書けるだけですし。
小学生のときからPCと触れていたのに、天狗になって完璧に舐めきっていた時期が
本当勿体無いです…。田舎なので、周りにまともにPC使える人もおらず、
本当井の中のなんとやらです(苦笑

それほど秀でた才能があるわけでもないので、その分努力ですね…。
何時かこんな場所で、「昔は…」とか語りたいもんです。

スレ汚し、失礼しました…。
125: 02/05/21 15:38 ID:??? AAS
>>124
ガンバレ〜。私がやっていた頃は周りに教えてくれる人なんていなかったから
本を読んで勉強してたよ。web で色々と検索すれば資料が好きなだけ
見つかるんだからそのへんで勉強するんだ〜。
126: [0] 02/07/16 00:52 ID:??? AAS
今更ですが、>>77に言いようの無い殺意を覚えたのは俺だけですか?
127: 02/07/16 01:39 ID:c0XQTqU2(1) AAS
20才でゲーム系専門学校で、初めてプログラムを触った。
現在はゲームプログラマー4年目。
128: 02/07/16 05:35 ID:??? AAS
高校2年でVB。 6.0なのにVisualBasic4.0の本買ったが、通用した。
そのあとVC++買ってスケルトン見たとき憤死した。
でも犬学2年の今はC++しか使えない。
129: 山太郎 02/07/16 10:34 ID:??? AAS
消防の時に親に土下座して買ってもらったンニーのMSX。
タイピングソフトをはじめ、グラフィック・スプライトエディタ、サウンドエディタ
サンプルゲームプログラム多数、BASICの入門書、文法書まで付いていた。

あの時代のプログラム入門環境はすばらスィ。
130
(1): 餓鬼 02/07/16 16:42 ID:??? AAS
中1のときにVBやり始めた。(現在中3)
今年の春C言語に挑戦してみたけど、いまいちわからなかったので
先月からHSPをやり始めた。
131: 02/07/16 17:59 ID:??? AAS
高校1年で一番最初C++をやったけど挫折、高校2年でにJavaをはじめるけど
高校3年で急にPerlにはまりだして、PHPもやってみたが飽きたので、
Javaに逆戻り、そして大学1年でC++に再挑戦したらよく分かった。

PerlとPHPはどうでもよかったけど、Javaはやっておいてよかったと思った。
でもまだMoreEffectiveC++が多少理解した程度のレベル
132: [0] 02/08/08 16:17 ID:??? AAS
C言語始めました。
133: 02/08/08 16:25 ID:??? AAS
>>130
HSPに逃げるな、そのままVBを進め!!
1-
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s