Windows 10 on ARM Part6 (833レス)
Windows 10 on ARM Part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
77: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 06:36:05.94 ID:Kuk4rhFf >>75 普通に言えば、キーボードは構成に入ってない。 一人1台のパソコンではない。 ただ入れるとするなら金額的に非純正でしょう。 キーボードで純正構成は見たことないけど ペンの付属は当初(出始めの頃)は純正だが 1本1万くらいなので、教員用なんだろうけど非純正でペンは仕様で見たな。 >>76 プログラミングなんて学校でしませんよ。 プログラミングの概念を学ぶものです。 高校生ならわからんが、GIGA school端末は中学校が始めだろうが 単語わからん奴が文法はわからん。 元に戻すiPadを上げるのがGIGA schoolではない。MDM(Mobile Device Management) の機能がインストールされていて外部コントロールさせている。 ソフトのインストールもWEB越しで行われる為に 個人でインストールは不可能。GIGA school端末ではで学校が組んだ内容以外は学習はできませんよ。 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/77
78: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 06:36:59.94 ID:Kuk4rhFf やってる内容はスクラッチより風だなよね Swift Playgrounds https://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/ 初めてでもわかりやすい 高度なものが作りたいなら Pythonista 3 https://apps.apple.com/jp/app/pythonista-3/id1085978097 キーボードは必須かな Pyto - Python 3 https://apps.apple.com/jp/app/pyto-python-3/id1436650069 これでも見ましょう。 iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る http://hitoriblog.com/?p=42145 >>76 iPhone持っているならPythonista 3はお得でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/78
79: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 06:47:33.26 ID:Kuk4rhFf ipad以外は性能低いのでプログラミングはできない。 iPadは解像度(2,160 x 1,620)が高いが iPad以外はデットストックATOMとか低スペックのプロセッサで画面解像度が低い。 多目的に使おうとするとiPad以外の選択はないんだよね 一番低いと1280x800だね。土挫ノートってころ https://www.apple.com/jp/ipad-10.2/specs/ A12 だとiPhone XSクラスでしょ 34800円 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/79
81: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 08:38:46.58 ID:Kuk4rhFf いや、 ここはマイクロソフト一人負けが一番の問題だと思うけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/81
85: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 14:36:04.35 ID:Kuk4rhFf バカしかいないから仕方ないよ。 プログラミング学習とは問題を解くための思考を学ぶ道徳授業です。 それを理解できないからバカなんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/85
86: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 14:41:07.80 ID:Kuk4rhFf キーボード操作はない、パソコンの形状である必要性はない。 むしろデメリットである。 校外学習として利用でようにインカメラアウトカメラが必要。 キーボードは使わなずに、片手に固定できるタイプのカバー必要になる。 携帯して写真を撮ったり資料を作ったり多目的に使えるためです。 バカが考えるプログラミング学習をするためには アルファベット習得し、単語を習得し 文法を理解しないとできない。 道徳レベルなんだからこれが先にないと進まないだよ。 プログラミング学習いうのがあるのはそれが道徳の授業だからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/86
88: 名無し~3.EXE [] 2021/02/23(火) 14:50:58.94 ID:Kuk4rhFf >>83 正解です。 私が答えが正解。 五年くらい前に発案者のセミナーで色々聞いてるからね。 名刺ももらった。 先進的な学習の事例もある、基本的にはプログラミング的な思考が出くるのは小学3年生あたり 言語として学ぼうとすると中学1年から単語授業を始め、単語を身につけるのが中学、 言語で言語をやろうとすると早く高校しかできない。 それだと遅いので、先行で問題解決能力を養うためにプログラミング言語を使わない方法をもいられるわけだ そこに出てくるのがスクラッチとか WeDo (レゴ)を使う。 レゴ5万くらいするのでグループ学習しか使えないし、 組み立てた後にばらしてケースに入れないと次人が使えない。 基本的な操作は機能を並び替えてシーケンス動作することだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1608758850/88
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s