熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ (657レス)
1-

1: 2010/12/18(土)09:58 ID:??? AAS
熱帯は野生生物の宝庫という事になっているが、
そこに住んだ事のある日本人の在外邦人曰く「日本の山の方が色々いるって思ったけど?」
と、その実態はちょっと行ったくらいでは簡単に掴めない

それで、もっと詳細な場所に絞って観測したらどうなっているのか?という、
まあそんな情報を積み上げていくスレも、板が更地になって3ヶ月したし、
そろそろあってもいいかなということで立ててみます
628: 01/22(水)09:17 ID:??? AAS
news.yahoo.co.jp/articles/2ce1ace182ca1dd32b652554f2a7a1d8aa4421c2
砂漠で農業ができる? 水の消費量を最大50%減らせる土、登場
1/21(火) 21:30
水と肥料の消費量を最大50%削減することが可能な土「LNC(リキッド・ナチュラル・クレイ)」です。

LNCは、土壌を修復・保護し、農業、森林、緑地での水使用量を削減できる土、およびその技術のこと。特許も「無機静電気バインダー組成物、
その使用および前記バインダー組成物の調製方法」として取得済みだそうです。このシステムは農業だけでなく、森林などの緑の復活、
ゴルフ場のグリーンを水消費を抑えながら維持するのにも役立つんだとか。

リキッド・ナチュラル・クレイ、略してLNCは、Desert Control社が特許を取得したプロセスで作られており、水と粘土だけで作られています。

LNCは電荷を帯びた小さな粘土粒子を含む天然鉱物で構成されていて、砂の一粒一粒を電荷でコーティングし、磁力のように水を保持します。
特定の表面電荷を付加することで、水と反対の電荷を持つ粒子が表面に付着することを可能にするんだとか。

プロセスの最終段階は「クレイブリッジ」と呼ばれる砂粒同士を結合させて、土のかたまりを形成することで、スポンジのように水と栄養分を保持。
通気性がよく、菌類が繁殖しやすく、植物が生育しやすい環境を作ります。

LNCはミネラルベースで作られているので、化学添加物を一切含まず、天然成分のみで作られています。生態系に脅威を与えないのもいいですね。

砂漠での過酷な条件下で農業栽培を可能にすることを目標に、LNCの技術をイラクで試験導入する予定だそう。

オリーブやピスタチオなど、防風品種などを育てる予定で、指定された対照区でLNCの性能をモニターするんだとか。
Source: DESERT CONTROL
629: 01/29(水)21:08 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Pongamia

Pongamia pinnata is a species of tree in the pea family, Fabaceae, native to eastern and tropical Asia, Australia,
and the Pacific islands.[1][2][3][4] It is the sole species in genus Pongamia.[5]

Pongamia pinnata is a legume tree that grows to about 15?25 m (50?80 ft) in height with a large canopy
which spreads equally wide and creates dense shade. It may be deciduous for short periods.
It has a straight or crooked trunk, 50?80 cm (20?30 in) in diameter, with grey-brown bark,
which is smooth or vertically fissured. Its wood is white colored.

直径2cmのボタンのような形の豆を
ずんぐりした鞘の中に1つだけ付ける豆である

Pongamia pinnata is well-adapted to arid zones, and has many traditional uses.
乾燥地に強いのは嬉しいか

Pongamia pinnata seeds generally contain oil (27-39%), protein (17-37%), starch (6-7%), crude fiber (5-7%),
moisture (15-20%), and ash content (2-3%). Nearly half of the oil content of P. pinnata seeds is oleic acid.[14]
Oil made from the seeds, known as pongamia oil, has been used as lamp oil, in soapmaking, and as a lubricant.
The oil has a high content of triglycerides. Its disagreeable taste and odor are due to bitter flavonoid constituents,
including karanjin, pongamol, tannin, and karanjachromene.[11]
These compounds induce nausea and vomiting if ingested in its natural form
630
(1): 01/29(水)21:15 ID:??? AAS
豆に脂はあるが食えないポンガミアだったが

www.idemitsu.com/jp/news/2022/230308.html
Burnett Mary Regional Group(以下「BMRG」)、出光興産株式会社(以下「出光興産」)および株式会社J-オイルミルズ(以下「J-オイルミルズ」)
の3社は、豪州クイーンズランド州の協力のもと、非可食油原料樹である「ポンガミア」を同州で植林することによるCO2固定化や、
植林を起点とした植物原料の確保による持続可能な航空燃料(SAF)のサプライチェーン構築などの検討(以下、本検討)に
共同で取り組むことに、このたび合意しました。

乾燥地に植樹して豆から油を取り、
航空燃料を作る事業を行おうとしている

電動航空機だと遠距離を飛ばすのは容易ではなくスピードも上がらない
こんな状況で従来のような速度の航空機を飛ばし続けたいとなると、
生物から搾油してジェット燃料くらいの沸点の燃料を作るしかない

その対象としてポンガミアが選ばれたか

他にテリハボクからもSAFが作られるようになった
マンゴスチンとガルシニア・カンボジアとガルシニア・インディカ(果実の酸味が強くピンク色の汁が出て
インドで食物の味と色付けに使われる)も、同じように苦くて化粧品などには使えるが食用にならない脂が
種子から取れるが、これもSAFに使われるか
631: 01/31(金)12:56 ID:??? AAS
th-biz.com/the-future-of-thai-agriculture/
タイ農業の未来図とは
カテゴリー: バイオ・BCG・農業
連載: 経済ジャーナリスト・増田の眼
公開日 2022.11.01

リブ・コンサルティングのダーリン氏は今回のインタビューで、タイの農業生産性の低さについて「2019年時点の農業生産性で、
タイは1人当たり3.2ドルなのに対し、米国は100.1ドルと約30倍、日本は17.8ドルと5倍以上だ」と説明してくれた。この数字は
農業に関心のある人なら納得するデータだ。しかし驚くのは、同氏が別のリポートで、世界銀行などのデータを引用、
タイの農業生産性は、中国はもとより、ベトナム、インドネシア、ラオス、ミャンマーより低いと指摘していることだ。

「タイの農家の大半はいまだに手での田植え、鎌による刈り入れなど人力に頼っている。一方、ベトナムではドローンなど
スマート農業も始まっている」と報告している。私自身もタイで観光客向けのパフォーマンスではなく、当たり前のように
手で田植えをしている光景を見た時には驚いた。

日本の農業生産性向上の取り組みは例えば、各県の農業試験場での地道なコメの品種改良に象徴される。特に寒冷地に
耐えられる新品種開発の長年の努力を知ると頭が下がる。一方、米国の農業生産性向上は全く違うレベルだ。
米国シカゴに駐在していた時に、広大なトウモロコシ、大豆畑が続く米中西部の農家に何度か取材に訪れた。
初めて米国の農家を取材した2005年当時でも、巨大なハーベスターにはGPSが装着され、効率的な収穫作業に取り組んでいた。
米国の農家は、シカゴの穀物先物相場を毎日ウォッチしながら、来年の作付面積をどうするかを考えていた。

タイの農業生産性の低さは何を意味するのか。結局、単位当たり収量を極力上げなくても生活はしていけるということは、
タイはそれだけ作物の生育環境に恵まれた豊かな国だという裏返しの話としか思えない。新型コロナウイルス流行ピーク時には
バンコクに出稼ぎにきていたイサーンなどの地方の労働者らは皆、自分の田舎に帰った。現金収入がなくなっても、自給自足的な
地元の豊かな食材で生きていくことができるということだろう。生産性をそれほど向上させなくても、タイは農産物の輸出大国になっている。
632: 01/31(金)13:01 ID:??? AAS
th-biz.com/masuda-column-isan-agriculture/
タイ農業はなぜ生産性が低いのか ~「イサーン」がタイ社会の基底を象徴~
カテゴリー: バイオ・BCG・農業, ビジネス・経済
連載: 経済ジャーナリスト・増田の眼
公開日 2024.11.18

タイの農業生産性は先進国だけでなく、ラオスやミャンマーなどよりも低いというデータに驚いた。これについて「結局、単位当たり収量を
極力上げなくても生活はしていけるということは、タイはそれだけ作物の生育環境に恵まれた豊かな国だという裏返しの話としか思えない」
と書いたが、そんなアバウトな話ではないことを、京都大学・東南アジア諸国連合(ASEAN)拠点長の縄田栄治特任教授の講演を聞いて思い知らされた。

「注目されるのはタイの単位面積当たりイネの収量の低さだ。2019年のデータではインドネシアやベトナムに負けているのはともかく、
ミャンマーよりも低い。この傾向はずっと続いている。タイのイネの単収は1ヘクタール当たり平均で3トン強だ。これはタイの農家の
技術水準が低いからではなくて、ある非常に条件の悪いところが足を引っ張っている」

東北タイは、地理区分では平原部に属し「山がほとんどなく、水源が乏しく灌漑率は10%弱で、不安定な雨水に頼らなければならない。
そして栄養分の少ない砂質土壌が大半だ。砂は保水力がなく化学肥料を吸着しないので雨が降ると肥料が流れ出してしまい施肥効率が悪い。
特に日本の水田農家でも6割強しか吸収できない窒素肥料は東北タイでは3割以下しか吸収できず、7割が無駄になってしまう」と指摘。
東北タイを象徴する「生産性が低く、不安定だ」という特徴は「土が悪い」「水源が遠い」「起伏があって水路も作りにくい」ことに由来しているとし、
東北タイがタイ全土のイネの単収、農業生産性を押し下げている実態を明らかにした。

一方で、東北タイの水田面積は500万ヘクタールあり、日本の全農地面積450万ヘクタールを上回っている。
さらに日本の水田面積250万ヘクタールから休耕田の100万ヘクタール引いた稼働している水田面積は140万ヘクタールでしかなく、
イサーン地方との比較に驚かされる。さらに、「東北タイの農家1戸当たりの農地面積は3~4ヘクタールと一番大きい」と指摘。
633: 01/31(金)13:03 ID:??? AAS
縄田教授は「東北タイでは1980年代終わりまでずっと無施肥だったが、経済発展で子どもたちがバンコクで働いて実家に
仕送りをするようになって、肥料が買えるようになった。施肥をすると栄養が良くなり、ストレスへの耐性が強くなり、干ばつ被害が減り、
いい品種を使えるようになった」という変化も起こったと説明する。この話は、イサーンの若者が
今でもバンコクに出稼ぎに来ている一つの現実を表現している。

また、東北タイは栄養の乏しい砂質土壌のため、「畑作では、開花結実する穀物は難しい。1960年代なかばに米ケンタッキー大学と
コンケン大学が共同で、トウモロコシ栽培を試みたが、結局諦めた。このため栄養繁殖作物であるサトウキビ、キャッサバが中心になった」
という。筆者もウドンタニを訪問した時に広大なサトウキビ畑、キャッサバ畑、そして多くの製糖工場を見たことに納得した。

タイ北部などの山地部の特徴としてと「豊かな水資源」「冷涼な気候」を挙げた上で、斜面を利用した伝統的な「焼畑(Shifting cultivation)」から、
現在は「常畑」に移行しつつあり、飼料用トウモロコシの生産が多いと指摘。「ナーン県やチェンマイ県では、雨季には山全体がトウモロコシに覆われ、
緑のじゅうたんが広がっている」と述べた。筆者も旅行でチェンマイからメーホンソン県への移動中に急峻な山の斜面全体が
トウモロコシ畑になっているタイでは珍しい光景を目の当たりにした。地元の関係者から、飼料用トウモロコシ畑の拡大は、
収穫後に残った茎などを燃やすことで、チェンマイ周辺のPM2.5の悪化の原因になっているとも聞いた。そこでは畜産飼料を、
国産飼料用トウモロコシにシフトさせた某大手企業の意向もあったようだ。

「タイの農業の現状と課題」として、「商業化」「集約化」「多様化」という特徴を挙げた。そして「農業人口の減少・高齢化」も顕著であり、
農業人口は1980年代前半の70%前後から、30%強まで大幅に減少していると説明。さらにバンコクの巨大化と地方都市の発展の一方、
地域の過疎化も心配し始めないといけないと警鐘を鳴らす。また、喫緊の課題とチャンスとして、一層の機械化・スマート化を挙げ、
「タイの大学農学部の卒業生でスタートアップ企業を起こす人が増えている。
634: 01/31(金)22:29 ID:??? AAS
インドシナ半島の農業は地形により「山地部」「平原部」「デルタに分ける」
平原部が最も土地が瘦せている。イサーンはそれで辛い
園芸農業は稲作の10倍儲かり、淡水エビ養殖はその10倍儲かる
だが淡水と称して汽水のエビなので内陸で飼育すると塩を与える必要があり塩害になるから
沿岸近くで育てる、などか

新旧の技術をmixして考えないといけないなあ
635: 03/18(火)13:02 ID:??? AAS
www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101821.html
沖縄県で採取した、食用に適さない植物の種子から生成した国産SAFを用いたフライトを
3月25日に沖縄県内路線(JTA565便/那覇発宮古島行き)で実施します
―沖縄県内路線では初めて国産SAFをフライトに使用、脱炭素社会実現に貢献―

2025年3月18日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
株式会社J-オイルミルズ
日本トランスオーシャン航空株式会社
太陽石油株式会社

NEDO、株式会社J-オイルミルズ、日本トランスオーシャン航空株式会社(以下、JTA)、太陽石油株式会社は、
3月25日(火)の沖縄那覇発宮古島行きのJTA565便において、燃料の一部に沖縄県で採取した食用に適さない植物の種子
(テリハボクおよびポンガミア)から生成した国産SAF(持続可能な航空燃料)を用いたフライトを実施します。
本施策は、NEDO助成事業である「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築」
(以下、本事業)の一環で行います。

国産SAFを使用したフライトは沖縄県内路線では今回が初めてであり、
今後の沖縄県における循環型エネルギーの地産地消、および脱炭素社会への貢献が期待されます。

>>630と同じポンガミアか
636: 03/27(木)15:42 ID:??? AAS
ja.wikipedia.org/wiki/アンゴラの植物相
1970年の大作とされる研究
アフリカのバイオームは9つあるがそのうち7つがアンゴラにある

熱帯雨林と言わずコンゴ林という言葉を使っているな
やっぱり年間雨量2000mmとか最小雨月降水量60mmとかに拘ってても
地域理解に不十分な事が多いんだな
637: 03/31(月)04:50 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Rainforest_World_Music_Festival
The Rainforest World Music Festival (often abbreviated as RWMF) is an annual three-day music festival
celebrating the diversity of world music, held in Kuching, Sarawak, Malaysia, with daytime music workshops,
cultural displays, craft displays, food stalls, and main-stage evening concerts.

The festival has been awarded 25 of the best International Festivals by Songlines
for six consecutive years; from 2010 to 2015.[3]

サラワク州のクチンで開催されているワールドミュージックのイベント

ワールドミュージックというのも今更ずれてると思う人もいるか(主に流行ってたのは30年前)
だが1997年にクチンを訪れた「ミュージコロジスト」が
この地の民族音楽を気に入って
まずフランスの World Music Expo (WOMEX) に現地の楽器を使ったユニットを参加させ
その成果をサラワク州の文化庁に見せて更に観光担当部署にまで持ち込んで
このミュージックイベントを開催する事になった、というもの

毎年20000人くらいコンスタントに集まるイベントになってるんだな
2021年はコロナのためバーチャル開催でそれを見たのが40万人か
638: 03/31(月)20:45 ID:??? AAS
ja.wikipedia.org/wiki/コルディア・アフリカーナ
コルディア・アフリカーナ[8]あるいはコルディア・アフリカナ(Cordia africana Lam.)とはムラサキ科カキバチシャノキ属の
高木性落葉広葉樹の一種である。主に木材や薬として利用されるが、木材としては他の近縁種2種と共にアフリカンコーディアの
名で流通している(参照: #利用)。ケニア由来の名称(参照: #諸言語における呼称)の一つをとってムクマリ(mukumari)とも呼ばれる[9]。

本種のシノニムの一つである C. abyssinica の種小名 abyssinica とは〈アビシニアの〉、つまり〈現在のエチオピア地域の〉
という意味である。主にアフリカに分布し、西アフリカのセネガルから東は先述のシノニムの種小名にも見られるエチオピア、
南は南アフリカにかけて見られる[11]。またアラビア半島にも分布する[11]。

東アフリカにおいては高度1200-2100メートルの草原や森林、河岸地域に広く見られる[5]。

ケニアのキクユ人はこの木を「モリンガ」[13](キクユ語: m?ringa)と呼び、伝統的に養蜂用の筒[注 3]や腰掛けをはじめとして[16]、
臼や鉢を作るのに用いてきた[17]。樹皮は盾を作るのにも用いられた[16][17]。

国際的には、コルディア・アフリカーナから得られる木材は同じムラサキ科カキバチシャノキ属の C. millenii (sv) や
C. platythyrsa (en) と一まとめに「アフリカンコーディア」として取り扱われる[18](3種まとめての特性などについては
カキバチシャノキ属#アフリカンコーディアを参照)。コルディア・アフリカーナの心材は堅く黄土色であったり[7]
赤茶色であったりし[5]、つやが出るため家具用の材木として評価されているが、ねじ曲がることがあるので鋸断する際には
困難を伴う[2]。材木はまた耐久性に優れ、シロアリにも強く、高級家具、ドア、窓、キャビネット作りや指物細工、
内装工事に用いられる[3]。

他に薬になったり「果実を食べたり」できる
ところでこの木にカタカナ書きでモリンガと紛らわしい名前が付いてる訳か
ワサビノキ属とは全く関係ないな
639: 04/08(火)20:22 ID:??? AAS
gigazine.net/news/20220401-potato-banana-wrap-plant-technology/
2022年04月01日 17時00分 サイエンス
ジャガイモの収穫量が「バナナ繊維の袋」で5倍になったという研究結果

発展途上国のジャガイモ栽培に壊滅的な打撃を与えている「ジャガイモシストセンチュウ」を「バナナ繊維が原料の紙袋」で抑制することが
できるという研究結果が発表されました。特に広範な被害が確認されているケニアで行われた小規模実験では、
収穫量が最大5倍になったと報告されています。

ジャガイモシストセンチュウはトウガラシ・ジャガイモ・トマトなどのナス科植物とキヌアなどのアカザ属に寄生する線虫の一種で、
「根に侵入して栄養を奪う」という生態が特徴。妊娠したメスが死後に変化する「シスト」という形態は薬剤耐性や乾燥耐性、寒冷耐性などを有し、
シスト内で保護される卵は寄生植物が現れるまで10年以上も休眠状態を維持できるとされています。

ジャガイモシストセンチュウが特に猛威を振るっているのが熱帯の発展途上国。豊かな国では農薬という対抗手段が存在しますが、
貧しい発展途上国では農薬に頼ることが出来ない上に、温帯より涼しい国では栽培できる「ジャガイモシストセンチュウに
耐性を持つジャガイモ品種」が、熱帯では栽培不可。輪作も有効な手段の1つですが、ジャガイモで生計を立てている
小規模農家はジャガイモよりも利益率の低い作物を輪作で育てたくないという事情も存在します。
640: 04/08(火)20:22 ID:??? AAS
「種芋をバナナ繊維の袋に入れてから植える」という手法を考案したのが国際熱帯農業研究所・国際昆虫生理生態研究センター・
ノースカロライナ州立大学の合同研究チーム。長年にわたって「害虫に対して有効な化学物質を含んだ多孔質繊維の袋に入れてから
植物の種を植えた場合、多孔質繊維から数週間かけてゆっくりと有効成分が放出される上に、種が発芽して害虫に対して
十分抵抗力を持った頃合いで自然分解されて成長を阻害しない状態になる」という手法に取り組んできた研究チームは、
さまざま試してきた多孔質繊維の中でもバナナの枝から採れる「バナナ繊維」が最適であることを発見しました。

ジャガイモシストセンチュウがはびこっているというケニアの畑で行われた実験では、バナナ繊維の袋なしの場合に比べ、
袋ありの場合は収穫量が3倍になり、ジャガイモシストセンチュウに有効な農薬であるアバメクチンを土壌に噴霧する分量のわずか
5000分の1だけ袋に染みこませたところ、さらに収穫量が50%上昇しました。また、ジャガイモだけでなく、
ヤムイモやサツマイモなどの他の塊茎作物を用いた実験でも、有望な結果が得られたそうです。
641: 04/08(火)20:24 ID:??? AAS
gigazine.net/news/20250408-kill-enemies-with-lightning/
2025年04月08日 12時30分 サイエンス
雷で周囲の植物を殺す能力を身につけた樹木が見つかる、雷に打たれることで恩恵を受けることが判明した最初の樹木

パナマの熱帯雨林には、導電性の幹のおかげで落雷を受けても無事な上に、雷を利用して樹皮に絡みつく蔓(つる)を
一掃して繁殖を大きく有利に進めることが可能な「耐雷性植物」が生息していることが、研究により明らかになりました。

アメリカにあるケアリー生態系研究所の森林生態学者のエヴァン・ゴラ氏は、パナマで活動していた2015年に、
落雷からほとんど被害を受けずに生き延びた木を見つけました。

その木は、アーモンド風味の種をつけることから「トンカ豆の木(Tonka Bean)」やスペイン語でアーモンドを意味する
「アルメンドロ(almendro)」とも呼ばれているDipteryx oleifera(D. oleifera)で、衝撃で枝に絡みついたツタが吹き飛び、
近くにある木々が12本以上も枯れてしまうほどの威力の落雷でもほぼ無傷だったとのこと。

被雷したD. oleifera9本とそれ以外の樹木84本を比較したところ、普通の木は枝と葉が平均40%も破壊され、
2年以内に64%が枯死してしまったのに対し、落雷を受けたD. oleiferaは9本とも葉がわずかに落ちた以外は無傷だったことがわかりました。

D. oleiferaはただ雷を耐えただけでなく、電気を自分に絡みつく寄生植物や近くに生えている競争相手の木への攻撃に利用していました。
研究結果によると、D. oleiferaが落雷を受けると、電気が蔓や枝を伝わったり近くの木に流れたりして、
D. oleiferaの寄生蔓が78%減少し、近隣の木が平均9.2本枯死していたとのことです。
642: 04/08(火)20:26 ID:??? AAS
ゴラ氏らがドローンを活用して樹冠の3Dモデルを作成したところ、D. oleiferaは近隣の木よりも平均して約4メートル背が
高くなることもわかりました。これは、雷によって他の高木が枯れたことで、光と空間をめぐる競争が
有利になったおかげだと考えられています。

太陽光や養分を奪い合っている競争相手の消滅はD. oleiferaの繁殖を有利にしており、被雷したD. oleiferaは
そうでなかった場合よりも14倍多くの種を付けることができました。

以下は、雷が落ちる前のD. oleifera(左)と落雷から2年後のD. oleifera(右)の写真です。D. oleiferaが落雷からほとんど
被害を受けていないことや、落雷後は木の枝から垂れ下がっている蔓がなくなっていることがわかります。

ゴラ氏は、D. oleiferaの耐雷性の鍵は物理的な構造にあると考えています。過去の研究では、D. oleiferaの内部は導電性が高くなっており、
ちょうど絶縁体で保護された電線のように発熱することなく電気を逃がすことが可能なことが示唆されました。

こうした利点から、研究チームは「D. oleiferaは雷を引き寄せるために特別に適応している可能性がある」と結論付けました。
研究チームの計算によると、D. oleiferaはその樹高と異様に大きな樹冠により、一般的な木よりも落雷を受ける可能性が68%高くなっているとのこと。

これにより、D. oleiferaは平均して56年に1回の割合で雷に直撃され、1000年以上の寿命の間に少なくとも5回は雷に打たれると考えられています。
実際、ゴラ氏らの研究では、あるD. oleiferaの木が約5年の研究期間中に2回も落雷を受けたことが確認されています。
643: 04/11(金)14:57 ID:??? AAS
gpsseng.com/日本初!gpssグループがカカオ栽培とのソーラーシ/jp/
日本初!
GPSSグループがカカオ栽培とのソーラーシェアリング
2021年1月27日

GPSSグループは、沖縄県名護市源河字福地原にて、カカオを栽培しオリジナルチョコレートを製造販売している(株)ローカルランドスケープ
(取り扱いブランド名:OKINAWA CACAO)とともに、ソーラーシェアリングによる発電事業「サステなカカオ」を開始いたしました。

農地の上にソーラーパネルを置くことで、作物の栽培と太陽光発電の両方を可能にするソーラーシェアリングは、
次世代の農地活用の形として注目されています。
2013年の農地転用許可制度が始まって以来、徐々にその認知度も上がり、野菜、米(水稲)、果物など、様々な作物が
ソーラーシェアリングで生まれるようになりましたが、カカオ栽培とのソーラーシェアリングは国内初です。

グループ代表の目﨑雅昭は「そのほとんどが熱帯地方で栽培されているカカオ。日本で栽培することがいかに大変か、
また、カカオが直射日光に弱いこともあまり知られていません。日本の南に位置する沖縄では太陽の恵みも大きい。
ソーラーパネルが日よけ効果を持つという点でも、沖縄におけるカカオ栽培とのソーラーシェアリングはとても相性がいいのです。」と語ります。
___

カカオは陰性植物なので強い日光だと枯れてしまう
だったら陰にすればいいし何ならソーラーパネルで!という発想
冬は周りを覆って温室にすれば良いと
644: 05/04(日)15:18 ID:??? AAS
www.suisaku.com/colomn_yamazaki/752/
トップページ > 山崎浩二コラム > 第23回「チャンタブリのヤマガニ」
第23回「チャンタブリのヤマガニ」

東南アジアの甲殻類、特に淡水のカニに対しての興味が膨らんで来ている。
タイには多くの淡水性のカニが生息している。サワガニの仲間が圧倒的に種類が多いが、その中でも陸上生活に特化した種類は
ヤマガニと呼ばれている。水中ではなく水辺から遠く離れた山の中にも生息している事からそのように呼ばれるようだ。

タイ東部チャンタブリに生息しているヤマガニを紹介しよう。この種類は比較的水に対する依存度がまだ高く、親ガニでも川からそう離れていない場所に生息している。

ヤマガニ達は川から遠くない山の斜面などに穴を掘って生息している。ヤマガニとは言え、やはり水分があった方が快適なのか、
雨の降った夜間などは川沿いの道路でも良く歩いている姿を見かける

交尾は雌が生息する穴の近くで夜間に行われるようだ。腹部と腹部を合わせるように正常位で行われる。

雌は巣穴の中で産卵を行う。卵は雌の腹部に抱かれ、手厚く保護される。産卵されたばかりの卵は鮮やかなオレンジ色をしている。卵のサイズは3mmほどと大型である。
サワガニやヤマガニの仲間は陸封型で卵の中で幼生期を過ごし、稚ガニとなって産まれて来る大卵型の繁殖形態を有する。
645: 05/26(月)15:04 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Ficus_macrophylla
熱帯ではなくせいぜい亜熱帯下手すると温帯の植物だが
イチジク属のFicus macrophylla
オーストラリアゴムノキなんて和名が付いている
樹高は巨大なものだと70mオーバーにも達し
果実は一応甘くて食べられるなんて情報もある
木材は軟らかく利用は限られる
世界の複数個所で栽培もされているが
ニュージーランド、ハワイ、トルコなどで侵略的外来種になるのではと懸念されている

興味あるが危ないなこれは
646: 05/31(土)13:28 ID:??? AAS
ニューカレドニアのル・モンドールという街が
首都ヌーメアの南に道沿いで30?ほど離れた所にあるが
ここは町のすぐ後ろが標高1000m以上の山になっていて
ここが季節風を受け止めるためニューカレドニア西岸としては雨量が多く1700mm以上で乾季も弱い

またヌーメアから30?ほど北東にコギ山がありここも1000mを越えて年間雨量は相当多い
標高500mほどにKOGHI PARC AVENTUREという公園があり熱帯林をある程度は楽しむことが出来る

一般に「この地域はサバンナ性で熱帯雨林は期待できないよ」と言われていても
海に面した山を登ると標高300mを越えれば雲が出来てそれなりに湿潤な森になったりする
アフリカ東部だと乾燥が厳しくてまた元から台地状の地形で簡単ではなく
森林が出来るのは1200mオーバーになったりする所もある
647: 06/01(日)18:21 ID:??? AAS
link.springer.com/article/10.1007/s42452-020-03988-1
バナナの偽茎からデンプンを抽出して食用に出来る

サバイバル本に「実の付いていないバナナを午前中に切って茎の中の水を飲んだ」というネタはあったが
髄からデンプン抽出可能となると話がまた変わって来るな
同じバショウ科でアフリカのエンセーテの葉柄および根茎のデンプンは有名だが
この分だとバショウ科なら何でも「どうにか食える」のかどうか?
作業している動画なども上がっているが真にうまく行ったのかどうか不明
648: 06/11(水)20:43 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Dipterocarpus_gracilis
Dipterocarpus gracilis
インド東部〜インドシナからインドネシアまで分布
高さ50mまで育つが幹は2m程度であまり太くならない
常緑または半落葉

雨量が多くてもとにかく乾季がある地域の樹種としては一番高くなるのかな
649: 08/04(月)13:22 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Acrophylla_alta
Named the Highlands Giant Acrophylla, this species was found in the Atherton Tablelands: highland tropical forests of Queensland (Millaa Millaa is the type locality).

One individual weighed 44 g and this may mitigate heat loss in its high altitude environment.

The species can be distinguished from other species in the genus Acrophylla by its 265–279 mm long body (c.f. A. titan which is 200-260 mm),

The species epithet alta refers to the high elevation at which this species is known to occur, higher than 900 m above sea level.[1] Individuals of this species occupy
the canopies of very tall trees from 30 to 60 m high, making it difficult to study them.[6]

オーストラリアのかなり大型のナナフシ
ニュース記事で40cmって書いてあるけどこれは足を含めてだろうな
頭から腹先までだと28cm弱
しかもやや膨らんだ尾毛もあるから実質26cm台か
それでも大きいけどな
650: 08/05(火)16:34 ID:??? AAS
en.wikipedia.org/wiki/Black_Virgin_Mountain
メコンデルタのタイニン省にある独立峰のバデン山
標高996m
雨量とかには言及無し
あまり樹高が高くはないと思ったらベトナム戦争で激戦地になってしまっている
651: 08/08(金)18:10 ID:??? AAS
www.african-sq.co.jp/catalog/products/detail.php?product_id=44222
マダガスカルはちみつ マングローブ カンパニー・デュ・ミエル 210G
商品番号 G8406

マダガスカル北東部の海岸線に広がるマングローブ林で採蜜した百花蜜です。主な蜜源は、ホワイトマングローブ(Lumnitzera racemosa)、
ホウガンヒルギ(Xylocarpus granatum)、アップルマングローブ(Sonneratia alb)、ミモザ属の樹木(Mimosa sp.)など。 マングローブのはちみつは、海岸線の多様な植生を反映した、
芳醇な塩味とデーツや黒糖のような甘味が特徴です。口の中で海と森が交じり合うニュアンスが広がります。肉料理によく合いますし、アイスクリームの上にかけると絶品です。 
蜜源地域では農薬を使っていません。非加熱(45°以下)・無添加で製造されています。

Floralフローラル★
Fruityフルーティー★
Spicyスパイシー ★★★★★
652: 08/14(木)12:37 ID:??? AAS
ダストボウル
外部リンク:ja.wikipedia.org
ダストボウル(英語: Dust Bowl)は、1931年から1939年にかけて、アメリカ合衆国中西部のグレートプレーンズで発生した大規模な砂嵐による環境災害である。
過剰な耕作と不適切な土壌管理が原因で広範な土壌侵食を引き起こし、世界恐慌と重なることで農業崩壊や約350万人の大規模な人口移動をもたらした。

グレートプレーンズは、白人入植以前は広大な草原が広がる地域で、表土を安定させる草根が特徴だった。しかし、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、
農地拡大のため白人農民が草地を耕し、表土を露出させた。持続可能性を考慮しない農法、すなわち深耕や単一作物栽培が広く行われ、
土壌の水分保持能力が低下した[1]。さらに、1930年代の異常気象(長期間の干ばつと強い風)がこれを悪化させ、乾燥した表土が強風(例: ダウンバースト)により舞い上がり、
巨大な土埃の雲を形成した[2]。

農業の崩壊ダストボウルは、約4000万ヘクタールの農地に影響を及ぼし、グレートプレーンズの農業生産高を約30%減少させた[5]。テキサス州、オクラホマ州、
カンザス州などで農家は離農を余儀なくされ、約350万人が移住した。特にオクラホマ州では人口の15%(30万–40万人)がカリフォルニア州や他の西部州へ移住し、
彼らは「オーキー(Okie)」と呼ばれた。この呼称は軽蔑的なニュアンスを帯び、現在もその名残がある。

環境的影響ダストボウルにより、グレートプレーンズの表土の多くが大西洋へ吹き流され、永久に失われた。また、オガララ帯水層の過剰な利用が始まり、
長期的な水資源の枯渇リスクが高まった。これが現代の砂漠化問題の先駆けとなった[6]。

政府的対応フランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策の一環として、1935年に土壌保護局(英語版)(SCS)が設立され、植林や輪作、
グラウンドカバーの導入など、土壌保護策が推進された。SCSは1994年に自然資源保護局(英語版)(NRCS)として改組され、現代の持続可能な農業政策の基礎となった[7]。
653: 08/14(木)12:40 ID:??? AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
Great Plains Shelterbelt
The Great Plains Shelterbelt was a project to create windbreaks in the Great Plains states of the United States, that began in 1934.[1] President Franklin D. Roosevelt
initiated the project in response to the severe dust storms of the Dust Bowl, which resulted in significant soil erosion. The United States Forest Service believed
that planting trees on the perimeters of farms would reduce wind velocity and lessen evaporation of moisture from the soil.

By 1942, 30,233 shelterbelts had been planted, which contained 220 million trees and covered 18,600 square miles (48,000 km2).[2]

これはコンピューターシミュレーションで当時の状況を再現し、そして森林による抑制効果もシミュレーション出来たら
森林の大切さを伝える立派な事業になるな
654: 08/14(木)12:41 ID:??? AAS
そして予想通りというか、
Trump administration's reported plans to potentially close the statewide offices for the Natural Resources Conservation Service (NRCS)

こいつらならこうなるねとw
655: 08/14(木)12:53 ID:??? AAS
github.com/NOAA-GFDL/FMS
githubにはもうこれで数値計算した例も出てる
コンピュータシミュレーションで環境と社会に与える影響を評価できるという
良例といえるだろう
656: 08/20(水)09:45 ID:??? AAS
article.yahoo.co.jp/detail/576ccce8dba8d68a513c5574bf098937e6788889
【ペルー】野生のカカオ!アマゾンのスーパーフード「マハンボ」とは
8/20(水) 8:11配信
ペルーは美食の国として有名ですが、スーパーフードの宝庫としても知られています。欧米や日本でも定番となったキヌアやマカなどは南米が原産。
そして他にもまだあまり日本では知られていない食材や薬草などが数多く存在します!今回はその中から、”野生のカカオ”として主にアマゾン地域で知られている「Majambo(マハンボ)」についてご紹介します。

みなさん、「Majambo/Macambo(マハンボ/マカンボ)」という食べ物をご存知でしょうか?私はペルーの友人に教えてもらい、はじめて知りました。地元ではCacao de monte(野生のカカオ)や
Cacao blanco(ホワイトカカオ)として知られており、その正体は Theobroma bicolor という植物です。アマゾン地域に自生する、カカオの親戚のような存在です。

マハンボはカカオと似ていますが、より大きく扁平で、白い種子を持ちます。果実の内部には白い繊維質の果肉と一緒に種子がきっしり詰まっています。

地元では焙煎した種子が売られているそうですが、リオハではあまり見かけません。“野生のカカオ”の名の通り、カカオのように広く栽培されていないそうで、流通量は多くない印象です。
友人に聞いて気になっていたところ、先日訪れたチョコレートショップにて焙煎したマハンボとチョコレートを見つけたので、購入してみました!

マハンボの種は、トーストするとナッツのように香ばしくクリーミーな食感になります。味わいはアーモンドやカシューナッツに似ていて、食べやすいのが特徴です。
周りの果実はほんのり甘酸っぱくフルーティーで、ジュースやアイスなどに使われているそうです。

マハンボは、その栄養価の高さからスーパーフードとして注目されています。高タンパクで食物繊維が豊富なうえ、良質な脂質であるオメガ9も多く含まれています。

また、カカオにも含まれるテオブロミンという成分を含んでいるのも特徴です。この成分には、血流を促進して血圧を下げ、呼吸を楽にし、気分をリラックスさせる働きがあるといわれています。
657: 08/20(水)09:45 ID:??? AAS
マハンボは、ペルーのアマゾン地帯であるセルバを中心に見かけることができます。市場では焙煎された種子が袋に入って売られていたり、チョコレートショップでは
マハンボ入りのチョコレートやスイーツとして販売されています。そのままナッツ感覚で食べられるほか、グラノーラやサラダにトッピングすると香ばしさが加わっておすすめです!
最近ではスーパーフードとして注目され、自然食品店やオンラインショップでも取り扱うお店が増えてきているそうです。

ペルーのお隣、エクアドル政府もマハンボに注目しており、紹介動画を公開しています。興味のある方はぜひご覧ください。

その土地ならではの食材に出会えるのも旅の醍醐味。

ペルーを訪れるときはぜひ、「マハンボ」探してみてください!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s