[過去ログ]
Windows NTが好き! SP7 (1001レス)
Windows NTが好き! SP7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1162131497/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
334: 名無し~3.EXE [sage] 2007/06/16(土) 15:27:43 ID:rOrYvWz9 うはw だいぶ前の俺のレスが引用されてるw俺SP3の>777っす。 >325のために書き直してみる。 7.8GBの制限は、NTのインストーラ(またはSP1〜SP3までのNT4.0)が認識できるかどうかの話。 SP4以降のIDEドライバatapi.sysでは大丈夫。 セットアップ時、追加ドライバで読み込めば(またはCDに$OEM$を作って)、8GB以上のHDDも認識される。 ただし、認識はできるが1パーティションで作成できるサイズの上限は4GB (インストール時指定できる数値は3904MBだっけな)まで。 この4GBの制限は、NTインストーラがフォーマットできる上限。 NTインストーラは直接NTFSでフォーマットできないため、 最初FATでフォーマット後、ファイルシステムの変換が行われる。 よって、FAT(NTのFAT16)のサイズの上限値3906MBしか作成できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1162131497/334
335: 名無し~3.EXE [sage] 2007/06/16(土) 15:29:56 ID:rOrYvWz9 インストール時に4GB以上のパーティションを作成したい場合、 unattend.txtを用意し、そこに [Unattended] oempreinstall = yes FileSystem = ConvertNTFS ExtendOEMPartition = 1 を記述。 DOSのシステムFD(smartdrv、cdromドライバ、mscdex.ex組込必須)で起動し、FDISKで領域確保し再起動、 (Win98以降のFDISKだと大容量HDDをサポートしますか?にYesと答えるとFAT32になるので注意) FATでHDDをフォーマット(DOSのFAT16は2046MBまでなので念のため)後、lockコマンドを打った後 d:\i386\winnt.exe /u:a:\unattend.txt /s:d:\i386 /b を実行。(unattend.txtはFD(A:)に、インストーラはCD(D:)にある場合) これで、NTFS変換後、インストーラが認識できる最大限までパーティションが拡張される。 ただし、atapi.sysの問題で7.8GBまでしか拡張されない。 (コンバート・拡張は追加ドライバを読み込む前に行われるので7.8GBの壁は回避できない。) 7.8GB以上のパーティションを作成したい場合は >>333の言う通り別のNTシステムで先にフォーマットしておく。 注意したいのはWindows2000やXPはNTFS ver.5でフォーマットするためNT4.0SP3以前(もちろんインストーラも)は認識できない。 よって稼動済みのNT4.0システムでフォーマットしてやる必要がある。 この場合atapi.sysやらunattend.txtなど必要ない。(インストール時には7.8GBしか見えていなくともインストール後SP4以降を当てるとあら不思議大容量) しかしこの方法でインストールすると、NT4.0はSCSI-BIOSのないSCSIボードに接続されたSCSI-HDDとして認識してしまうらしく、 boot.iniの記述がscsi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\winnt="win4.0"となって、C:直下にNtbootdd.sysがあるかも。 これだと起動が激遅いのでmulti(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\winnt="win4.0"に書き直す。Ntbootdd.sysは削除してOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1162131497/335
336: 名無し~3.EXE [sage] 2007/06/16(土) 16:16:43 ID:rOrYvWz9 つまり、atapi.sysを置き換える方法はFDで追加しようがCDを入れ替えようがあまり意味はないってこと。 >331が失敗したのはunattend.txtを作成しただけで読み込んでないから。 Windows2000以降は応答ファイルをWinnt.sifとしてi386フォルダに入れるだけで読み込むけどね。 インストーラWinnt.exeに/uオプションで応答ファイルを渡さないとならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1162131497/336
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.238s*