【原の英標】英文標準問題精講ⅥI (787レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイW 0d9d-3X0c) 2022/07/22(金)20:07 ID:ZwLwW8cb0(1) AAS
これまでのスレ:
【原の英標】英文標準問題精講
2chスレ:english
【原の英標】「原の英標」英文標準問題精講 その2
2chスレ:english
【原の英標】英文標準問題精講 Ⅲ(1-660まで)
2chスレ:english
【原の英標】英文標準問題精講 Ⅳ
2chスレ:english
【原の英標】英文標準問題精講Ⅴ
2chスレ:english
※前スレ
【原の英標】英文標準問題精講Ⅵ
2chスレ:english
758(1): 07/10(木)20:23 AAS
最近妄想にふける基地が増えたな
759(1): (ワッチョイW bfcf-eGSJ) 07/11(金)14:21 ID:7H8CORgX0(1/2) AAS
>>758
だれかと思ったら大家さんじゃないか
760(1): 07/11(金)15:26 AAS
>>759
雑談スレで基地女にからんでるブーイモジイちゃん
荒らしはいいかげんやめとけ
761: (ワッチョイW bf0f-eGSJ) 07/11(金)21:28 ID:7H8CORgX0(2/2) AAS
>>760
ぶーいも?
何それ。
大家が変なんだよ。人の悪口を書くな
762(1): 07/12(土)11:22 AAS
(ワッチョイW bf0f-eGSJ)= (ワッチョイW ffb6-9E7+)=(ブーイモ MM2b-mJ/U)
この貧乏猫ジジイはドアホだからいつも三点セットで自演をやる
バレてないと思うのは糖尿で脳の血管が切れる寸前だから
763(2): (ワッチョイ bf41-BzvG) 07/12(土)12:04 ID:H1EBW1zH0(1) AAS
英標、文標のみならず和標もまだ売ってるんだね。
改定には花本金吾先生が関わっていらっしゃるが、
花本先生の英熟語の本は受験生時代に本当に役立った。
一般的には旺文社のターゲット1000が有名だが、
そちらではなくて完成問題形式の分厚い熟語集で
全部で2600くらいの熟語が載っていたと思う。
書名を失念してしまったのがなんとも残念至極。
764(1): (ワッチョイW bf89-eGSJ) 07/12(土)14:24 ID:D7v6yfdU0(1/4) AAS
>>763
その人オーレックスを編集した人だよね。
熟語って難しいですよね。知らないと文章の意味がわからなかったり、こんな意味でしょと思って読んでたら熟語が記憶に
のこらずに英文読みが上達しないとか。
意識的に覚えるべきなのかもね
765: (ワッチョイW bf89-eGSJ) 07/12(土)14:25 ID:D7v6yfdU0(2/4) AAS
>>762
大家
766(1): (ワッチョイW d7e2-zfaq) 07/12(土)15:00 ID:Wfx+Gm1I0(1) AAS
>>764
一言で熟語と言っても範囲広いですしね。
大学受験の英熟語は実際は前置詞問題だったり英文法・語法か絡むことかほとんどだけど、
本当の熟語あるいはイディオムというべきか、こればっかりは知ってるか知らないかが問われるだけだし。
奥が深いですよ、外国語としての英語学習は。
767: (ワッチョイW bf89-eGSJ) 07/12(土)17:57 ID:D7v6yfdU0(3/4) AAS
>>763
熟語集をAmazonで探しても花本金吾さんのは全部ターゲットという名前がついていますね
768: (ワッチョイW bf89-eGSJ) 07/12(土)17:58 ID:D7v6yfdU0(4/4) AAS
>>766
レスをありがとう。
同意見です。
769(1): 07/13(日)01:33 AAS
ワッチョイW bf89-eGSJは関係代名詞の非連続的用法、,whichが分からない中学レベル。
相手にしないでください。
嫌がる女性に執拗に絡むストーカーでもあります。
770(1): 07/13(日)02:02 AAS
英文標準問題精講の英文は著作権切れだからどんどん内容に関する投稿をすればいいと思うが
そうしないのは英語力ゼロで読んでも意味不明だからであろう
771: (ワッチョイW 1250-Hwph) 07/16(水)01:09 ID:oUA4/jaU0(1) AAS
>>770
>>769
大家
772: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/16(水)03:44 ID:GsikVzgFM(1/2) AAS
AIに依って稼ぎ方が当然、大きく変わる。
勉強って言ってるけど英語じゃ、全くやってないよ。英米人などは勉強しないで分かる事だからねぇ そのケツを追っかけてもダメ。
AIが凄いのはカネを稼ぐ事に直結するからだ。
今は、AIをどう活用してカネを稼ぐかを考えること。
AIを毎日使うことが重要。
誰よりもAIを使えれば、直ぐに富裕層入りだろう。
773: (ブーイモ MMba-oBMh) 07/16(水)03:45 ID:GsikVzgFM(2/2) AAS
AI時代、やっぱり英語産業は潰れていくんだろうね。
どういうふうに廃れていくんだろうか。
今まで英語が共通語だという間違った認識だったが、AIが全言語の仲介を果たすようになり、言語は無関係になる。AIは、絵画と同じように全人類の共通語の役目を担う。
そして人間本来の中身の価値が問われる。
またAIを利用することで有効な経済活動が行われる。
損失にしかならない英語とは違う。日本の英語人が完全に廃れるのは明らかだ。残念だろうねぇ
馬鹿な英語人ww
774: 大家 (ワッチョイ 7abe-aDpY) 08/25(月)19:29 ID:QWkO4g2m0(1/2) AAS
📚 グーテンベルグ収録作品(日本語タイトル付き)
トマス・カーライル (Thomas Carlyle)
Sartor Resartus
(『衣装哲学』) → Project Gutenberg #10517
Heroes and Hero-Worship
(『英雄崇拝論』) → #1091
ラルフ・ワルド・エマーソン (Ralph Waldo Emerson)
Essays, First Series
(『随筆集 第一集』/「自己信頼 Self-Reliance」を含む) → #16643
Essays, Second Series
(『随筆集 第二集』) → #2944
The American Scholar(『アメリカの学者』講演、第一集に収録)
ウィリアム・ハズリット (William Hazlitt)
Table Talk
(『テーブル・トーク』/「憎むことの快楽 On the Pleasure of Hating」収録) → #3021
The Plain Speaker
(『プレイン・スピーカー』)
トマス・マコーリー (Thomas Babington Macaulay)
Critical and Historical Essays
(『批評と歴史に関する随筆』) → #2331
History of England, Vol. 1
(『イギリス史』第1巻) → #1468
775: 大家 (ワッチョイ 7abe-aDpY) 08/25(月)19:30 ID:QWkO4g2m0(2/2) AAS
サミュエル・ジョンソン (Samuel Johnson)
The Rambler
(『ランブラー』) → #11708
The Idler
(『アイドラー』) → #11716
チャールズ・ラム (Charles Lamb)
Essays of Elia
(『エリア随筆集』) → #37927
ジョナサン・スウィフト (Jonathan Swift)
A Modest Proposal
(『慎ましやかな提案』) → #1080
Gulliver’s Travels
(『ガリヴァー旅行記』)
バートランド・ラッセル (Bertrand Russell)
収録なし(ラッセルは没 1970 年 → 著作権存続中のため未収録)
アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド (A. N. Whitehead)
収録なし(没 1947 年 → 欧米ではまだ著作権存続中)
ジョン・スチュアート・ミル (John Stuart Mill)
On Liberty
(『自由論』) → #34901
Utilitarianism
(『功利主義論』) → #11224
文学作品
トマス・ハーディ – Tess of the D’Urbervilles
(『ダーバヴィル家のテス』) → #110
ジョージ・エリオット – Middlemarch
(『ミドルマーチ』) → #145
チャールズ・ディケンズ – A Tale of Two Cities
(『二都物語』) → #98
776: 09/03(水)16:13 AAS
18世紀
Jonathan Swift – Gulliver’s Travels
『ガリヴァー旅行記』 (1726)
Jonathan Swift – A Modest Proposal
『慎ましやかな提案』 (1729)
Samuel Johnson – The Rambler
『ランブラー』 (1750–1752)
Samuel Johnson – The Idler
『アイドラー』 (1758–1760)
William Hazlitt – Table Talk
『テーブル・トーク』 (1821–1822)
William Hazlitt – The Plain Speaker
『プレイン・スピーカー』 (1826)
19世紀前半
Thomas Carlyle – Sartor Resartus
『衣装哲学』 (1836)
Ralph Waldo Emerson – The American Scholar(講演)
『アメリカの学者』 (1837)
Thomas Carlyle – Heroes and Hero-Worship
『英雄崇拝論』 (1841)
Ralph Waldo Emerson – Essays, First Series
『随筆集 第一集』 (1841)
Ralph Waldo Emerson – Essays, Second Series
『随筆集 第二集』 (1844)
777: 09/03(水)16:14 AAS
19世紀中盤
Thomas Babington Macaulay – Critical and Historical Essays
『批評と歴史に関する随筆』 (1843)
Charles Lamb – Essays of Elia
『エリア随筆集』 (1823–1833、まとめ刊行は1833)
John Stuart Mill – On Liberty
『自由論』 (1859)
John Stuart Mill – Utilitarianism
『功利主義論』 (1861)
19世紀後半(文学)
George Eliot – Middlemarch
『ミドルマーチ』 (1871–1872)
Thomas Hardy – Tess of the D’Urbervilles
『ダーバヴィル家のテス』 (1891)
Charles Dickens – A Tale of Two Cities
『二都物語』 (1859)
778: 09/03(水)16:14 AAS
19世紀後半〜20世紀初頭(歴史)
Thomas Babington Macaulay – History of England, Vol. 1
『イギリス史』第1巻 (1848)
出版年順(まとめ)
Gulliver’s Travels(1726)
A Modest Proposal(1729)
The Rambler(1750–1752)
The Idler(1758–1760)
Table Talk(1821–1822)
The Plain Speaker(1826)
Essays of Elia(1833)
Sartor Resartus(1836)
The American Scholar(1837)
Heroes and Hero-Worship(1841)
Essays, First Series(1841)
Critical and Historical Essays(1843)
Essays, Second Series(1844)
History of England, Vol. 1(1848)
On Liberty(1859)
A Tale of Two Cities(1859)
Utilitarianism(1861)
Middlemarch(1871–1872)
Tess of the D’Urbervilles(1891)
779: (ワッチョイW cf0e-DRLW) 09/04(木)11:24 ID:mF13np8b0(1) AAS
時代に合わなくなってるのに
英標ってなんで改訂しないの?
他の精講シリーズはどんどん刷新されていってるよね
文化遺産として古い内容の温存が義務付けられてるわけでもあるまいし
780: (ワッチョイW 0af9-eJa3) 09/24(水)23:02 ID:4/XzONV30(1) AAS
慶應の文学部の入試には、英標が最適ですか?
781: (ワッチョイ 0a4a-p2ny) 09/25(木)02:41 ID:flohNPJY0(1) AAS
中原先生の「基礎精講」をやっているけど、面白いですね
来月は「基礎長文精講」をやって、その後で「英標」に進みます
782: 09/25(木)05:25 AAS
1954年版『英文標準問題精講』収録作品(年代順)
発表年、英文タイトル、著者、日本語訳タイトル
1625 Of Studies Francis Bacon 学問について
1709–11 The Tatler Joseph Addison タトラー
1719 Robinson Crusoe Daniel Defoe ロビンソン・クルーソー
1726 Gulliver’s Travels Jonathan Swift ガリヴァー旅行記
1730s–50s Poor Richard’s Almanack Benjamin Franklin 貧しいリチャードの暦
1750–52 The Rambler Samuel Johnson ランブラー
1758–60 The Idler Samuel Johnson アイドラー
1776 The Declaration of Independence Thomas Jefferson 独立宣言
1790 Reflections on the Revolution in France Edmund Burke フランス革命についての省察
1819–20 The Sketch-Book Washington Irving スケッチ・ブック
1821–22 Table Talk William Hazlitt テーブルトーク
783: 09/25(木)05:25 AAS
1833–34 Sartor Resartus Thomas Carlyle 衣裳哲学
1836–39 Pickwick Papers Charles Dickens ピックウィック・クラブ
1842 Biographical Stories for Children Nathaniel Hawthorne 子供のための伝記物語
1845 The Snow-Image and Other Tales Nathaniel Hawthorne 雪の像
1858 The Autocrat of the Breakfast-Table Oliver Wendell Holmes 食卓の専制君主
1859 A Tale of Two Cities Charles Dickens 二都物語
1860s Essays and Reviews Matthew Arnold 随想と評論
1870 Society and Solitude Ralph Waldo Emerson 社会と孤独
1872 Physics and Politics Walter Bagehot 物理学と政治学
1873 The Intellectual Life Philip G. Hamerton 知的生活
1874 Far from the Madding Crowd Thomas Hardy 遥か群衆を離れて
1878 The Return of the Native Thomas Hardy 還らぬ人
1883 The Story of My Heart Richard Jefferies わが心の物語
1884 Human Intercourse Philip G. Hamerton 人間交際論
1886 The Thoughts of an Idle Fellow Jerome K. Jerome 怠け者の随想
**1891 Tess of the d’Urbervilles Thomas Hardy テス**
1893 Science and Education Thomas Huxley 科学と教育
1894 Life’s Little Ironies Thomas Hardy 人生の小さな皮肉
1894–95 Glimpses of Unfamiliar Japan Lafcadio Hearn 知られぬ日本の面影
1897 Exotics and Retrospectives Lafcadio Hearn 異国情趣と回想
1904 Japan: An Attempt at Interpretation Lafcadio Hearn 日本―解釈の試み
1906 From a College Window A.C. Benson 大学の窓から
1907 Adventures in Contentment David Grayson 心の安らぎの冒険
1909 The Educational Ideal in the Ministry William H.P. Faunce 教育と牧会の理想
1910 A Shepherd’s Life W.H. Hudson 羊飼いの生活
1910 Life and Literature Lafcadio Hearn 人生と文学
1910s Essays on Art Arthur Clutton-Brock 美術論集
1880s–1900s Essays James Bryce 随筆(法学・歴史論)
1890s–1910s Essays George Gissing 随筆(小説家の生活論など)
1926 Jesting Pilate Aldous Huxley 道化巡礼
1928 What is the Soul? Bertrand Russell 魂とは何か
1930 The Mysterious Universe James Jeans 神秘的な宇宙
1931 Music at Night Aldous Huxley 夜の音楽
1932 Texts and Pretexts Aldous Huxley 本文と前文
1932 The Making of Europe Christopher Dawson ヨーロッパ形成史
1935 In Praise of Idleness Bertrand Russell 怠惰礼賛
1938 The Summing Up W. Somerset Maugham サミング・アップ
1950 Unpopular Essays Bertrand Russell 不人気な随筆集
1952 New Hopes for a Changing World Bertrand Russell 変わりゆく世界への新しい希望
1954 Human Society in Ethics and Politics Bertrand Russell 倫理と政治における人間社会
784: 09/25(木)05:34 AAS
✅ Project Gutenberg で公開されている作品
(英語の原文が誰でも閲覧・ダウンロード可能)
Francis Bacon – Of Studies(1625, エッセイ集 Essays の一部)
Joseph Addison / Richard Steele – The Tatler(1709–11)
Daniel Defoe – Robinson Crusoe(1719)
Jonathan Swift – Gulliver’s Travels(1726)
Benjamin Franklin – Poor Richard’s Almanack(1730s–50s, 抜粋版)
Samuel Johnson – The Rambler(1750–52), The Idler(1758–60)
Thomas Jefferson – The Declaration of Independence(1776)
Edmund Burke – Reflections on the Revolution in France(1790)
Washington Irving – The Sketch-Book(1819–20)
William Hazlitt – Table Talk(1821–22)
Thomas Carlyle – Sartor Resartus(1833–34)
Charles Dickens – The Pickwick Papers(1836–39), A Tale of Two Cities(1859)
Nathaniel Hawthorne – Biographical Stories for Children(1842), The Snow-Image and Other Tales(1845)
Oliver Wendell Holmes – The Autocrat of the Breakfast-Table(1858)
Ralph Waldo Emerson – Society and Solitude(1870)
Walter Bagehot – Physics and Politics(1872)
Thomas Hardy – Far from the Madding Crowd(1874), The Return of the Native(1878), Tess of the d’Urbervilles(1891), Life’s Little Ironies(1894)
Richard Jefferies – The Story of My Heart(1883)
Jerome K. Jerome – The Thoughts of an Idle Fellow(1886)
Thomas Huxley – Science and Education(1893)
785: 09/25(木)05:34 AAS
⚠ 一部のみ・収録状況が限定的な作品
Nathaniel Hawthorne – The Snow-Image(Project Gutenberg に短編集としてあり)
Philip G. Hamerton – The Intellectual Life(1873), Human Intercourse(1884) → 部分的に収録
Lafcadio Hearn – Glimpses of Unfamiliar Japan(1894–95), Exotics and Retrospectives(1897), Japan: An Attempt at Interpretation(1904), Life and Literature(1910) → 多数収録
W.H. Hudson – A Shepherd’s Life(1910) → 収録あり
Aldous Huxley – Jesting Pilate(1926), Music at Night(1931), Texts and Pretexts(1932) → 著作権の関係で米国公開済み(PG US では利用可)
786: 「肉」語源は「人」が2つ入っており「人肉」 (ワッチョイ cab6-wBym) [sage 拡散しろー] 09/25(木)06:06 ID:rXKXjO6i0(1) AAS
「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!!
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な
インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。
爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子
↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやで〜〜〜
787: (ワッチョイ 7d14-Yz6d) 09/30(火)13:08 ID:s7d9MGuw0(1) AAS
AIにきいてみたら、先輩の方々も30日で終わらせることは困難だったと解答してきた。まあわたしなどは半年かかったが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s