【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 23 (126レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 08/26(火)16:15 ID:lLpNehal(1) AAS
セキュリティ更新プログラム公開予定日 日本標準時間 (米国太平洋標準時間)

2025 年 9 月 2025 年 09 月 10 日(2025 年 09 月 09 日)
2025 年 10 月 2025 年 10 月 15 日(2025 年 10 月 14 日)
2025 年 11 月 2025 年 11 月 12 日(2025 年 11 月 11 日)
2025 年 12 月 2025 年 12 月 10 日(2025 年 12 月 09 日)

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
外部リンク:msrc.microsoft.com

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2025年)
外部リンク:msrc.microsoft.com

前スレ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 22
2chスレ:win
97: 08/28(木)20:53 ID:Y5XnrXdf(1) AAS
11は24H2で諦めてカーネルから12作ってくれよ
下位互換性なんて無視していいから
ハードウェア互換もキツキツにして全部Microsoftに申告制でいいよ
そして企業向けに専念してくれ
そう思ってる情シス担当多い

個人向けはLinuxベースでどっかが作るでしょ
98: 08/28(木)20:57 ID:Ufk4jekQ(2/2) AAS
いまだない安定しないタスクバーすら再度作るのに大変だったのに
多くを望みすぎじゃ
99
(1): 08/28(木)21:01 ID:B8W6jXT2(1) AAS
SSD破壊が大問題になってるぞ。もう終わりじゃねMS。訴訟になるだろこれ
100
(1): 08/28(木)21:11 ID:Fkq0M7YR(1) AAS
とりあえずこの件のニュース見てからBitLocker即行で無効化してUpDateもギリギリまで放置することにした
50GBの連続書き込みはしないだろうけど
101: 08/28(木)21:23 ID:4vGo5sEZ(1) AAS
外部リンク[pdf]:download.microsoft.com
責任の限定‐本保証規定において規定される場合を除き、マイクロソフトおよびその供給者は、本ソフ
トウェアの使用もしくは使用不能から生じるいかなる損害(事業利益の喪失、事業の中断、事業情報の
喪失その他の金銭的損失についての損害を含みますが、これらに限定されません)に関しても、一切責
任を負いません。たとえ、マイクロソフトがかかる損害の可能性について知らされていた場合でも同様
です。本保証規定または使用許諾契約書の下で生じるマイクロソフトおよび供給者の責任は、法律上除
外が認められない場合を除き、本ソフトウェアについてお客様が実際に支払った金額を上限とします。
102: 08/28(木)21:45 ID:Ro5S5h4P(1) AAS
そんな許諾は少なくともアメリカじゃ通用しないw
103
(1): 08/28(木)22:16 ID:UfS3PNyr(1) AAS
>>99
訴訟の噂はあったがMSが終わることは絶対にない
その程度で終わるならIntelがとっくに終わってる
104: 08/28(木)22:20 ID:X/QJdaW5(4/4) AAS
>>103
結局は謎のユダヤ権力でゴリ押せればセーフ理論な
105: 08/28(木)22:39 ID:fYjLAzf+(1) AAS
ブラウザーの裁判ですらユーザー側に何の得もなかったわけで
106
(1): 08/28(木)22:52 ID:0hOCUa6s(1/3) AAS
ちょっと死蔵してた旧パソのM8Pe512GBを外付けSSD化する為にNTFSからExFATにフォーマットして即死したんだけど
これなのかそれとも外付けキットの不具合だったのか、はたまた単純に寿命がきてたのか判別がつかない
99%でずっと固まってて嫌な予感はしたんだけどねぇ
107
(1): 08/28(木)22:56 ID:5TDZX74E(7/11) AAS
>>106
・なお外付けキットの型番は書かないもよう
・なおパーティション形式は書かないもよう
・なおクラスタサイズは書かないもよう
・なおS.M.A.R.T.値は書かないもよう
・99%で何分固まっていたのか書かないもよう
・その他の情報も書かないもよう
108
(2): 08/28(木)23:24 ID:0hOCUa6s(2/3) AAS
キットはLGB-PNV02UCだよ
ディスクの管理じゃ未フォーマット扱いだし、フォーマットはエラーメッセージでて止まる
diskpartでは容量0バイトに見えててclean allもエラーメッセージ出して止まる

smart何て読めるのか?
明日試してみるか
109: 08/28(木)23:26 ID:k0SB/P7t(1/2) AAS
>>100
50GBでテストしたってだけで、別にそれ守ってたら安全って保障されてるわけやないやろ…
110: 08/28(木)23:29 ID:k0SB/P7t(2/2) AAS
>>86
お前の仕事も書けよ
1時間で1MBも書き込まない仕事やろ
111: 08/28(木)23:31 ID:KsOuTeD3(2/5) AAS
>smart何て読めるのか?

SSD内にあるS.M.,A.R.T.領域へとファームウェアがアクセス出来たら表示される
それとその症状はファームウェアがあるSSDのコントローラーが既に壊れていそうだ
それとNANDチップもな
112: 08/28(木)23:41 ID:5TDZX74E(8/11) AAS
>>108
・何で>>107に全て回答しないの?
・何でエラーメッセージの内容を書かないの?

原因はそういうところだよ
113
(2): 08/28(木)23:45 ID:KsOuTeD3(3/5) AAS
その状況だと不良ブロックがあるんだがNANDチップ側が壊れているとかでファームウェア側が代替処理中にフリーズって感じです
通常だと不良ブロックが予備ブロックと代替されてそこのアドレスが物理的に入れ替わります
114: 08/28(木)23:46 ID:5TDZX74E(9/11) AAS
>>108
・外付けケースのファームウェアバージョンは?更新した?
・USBポートの給電量不足では?給電容量確認した?(USBDeviw等で)
115: 08/28(木)23:47 ID:5TDZX74E(10/11) AAS
>>113
だろうよ君は憶測と知ったかでテキトーなこと言わないように
116: 08/28(木)23:48 ID:0hOCUa6s(3/3) AAS
>>113
なる程、まぁ遺物再利用だしそういう事もあるか
俺的の中では寿命で片付いたよありがとう
117: 08/28(木)23:53 ID:KsOuTeD3(4/5) AAS
まあ普通はディスクの管理でまともな容量表示となっていない場合は壊れているので廃棄です
NANDチップを貼り替えないと復旧しませんよ
118: 08/28(木)23:58 ID:5TDZX74E(11/11) AAS
注意されても誤りを直さず間違った情報を拡散しているだろうよ君みたいなのには罰則をつけるべきだよな
119: 08/28(木)23:59 ID:KsOuTeD3(5/5) AAS
そりゃいいな
訴状を出してくれ
おまえよりもよっぽと知識があるぞw
120
(1): 08/29(金)00:13 ID:xPY6vImv(1/3) AAS
ドメインのDNSレコードも理解できないくせに
おまえよりもよっぽと知識があるぞってつまらないよ
121
(1): 08/29(金)00:18 ID:vEF5wmVC(1) AAS
ID:5TDZX74E
これがMicrosoft信者か
あれだけ多くの人がSSD障害を報告しているのに1人でそれに対抗してるの必死すぎるな
122
(1): 08/29(金)00:24 ID:HrtK9pmO(1/3) AAS
>>120
その問題はもうじきに証明してやっからもう少し待ってろよ
123: 08/29(金)00:38 ID:xPY6vImv(2/3) AAS
>>121
噓乙

>>122
証明は不可
それともドメイン乗っ取りしてレコード書き換えるつもりか?
犯罪示唆?
124: 08/29(金)00:49 ID:HrtK9pmO(2/3) AAS
基本はこうだ
最近のイーサネット、Wifiアダプターは共にIPv6、IPv4アドレスが割り当てられている
OSは共にどちらのプロトコルにも対応しているが、最初はIPv6のDNSサーバーへとDNS Client(DNSキャッシュサービス)がドメイン名で問い合わせる
未対応の場合には、IP4のDNSサーバーへと問い合わせて完結する
それと同士にルーターとプロバイダー側もIPv6アクセスに対応している必要がある
未対応の場合にはIPv4でのアクセスにOS側が勝手に切り替える
IPv6でのアクセスはスループットなのでルーター側でNAT変換などはやっていない
昔の知識しかないジジィが間違う所です
125
(1): 08/29(金)00:53 ID:HrtK9pmO(3/3) AAS
基本はこうだ
最近のイーサネット、Wifiアダプターは共にIPv6、IPv4アドレスが割り当てられている
OSは共にどちらのプロトコルにも対応しているが、最初はIPv6のDNSサーバーへとDNS Client(DNSキャッシュサービス)がドメイン名で問い合わせる
未対応の場合には、IPv4のDNSサーバーへと問い合わせて完結する
それと同士にルーターとプロバイダー側もIPv6アクセスに対応している必要がある
未対応の場合にはIPv4でのアクセスにOS側が勝手に切り替える
IPv6でのアクセスはスループットなのでルーター側でNAT変換などはやっていない
昔の知識しかないジジィが間違う所です

書き直した
126: 08/29(金)01:03 ID:xPY6vImv(3/3) AAS
>>125
ボケ老人
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s