なぜベトナムには水墨画が無かったのか? (11レス)
1-

1: 07/14(月)03:41 ID:0(1/11) AAS
ベトナム美術史でwikiその他をみてもなぜか決して水墨画が出てこないんだが
中華文明の影響の強いベトナムでそんなことある?
2: 07/14(月)06:30 ID:0(2/11) AAS
暑くて描くそばからすぐ乾いてしまうからでは?
3
(1): 07/14(月)13:28 ID:0(3/11) AAS
書道があるから絵もありそうだが
4: 07/14(月)21:17 ID:0(4/11) AAS
>>3
調べても出てこないんだよね
確かに不思議だが
5: 07/15(火)16:47 ID:0(5/11) AAS
盆栽のルーツ盆景から発展したホンノンボという物すらあるのに(盆栽の兄弟)
山水を実際の植物や土砂で表現するのに画にはしていない?
6
(1): 07/15(火)17:08 ID:0(6/11) AAS
Wikipediaの水墨画
外部リンク:vi.wikipedia.org

ベトナムは5人掲載
チュオン・ロー
チュオン・ハン・ミン
チュオン・ジア・トゥアン
ブイハイ
トラン・ヴー

全員20世紀生まれ
7
(1): 07/15(火)18:19 ID:0(7/11) AAS
>>6
やはり近代以前は無かったのか?
8: 07/15(火)23:08 ID:0(8/11) AAS
>>7
あったけど米軍がナパームで全部焼いたんだよ。
9: 07/16(水)14:01 ID:0(9/11) AAS
恐るべし
半万年の歴史を持つベトナムの歴史は変わらないのに
10: 07/18(金)20:45 ID:0(10/11) AAS
そもそも水墨画って中国から日本とか朝鮮半島に伝わった文化で、墨と水だけで描くっていう特徴があるじゃん? ベトナムにももちろん絵画の歴史はあるんだけど、水墨画とはちょっと違う独自の発展をしてきたんだよね。

例えば、ベトナムの伝統絵画って言ったら、ドンホー版画とか漆絵が有名。ドンホー版画は昔からテト(旧正月)の飾りとかに使われてたらしいんだけど、色鮮やかで、生活の様子とか縁起の良いものとかが描かれてるんだ。貝殻を砕いた粉を混ぜた紙に、天然の染料で色をつけていくんだって。あと、漆絵もベトナム独自の文化で、漆を使って絵を描くんだ。卵の殻とか貝殻を使ったりもするらしくて、これもすごく繊細で美しいんだよ。

水墨画がベトナムに全く無かったってわけじゃないかもしれないけど、メインの伝統絵画としては発展しなかったってことだね。それぞれの国で独自の文化が育つのは当たり前だし、ベトナムはベトナムで、その風土とか歴史に合った絵画文化を発展させてきたってことじゃないかな。日本だって、中国からいろんなものが入ってきても、全部そのまま受け入れたわけじゃないでしょ? ベトナムも同じような感じだと思うよ。
11: 07/21(月)20:26 ID:0(11/11) AAS
南国は色がきらびやかなのを好む。
長年明清に朝貢した琉球だって水墨画は殆どないのと同じでは。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*