クルスクとベルゴロドはウクライナだった (11レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/08/13(火)06:05 ID:0(1/11) AAS
ソ連成立後
ロシア共和国になった
2: 02/21(金)10:05 ID:0(2/11) AAS
【そもそも解説】ウクライナ、なぜ選挙しない? 大統領の正統性は?
外部リンク[htm]:www.asahi.com
3: 03/15(土)01:50 ID:0(3/11) AAS
クルスク戦車戦
4(1): 03/15(土)01:52 ID:0(4/11) AAS
パンターvsT-34:ウクライナ1943
外部リンク:ci.nii.ac.jp
5: 03/15(土)01:54 ID:0(5/11) AAS
内容説明
パンター戦車とT‐34、独ソ両軍を代表するこの主力戦車について、
その戦闘力や弱点、運用法や戦術、そして乗員の訓練まで、あらゆる
角度から徹底分析!
第2次世界大戦最大の地上戦、その行方を決めたクルスク戦以降の
戦いに焦点を当て、両軍の戦車兵の目線も重視しながら本書は
鋭い分析を加えている。詳細な戦闘序列を元にしたデータにも注目。
臨場感ふれる写真とイラストは、巨人の激突と呼ぶにふさわしい、
呵責なき死闘となった数々の激戦をありのままの姿で、その目に
焼き付けるだろう。
目次
はじめに
関連年表
開発と発展の経緯
対決前夜
技術的特徴
戦車兵
戦闘開始
統計と分析
戦いの余波
6: 03/18(火)20:55 ID:0(6/11) AAS
ウクライナ軍、クルスク撤退もベルゴロドに電撃侵攻!クルスク撤退は陽動作戦だった!?戦局激化でベルゴロドが新たな戦場に!さらに3000kmドローン... 動画リンク[YouTube]
7: 06/08(日)18:21 ID:0(7/11) AAS
ウクライナのFPVドローンがロシアの列車を100両の装甲車と13台の戦車で焼き払う
動画リンク[YouTube]
8: 06/10(火)19:13 ID:0(8/11) AAS
>>4
クルスク戦車戦がウクライナで行われたって書いてあるなw
9(1): 07/10(木)16:55 ID:0(9/11) AAS
クルチシナやビルホロドだけじゃなくクバーニもウクライナではあるからな
フィンランドでいうカレリアやイングリアの一部みたいなソ連に占領されて以降モスコビア人に不法占拠されて帰ってきてない「現在占領中の領土」ではある
10: 08/12(火)22:31 ID:0(10/11) AAS
クルスクとベルゴロドが歴史的にウクライナだったという事実はないんだぜ。
今この二つの都市はロシアの西部にあって、国境からそんなに離れていないところにある。
クルスクは昔からスラヴ民族の街として栄えてきた。10世紀には既に記録があって、当時はキエフ大公国の一部だった。キエフ大公国は、今のロシア、ベラルーシ、ウクライナのルーツとなった国だ。なのでウクライナだけのものではない。その後、クルスクはロシアの支配下に入り、ソ連時代もロシア共和国の一部だったんだ。
ベルゴロドも似たような歴史をたどっている。16世紀に要塞として築かれたのが始まりで、これもロシアの領土だった。ポーランド・リトアニア共和国とウクライナ・コサックの支配地が近かったから、戦乱に巻き込まれることもあったが、結局はロシア領として定着した。ソ連時代もずっとロシア共和国の一部だったんだ。
要するに、クルスクもベルゴロドも歴史を遡ってもウクライナになったことはないってこと。
「ウクライナはクルスクとベルゴロドを占領しそうか?」という質問だと、現代の戦争の状況を考えると、可能性はゼロではないが、ウクライナがロシア国内に侵攻して占領するのは、国際的にかなり難しい。ロシア側も防衛を固めているからな。
現状ではウクライナ軍が国境付近でロシア軍と衝突している状況だ。
ウクライナがロシア領土を攻撃しているというニュースもあるが、これはロシア国内の軍事施設やインフラを狙ったもので、領土を奪うことが目的ではない。
だから、クルスクとベルゴロドがウクライナになるってのは、今のところは考えにくい話だ。
歴史的な背景と最近の情勢から見ても、この二つの都市がウクライナだったという話はデマだと言える。
きちんと調べることが大事だ。
11: 08/12(火)22:34 ID:0(11/11) AAS
>>9
ベルゴロド州のベルゴロド市とクルチシナは現在ロシア連邦の領土だけど、歴史的にはウクライナとの関係が深くて、ウクライナ国内にもビルホロドって名前の都市がある。クバーニも同じで、現在はロシアのクラスノダール地方とかに当たるけど、ウクライナ系のコサックが開拓した歴史がある。一時期ウクライナとの連邦参加を決議したこともあったらしい。フィンランドのカレリアやイングリアがソ連に取られたのと同じような話で、ロシアに占領された「失われた領土」って主張する人がいるのは確かだね。まあ現在の国際的な認識だとロシア領土ってことになってるけど、歴史的な経緯を考えればそういう見方もできるって感じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s