Windows 10 on ARM Part6 (833レス)
Windows 10 on ARM Part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
585: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 16:01:45.14 ID:uI3+bFLW >>584 Windowsに対応してるやつは、RolandもYamahaもメーカーが出してるドライバで動くやつばっかりで。 ただ、自分の目的は、DOSBox-Xというソフトで解決できた。 やりたかったことは、98エミュレータ上でレコンポーザ動かしたかったんだけど、Appleシリコン上のDOSBox-Xのpc98モードでレコンポーザを動かすことができた。 MIDIもうまく動いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/585
586: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 16:03:22.34 ID:uI3+bFLW >>584 iPad向けに出てるMIDIインタフェースを使ってみればよかったのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/586
588: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 16:48:03.91 ID:uI3+bFLW 今使ってるMIDIインタフェース、RolandのRubix22ってやつなんだけど、 iPadに対応してるので、midi class compliant対応のはずか?!と思って ARM Windowsに繋いてみたんだけど、ダメでした。 オーディオインタフェースの部分はメーカーのドライバ入れなくてもオーディオインタフェースとして認識して音が出たんだが、MIDIインタフェースの部分は認識してくれなかった。 midi class compliant対応とはいっても、Windowsでは相性あるみたい。 MacやiPadでmidi class compliant対応デバイスとして使えても、Windowsでも使えるとは限らないみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/588
590: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 17:15:27.23 ID:uI3+bFLW >>587 そもそもARM WindowsではMIDIインタフェースとして認識してくれないので、ダメだった。 ARM Windows上にDOXBox-x入れてみたが、MIDIインタフェースが動かない。 MIDIをcoremidiに設定しても、MIDIインタフェースが認識していない時の動作、coreaudioでGSサウンドエミュレーションしてる時の音になっちゃう。 MIDI音源にMIDI信号は行ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/590
591: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 17:19:54.36 ID:uI3+bFLW >>589 Rolandでは、ARM版Windowsはサポート外と言われました。 Wndowsで使うには、Rolandで出しているWindows版ドライバを使ってくれと。 usb compliantでドライバ無しで使うんでなくて。 で、そのRolandで出しているWindows版ドライバはintel用しかないんです。 ARM用のドライバはなくて、ARM版Windowsはサポート外とのことでして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/591
593: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 17:42:39.36 ID:uI3+bFLW 環境とMIDI動く動かないをまとめると以下の状況です。 MIDI動く ・Appleシリコン(ARM)のMac→DOSBox-X→レコンポーザ (MacOSもRoland Rubix22をMIDIインタフェースとして認識してる) ・Appleシリコン(ARM)のMac→UTM→intel版Windows11→np2→レコンポーザ (Windows11もRoland Rubix22をRoland製ドライバでMIDIインタフェースとして認識してる) MIDI動かない ・Appleシリコン(ARM)のMac→UTM→ARM版Windows11→np2→レコンポーザ ・Appleシリコン(ARM)のMac→UTM→ARM版Windows11→DOSBox-X→レコンポーザ (Windows11がRoland Rubix22をMIDIインタフェースとして認識してない、usb compliantで動くことを期待してRoland製ドライバは入れてない) 二月の書き込みは、ARM版WindowsでMIDI使えるようにしたいという意図だったのですが、MacOS上で目的果たせちゃったので、ARM版Windowsは諦めようかなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/593
595: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 17:47:24.85 ID:uI3+bFLW M3のiMacです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/595
597: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 18:06:55.84 ID:uI3+bFLW UTMというエミュレータ&仮想化ソフトを使ってます。 Intel版Windows11を動かすにはUTMでエミュレーションモードを、 ARM版Windows11を動かすにはUTMで仮想化モードを使っています。 両方とも、USBデバイスをパススルー接続機能があるので、それを使ってRubix22(RolandのMIDIインタフェース)をWindows11に繋げました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/597
599: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 18:11:13.49 ID:uI3+bFLW Parallelsみたいなもんですね。 UTMにはx86エミュレーションがあるのでこれを使っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/599
601: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 18:16:53.62 ID:uI3+bFLW >>598 昔を懐かしんで、学生時代のPC98環境を残してるんですよ。 エミュレータはWindowsの方が豊富なので、Mac上でWindowsを動かしています。 以前はIntelMac+ParallelsでWindows動かしててノントラブルだったんですが、 MacがARMに移行してしまったので、ARM版Windowsに期待しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/601
603: 名無し~3.EXE [sage] 2024/03/10(日) 18:39:30.21 ID:uI3+bFLW 最初(2/12)はスレ違いにならないように、ARM版Windowsで動作するMIDIインタフェースの情報あれば聞けないかなというだけでした。 個人的には解決してたのでもう良かったのですが、こういうことに興味あって聞かれてるのかなと勘違いして色々書いてしまいました。 ごめんなさい。もう書きません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.288s*