Windows11質問スレッド Part7 (663レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
564
(1): 08/27(水)00:10 ID:H6GgIXia(1/28) AAS
これはマイクロソフトも詳しくアナウンスしていないので上級者でも知らない人が多い内容です
システムドライブのLFSバージョンは2.0だと思っている人が大多数だと思います
fsutil fsinfo ntfsinfo C: で表示されますよね
しかし、実際にシャットダウン後のシステムドライブのLFSバージョンは1.1へと戻ります
起動途中から2.0になります
Windows PEでも起動してfsutil fsinfo ntfsinfo C: で確認してみてください
関連項目として一般的に外付けケースに入れたNVMe SSDなどは、最初から書き込みキャッシュも有効となっていて、
同時にTrimの最適化も有効になっています
また、SATAの外付けケースだと一部のものはコマンドプロンプトからであればdefrag X: /l コマンドが実行できるのでTrimの最適化コマンドが発行できます
でもSATAの外付けケースは繋いだ時に書き込みキャッシュがデフォルトだと無効になります
こりは以前にトラブったWindows 7へと繋ぐとファイルシステムが破壊される事への対処です
566: 08/27(水)00:17 ID:H6GgIXia(2/28) AAS
>これは以前にトラブったWindows 7へと繋ぐとファイルシステムが破壊される事への対処です
571: 08/27(水)01:16 ID:H6GgIXia(3/28) AAS
理屈が知りたいだけの釣り野郎だろうから詳しく説明しておいた
この人には理解不能でも他の人がその内容をわかればそれでいいさ
574: 08/27(水)02:13 ID:H6GgIXia(4/28) AAS
いや ファイルを消しちゃいないよ
11のnotepadはストアアプリなのでメモ帳の起動時設定が出来るようになっている
デフォルトルト設定から「新しいセッションを開始し未保存の変更を破棄」
こちら側にすると多分キャッシュ側に開いている内容を記憶しているんだと思うが、
再起動時に未保存のデータがあると表示されるようになります
つまりOS側で開いている内容をそのまま保持しなくなります
575: 08/27(水)02:26 ID:H6GgIXia(5/28) AAS
もうひとつ書いておくが複数のnotepadで同じファイルを開いていても、
そのファイルはロックなんてされないよ
注意点としてそれぞれに違う変更内容を書いていてそれらを保存すると
最後に保存した内容に書き換えられてしまうって点だな
577: 08/27(水)03:29 ID:H6GgIXia(6/28) AAS
苦情が来る前に1つ訂正しておきます
外付けにして繋いだNVMe SSDは初期設定で「クイック取り外し」側です
Windows To Goとして起動すれば、高パフォーマンスとしてデフォルト設定されますね
578: 08/27(水)05:58 ID:H6GgIXia(7/28) AAS
ストアアプリのnotepadはマイクロソフトアカウントとして同期している場合に、
作業途中で放置して別なパソコン上で同じマイクロソフトアカウントにサインインした際などに、
その編集途中の内容が同期されるとかの恩恵を考えての処置なんでしょうね
実際のファイルには保存しなくてもOS内のキヤッシュにそのまま残っていて、
一々ファイルを開かなくてもアプリ上で継続した作業が可能となっていますよね
これはOSを再起動しても有効なアプリ上での動作です
580: 08/27(水)08:35 ID:H6GgIXia(8/28) AAS
USBメモリの取り外しポリシーを「高パフォーマンス」側に設定していると話しが食い違って来る
外付けハードディスクでも理屈は一緒です
メモ帳でファイル保存としても「ハードウェアを安全に取り外す」作業を実行してからUSBメモリを抜かないと
OSのキャッシュ側に保存されただけで実ファイル側に反映されない場合がある
これはOSを再起動した場合でも同じです
気を付けるようにな
582: 08/27(水)09:01 ID:H6GgIXia(9/28) AAS
初心者だとデフォルト設定のままで弄らないから問題が発生しない
知ったつもりの中級者以上がそこの設定を変更するから問題が発生するんだよw
583: 08/27(水)09:06 ID:H6GgIXia(10/28) AAS
キャッシュと言うからにはOS側で保持している容量がオーバーフローすれば実ファイルへと書き込む
だから大容量を書き込んだ際の動作と少量のファイルを書き込んだ際では動作が違ったりしているんだよw
584: 08/27(水)09:11 ID:H6GgIXia(11/28) AAS
カレントディレクトリとはドライブレター毎の扱いになります
C:へとアクセスしたらそこのカレントディレクトリだし、D:へと移動したらまたそこのカレントディレクトリになります
コマンドプロンプトでの操作でもわかっていると思うんだけどな
587: 08/27(水)10:47 ID:H6GgIXia(12/28) AAS
おまえが知識不足なだけだなw
589
(2): 08/27(水)10:55 ID:H6GgIXia(13/28) AAS
おまえは知識不足を補うための実検証をやろうともしない
だからいつまでもどこかに書かれている内容だけを信じようとする
結局のところいつまでも知識が乏しいままだよwww
592
(1): 08/27(水)11:11 ID:H6GgIXia(14/28) AAS
へえ そりゃ面白いな
是非とも今後は俺の誤りを持論じゃなくて事実として証明してくれたら有難いよなw
この前のサーバーのIPアドレスが検索したらBiglobeだと一か所だけで表示されていた件にしてもなw
593
(1): 08/27(水)11:16 ID:H6GgIXia(15/28) AAS
過去に俺がおまえの誤りを指摘したの件数がどれほどに上ると思っているんだ?
それで上級者気取りでプロなんだと言い張るものなw
596
(1): 08/27(水)11:40 ID:H6GgIXia(16/28) AAS
へえ ノータリンだともう話しにならないんだなw
JPNICのwhois以外にBiglobeのサーバーだと表示されるものが別にもあるかな?
598: 08/27(水)12:02 ID:H6GgIXia(17/28) AAS
へえ デタラメ言い放題だなw
599
(1): 08/27(水)12:23 ID:H6GgIXia(18/28) AAS
そもそもWhois情報ってどこから来るの?
外部リンク:blog.takeho.com

こんな情報も参考にしたらいいのでは?
601
(1): 08/27(水)13:03 ID:H6GgIXia(19/28) AAS
2chスレ:sec
話しを蒸し返すようだけどこれはNTT東のDNSサーバが返しているGRCのIPv6アドレスなんだよなww
602: 08/27(水)13:10 ID:H6GgIXia(20/28) AAS
2chスレ:sec
これも見せた方がいいのかもね
603: 08/27(水)13:27 ID:H6GgIXia(21/28) AAS
ちなみにファイアーウォールのアクセスログにも同じIPv6アドレスとしてEdgeからアクセスしたものとして記録されていたんだよなw
611
(1): 08/27(水)16:54 ID:H6GgIXia(22/28) AAS
>>607
DNS AAAAレコード
外部リンク:www.cloudflare.com

これをよく読んでから考えろよ
NTT東のDNSサーバーはIPv4とIPv6の両方がある
これらにそれぞれドメイン名からアドレス変換を要求しているのは、
サービスにあるDnscache(DNS Client)だよ
わかった上で言っているんだろうな
613: 08/27(水)17:13 ID:H6GgIXia(23/28) AAS
ネタ野郎は常駐するんじゃないよな
風向きが怪しくなって来ると自演が始まる
人違いだったとしたらすまんなw
614
(1): 08/27(水)17:26 ID:H6GgIXia(24/28) AAS
試しにインターネットプロトコルバージョン 4(TCP/IPv4)を殺してから
外部リンク[dll]:www.grc.com へとアクセスする
これで画面が表示されたらこのドメインはIPv6アドレスに対応しているって事でいいのではないのかな?
619: 08/27(水)22:09 ID:H6GgIXia(25/28) AAS
>>618
ハハハ こいつは完全にダメな奴だ
苦し紛れにデタラメ放題しか言わないなw
621
(1): 08/27(水)22:29 ID:H6GgIXia(26/28) AAS
外部リンク[dll]:www.grc.com にアクセスした時のWindows Firewallのアクセスログだなw
一部伏字

2025/08/27 22:17:55 | 15224 | Microsoft Edge | C:\program files (x86)\microsoft\edge\application\msedge.exe | Allow | Out | 2404:xxxx:d541:c00:e818:5749:f535:9855 | 54201 | 2001:260:306:b::44f:8eca | 443 | 6 |
622
(1): 08/27(水)22:54 ID:H6GgIXia(27/28) AAS
なお、誤解があるかも知れないので書いておくが、今回はIPv4アドレスへのポートスキャンは問題視していない
あんたが飽くまでもwww.grc.comはIPv6には対応していないウェブサイトだと言い張るので、
それならばIPv6プロトコルでアクセスしたらこのページも表示されないよなと言っている
623
(1): 08/27(水)23:12 ID:H6GgIXia(28/28) AAS
なあ 今でもIPv4プロトコルにしか対応していないウェブサイトってまだあるだろうよな
そこへとIPv6プロトコルのみとしてアクセスしたら表示されないので未対応だってわかるんじゃないのかよ?
頭腐っているんじゃないのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s